新着記事
-
練馬区におけるゲリラ豪雨の対策と安全行動ガイド
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-19
練馬区でのゲリラ豪雨の発生時の行動|住民が取るべき安全対策と注意点 突然のゲリラ豪雨に見舞われたとき、練馬区に住む皆さんはどのように行動すれば安全を守れるのでしょうか?自然災害の中でも特に予測が難しいゲリラ豪雨は、短時間で大きな被害をもたらすことがあります。この記事では、練馬区でゲリラ豪雨が起きた際の具体的な行動や安全対策について詳しく解説します。 1. ゲリラ豪雨の特徴と練馬区での影響 ゲリラ豪雨は、突然降り始め、短時間で激しい雨や雷を伴う豪雨です。特に都市部の練馬区では、都市化が進んだ地域特有の排水能力の限界や、交通混乱、浸水被害が起きやすくなっています。 - 突然の降雨と雷 - 洪水や浸水の危険性 - 交通や生活への影響 2. 練馬区でのゲリラ豪雨時の基本行動 急な豪雨が降り始めたら、慌てず冷静に次の行動をとることが重要です。 (1)屋内に避難する まず、自宅や職場、最寄りの安全な建物内に避難しましょう。外出中の場合は、できるだけ早く屋根や壁に囲まれた場所に移動します。 (2)窓やドアを閉める 強風や雷も伴うケースが多いため、窓やドアをしっかりと閉めて、室内への水や風の侵入を防ぎます。 (3)雨や雷から身を守る 雷が鳴っている場合は、金属製品から離れる、スマートフォンの充電器を抜くなど安全措置を講じてください。 3. 洪水や浸水のリスクに備える対策 ゲリラ豪雨による洪水や浸水を防ぐために、日頃から意識したいポイントをご紹介します。 - 高台や避難場所の確認 練馬区内の避難場所や避難所の場所を把握し、家族で共有しましょう。 - 排水溝や排水口の掃除 雨が降る前に排水溝の詰まりを取り除き、排水能力を高めておくことが重要です。 - 家の浸水対策 低地や浸水しやすい場所にある場合は、防水シートや土のうを準備しましょう。 4. 交通や市民サービスの対応 ゲリラ豪雨時は、交通機関の乱れや道路の冠水も発生します。 - 電車やバスの運行状況を確認する 各交通機関の公式サイトやアプリを活用し、最新情報をチェックしましょう。 - 移動を控える 無理に外出せず、安全が確保できるまで待つことが大切です。 5. 練馬区の防災情報と連絡手段 練馬区では、防災無線やインターネットを通じて最新情報を発信しています。 - 緊馬区役所の公式ホームページ - 緊急情報アプリやメール配信サービス - 防災アプリのインストールと登録 まとめ 練馬区でゲリラ豪雨が発生した場合、まずは安全な場所へ避難し、必要な情報を入手することが最優先です。日頃から避難場所の確認や排水溝の掃除などの備えを行い、突然の豪雨に備えておきましょう。安心して暮らせるために、今すぐできる準備を始めてみませんか。
-
練馬区の火災予防ポイントと防災の注意点
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-19
秋がやってきますと気になるのは火災や震災などの災害です。 住宅火災にも気を付けたいですが、屋外火災を防ぐことも大切です。 練馬区での火災は、私たちの暮らしや安全を脅かす重大な問題です。特に屋外での火災は、広がりやすく被害も大きいため、日頃からの注意と対策が欠かせません。この記事では、練馬区で屋外火災を予防するための具体的なポイントや、火災発生時の対処法について詳しく解説します。 1. 練馬区の屋外火災の現状と原因 練馬区は東京都の北西部に位置し、多くの住宅地や公園が点在しています。都市と自然が混在する環境のため、屋外火災のリスクもさまざまです。 火災の主な原因は? ・焚き火や焼き芋などの火の取り扱い不注意 ・たばこのポイ捨て ・放置されたゴミや枯れ草の発火 ・電線のショートや故障 これらの原因により、乾燥した季節や風が強い日には火災の危険性が高まります。 2. 屋外火災を予防するためのポイント 練馬区内で火災を防ぐには、具体的な習慣と対策が重要です。 ・火の取扱いに注意 バーベキューや焚き火を行う場合は、風のない日を選び、火が完全に消えたことを確認しましょう。火種は絶対に放置しないことが鉄則です。 ・燃えやすいものを避ける 枯れ草や落ち葉は火事のもととなるため、定期的に片付け、燃えやすいものは屋外に置かないようにします。 ・ごみの適切な処理 ゴミの中には引火しやすいものもあります。特に可燃性の紙類や化学製品は適切に処分しましょう。 ・火気使用場所の規制を守る 公園や道路脇などの指定された場所以外での火気使用を避け、地域のルールに従ってください。 3. 火災時の備えと正しい対処法 万が一火災が発生した場合、迅速かつ適切に行動することが被害軽減につながります。 ・消火器や水の準備 屋外での火災に備え、消火器や水を近くに用意しておきましょう。 ・通報の重要性 火災の発見時は、すぐに練馬消防署(TEL: 03-3913-0119)に通報してください。 ・避難場所の確認 近くの避難場所や安全な場所を事前に確認し、家族や周囲の人と共有しておきましょう。 4. 練馬区の火災防止に役立つ地域の取り組み 練馬区では、火災予防や地域ぐるみの防災活動が盛んに行われています。 ・地域の防災訓練への参加 ・火災予防の啓発イベントや講習会の活用 ・ポイ捨てや不審物の見守り活動 これらに積極的に参加し、みんなで火災リスクを低減させましょう。 まとめ 練馬区での屋外火災は、ちょっとした注意と事前準備で防ぐことが可能です。火の取扱いには十分気をつけ、地域のルールや啓発活動に参加することで、安全な街づくりに貢献しましょう。あなたも今すぐできる火災予防の行動から始めて、安心して暮らせる環境を守りましょう。
-
練馬区の中学校教育の概要と特色|教育目標と取り組み
