新着記事
-
「暑さ指数」を知って、熱中症を予防しよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
まだまだ暑い日が続きそうな今年の夏。最高気温が高い街として知られるここ練馬区の暑さ、はんぱではありませんよね。この時期気をつけなければいけないのが、熱中症。高い気温の中で体温調節が上手にできず、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節ができなくなることにより起こる熱中症は、重症になると死に至る危険もあるこわい病気です。 熱中症の症状はさまざまですが、基本的な対策をしっかり意識しておけば、まず問題はありません。 ● 休息、睡眠をしっかりとる ● 水分と塩分の補給を適度に行う ● 外で活動するときには帽子をかぶる ● 炎天下や、風通しが悪い場所での運動や作業は控える などに気をつけ、熱中症を防ぎましょう。 ところで、「暑さ指数」って、知っていますか?「暑さ指数」とは、人体の熱収支に係わる環境の4要素(気温、湿度、輻射熱、気流)を取り入れた指数のこと。熱中症予防のための指標とされています。
-
赤ちゃん連れの外出時は、赤ちゃんスポットをチェック!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
乳幼児、特に赤ちゃんを連れての外出って、本当に大変ですよね。授乳や離乳食グッズにオムツ、着替え、タオルなど、持ち物もたくさん。 それにもまして大変なのが、たくさんの荷物をかかえながらの授乳やオムツ替え。ささっと手早くすませたいけれど、中々どうして、うまい具合にはいきません。 子連れの外出時、授乳やオムツ替えは、せめて清潔な場所で、人目を気にせずにすませたい…そんなママにお教えしたいのが、赤ちゃんスポット。 赤ちゃんスポットは、子育て中の方が、外出時などに授乳やおむつ替えなどで立ち寄ることができる施設です。練馬区内には、赤ちゃんスポットが67か所。区役所や児童館、保健所などを中心に、区内のあらゆるエリアに点在しています。
-
練馬区おすすめスイーツ特集「カシュカシュ」のドーナツ
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
小さい子どもにとって、おやつは1回の軽食にもなります。だから何をおやつにするかはとても大切。 今回は、子どもが大好きなドーナツをご紹介します。 それは、練馬区石神井公園前にある『パティスリーカシュカシュ』の「石神井ドーナツ」。 美味しくて、しかもカラダに優しいドーナツなので、毎日おやつを食べる子供を持つお母さんに是非おすすめしたいスイーツです! 「パティスリー カシュカシュ」 東京都練馬区石神井町3-2-8(石神井公園ボート乗り場前) TEL:03-5393-6778 営業時間:10:00~20:00(日曜のみ19:00迄) 定休日なし URL:http://www.cachecache2011.com 駐車場あり
-
しみ抜きとは?クリーニング処理について
生活
ドライクリーナーワールド
ドライクリーナーワールド
2018-10-5
思い入れのある衣類、大事に長く着用したい。 そんなワードローブをよみがえらせる技術です。京都式のしみ抜き機を導入し、油性や水性のしみ抜きはもちろん、部分漂白や色補正まで行うサービスです。選任スタッフがお客様とのご要望をお聞きし、ご納得いただけるまで対処します。 【SR】 Stain Removal 有料しみ抜き加工のブランド名です。 通常のクリーニング処理では落としきれない、シミや汚れに有償にて対応させていただきます。油性処理、水溶性漂白処理に加え、熱源を使った部分漂白、染色補正、染め直し等、様々な技術でお客さまの大切なワードローブを蘇らせます。 ★ポイント・・2㎝角 1ヶ所につき ¥300 ★エリア・・襟・両脇・股下 1エリアにつき ¥1,500 ★オール・・衣類完全ケア ¥4,000 「古くなった食べこぼしの除去について」 時間の経過した汚れは酸化し黄ばみとなり、変色を起こします。変色してしまったシミは生地から離れません。そのシミに対処するには漂白剤と微粒な蒸気の熱でしみ抜きします。微粒な蒸気(蒸気ガン)により衣類のダメージを最小限に抑え、汚れのみを漂白しています。 最後に濯いでアルカリ分を中和します。 ※ドライクリーナーワールドのHPにて手順を動画で紹介しています! ↓↓↓↓ http://www.dry-world.jp/secret_814/special.html 「昔ついたシミの除去について」 生地に付いたシミが時間とともに酸化してゆきます。酸化した状態になると、もはやそれは変色です。しみ抜きではもうすでに落とすことはできませません。したがって、変色した生地の上から同色、または反対の色を乗せてゆきます。それによって、変色箇所を目立たなくさせるのです。京都の着物の技術をクリーニング用にアレンジした染色方法です。
-
早い者勝ちです!新車なのにこんなに安い!
