新着記事
-
北欧家具のデスクが買える「halnobi(ハルノビ)」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬駅から徒歩5分にある、「halnobi(ハルノビ)」は、北欧家具・輸入雑貨などを扱うインテリアショップ。先日、オシャレで機能的な北欧家具のデスクを見つけました! 写真のデスクは、1970年代デンマーク製。この時代の北欧家具は、日本のお部屋にもぴったりはまるコンパクトサイズ。当時から狭いお部屋でも快適に過ごせるようにと機能性はもちろんデザイン性も考慮して作られています。そして北欧は気温も低く日照時間が短いため、お部屋で過ごす時間を楽しもうと、暖かみを感じるインテリアが多く生産されています。 このデスク、シンプルですがかなり機能的。引き出しの中が整理しやすいように作られています。深めの引き出しには、小物を整理できる仕切りが入っています。北欧家具ならではの落ち着いた雰囲気を感じさせるオシャレなデスク。ドレッサーやグリーンを飾るサイドボードとして使っても素敵! 他にも店内には、テーブルやキャビネット、チェアなど、長く使え環境にも優しい家具や1点物のヴィンテージ雑貨など、お部屋で過ごす時間がもっと楽しくなるインテリアがたくさんあります。是非一度、ご来店ください! halnobi(ハルノビ) 練馬区豊玉北5-4-3 TEL&FAX:03-3948-4352 営業時間:11:00~19:00 定休日:水曜日 http://www.halnobi.com/table-desk/
-
文化を発信! 練馬文化センター
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬駅前にある練馬文化センターは、1983年にオープンした多目的ホール。区内の“文化”SPOTとしてたくさんの人々に親しまれています。施設内は、大ホール(こぶしホール)、小ホール(つつじホール)、ギャラリーと大きく3つのスペースに分かれており、コンサートや演劇をはじめ、さまざまな文化的催しが開催されています。 練馬文化センターはバリアフリーにもこだわり、大ホールには車椅子スペースが12席、小ホールには車椅子スペースが4席もうけられ、体の不自由な方でも気軽に文化的な催しを楽しむことができるよう配慮されています。平成18年のリニューアルオープンの際に誕生したギャラリーでは、絵画展をはじめ、さまざまな文化的イベントが開催されています。
-
女子会やランチ会に「ビストロアヴェックパスタもんしゅしゅ」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬駅から徒歩7分にある「ビストロ アヴェック パスタ もんしゅしゅ」は、女子会やランチ会におすすめのお店。目白通りを1本入った静かな場所にあります。ダンディで素敵なシェフが腕を振るうアットホームな雰囲気の店で、おひとり様からでも気軽に食事やお酒が楽しめると評判。
-
ワインが試飲できるおすすめ酒店!大泉学園にある「三又酒店」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
大泉学園駅北口より、徒歩3分。東大泉仲町銀座商店街にある三又酒店(さんまたさけてん)は、スーパーや酒のディスカウント店では買えないワインが揃っています。毎週土日のワインデーは、店主おすすめのワインが試飲できるおすすめの酒屋。実際にワインを試飲して、味を確認できるのは、嬉しいサービスです。 ============================================= 【「練馬のおすすめニュース」を見て来店された方にショートパスタをプレゼント!!】 「練馬のおすすめニュース」を見て来店され、ワインを購入されたお客さまには、ショートパスタ(1袋)をプレゼント中です!土日に限らず平日でもOK。ショートパスタは、数に限りがございますのでお早目にご来店ください! ============================================= 三又酒店は、比留間店長、自らが試飲したワインだけを扱っています。インポーターが開催するワインの試飲会で120種類以上をティスティングして選んだワインや、中には、直接現地のワイナリーに出向き試飲して選んだワインなどもあります。 