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-19
練馬区には、2024年5月1日現在、23校の公立中学校があります。これらの学校は、文部科学省の学習指導要領に基づき、地域の実情や区の教育目標を踏まえた教育活動を展開しています。 ★練馬区の教育目標・基本方針★ 練馬区教育委員会は、「一人ひとりを大切にし、豊かな可能性を伸ばす教育の推進」を基本目標の一つとして掲げており、区立学校全体でこの目標達成に向けた取り組みを進めています。具体的には、次のような点を重視しています。 * 確かな学力の育成**: 基礎・基本の定着と、思考力・判断力・表現力の育成。 * 豊かな心の育成**: 他者への思いやり、規範意識、規範意識、自己肯定感の醸成。 * 健やかな体の育成**: 健康の保持増進、体力向上。 * 国際社会に生きる力の育成**: 異文化理解、コミュニケーション能力の向上。 ★ 教育内容と特色ある取り組み★ 練馬区立中学校では、以下のような教育内容や特色ある取り組みが行われています。 1. ICT活用教育の推進 タブレット端末の整備や、デジタル教科書の活用などを通じて、情報活用能力の育成や個別最適化された学びの実現を目指しています。 2. 外国語教育・国際理解教育 外国語指導助手(ALT)の配置による英会話学習の充実や、異文化理解を深めるための様々な機会を提供しています。 3. キャリア教育の推進 働くことの意義や、将来の生き方・働き方について考える機会(職場体験、進路学習など)を設けています。 4. 文化・芸術・スポーツ活動の奨励 各校の特色を活かした部活動や学校行事を通じて、生徒の多様な才能を伸ばし、人間的な成長を促しています。 5. 地域との連携 地域の文化や産業、人材などを教育活動に取り入れ、地域社会とのつながりを深める取り組みを行っています。 ★学校選択制度★ 練馬区では、一部の学校を除き、**学校選択制度**が実施されています。これにより、保護者の希望に応じて、住所のある学区域の学校以外にも、一定の範囲内で希望する学校を選択して入学できる場合があります(詳細な制度内容は毎年変更される可能性がありますので、最新の情報をご確認ください)。 ★生徒への支援★ * 進路指導 生徒一人ひとりの進路希望に応じたきめ細やかな指導を行っています。 * 特別支援教育 特別な支援を必要とする生徒のために、特別支援学級の設置や、通級指導教室による支援体制を整えています。 * 不登校支援 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置、教育支援センター(適応指導教室)の運営などを通じて、不登校の生徒への支援を行っています。 ★詳細情報★ 練馬区の各中学校の学校情報、教育目標、特色ある取り組み、学校選択制度の詳細などについては、練馬区教育委員会のウェブサイトで確認することができます。 練馬区教育委員会 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/soshiki/kyoiku_gakko/index.html 上記は一般的な情報であり、各学校によってさらに具体的な教育活動や特色があります。
-
特別展「昭和100年 日常の風景―太田隆司ペーパーアートの世界―」
イベント
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-11
概要・見どころ 会期:2025年9月13日(土)~11月3日(月・祝) 会場:練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2階企画展示室(東京都練馬区石神井町5-12-16) 内容:太田隆司氏によるペーパーアート作品を通じて、昭和時代の街並みや日常生活などの風景を立体的に再現します。 昭和のとしまえんをテーマにした新作も初公開。 当時の写真資料もあわせて展示し、練馬に残る昭和の記憶をたどります。 会場・アクセス 石神井公園ふるさと文化館 西武池袋線「石神井公園駅」中央口から徒歩15分 電話:03-3996-4060 開館時間など 開館時間:9:00~18:00 休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、その後の平日が休館) ※9月15日、10月13日、11月3日は開館、9月16日、10月14日は休館 観覧料 一般:300円 大学生・高校生:200円 65~74歳:150円 中学生以下・75歳以上:無料 障がい者手帳等所持者および付添者1名は割引あり その他 会期中、ギャラリートークやワークショップも予定されています(詳細は会場サイト参照)。 昭和の記憶や日本の生活史・デザイン興味者にはおすすめの体験型企画です。 ★ふるさと文化館のホームページ★ https://www.neribun.or.jp/event/detail_f.cgi?id=202503161742103486
-
練馬区の子育て支援と環境の充実度
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-9