特集
株式会社吉岡自動車興業
株式会社吉岡自動車興業
2018-10-5
日産車に限定されますが、新車輸送中や保管中に些細な傷がついてアウトレットになった とてもお買い得なアウトレット限定車が26台入庫しました。アウトレット車ですが、もちろん傷は当社の鈑金塗装部門で完全にキレイに仕上げ新車と同じ保証を付けて販売します。とても、お買い得なアウトレット限定車、価格は中古車でも車は新車!26台限定ですので早めに見て乗って決めちゃってください!! 今回のお買い得アウトレット限定車は、弊社ホームページで詳しく掲載してますのでどうぞご覧ください。 今回のアウトレット車は、ほとんどが新車保管中に雹(ひょう)に当たったものですが プロの我々が見ても凹みがわからない車がほとんどです。 新車価格から100万以上お得な車種も! 今買わなければいつ買う!? ホームページはこちらから ↓↓↓ http://www.yosioka.com/
-
乳幼児の親子は保育園に遊びに行こう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
区内にあるたくさんの保育園。入園している親子のみが行ける場所だと思っていませんでしたか? 練馬区では、区内にある区立保育園と私立保育園において、入園している子どもたちだけでなく、地域に住んでいる乳幼児と保護者を対象に、さまざまな地域交流事業を開催しています。 代表的な内容が、園庭開放。乳幼児と保護者を対象に、月に1〜4回程度、平日の午前中に園庭を開放しているのです。お砂場やすべり台、ジャングルジムなどの遊具があり、保育園児とふれ合いながら、乳幼児も安心して遊べるのがうれしいですね。七夕、お正月遊び、節分、ひな祭りなど、季節の行事を園児といっしょに楽しむことができる保育園もあります。
-
歯のトラブルの代表選手・歯周病は予防できる!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
大人の歯の代表的なトラブルといえば、歯周病。 歯周病とは、プラーク(歯垢、歯の汚れであり細菌の温床)が原因となって起こる歯の周りの病気全般のこと。初期の段階では自覚症状がほとんどないので気づいていない人が多いのですが、実際には、日本人の大人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。 歯周病は、まず最初は歯茎の炎症から始まります。歯を磨いたときに歯ぐきから血が出たりする症状がそれです。もう少し症状が進むと歯の根元に歯石がこびりついた状態になり、これをさらにほおっておくと炎症が骨にまで到達し、外科手術や抜歯の必要が出てくることも。 このような状態になる前に、歯周病の予防をしたいものですね。
-
オリンピックでメダルを獲得したスイミングスクール
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-5
練馬区で実績NO1オリンピックでメダルを獲得したスイミングスクール シドニーオリンピックで銀メダル獲得!! 全国大会優勝者多数!! 昨年もジュニアオリンピックで金メダル!! 今年も優勝するぞ!! 当クラブの実績 シドニーオリンピック 銀メダル 世界選手権 銅メダル 日本選手権 優勝 インターハイ 優勝 全国中学 優勝 ジュニアオリンピック 優勝 文部科学省認可 社SC協会 全国最優秀スイミングクラブ賞 財)日本水泳連盟 優秀クラブ賞 確かな指導 ベビーは看護師監修 幼児は楽しく指導 学童は細かく指導 大人は内容充実 いつでも何度でも スイミングスクール体験募集中!! 体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 スポーツクラブ南光ホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
【アーカイブ】夏のおすすめイベント「みる きく さわる 絵本展2012」
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
暑〜い夏。海水浴やプール遊びもいいけれど、涼しいお部屋で親子でのんびり絵本に世界にひたる…というのも、楽しそうですよね。 絵本好きの親子におすすめの夏のイベントといえば、「みる きく さわる 絵本展2012」。会場である練馬文化センター2Fギャラリーに、約300冊もの絵本が展示され、手にとってゆっくり読むことができます。 みる、きく、さわる、かぐ…など、五感を使って遊べる絵本がもりだくさんなので、小さい赤ちゃん連れでも十分楽しめるラインナップ。 「みる きく さわる 絵本展2012」イベントスペースでは、期間中、毎日10:30〜と11:30〜の2回、絵本の読み聞かせも行う予定です。 乳幼児の親子のみならず、プレママ、プレパパ、絵本好きな大人の方など幅広い層が楽しめる内容のイベント「みる きく さわる 絵本展2012」。足を運んでみてはいかがでしょう。