「ワインやお酒は、食事と一緒に楽しむもの」と、比留間店長はおっしゃいます。ご自身も、毎日、食事と一緒にワインや日本酒を楽しんでいるそうです。 ワインの試飲会を始めたきっかけは、ご自身の経験から。以前、たまたま購入したワインが好みに合わず、なかなか飲みきれなかったことからでした。お客さまには、試飲して味を確かめてもらい、気に入ったワインを買って欲しいという思いから、毎週土日にワインの試飲会を開くようになりました。 「お客さまの味覚は、私とまったく同じではないので、当店でワインを試飲し、是非、ご自分のお気に入りのワインを見つけてください。」と比留間店長。 三又酒店で試飲し、今晩の夕食メニューに合う美味しいワインを選んでみませんか! どのワインにするか迷ったら、比留間店長が食事に合わせておすすめワインをチョイスしてくれますよ! 「三又酒店」 練馬区東大泉1-33-1 TEL:03-3922-5013 http://www.sanmata-saketen.com
-
練馬区内の銭湯で「いい湯だな♪」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
秋も本番。あったかいお風呂が気持ち良い季節になってきました。 「お風呂はいつもわが家で」という方も多いと思いますが、近くの銭湯に出かけるのも いいですよ。練馬区には、27もの銭湯が点在しています。 秋も深まり、お風呂が気持ちよい季節になってきました。「お風呂はわが家で」という方も多いと思いますが、たまには近くの銭湯に出かけてみるのもおすすめです。練馬区内には、28もの銭湯が点在しています。以下、練馬区内の最寄りの駅と銭湯名を紹介します。 ●新江古田駅〜玉の湯、豊玉浴場 ●地下鉄成増駅〜寿湯 ●地下鉄赤塚駅〜小川バスマンション ●平和台駅〜ゆ~ポッポ ●氷川台駅〜川場湯 ●鷺ノ宮駅〜平和湯 ●上井草駅 〜栄湯 ●武蔵関駅〜松乃湯、第二亀の湯、関の湯 ●江古田駅〜江古田湯、浅間湯 ●桜台駅〜久松湯 ●中村橋駅〜中村浴場、ニュー銭湯和倉、貫井浴場 ●石神井公園駅〜豊宏湯、友の湯、富士の湯 ●大泉学園駅〜たつの湯、美寿々湯 ●新桜台駅〜南湯 ●東武練馬駅〜北町浴場 ●下赤塚駅〜桑の湯 ●豊島園駅〜宝湯 ●練馬駅〜辰己湯、豊の湯 練馬区内の銭湯では、自宅のお風呂では味わえない、銭湯ならではの雰囲気や開放感を満喫できます。 入浴料金は、大人( 中学生以上)450円、小学生 180円、未就学児 80円。
-
子供のおやつにおすすめスイーツ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬のおすすめニュースでは、子供のおやつにおすすめのケーキをご紹介しています。 今回、ご紹介するのは、北町にあるパティスリー・シオヤの”プリン” こんなに、なめらかなプリンには、なかなかお目にかかれません! 卵白をほとんど使わず、卵黄の固まる力で作っているプリンは、絶品のなめらかさ。トロ~リ口の中でとろける食感を楽しんでください! カラメルソースが別添えなので甘~いのが好きな子供には、たっぷりとかけるなど、甘さを調節できるのは嬉しいですね。 贅沢にバニラビーンズを使っているので良い香り。甘い卵の風味が美味しいですよ! こどものおやつには、もったいないくらい美味しいプリンなのですが、お値段も1個190円とリーズナブル。卵、牛乳、砂糖だけで作ったシンプルなプリンは、子供のおやつにぴったりです! ・プリン・・190円/1個 「パティスリー・シオヤ」 住所:〒179-0081 練馬区北町1-27-13-1F ・・北一商店街にあります。 東武東上線「東武練馬駅」より徒歩5分 TEL:03-5920-3073 営業時間:am10:00~pm8:00 定休日:木曜日 http://www.patisserie-sioya.com
-
お土産に地元の菓子を!カミタニの朝摘みブルーベリーマドレーヌ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
パティスリー・カミタニは大泉学園駅から徒歩2分と便利な場所にあるケーキ屋さん。いろいろ荷物を持って電車に乗るのは大変です。家族へのお土産菓子は、地元、大泉学園のパティスリー・カミタニで是非どうぞ!