練馬区の子育てのしやすさについて、関係する情報を以下にまとめます。 練馬区は、多様な保育サービスの提供、経済的支援、充実した子どもの居場所や相談体制など、子育てしやすい環境整備に力を入れています。 1. 保育サービス 【待機児童対策】 比較的待機児童数が少なく、保育園に入りやすい状況が続いています(例:令和6年4月1日現在の待機児童数は13人)。 【多様な保育施設】 公立・私立保育園に加え、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育所、認証保育所など、多様な保育施設があり、保護者のニーズに合わせた選択肢があります。 【保育料の軽減】 多子世帯への軽減**: 第2子以降の保育料が無償化されており、経済的な負担が軽減されます(所得制限なし)。 【所得に応じた保育料】 保育料は保護者の所得に応じて決定されます。 【病児・病後児保育・一時預かり】 子どもが病気の際に利用できる病児・病後児保育や、保護者の就労・病気・リフレッシュなどのために一時的に子どもを預けることができるサービスも提供されています。 2. 経済的支援 【子どもの医療費助成】 中学3年生までの通院・入院医療費の一部助成があります(所得制限あり)。 【児童手当】 所得制限に基づき、中学校卒業までの児童を養育している方に支給されます。 【出産・育児関連】 出産育児一時金(健康保険からの支給) 妊娠・出産・育児に関する相談窓口や情報提供。
-
練馬区の小学校教育の基本方針と特色ある取り組み
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-9
練馬区の小学校教育について、関係する情報を取得しました。以下にまとめます。 練馬区の小学校教育は、練馬区教育振興基本計画に基づき、子どもたちが「豊かな心と知性」「健やかな体」「未来を生き抜く力」を育むことを目指しています。 1. 基本方針・目標 * 確かな学力の保障**: 基礎学力の定着はもちろん、思考力・判断力・表現力などを育む教育を推進します。 * 豊かな人間性・社会性の育成**: 他者への思いやり、共感性、協調性、規範意識などを育みます。 * 健やかな体の育成**: 体育・健康教育の充実を図ります。 * 未来を生き抜く力の育成**: 情報活用能力、課題解決能力、探究心などを育みます。 * 多様性を尊重する教育**: すべての子どもが安心して学べる環境づくりを進めます。 2. 特色ある教育活動と推進事業 * ICT教育の推進 (GIGAスクール構想) ・ 児童一人一台の学習用端末(タブレット等)の整備と活用が進められています。 ・デジタル教科書や様々な教育用アプリケーションを活用し、個別最適化された学習や協働学習を推進しています。 ・プログラミング教育など、情報活用能力の育成にも力を入れています。 * 特色ある学校教育の推進 ・各学校がそれぞれの地域性や特色を活かした教育活動を展開できるよう支援しています。 ・ 学校ごとの教育目標や特色ある取り組みについては、各学校のウェブサイト等で確認できます。 * 地域との連携 ・地域人材の活用、地域文化や自然に触れる体験学習などを通じて、地域社会とのつながりを深める教育を推進しています。 ・学校支援地域本部事業などを通じて、地域住民や団体との連携を強化しています。 * 国際理解教育・多文化共生教育 ・グローバル化に対応できる国際感覚や、多様な文化を理解し尊重する態度を育む教育に取り組んでいます。 * 体験活動の重視 ・自然体験、社会科見学、文化活動、運動会などの行事を通じて、実体験から学ぶ機会を重視しています。 3. 教育環境の整備と支援 * 安全・安心な教育環境 ・学校施設の安全点検や改修、防災教育の推進など、安全で安心できる学習環境の整備に努めています。 * 特別支援教育の充実 ・一人ひとりのニーズに応じたきめ細やかな支援を提供するため、特別支援学級の設置や通級指導教室の運営、専門性の高い教職員の配置などに努めています。 * 教職員の資質向上 ・研修機会の提供などを通じて、教職員の専門性向上と指導力強化を図っています。 4. 練馬区教育委員会の役割 練馬区教育委員会は、区立学校の教育に関する総合的な企画、実施、管理を担っており、上記の教育目標達成に向けた様々な施策を推進しています。 これらの情報は、練馬区の公式ウェブサイト(教育委員会、学校教育課などのページ)でより詳細に確認ください。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/soshiki/kyoiku_gakko/ 「練馬区教育振興基本計画」などに関するページ https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/gakko/shinkokeikaku.html
-
練馬区の学習塾ガイド:種類・選び方とおすすめ校一覧
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-9
練馬区には、お子様の学習や受験をサポートする様々な学習塾があります。 以下に、練馬区の学習塾に関連する情報として、一般的な特徴や探し方のポイント、そして一部の学習塾の例を挙げさせていただきます。 【練馬区の学習塾に関連する情報】 1. 学習塾の種類と特徴 *大手進学塾**: SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚などが練馬区内にも校舎を構えています。主に中学受験や高校受験に強く、集団指導が中心です。 *個別指導塾**: 個別教室のトライ、明光義塾、TOMASなど、生徒一人ひとりのペースや目標に合わせた指導を提供する塾が多くあります。苦手科目の克服や、特定の受験対策に強みがあります。 *学習習慣・基礎力向上**: 公文式や、地域密着型の学習塾など、基礎学力の定着や学習習慣の確立を重視する塾もあります。 *オンライン・ハイブリッド型**: 最近では、オンライン授業を導入したり、通塾とオンラインを組み合わせたりする塾も増えています。 2. 練馬区という地域特性 * 練馬区は都内でも有数の人口を抱える地域であり、多様な教育ニーズがあります。 *公立学校の学力レベルも様々ですが、私立中学や都立高校、難関私立高校を目指す生徒も多く、受験対策に特化した塾の需要も高いです。 *地域に根差した個人塾も多く存在し、きめ細やかな指導が期待できます。
-
練馬区の交通アクセスと住みやすさ