-
練馬のパワースポット、白山神社の大ケヤキ
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
樹齢七百年とも八百年とも言われる欅(ケヤキ)の巨木が、豊島園駅近くの白山神社にあります。 左右に大きく張り出した枝がつくる木陰と、緑色の木漏れ日で作られるその空間は、まさに都会のオアシス。 夏バテした心と身体を癒してくれる、練馬のパワースポットです。 国の天然記念物に指定されているこのケヤキ、八幡太郎という通称でも知られている源義家が、後三年の役で奥州征伐に向かう際、戦勝を祈願して奉納したと伝えられています。 一時は樹勢が衰えたこともあったようですが、専門家による治療により次第に回復。 その力強い生命力が評判を呼び、練馬のパワースポットとして知られるようになりました。
-
私立の中高一貫校の魅力とは
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
加熱する中高一貫校への進学熱。近年では公立の中高一貫校が増え始め、「中高一貫」であることの魅力を再認識する機会も多いと思われます。ただ、大切な我が子の「預け先」を考える上で、公立と私立を、学費という単純な数字の違いだけで判断するのは危険です。メリットの裏に様々な欠点も指摘されている公立に比べ、確立された伝統をもつ私立中高一貫校への入学は、幸せな将来を手にする最初の切符になるのではないでしょうか。 私立中高一貫校の魅力の一つ目は、長く確かな伝統が形成してきた、6年間を通しての学習指導。この計画的でゆとりのある教育プログラムは、大学受験の高い合格率にも直結しています。クラブ活動においても、高校受験のために活動を中断することなく打ち込むことができ、その強い精神力・集中力は、社会に出たときに大きな武器となるでしょう。二つ目は、熱心な情操教育。芸術鑑賞や海外語学研修などの体験学習に力を入れている学校が多いのも私立の特徴です。そして三つ目は、その学校ならではの充実した施設や校風が挙げられます。 練馬区関町北に「東京女子学院」という私立中高一貫校があります。開校76年という長い歴史をもつこの学院は、基礎基本を積み重ねることを学習のポイントとし、揺るぎない基礎力と応用力を養う名門校です。そして何よりも、6年間をかけて“日本女性の美しさ”を学ぶことができる学校でもあります。 西武新宿線武蔵関駅から徒歩3分。閑静な住宅街の一角にある東京女子学院は、小高い丘の上にあり、涼やかで優しい風や、都内では見ることが少なくなった校庭の土の感触、夏から秋にかけては淡紅色や白色の芙蓉の花の美しさを感じることができます。芙蓉の花は、東京女子学院の校章モチーフ。その意味は、芙蓉の花のような美しさと優しさを持ち、芙蓉峰(富士山)のように気高い気品を備えた女性をイメージしているそうです。 校舎に入って驚くのは、生徒を取り巻くすべての環境が、自然素材にこだわった木材で造られている点。外見はどっしりとしたコンクリート校舎ですが、中に入ると壁、床、廊下、生徒たちの机や椅子に至るまで、すべて自然の木材で造られていました。木の香りや温もりは心にも身体にも優しく、東京女子学院が狙う情操教育に一役買っているのでしょう。また、校舎内のどこを見ても、たまったホコリやゴミはひとつもありません。美しく艶がかかった廊下は、よっぽど優秀な清掃業者に依頼しているのだろうと尋ねたところ、「掃除は生徒たちが毎日行っています」とのこと。生徒たちに会わずとも、その品格に触れた思いがしました。 さらに、東京女子学院の代表的な施設として、「美術館酒井ギャラリ-」があります。ここには、多くの西洋古典版画や絵画、彫刻などが展示されていて、お昼休みには自由に閲覧できるよう開放されているようです。また、30畳以上の畳を使った「礼法室」では、質実な小笠原流礼法や江戸千家茶道を指導。自然を心とする華道の授業で生けたお花も飾られます。質の高い美に触れ、礼を学ぶことで、生徒たちの感性を磨いているとのことでした。私立学院ならではの施設で身に付けることができる感性と礼法。卒業後の長い人生で、大きな潤いと美しい振る舞いを与えてくれることが容易に想像できます。 ちなみに、前回、練馬のおすすめニュースが取材した照姫まつりの「照姫様」は東京女子学院の生徒です。 照姫祭りで披露されたあの上品な振る舞いは、この学校の日常から生まれでたのでしょう。 照姫まつり取材記事はこちら ↓↓↓ http://www.nerima-news.com/Reports/view/270
-
練馬にある小さな寺町「十一ヶ寺」で蕎麦喰地蔵に会う