-
芸術の秋、光が丘美術館へ
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
芸術の秋がやってきました。芸術の秋におすすめといえば、美術館めぐりです。練馬区田柄にある光が丘美術館は、光が丘駅から徒歩3分というアクセス便利な場所にありながらも、敷地内に一歩足を踏み入れると“閑静な森”のようなたたずまいが魅力です。 光が丘美術館の所蔵作品は、日本画、陶芸、版画を軸として、日本画壇の若きクリエイター・森田りえ子、木村圭吾、中野嘉之らによる数々の作品、陶芸においては田村耕一やその愛弟子による作品、版画においては井上員男の作品など。中でも、 全長76メートルにも及ぶ、屏風仕立ての壮大な絵物語「版画平家物語」(井上員男作)は必見です。 光が丘美術館の敷地内には、陶芸教室「飯鋼山陶房」も。手びねりから電動ロクロまで、基礎からわかりやすく指導してもらえると評判です。一日体験コースもあり、初心者でも気軽に陶芸を楽しむことができます。
-
日本酒の試飲即売会がある“三又酒店(さんまたさけてん)”
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
「練馬のおすすめニュース」は、練馬区内にあるおすすめのお店をご紹介しています。今回ご紹介するのは、大泉学園にある“三又酒店(さんまたさけてん)”大泉学園北口より徒歩2分、東大泉仲町銀座商店街にある酒屋さん。 三又酒店は、スーパーやお酒のディスカウンターではあまり扱っていない日本酒、ワインの品ぞろえが充実しているので、地元大泉学園はもちろん、三又酒店でしか手に入らないお酒を求め、わざわざ電車を乗り継いで来店するお客様もいらっしゃいます。 「お酒でお客様の幸せをお手伝いしたい」そんな思いから、店主・比留間さんは、自ら日本全国の酒蔵や、フランス、イタリア、ドイツのワイナリーを訪ね、厳選した美味しいお酒を直接仕入れています。特に日本酒は、食事と一緒に楽しめるように“お燗が美味しい日本酒”を取り揃えています。季節おすすめの日本酒は店内で試飲することもできます。 日本酒以外にもワインの品揃えも豊富。毎日の食事で楽しめるテーブルワインから特別な日に飲みたいヴィンテージワインまで、ワイナリーから直輸入ならではの充実した品ぞろえです。2,000円以上お買い上げの場合は、無料で配達もしてくれます。配達可能区域はご相談ください。詳しくはお店にお問合せください。 「三又酒店(さんまたさけてん)」 練馬区東大泉1-33-11 TEL:03-3922-5013 http://www.sanmata-saketen.com
-
夏のゲリラ豪雨対策
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
例年に比べて非常に多く発生しているゲリラ豪雨。ゲリラ豪雨とは、集中豪雨の中でも降雨の範囲が非常に狭く、また降雨時間が短いにもかかわらず単位時間あたりの降雨量が非常に多いもの、つまり、非常に狭い地域の中で短い時間で驚異的な大量の雨が降る局地的豪雨のことを呼んでいます。 夏のゲリラ豪雨は、地球温暖化により日本の気候が亜熱帯化して来ていることで、雨の降り方も変化していることが主な原因と言われています。都市型のゲリラ豪雨は、アスファルトの熱などにより都市部が高温化する「ヒートアイランド現象」とも深く関係はあると考えられています。 練馬区でも、平成17年の夏、1時間あたり120mm、総雨量231mmを記録する過去最大級のゲリラ豪雨によって、石神井川の水があふれ、区内のあちらこちらで下水道管から雨水があふれ出すなど大きな被害が発生しています。 夏のゲリラ豪雨は、発達した積乱雲がもたらします。地面付近の暖かい空気が上昇すると、上空の冷たい空気とぶつかります。暖かい空気は軽く冷たい空気は重いため、大気の状態が不安定になり、この状態を解消しようと上下の空気が混じり合う対流が発生します。これがいわゆる積乱雲となり、1時間に100ミリを超す猛烈な雨を降らすことになるのです。
-
乳幼児を中心に手足口病が流行中!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