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-8
練馬区の住みやすさについて、関連する情報を以下にまとめました。 練馬区は東京都の北西部に位置し、23区内では最も広い面積を持つ特別区です。古くから「緑の多い住宅都市」として発展し、現在も多くの緑地や公園が点在しています。交通アクセス、生活利便性、住環境、子育て環境など、多角的な視点から住みやすさを評価できます。 ************************ 【練馬区の住みやすさについて】 交通アクセスがいい練馬区。 主要路線は西武線(池袋線、新宿線、豊島線、有楽町線)、東京メトロ(有楽町線、副都心線)、都営地下鉄(大江戸線)が利用可能です。 都心へのアクセス * 池袋へは西武池袋線で約8分(練馬駅)。 * 新宿へは、都営大江戸線で約20分(練馬駅)または西武線から乗り換え。 * 渋谷へは、東京メトロ副都心線で約20分(練馬駅、中村橋駅など)。 * 東京駅へは、都営大江戸線で約30分。 利便性の良い主要駅は練馬駅、石神井公園駅、光が丘駅、大泉学園駅など。 各駅からは都心への通勤・通学に十分な利便性があります。区内を網羅するバス路線も充実しています。 【練馬区はこんな人におすすめ】 * 都心へのアクセスを保ちつつ、緑豊かで落ち着いた環境で暮らしたい人。** * 子育て世代で、公園が多く、子育て支援が充実したエリアを求めている人。** * 昔ながらの商店街や地域コミュニティを大切にしたい人。** * 比較的リーズナブルな家賃で都内に住みたい人。** ★注意点 * 区の東部や南部には坂が多いエリアがあります。 * 西武線はラッシュ時の混雑が激しいことがあります。 * 区全体が広いため、住む場所によっては最寄り駅まで距離がある場合もあります。 練馬区は、多様な顔を持ちながらも、総じて住みやすい環境が整っているエリアと言えるでしょう。
-
練馬区の犯罪と防犯対策:治安状況と安全なまちづくり
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-8
練馬区の治安について、関連情報をお伝えします。 一般的に、練馬区は東京23区内においては、人口あたりの犯罪発生件数が平均よりもやや低い水準にあり、比較的治安は安定している地域が多いと言えます。しかし、区内でも地域によって特性があり、注意すべき点もあります。 1. 犯罪発生状況の概要 全体的な傾向: 警視庁の統計によると、練馬区全体の犯罪認知件数は、他の23区と比較して極端に多いわけではありません。 注意すべき犯罪: 自転車盗: 住宅街や駅周辺などで、自転車盗難が比較的多く発生する傾向があります。 特殊詐欺: 高齢者を狙った特殊詐欺(振り込め詐欺など)は、練馬区でも注意が必要な犯罪です。 侵入盗・粗暴犯: これらも発生していますが、他の犯罪と比較すると件数は多くありません。 2. 練馬区および警察が行っている治安維持のための取り組み 練馬区: 「ねりま安全・安心まちづくり計画」に基づき、防犯カメラの設置補助、防犯灯の整備、地域住民による防犯活動への支援など、官民一体となった防犯対策を推進しています。 地域との連携を重視し、安全で住みやすいまちづくりを目指しています。 警視庁(練馬区内各警察署:練馬警察署、石神井警察署、光が丘警察署): 地域住民と協力したパトロール活動の実施。 防犯講習会や広報活動による犯罪抑止・被害防止啓発。 特に注意が必要な犯罪(特殊詐欺、自転車盗、侵入盗など)に対する重点的な対策。 3. 地域ごとの特性と注意点 住宅街: 比較的落ち着いた環境ですが、夜間の一人歩きや、戸締まりの不徹底による空き巣、駐輪中の自転車盗には注意が必要です。 駅周辺・繁華街: 人通りが多い反面、置き引きやスリなどの軽犯罪、酔っ払いによるトラブルが発生する可能性も考えられます。 4. 住民ができる防犯対策 戸締まりの徹底: 短時間の外出でも、必ず鍵をかけましょう。 自転車の施錠: 自転車には必ず二重ロックをかけるなど、盗難対策を強化しましょう。 夜道での注意: 夜間の一人歩きは、できるだけ明るく人通りの多い道を選びましょう。 情報共有と連携: 不審な人物や状況を見かけたら、すぐに最寄りの交番や警察(110番)に連絡しましょう。地域での声かけや情報共有も有効です。 特殊詐欺への警戒: 家族や地域で特殊詐欺の手口について情報共有し、注意を呼びかけましょう。 5. より詳細な犯罪統計データや、各警察署管内の犯罪発生状況、練馬区の防犯に関する取り組みについては、以下の公式ウェブサイトをご参照ください。 警視庁: 犯罪発生状況(区市町村別データなど): (https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/ 練馬区: 防犯・防災に関する情報: https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/ (「防犯」などのキーワードでサイト内検索も可能です) これらの情報を参考に、安全にお過ごしください。
-
練馬区の子育て支援と保育サービスの充実した環境
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-8