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
都営大江戸線・豊島園駅のA1出口を出た通りの向かいに、練馬の小さな寺町「十一ヶ寺」の山門はあります。 参道を挟んで両側に十一院の書院があるので、十一ヶ寺。 十一ヶ寺というのは俗称で、田島山誓願寺の塔頭(*)、快楽院、宗周院、仮宿院、受用院、称名院、仁寿院、迎接院、本性院、得生院、九品院、林宗院の寺町の総称として呼ばれています。 寺町の参道を一歩入ると、そこはちょっとした小京都。 どの寺院も小さいながら趣のある山門を配し、中を覗くと、きれいに手入れされた季節の花の咲く庭や、掃き清められた砂紋の庭園を見ることができます。
-
育児に向き合うイクメンが、練馬にも急増中!?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
育児を積極的に率先して行う男性“イクメン”。2010年、厚生労働省が「イクメンプロジェクト」を発足以来、各自治体で、“イクメン”を普及するべく「イクメン講座」が開催されるようになりました。練馬区においても、乳幼児から中学生の子供を持つ父親(親子)やこれから母親・父親になる方を対象とした「ねりまイクメン講座」が行われています。月に1回のペースで、会場は区内の公共施設。「パパとつくって食べよう!タコライス」「パパもいっしょにベビーマッサージ」など、育児をテーマにした楽しい企画がもりだくさん。イクメンになりたい&めざしたい方、未来のダンナ様orご主人をイクメンにしたい方、チェックしてみたくださいね。 ねりまイクメン講座についての詳細はこちら。 http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/seishonen/kodomokoza/ikiikiwakuwaku240506.html
-
緑のオアシス牧野記念庭園、植物学者・牧野富太郎をご存知ですか
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
春の野に咲く小さな花「イヌフグリ」をご存知の方も多いのではないでしょうか。 牧野富太郎は、そのイヌフグリの名付け親。 他にもスエコザサ、ハキダメギクなど、牧野が命名した植物は2500種以上に及びます。 牧野富太郎は日本の植物分類学の父と呼ばれ、日本で初めての本格的植物図鑑をつくりあげた世界的な植物学者です。
-
自転車を気軽にレンタルできる「タウンサイクル」を利用しよう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
散歩、日帰り観光、社会見学、ビジネスなどなど、さまざまな局面で重宝しそうなレンタサイクル。ここ練馬区にも、レンタサイクルがあるんです。 その名も「タウンサイクル」。練馬区内の主要駅近くの公共駐輪場で運営されていて、12歳以上ならだれでもレンタルできる、便利なシステムです。 タウンサイクルは、月極めのレンタル契約(定期利用)と、当日レンタル利用のある貸し自転車事業です。1台の自転車を複数の人が使うことにより、自転車の有効利用を図るとともに、増加するいっぽうの駅への自転車の乗り入れを少しでも少なくするために始まりました。 タウンサイクルを当日利用する場合は、住所を証明できるものを窓口に提示し、利用料金を支払えばレンタルOK。定期利用の場合は、1か月、3か月、6か月の契約があり、各施設窓口で定期利用等承認申請書の提出、および利用料金を支払えば、契約となります。その後は、利用料金を口座振替や施設窓口での支払いにより更新することができます。レンタル料金は、当日4時間未満100円、4時間~24時間以内200円。一般定期は1か月2000円。
-
散歩におすすめ!ねりま100選の風景ウォッチング
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
「ねりま100選」って知っていますか? 2007年、練馬区独立60周年記念事業の一環として「練馬区の素敵な風景100選」を 募集したところ、473点の応募が集まったそう。その中から100の風景を選定して「ねりま100選」と名づけ、たくさんの人に練馬の街散歩を楽しんでもらおうと、HPやガイドブックなどでPRしています。「ねりま100選」は、公園やお寺、名木、庭園、畑、お祭りにいたるまで、区内のありとあらゆるジャンルのスポットが選定されており、散歩しながら四季折々の表情を見せてくれます。
-
練馬の最高気温の高さの原因は、ヒートアイランド現象
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