夏に流行する乳幼児の感染症である手足口病が、練馬区でも多く発生しています。練馬区では、手足口病の患者数が、東京都の流行警報基準を超えたそう(東京都の手足口病の流行警報基準:5.0人/定点)。 手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。こどもを中心に、主に夏季に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。 日本医師会によると、手足口病は、口の中や手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。乳幼児を中心に主に夏季に流行し、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。 手足口病の感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、集団感染が起こりやすいです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない子の割合が高いため、感染するとすぐに発病しやすいという特徴があります。 手足口病は、感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmくらいの発疹が出ます。発熱はあまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは通常はありませんが、まれに、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
-
【アーカイブ】夏休みの図書館は、楽しいこといっぱい!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
たっぷり時間のある夏休みは、図書館に足を運んでじっくり本を読むのもおすすめ。区内の図書館では、夏休みの催しがたくさん企画されています。よみきかせの会はもちろん、夏休みならではの「こわいおはなし会」、本の探検ラリー、図書館ツアーなど、さまざまな内容。住んでいる地域にかかわらずだれでも参加できるので、お出かけついでに図書館に立ち寄ってみるのもよいでしょう。 練馬区には、大泉地域には南大泉図書館、稲荷山図書館、大泉図書館が、石神井地域には南田中図書館、石神井図書館、関町図書館が、光が丘地域には平和台図書館、春日町図書館、光が丘図書館が、練馬地域には小竹図書館、練馬図書館、貫井図書館があります。
-
知ってる!? 練馬区のゆるキャラ・ねり丸
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
ここ最近、熊本県の「くまモン」をはじめとするゆるキャラが大人気。わが町・練馬にも、かわいいゆるキャラが存在すること、知っていましたか? その名も「ねり丸」。富士山や東京スカイツリーなどの 眺望が楽しめる区内最高のビューポイント・練馬区役所20階の展望ロビーに、案内役(コンシェルジュ)として登場し、景色を案内したり、いっしょに記念撮影できるようになっています。 じつはこの「ねり丸」、 練馬区の公式アニメキャラクターとして、「アニメのまち 練馬区」を日本中・世界中に広くPRすることを使命に誕生しました。練馬の「ねり」と、愛らしく丸みのある容姿から「ねり丸」と名付けられ、練馬の特産品である練馬大根と、区名の「馬」をイメージしてできたルックスが「かわいい!」と評判です。 今年の夏休み期間である8月1日(木)〜8月18日(日)、中学生以下の子どもを対象にした「ねり丸スタンプラリー」も実施。13カ所の区内施設のうち、2カ所のスタンプを集めた方に、ねり丸のクリアファイルがプレゼントされるそう。かわいいゆるキャラ・「ねり丸」、区内のあちこちで大活躍中です。
-
水泳指導が評価され、全国『最優秀スイミングクラブ賞』を受賞。
特集
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-9
先日、『全国最優秀スイミングクラブ賞』 を受賞しました!! 文部科学省認可 社団法人日本スイミングクラブ協会 『全国最優秀スイミングクラブ賞』 を受賞しました!! 日頃のクラブ運営、水泳指導が評価されました。 電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 スポーツクラブ南光ホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
【アーカイブ】夏休みの自由研究は関町リサイクルセンターで
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
今年の夏休みの予定は決まりましたか? 海や山へお出かけもいいけれど、自由研究や工作にじっくり向き合うのも、夏休みならではの過ごし方ですよね。練馬区関町北にある関町リサクルセンターでは、8月いっぱい、参加無料の「こども環境フェア」が開催されます。夏休みの自由研究や自由工作にもお役立ちの内容で、幼児から小学生まで幅広い年齢層の子どもたちが楽しめる内容になっています。事前予約が必要な講座もありますが、当日受付の講座もあるので気軽に参加してみましょう。 写真は、昨年、関町リサイクルセンターで開催された講座「牛乳パックでつくるレーシングカー」。牛乳パックを主な材料としてレーシングカーをつくり、完成したレーシングカーで、サーキットで皆で遊びました。「牛乳パックでつくるレーシングカー」は、今年は8月3日(土)に開催されます。