練馬区は、多様な子育て支援策、充実した保育サービス、緑豊かな環境などを背景に、子育てしやすい自治体として評価されています。以下に、練馬区の子育てに関する主な特徴や支援策をまとめました。 【練馬区の子育てのしやすさ:主な特徴と支援】 1. 経済的支援の充実 *子ども医療費助成 所得制限なしで、18歳年度末までの子どもの健康保険適用分の医療費を助成(現物給付)。これにより、子どもの急な病気や怪我の際の経済的負担が軽減されます。 *児童手当 国の制度に基づき、中学校卒業までの児童を養育している方に支給されます。 *保育料の軽減・補助 多子世帯(所得に関わらず、第2子以降の保育料が無償化されるなど)への軽減措置があります。 認可外保育施設利用者への補助制度も設けています。 *その他の給付金 ひとり親家庭への支援や、多子世帯応援給付金など、様々な状況に応じた支援があります。 2. 多様で質の高い保育サービス *待機児童対策 待機児童数の削減に努めており、多様な保育ニーズに対応するための施設整備が進んでいます。 *豊富な保育施設の種類 認可保育所、認証保育所、小規模保育事業、認定こども園など、保護者の働き方や希望に合わせた多様な保育施設が整備されており、選択肢が豊富です。 *一時預かり・病児・病後児保育 保護者の就労や病気、リフレッシュなどのために、一時的に子どもを預かるサービスや、病気や病気の回復期の子どもを預かるサービスも区内各所に整備されています。 3. 子育て支援施設・環境の整備 *地域子育て支援拠点 区内各所に設置されており、親子が気軽に集まって遊んだり、情報交換したり、専門家(子育てコンシェルジュなど)に相談したりできる場を提供しています。 *児童館・放課後児童クラブ 小学校に併設または近接して設置されており、子どもたちの放課後の安全な居場所や、多様な活動の機会を提供しています。 *公園・緑地 光が丘公園、石神井公園といった広大な公園をはじめ、地域に根差した公園や緑地が多数あり、子どもたちがのびのびと自然と触れ合いながら遊べる環境が整っています。 *図書館 子ども向けの絵本が充実しており、読み聞かせ会などのイベントも開催されています。 4. 相談・情報提供体制 *子育てコンシェルジュ 保育所入所に関する相談や、各保育サービスの情報提供など、専門的な相談に対応しています。 *保健センター 妊娠期から乳幼児期の子どもの健康相談や、育児に関する相談を、保健師や栄養士が対応しています。 *公式ウェブサイト 「ねりまっこ」 練馬区の子育てに関する情報が集約されたポータルサイトで、施設情報、イベント情報、支援制度などを分かりやすく提供しています。 5. 練馬区ならではの特色 *都心へのアクセス 西武線、都営大江戸線、東京メトロなど、複数の路線が利用可能で、都心へのアクセスが良好なため、通勤・通学にも便利です。 *多様な地域性 住宅街、活気ある商店街、緑豊かなエリアなど、多様な住環境があり、ライフスタイルに合わせて住む場所を選びやすいです。 ***************************** 練馬区は、これらの支援策や環境整備を通じて、地域全体で子育てを応援する体制を築いており、子育て世帯にとって安心できる、また、子どもたちの成長を温かく見守る環境が整っていると言えるでしょう。
-
祝・練馬区独立78周年 ごあいさつ
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2025-8-5
第77代練馬区議会議長の上野ひろみでございます。 本日、練馬区が独立78周年を迎えるにあたり、練馬区議会を代表してご挨拶を申し上げます。 昭和22年8月1日、練馬区の礎を築いた多くの先人たちの想像を超えるご努力、ご苦労により、悲願でありました板橋区からの分離・独立が成し遂げられました。練馬区の誕生を切に願っていた区民の方々にとって、大きな喜びに満ちた日であったことと思います。 以来78年、独立当時人口11万人余の農村地帯であった練馬区は、今や75万人の区民を擁する全国的にも有数の大都市へと変貌を遂げました。 練馬区がここまで発展したのは、区民と行政そして議会が手を携え、様々な課題に立ち向かい、困難を乗り越えてきたが故であり、多大な功績を残された先人の皆さまに、改めて衷心より敬意を表するとともに、深く感謝を申し上げます。 さて、昨今の区政を取り巻く状況はますます不透明さを増しています。 世界では、ロシアによるウクライナ侵攻が終結の兆しを見せず、また、米国トランプ大統領による関税等の経済政策が国際的な混乱を招いています。国内では、物価高騰による家計負担の増加や人手不足によるサービス縮小が国民生活に影響を与えています。将来を見据えると、少子高齢化に対応した社会保障制度の構築が急務であります。 こうした状況下においても、福祉・保健、教育・子育て支援、災害対策、公共施設の更新など、区民の日常生活を支え、安全・安心を守る取組を停滞させるわけにはいきません。 加えて、大江戸線の延伸等の都市インフラ整備、地域包括ケアシステムの構築、文化・スポーツ施策の充実等、練馬区の発展に向けた施策を進めていく必要があります。 私たち区政に携わる者は、練馬区の歴史を継承しつつ、区民福祉の向上と未来の発展に向けて責務を果たさなければなりません。そのためには、現状を的確に見極め、社会の変化を先取りし、旧来の発想にとらわれることなく、使命感を持って果敢に挑戦していくことが必要です。 練馬区議会は前川区長とともに、区民の皆さまの負託に応え、誰もが安心して心豊かに暮らせる未来を築くため、全力を尽くしてまいります。 結びに、区政への一層のご支援をお願い申し上げるとともに、練馬区のさらなる発展と区民の皆さまのご健勝を心よりご祈念を申し上げます。 ありがとうございました。 2025年(令和7年)8月1日 「練馬区独立78周年式典 練馬区議会議長挨拶」 より抜粋
-
子どもの習い事「剣道をはじめよう!」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2025-4-10
子どもの習い事、何にしようか悩んでいるなら 「剣道」を習うのはどうだろう? 今や、海外では日本ブームが起きています。 日本人の精神をもっともよく表している剣道。 日本の伝統である剣道を学ぶことで、和の心を自然と身に着けることができます 練馬区北町にある「北町少年剣友会(北小剣)」では、5歳から入会者を募集中! 体験もできるので、一度見に行ってみてはいかがでしょうか!