毎年、夏になると天気予報をにぎわす「最高気温」。 ここ練馬区は、埼玉県熊谷市と並ぶ“暑いエリア”として知られています。 8月になると、都内は35度を超える猛暑日が続きますが、そんな東京の中で、 いつも「最高気温」を記録するのが練馬です。「都内の観測地点は、練馬だけ?」と思えるほど、練馬の名前ばかり聞かれますよね。 ちなみに、昨年の気象庁のデータによると、2011年4月〜10月31日の、 「日平均気温の最高」ランキングでは、練馬の「32,6度」が、埼玉県熊谷市を おさえて堂々の全国第1位! いったいなぜ、練馬はこんなに暑いのでしょう? その答えは、「ヒートアイランド現象」にあるようです。
-
白子川の源流を、練馬区に見つける
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
写真は、荒川水系新河岸川の支流「白子川」の源流、大泉井頭公園。 白子川は東大泉の井頭公園を源流とする、流路延長10kmの一級河川です。 河川の源流というと、何時間もの登山の末に辿り着く、山奥の秘境をイメージされる方も多いでしょう。 実際、東京都民にはおなじみの多摩川や荒川の源流は、奥秩父の山中標高2000m付近にあり、どちらの源流も登山口から数時間歩かないと見ることはできません。 そんな源流も、白子川の場合はとっても身近。 大泉学園駅南口から徒歩20分、閑静な住宅街の中に源流があるんです。 源流一帯は井頭公園と呼ばれる公園になっており、写真のように川にも降りられるようになっています。 白子川の源流は、川底や護岸から水が湧き出る湧水の源流。川面へ降りて、水が湧き出るポイントを探してみてください。
-
ブルーベリー観光農園で自然を摘み取ろう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
ビタミンC、ビタミンEだけでなく、目の疲れをいやすポリフェノール・アントシアニンも含まれ、健康によいフルーツとして知られているブルーベリー。 生で食べたことがある人は少ないのではないでしょうか? 完熟の、摘みとったばかりのブルーベリーは、おどろくほど美味。 このブルーベリーをたくさん摘み取ることができる観光農園が、練馬区内にたくさんあるんです。 練馬区のブルーベリー摘みは、2005年から区の補助を受けて農園が整備され、共通の料金で行われるようになりました。最初は区内の8農園でのスタートでしたが、2008年には16農園、2010年には20農園、2011年には26農園と、年々増え続けています。 開園期間は、例年7月中旬〜8月中旬で、摘み取り料金は、一律100g200円。開園時間は農園により異なりますが、午前中の時間帯が一般的です。
-
おいしい野菜は、直売所にある
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
"かぶりついた瞬間に、真夏の陽射しが脳裏によみがえる、真っ赤なトマト" "かじっただけで、素麺をすする音が聞こえてきそうな、みずみずしいきゅうり" 夏野菜の季節がやってきました。もともと野菜は、本来の香りと風味に溢れているものですが、残念ながらスーパーで売られている野菜の多くは香りも風味も感じられません。 畑で真っ赤に完熟したトマトを食べてみれば、その差は歴然。 実は、スーパーの野菜に風味や香りがない、ちゃんとした訳があります。 スーパーの野菜は、市場を経由してくる間に食べごろになるよう、畑で野菜が完熟し食べごろになる何日か前に収穫されてしまうのが、その理由。 完熟までの最後の数日で、野菜本来の風味や香りが強くなるにもかかわらず、その期間に太陽と土から離されてしまっては、野菜もおいしくなりようがありません。 でも大丈夫。練馬住民の私たちは、直売所に行けば、採れたて野菜を簡単に手に入れることができます! 23区内で最大の農地面積を持つ練馬区。私たちの街には、その日の朝に収穫した朝採り新鮮野菜を、生産者の方々が直接販売する直売所がたくさんあるんです。
-
車の整備は低価格で!長年乗っている車をしっかり点検しましょう
生活
株式会社吉岡自動車興業
株式会社吉岡自動車興業
2018-10-4
【車の整備を低価格で提供】 車の耐久性が向上したことや長引く不景気の影響もあって、自動車の平均使用年数※は伸びています。 1976年に平均6.79年だったものが2011年には12.23年。35年で倍近く伸びているというのは驚きです。 ※注釈) 平均使用年数 →自動車が新車から廃車になるまでの平均年数。 しかし、車が古くなってくれば故障も多くなるのも事実。 あまり使用していない車でも経年によって劣化する部品も多くあります。 「こんな古い車にお金を掛けても、しょうがない」と言う人がおりますが、 古い車だからこそしっかりと整備をしないと思わぬ故障や事故につながることがあります。 大切なご家族やお友達を乗せる車ですから定期的に、しっかりとプロの整備士に車の整備をしてもらうことが大切です。 