-
【アーカイブ】夏休みは光が丘公園で水遊び
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
周囲に多くの団地があり、駅やショッピングセンター、学校などの区の施設がそろい、非常に便利な街である光が丘。一部が板橋区にまたがっている都立公園・光が丘公園は、広大な敷地を誇り、自然がいっぱいの公園として知られています。夏は水遊びできるのもこの公園の良いところ。場所は、公園南側にある体育館の横にある「けやき広場」で、子ども達の水遊び場となっています。水深も浅く、小さい子でも遊びやすいのに加え、噴水と流れがあるので、とても遊びやすいのが魅力です。ウォータートンネルをくぐって遊んだり、水の流れがたまったジャブジャブ池で、水鉄砲やじょうろで遊んだり、安心して水遊びが楽しめます。
-
【アーカイブ】水遊びが楽しい! 大泉中央公園水の広場
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
広大な敷地内に、大泉の地名をイメージした"水"をふんだんに使った噴水池や森林広場、野鳥の森などが点在する大泉中央公園。夏の時期にぜひおすすめなのが、公園の西側入り口すぐのところにある「水の広場」です。7月中旬〜8月の期間限定で、子どもたちの水遊びスペースとなる大泉中央公園水の広場。まず目に入るのが、ピラミッド状になった2つの大きな階段です。てっぺんからいきおいよく水が流れ出ており、自由に水遊びができるのです。子どもたちは、上からビーチボールを落としたり、水鉄砲を飛ばしたりなど、思い思いの水遊びにチャレンジ。2つの大きな階段とつながった四角い形のプールの水の深さは、子どものふくらはぎくらいまでなので、赤ちゃんも安心して水遊びできます。(ただしオムツでの水遊びはNG)付き添いのママやパパたちも、足を水につけて、子どもたちといっしょにのんびり水遊びを楽しむことができます。
-
【アーカイブ】石神井公園ふるさと文化館で夏のイベントを楽しもう
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
石神井公園に隣接する、石神井公園ふるさと文化館。練馬区の歴史や伝統文化、自然、観光情報を発信する博物館として2010年3月にオープンし、たくさんの人達に親しまれています。「ふ(ふれあい)る(ルーツをさぐる)さ(さわれる)と(とりかえられる)」をテーマに、常設展示では、ハンズ・オン展示や実物大再現展示の手法を随所に導入。展示と体験のコラボレーションにより、ただ見るだけでなく、楽しさを体感できるしかけもたくさんあります。敷地内には明治20年代初めに練馬区中村に建てられた民家・旧内田家住宅も。趣あふれる佇まいで、見る人の心をなごませています。 施設内には武蔵野の食文化であるうどんが食べられる武蔵野うどん「エン座」、ふるさと文化館の刊行物施設内には武蔵野の食文化であるうどんが食べられる武蔵野うどん「エン座」、ふるさと文化館の刊行物やオリジナルグッズなどを販売しているミュージアムショップもあり、さまざまな楽しみ方ができます。 石神井公園ふるさと文化館では、今年もたくさんの夏のイベントを企画しています。 2階のギャラリーでは、「ホタル-生命の輝き-」写真展が7月31日まで開催。かつて練馬区内に生息していたゲンジボタルの生態を、約30枚の写真パネルで紹介されています。
-
夏のレジャーに! ブルーベリー観光農園にGO!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
手軽で身近な夏のレジャーとしておすすめなのが、練馬区内にあるブルーベリー観光農園。練馬区では、都市部にある農地の役割を最大限に活かした都市型の農業経営を支援しており、そのひとつとして、「練馬区ブルーベリー観光農園」の開設を支援してきました。現在、練馬区内には、ブルーベリーの観光農園が28カ所あり、栽培面積も都内最大を誇っています。 今年も夏休みに向けて、ブルーベリー観光農園が開園します。ブルーベリーは、目の疲労回復に効果があるだけでなく、整腸作用、ガンの予防効果もあるといわれています。 摘み取り料金は、各農園共通で、100g200円。今年の夏休みは、ブルーベリー農園に出かけて、つみたてのブルーベリーを味わいましょう!