-
災害時にアイラップで簡単ごはん
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-11-19
災害といえば、大地震や洪水などの大きな災害を思い浮かべます。でも、突然の停電で電気や水の供給が止まってしまうことも。そんな時、慌てず落ち着いて対応できるように、災害のための準備をしておくことは大切です。 「災害は忘れた頃にやってくる」のですから! 今回は練馬区のボランティア団体「心のあかりを灯す会」の皆さんに、災害時の簡単なごはんの作り方を教えて頂きました。
-
なぜ練馬区は病床数が少ないのか?議員さんに聞いてみました
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-11-9
2023年9月、議員突撃インタビュー第二回を敢行しました。 編集長の私、実は二年ほど前に救急搬送されたことがあるのですが、その時は「練馬区の病院ではなく隣の板橋区か杉並区の病院に搬送します」と言われ、結果的に板橋中央病院に搬送されました。 なぜ練馬区内の病院ではなく板橋区の病院に搬送されたのか?いつも疑問に思っていたので、保健福祉委員会の副委員長でもあり、医療・高齢者等特別委員会員でもある川澄議員に伺ってみました。 **************************** Q. なぜ練馬区外の病院に搬送されることがあるのでしょうか? 【かわすみ議員】 練馬区は23区内でも病院の数、病床数が極端に足りません。 加えて、練馬区には三次救急医療機関という高度救急病院がなかったのです。 私が国会議員の秘書をしていた時から、「練馬区の病院ではなく、板橋区や三鷹市の病院に搬送されるので困っている、何とか練馬区の病院にならないか」という相談が多くなっていました。 この病院問題が大きくなっていることに、何とかしなくてはという思いで、区議会議員に立候補しました。以来、ライフワークとして練馬区の地域医療や搬送される病院の問題と病床数を増やすことを訴えています。 ようやく今年(令和5年)の4月に、順天堂大学練馬病院が三次救急病院に格上げされましたので、搬送の問題は少しは解消されるでしょうが・・・。
-
練馬区はなぜ猛暑になるとニュースで取り上げられるのか?議員さんに聞いてみました
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-9-8
2023年8月某日、上野ひろみ議員に突撃インタビューを敢行しました! 猛暑続きの練馬。そういえばニュースなどで都内の猛暑が話題になると、決まって練馬区では・・・といった報道が流れることが多々あります。練馬区は23区の中でもとりわけ気温が高くなりやすいようですが、なぜなのだろうとの素朴な疑問を上野議員に質問してみました。 上野議員 「一般的には、東京の副都心の高層ビル群のオフィス機器や室外機などから出る熱で温められた空気が、ちょうど東京湾(太平洋)からくる海風(南風)が内陸に向かって吹いてくることにより、練馬区の方に流れてきて、それが留まってしまうのが原因の一つと言われているようです。実証されているわけではないのですが、そうなんじゃないかと言われています。そのほか、アスファルトが熱を持つことによるヒートアイランド現象も原因の一つと言われているようですね」 なるほど。 涼しいはずの海風が流れてくる途中に、新宿などのビジネス街や高層ビル群があることが原因なのですね。 気象庁のアメダスの観測地が石神井にあることも理由の一つかもしれませんが、練馬区は比較的、新宿などのビル群からくる排出熱による影響を受けやすい方角にあるらしいのです。そういえば、午後になると、「光化学スモッグ警報が発令しました」との公共アナウンスを耳にすることもあります。ゆっくりとしたアナウンスの声が流れると猛暑の熱気と相まって怖く感じてしまうことも。 上野議員は練馬生まれの練馬育ち。生粋の練馬っ子です。 昔の練馬区もこんなに暑かったのですか?と伺ってみました。 「はい。練馬区に生まれ育って48年です。昔は平均気温31度~32度だったものが、今は35度が普通になっていますよね。昔に比べて暑くなっています。私の生まれ育った練馬区田柄は都内でも比較的緑の多い地域ですが、それでも、私が子供のころはもっと木々も農地も多かったですね。良くカブトムシやクワガタを捕ったりしましたが、今は屋敷林も減ってしまっています。」 なるほど。緑地の減少も練馬の猛暑の後押しをしているのかもしれません。 練馬区では区をあげて緑地を残すことを行ってはいますが、東京都内の地価の影響もあり、相続の問題で農地を手放さざるおえない場合も多いのが現状です。 「緑化(緑を増やす)も大切だけれど、”緑地を残す”ことが一番大事なんです。どんどん減る一方なので。 ”農地が減る=緑地が減る” 農地が減るのは、農地が相続の対象になってしまうことが理由です。相続で手放すしかなくなる。だから、練馬区ではなるべく公園で残すとか、市民農園とするなどの努力をしているけれど、現状は厳しいですね。」 「練馬区内にある大きな屋敷林はケヤキなどの広葉樹が多い。切らないで保護樹木として残したいけれど、その費用も厳しい。加えて広葉樹は秋になると葉っぱが落ちるので落ち葉を掃く掃除も必要になるんです。ボランティアを募集して落ち葉掃きのお手伝い募集をしたりもしていますが、なかなか大仕事です。」 とお話くださいました。
-
練馬区でも地下水から基準値越えの化学物質PFASが検出された件
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-8-21