吉岡自動車は、長年培ってきた技術と最新鋭設備により、皆様の愛車の整備、総合メンテナンスを迅速に、しかも低価格で提供できるよう日々努めております。 愛車の整備の為の入庫受付から見積もり、実作業、完成検査、お渡しまで、各専門スタッフにより一貫したサービスでお客様にご満足いただけるようお約束いたします。 株式会社 吉岡自動車興業(愛車広場カーリンク 練馬中央店) 【本社・第二工場】 〒176-0022 東京都練馬区向山4-36-18 【サービスフロント】 03-3999-2101(代) 【販売部・カーリンク練馬中央店】 0120-910-188 【月〜土曜日】 8:30-19:00 【日曜日】 9:30-17:00 ホームページはこちらから ↓↓↓ http://www.yosioka.com/
-
スポーツクラブ南光のホームページが新しくなりました
新ネタ
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-4
スポーツクラブ南光のホームページが新しくなりました。 新たにスタートした大人向け 普段着で出来るフィットネス!! 子供向け南光スイミングの練習風景など内容盛り沢山です。 スポーツクラブ南光(スポーツクラブNANKO・南光スイミング) ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
野菜は採れたてがうまい!買うなら直売所がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
練馬には地元産のおいしい野菜がたくさんあります。区内には、100ヶ所以上の直売所があります。つまり、採れたて新鮮な、おいしい野菜を家の近所でいつでも購入することができるのです。せっかく練馬に住んでいるのですから、地元のおいしい野菜をたくさん食べましょう! 今の時期は春レタスが食べ頃です。5月初旬からは、かぶ、大根、カリフラワー、キャベツ、タマネギ、トマトなどが旬の野菜として出回り始めます。6月になると、ニンジン、カボチャ、ジャガイモ、インゲン、キュウリなどがおいしい季節になります。初夏の頃からは、エダマメ、ニガウリ、トウモロコシ、ナスなどのおいしい夏野菜も登場します! 朝採りなので、色も鮮やか、歯ざわりもシャキッとみずみずしくて、とっても新鮮です!手の込んだ料理をする必要はありません。浅漬け、炒めもの、さっと茹でてサラダやお浸しに・・などなど、薄味でも野菜のおいしさを味わうことができますよ! お近くの直売所は、練馬区公式ホームページで調べる事ができます。近所をブラブラ散歩しながら、新鮮野菜を探しに行きませんか!
-
地域で子育て!練馬区青少年育成地区委員とは
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
子育て中の保護者の皆さま。練馬区にある「青少年育成地区委員」をご存知ですか? 青少年育成地区委員は、区内17出張所を単位に組織され、現在、約2千人の方々が委員として、地域で活動されています。 青少年育成地区委員は、「子供たちが、健全に成長できるように」、「その為に社会環境を整えること」など、地域ぐるみの子育てを目的に組織されました。こう聞くと、「何か硬いイメージ・・」、「地域のえらい方などが委員で、なんだか近寄りがたいのは・・・?」と思われるかもしれません。 いえいえ、そんなことはありません!そんなイメージとは全く違います。 青少年育成地区委員は、地域のおばちゃん、おじちゃん、おばあちゃん、おじいちゃんたちです。昔はどこの地域にも一人や二人はいたような、ちょっとおせっかいですが、気のいい、子供たちが大好きな方たちなのです!子育て中の委員もいますが、すでに子育てを終えられ、子育ての悩みなどを相談できる頼もしい方々もたくさん委員をされていますよ! 青少年育成地区委員はこんな活動をしています。 ●地域の子供たちのための各種スポーツ大会(野球・サッカー・キャッチバレーボール大会など) ●野外活動(デイキャンプ、川遊び、ウォークラリーなど) ●文化活動(音楽会、ものつくり講習会、カルタ大会など、理科工作教室など) ●地域交流(地区祭や夏祭りなどのお祭り、親子で参加できる運動会、もちつき大会など) ●地域の子供たちが社会に参加する機会をつくる。 ●健やか協力店など、地域のお店と協力し、地域ぐるみで子育てをする環境づくり。 ●登下校時の子供たちの見守りや防犯のために地域パトロールの実施。 などなど、それぞれの地域特性にあった活動を実施しています。特に、子供たちのための各種イベントはその地域の子供たちの楽しみのひとつになっているようです。親子で参加できますし、学校生活とは一味ちがった体験をすることができます!一度、親子で参加してはいかがでしょう!