-
【アーカイブ】石神井氷川神社のちゃが馬七夕に行こう!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
石神井台から石神井町・上石神井・下石神井・立野町までの地域の守り神として知られる石神井氷川神石神井台から石神井町・上石神井・下石神井・立野町までの地域の守り神として知られる石神井氷川神社。石神井台から石神井町・上石神井・下石神井・立野町までの地域の守り神として知られる石神井氷川神石神井台から石神井町・上石神井・下石神井・立野町までの地域の守り神として知られる石神井氷川神社。この石神井氷川神社で、8月4日(日)、「ちゃが馬七夕祭り」が開催されます。「ちゃが馬」とは、 イネ科の雑草、茅(ちがや)を編んで作った馬のこと。夏越しの茅の輪くぐりなどに見るように、茅には魔よけの力があるとされ、区内の一部農家では、七夕行事として「ちがや馬」を作って農作物の豊作や無病息災を祈願したそうです。この「ちがや」がなまって「ちゃが」となり、「ちゃが馬」として知られるようになりました。 8月4日(日)に開催される「ちゃが馬七夕」は、夕方5時から夜9時まで。「ちゃが馬」のワークショップをはじめ、さまざまな催しが企画されています。
-
緑がたくさん。武蔵関公園周辺の散歩コース
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
梅雨のまっただ中、蒸し暑い日々が続きますが、朝早い時間はまだまだ涼しく、散歩を楽しめる季節です。というわけで、練馬区関町北の武蔵関公園周辺の、お散歩コースを紹介。 武蔵関駅は、すぐそばを石神井川が流れているため、駅前が低地になっています。そして、地形に応じて低地は商店街、台地を登ると住宅地と景観が大きく異なるのが特徴です。 武蔵関駅を出発し、西に約700m歩くと武蔵関公園に到着。武蔵関公園と、近くにある天祖若宮八幡宮の間の住宅地は、みどりあふれる落ち着いた住宅地の景観を醸し出しています。 住宅地の裏手には農地が広がり、のどかな雰囲気で散歩にもおすすめです。
-
練馬区役所の展望ロビーで絶景を満喫
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
西武練馬駅西口から徒歩5分のところにある練馬区役所。この練馬区役所内に、展望ロビーがあること、知っていましたか? 練馬区役所の本庁舎・20階が展望ロビーになっているのです。展望ロビーは南北両面にあり、間近に豊島園が見えます。近くなのでさまざまな遊具が動く様子も見てとれます。また、南からは西新宿の高層ビル、東京タワー、東京スカイツリーなども展望でき、夜景も美しいと評判です。空気の澄んだ日は、富士山や丹沢あたりの景色を見渡すこともできます。 利用時間は午前9時~午後9時30分(毎月第4日曜日、12月29日~1月3日は閉庁日のため、お休み)、入場無料なのも、うれしいですね。
-
個性あるお祭りが開かれる石神井氷川神社
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
石神井氷川神社は、石神井台から石神井町、上石神井、下石神井、立野町までを含む地域の守り神です。かつてはこの地域は、谷原・田中・上石神井・下石神井・関の五つの村からなっていましたが、今でもなお「石神井のお氷川さま」呼ばれ、親しまれています。お宮参りや厄よけをはじめ、七五三、家内安全、合格祈願、安産祈願などさまざまな祈願を受け付けています。 石神井氷川神社といえば、特徴のあるお祭りやイベントが開催されることでも知られています。中でも代表的なお祭りのひとつが、月に1度の骨董市。毎月第4日曜日の早朝から夕方まで開催され(雨天中止)、地元の人達を中心ににぎわいをみせています。
-
子鉄くん必見!西武鉄道のプラレールが登場!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
練馬区の主要な交通手段といえば、西武鉄道。新宿・池袋を起点とし、東京都北西部から埼玉県秩父市まで、列車を運行しています。おなじみの黄色い車両、シルバーとブルーの車両に加え、2008年4月、新たにスマイルトレイン(30000系)が登場し、特急レッドアローと共に人気をはくしています。 この西武鉄道、オリジナルグッズがたくさんあることでも知られていますが、ついに、西武鉄道のプラレールができました。その名も、「オリジナルプラレール・西武鉄道9000系」。「黄色い電車のプラレールが欲しい」という小さな子どもや鉄道好きの大人からのリクエストにより、発売が決まったそうです。 2013年 6月 9日(日)に開催された「西武・電車フェスタ2013 in 武蔵丘車両検修場 」会場の会場で先行発売され、 6月11日(火)より、駅ナカコンビニTOMONY(トモニー)で発売されています。