健康被害が懸念される化学物質「PFAS」が練馬区内の地下水からも検出されているのをご存じですか? 昨年の練馬区内の地下水の「PFAS」の値は暫定目標値を超えて77ナノグラムありました。 水道水ではなく地下水とのことですが、今後も環境省の調査に注目してきたいですね。 「PFAS]とは? 有機フッ素化合物全般を指す総称です。 人工的に作られた物質で、4730種類以上あると言われています。 発がん性やコレステロール値の上昇、免疫低下といった影響が懸念されるため環境省も調査を開始したのです。 環境庁は「PFOS、PFOAに関するQ&A集」及び「PFASに関する今後の対応の方向性」等についての指針を発表しました。 ★環境省「PFOS、PFOAに関するQ&A集」より 『環境省や都道府県等が実施した調査において、河川・地下水等の水環境で PFOS、PFOAの暫定目標値(50 ng/L)を超過する事例が確認されており、PFAS のうち特に関心が高い PFOS、PFOA については、住民の不安に寄り添い透明性を確保しながら適切な情報発信を行っていく必要があります 』 【環境省】2023年07月31日の広報発表 https://www.env.go.jp/press/press_01977.html 「PFOS、PFOAに関するQ&A集」及び「PFASに関する今後の対応の方向性」等について
-
介護認定されていなくても介護ベットがレンタルできる
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-31
介護認定されていなくても、介護ベットがレンタルできるってご存じでしたか? 介護ベットは自動で高さ調節ができて、ベットの頭部の上げ下げも、脚部の上げ下げもできるもの。 病院のベットなどでも使われる一台何十万円もするものです。 実は、昨年から父親と同居を始めたのですが、その父が腰を痛めてしまいました。 家具屋さんに行って色々なベットを見たのですが、やはり介護ベットは優秀でした。 好きな高さに出来て、自分の体調に合わせて、微妙な傾き加減も調整できるのですから。 父は80歳過ぎなのですが、比較的健康の為、要支援・要介護の認定がないのですが、 それでも高齢のためか少々の腰痛があったので、近くの地域包括支援センターに相談に行きました。 そこで、要支援・要介護認定されていなくても、介護ベットが月額800円からレンタルできることを知ったのです。
-
コロナが5類移行したけど・・・感染したら?!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-24
新型コロナが5類に移行になりました。 症状は軽くなっているようだとか、高熱は出ないけど匂いと味覚がおかしくなった。などなど、罹患症状は人それぞれの様です。 ニュースなどでは公にされてはいませんが、意外に感染したという話は身近でも聞いています。 マスクを外している人も多くなってきましたが、人込みなどではまだまだ気を付けたいものです。 特に高齢者のいる家庭では気を付けたいもの。 外出から帰ったら手洗いやうがいは必ずするように心がけましょう。 練馬区公式サイトでも、毎週ごとの感染症発生状況が公表されていてます。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kansensho/doko_chosa_2019.html 東京都感染症情報センター 定点報告疾病集計表はこちら https://survey.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epidinfo/weeklyhc.do 長期のお休みの前には最低限の生活必需品なども用意しておくと安心です。 (体温計・日持ちする食料など) 市販の解熱鎮痛薬も置き薬としてみてください。
-
野菜の直売所を10倍楽しむ!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-21
練馬区は東京都23区の中でも一番多い農地があります。 世界的レベルで都市農業がおこなわれているところなのです。 すごいでしょう? そんな都市農業のありがたいところは、手軽に美味しくて新鮮な野菜が手に入ること。 練馬区民のあなたなら、ちょっと郊外に出れば見たことがあるのではないでしょうか? そう、「野菜の無人直売所」 意外に人気なところもあって、午前中で売り切れる所も多くあります。 運が良ければ、本来無人な直売所に、その野菜を作って収穫している農家さんと会えるかもしれません。 そうしたら、野菜談義なんかできたりします。 私ごとですが、農家のおじさんと仲良くなって、行く度に話がはずむ弾む! おまけのチビ野菜を頂いたり・・・なんてこともあります。 練馬にもまだまだ、江戸っ子気質のご高齢の方が残っていらっしゃるので、東京弁の小気味の良い会話も楽しめたりします。
-
「忍者」ニンジャの瞑想法を体験してみよう!(英語通訳付)
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-14
「忍者」ニンジャとは戦国の世で活躍したスパイ。 時代劇などにも必ず出てくる、布に覆われたあの衣装でお馴染みですが、外国の方々はもちろん日本人である現代の私達にも実態はあまり知られていません。 それもそうでしょう。 “隠密が”命なのですから! ということで、そんな神秘な忍者の実態を少し知りたいと思いませんか? 「忍者」ニンジャの歴史や精神を研究し実践していらっしゃる忍術家 相模(サガミ)さんを お呼びして「セルフコントロール出来る能力」を身に着ける為の、瞑想法、呼吸法、印、の一日ツアー。 瞑想法と呼吸法、印がメインの講座です。 手裏剣体験などはないのでお間違いなく! 英語通訳も付きますので、外国の方も大歓迎! 「ニンジャメディテーション」のツアーは人数制限を行っております。 お問い合わせ tamura@rooty.jp 担当:田村 主催 https://breathing.ninja-idea.jp https://breathing.ninja-idea.jp/en/?welcome=hide (英語版)
-
練馬区の災害の備えと防災対策1
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-2-22
「災害は忘れたころにやってくる」と言います。 すぐに思い浮かぶのは首都直下型地震でしょうか。 夏場のゲリラ豪雨による水害も最近は懸念されています。 また、台風による被害もあるでしょう。 いつ来るかわからないからこそ「防災」という備えを万全にしておきたいものです。 【帰宅支援ステーション】 災害時、帰宅支援の拠点となるのが帰宅支援ステーションです。主な拠点は練馬区民センターや光が丘区民ホールなど。徒歩帰宅者に飲料水やトイレ、情報などを提供してくれるところです。 練馬区で働いている方や練馬区で災害に合われた方は、帰宅支援ステーションがどこにあるのか知っていると便利です。 【東京都指定避難場所】 東京都の指定避難場所というのがあります。光が丘公園や石神井公園などのことです。 大規模な地震や火災で非難する場所として、水の供給場所としても、また、トイレがあるので多くの方の逃げられる広域な避難場所です。東京都指定ですから、練馬区民以外の避難場所ともなっています。
-
練馬のおすすめスイーツ特集 Patisserie PLANETES パティスリー プラネッツ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-29
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のスイーツ特集!」今回は、大泉学園にある「パティスリープラネッツ」 パティスリープラネッツは大泉学園にお店をかまえて21年。 大泉だけでなく東京でも有名な名店の一つです。 オーナーの山本光二シェフはフランスで修行をされ、フランス最高権威の製菓コンクールで銅賞を受賞。 そのほか「第6回クープ・ド・モンド洋菓子ワールドカップ」で日本代表に選ばれてフランス大会に出場し、団体戦では4位、個人戦のチョコレート部門で2位を獲得したという輝かしい経歴の持ち主です。 カナリアンイエローとブルーをテーマカラーにしたモダンな店内のパティスリープラネッツ。 ガラスケースには、色とりどりの美しくカラフルなケーキが並び、見ているだけで気持ちがアップしてきます。 「すべての人が笑顔を分かち合えるお菓子をつくること」を大切にしている山本シェフの優しい思いが溢れる素敵なケーキ屋さんです。 http://www.planetes.jp/ パティスリー プラネッツ 大泉学園本店 練馬区大泉学園町5-8-20 TEL 03-5933-1233 10:00~18:00 定休日 第三火曜・毎週水曜定休(不定休あり) *駐車場あり(大泉学園駅を背にデニーズさんと交番の交差点を左折後すぐ左手) パティスリー プラネッツ 江古田店 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-13-1F TEL/FAX:03-6914-6415 10:00~18:00 第三火曜・毎週水曜定休(不定休あり) *駐車場なし
-
懐かしモンブラン 練馬春日町マルセラン 練馬のおすすめスイーツ特集
モンブラン
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-26
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」今回は、田柄の住宅街にある老舗洋菓子店「マルセラン」 「マルセラン」は二世代続く老舗店。北豊島自動車学校の南側に位置する住宅街にあり、初めての人にはわかりにくい場所にありますが、根強い地元ファンが多く通う知る人ぞ知る名店です。 オーナー市川シェフにその魅力を伺ってみました。 「父の代からずっと変わらない味、変わらないケーキをお出ししていますが、それは「マルセラン」に来て下っているお客様が求めていらっしゃるから。私が作るイマ風のケーキも出していますが、昔ながらの定番ケーキを求めるお客様が多いのです。ショートケーキや、アップルパイ、モンブランなどは今でも父のやっていたレシピで作っています」 昔ながらのモンブラン!昭和感いっぱいのやさしい味に心も和みます。ふわふわのスポンジとマロンクリームの甘さもあの頃の味。銀色のホイルに包まれているところも懐かしさに色を添えています。おしゃれな現代風ケーキもいいけれど、こんな昔ながらの懐かしい味わいが食べたい時もあるでしょう。そんな時こそ「マルセラン」のケーキがおすすめです。
-
練馬のおすすめスイーツ特集 プロスペール
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-20
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回は中村橋にある“プロスペール” おすすめは、こだわりのロールケーキ「千川ロール」です。 プロスペールの前を通る”千川通り”の名前を付けたロールケーキ「千川ロール」は、”練馬千川ロール”の焼印がとってもキュート!このケーキ、焼き方にこだわりました。冷蔵庫に入れている間に生クリームの水分で生地がしっとりしすぎないよう、焼き上げ行程には試行錯誤をしたそうです。表面はサクサク、中は弾力を出すために、中火で長時間じっくりと焼き上げました。 ふんわりなめらかなクリームと、卵風味が豊かなロールケーキ生地との相性は抜群。まるでカステラのようにモチモチとした食感がやみつきになりそう!ロールケーキの表面はこんがりきつね色に焼き上がり、サクサクしていて美味い! ボリューム感たっぷりのロールケーキですが、飽きの来ない控え目な甘さ。子どもから大人まで幅広く人気のロールケーキには、根強いファンもいるのだとか。 専用箱に入っているこだわりのロールケーキ「千川ロール」は、練馬らしい手土産におすすめです! Patisserie Prospere(プロスペール) http://www.nerima-prospere.com/