新着記事
もっと見る-
【東京都限定】令和3年1月~令和5年3月末誕生のあかちゃんに10万円相当
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-30
「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」は東京都の支援。 令和3年1月1日から令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんたちで、 出生日に住民票が都内にある世帯と 令和3年4月1日の住民票が東京都内にある世帯。 そして・・・ 令和3年4月1日~令和5年3月31日に生まれた赤ちゃんたちで、 出生日に都内に住民票がある世帯が対象です。 専用サイトにアクセスできるIDの載ったギフトカードが贈られてくるので、 QRコードから出産応援事業のサイトにアクセス。 支援金という現金支給ではなく、 10万円相当のクーポン(ポイント)がもらえるのだそう。 そのポイントを使って、 専用サイトで欲しい育児用品や子育て支援サービスがもらえる という仕組みです。 コロナ禍で、いつもより大変な思いや、 不安を感じている赤ちゃんを持つ家族にとって 10万円相当はうれしい支援ですね! アンケートに回答する必要があるけれど、出産応援サイトのIDをもらったら忘れずに利用しましょう! ミルクやオムツのほか、ベビーカーやチャイルドシート、家事代行なんてサービスもあるみたいですよ。 詳しく知りたい方はこちら 「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」東京都福祉保健局 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussanouen.html ★対象家庭 ○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民票がある世帯 ○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票がある世帯 ★支援金という現金支給ではないのでご注意ください。 【東京都出産応援事業コールセンター】 TEL 0120-922-283 ★ギフトカードの配付についてはお住まいの区市町村にお問い合わせください
-
一時支援金申請よくあるQ&A ~事前確認について
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-15
Q1 一時支援金は、持続化給付金とは主に手続き面で何が違うのですか。 一時支援金は、持続化給付金と異なり、 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を受けた事業者が給付対象となり得ます。 手続き面では、緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を示す証拠書類の保存や 申請前に登録確認機関から事前確認を受けていただく必要がある点が主に異なります。 Q2 一時支援金では、持続化給付金のように各種特例が設定されるのでしょうか。 一時支援金においても、通常の給付要件では受給が難しい事業者向けに特例を講じることを検討しております。 サイトにて3月中旬に情報を公開予定です。 Q3 事前確認 登録確認機関とは何ですか。 登録確認機関は、不正受給や一時支援金を誤って受給してしまうことを防ぐため、 一時支援金の給付に係る申請を希望する者(申請希望者)が、 「事業を実施しているのか」や「一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか」等についての 事前の確認を行う機関となります。 Q4 事前確認 登録確認機関での事前確認内容について教えてください。 不正受給や一時支援金を誤って受給してしまうことを防ぐため、申請予定者が、 ①実際に事業を実施しているか、 ②一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか等を、 帳簿等の予め定めた書類の有無や宣誓内容等に関する質疑応答等により確認します。 Q5 事前確認 登録確認機関での事前確認方法について教えてください。 事務局が登録した「登録確認機関」によって、原則として、インターネットを利用したテレビ会議又は対面で 「帳簿等の事務局が定めた書類の有無」や「宣誓内容に関する質疑応答」等の形式的な確認を行います。 ただし、申請希望者が登録確認機関の会員、顧問先又は事業性融資先等である場合には、 電話で「一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか」等のみの確認を行うことをもって代えることができます。 なお、その場合には、中小企業庁又は事務局から、当該申請希望者が登録確認機関の会員、顧問先又は事業性融資先等であることを証明する書類の提出を求める場合があります。 Q6 事前確認で必要な書類はありますか? 事前確認では、下記の資料が必要です。 ただし、登録確認機関の会員、事業性の与信取引先、顧問先等の場合は、 ①~④は省略することができます。 その場合は、⑤のみをお手元にご準備ください。 ***************** ①本人確認書類 /履歴事項全部証明書(中小法人等のみ) ②収受日付印の付いた2019年1月~3月及び2020年1月~3月までをその期間に含む全ての確定申告書の控え ③2019年1月から2021年対象月までの各月の帳簿書類(売上台帳、請求書、領収書等) ④2019年1月以降の事業の取引を記録している通帳 ⑤代表者又は個人事業者等本人が自署した「宣誓・同意書」 事務局のWEBサイトからダウンロードはこちら ↓ https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/sensei_doui.pdf
-
一時支援金の申請要綱で対象になるかチェック
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-12
一時支援金の対象になる業者かどうかをチェックしてみて! 一時支援金 申請要綱のPDFはこちら https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/yoryo_chusho.pdf
-
一時支援金申請は事前確認からはじめよう
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-11
【一時支援金の対象の方】 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う 飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛で 売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等。 今回の一時支援金対象はけっこう、対象範囲は広めです。 緊急事態宣言発令地域の飲食店のみならず、 間接の取引がある農業者・漁業者、飲食料品関連 割り箸・おしぼりなどの商財関連、サービスの供給者なども対象。 また、対面で個人向けに商品・サービスの提供を行うBtoC事業者も対象となるみたい。 土産物販店や雑貨店、アパレルなどの小売事業者、宿泊事業者なども 旅行関係の場合、宣言地域でなくても対象の場合もあるようです。 詳しくは 中小企業庁「一時支援金」サイトをみてね! https://ichijishienkin.go.jp/ 【制度概要】 ●支給額 中小法人等:上限60万円 個人事業者等:上限30万円 ●受付開始時期 令和3年3月8日(月曜)から5月31日(月曜)まで 【問い合わせ先】 「一時支援金事務局 相談窓口」 0120-211-240 03-6629-0479(IP電話等からのお問い合わせ先) 開設時間 8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応) 今回は、申請前に税理士や確認機関による「事前確認」をおすすめしています。 登録確認機関の会員等であれば、帳簿書類等の確認が省略でき、 電話での質疑応答のみでの対応が可能です。 ・練馬区の商工会/商工会議所の会員の方は当該商工会/商工会議所に、 ・農協/漁協の組合員の方は当該農協/漁協に、 ・中小企業団体中央会の会員の方は中小企業団体中央会に、 ・金融機関と事業性の与信取引がある方は当該金融機関に、 ・顧問の士業がいる方は当該士業に そのほか練馬区の事前確認してくれる機関はこちら https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/search?prefName=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&cityName=%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA&page=1
-
お坊さんによる心、生きがい、終活を知るサイト「ここより」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-24
仏教を知るサイト「ここより」 みんなの”こころのよりどころ”に”なれますように これからの時代の変化に 悩みや不安を少しでも癒やしてほしい・・・ 仏教でなにができるか・・・ お坊さんたちが悩んだ結果 とにかく、行動あるのみ! 宗教者として、自分たちにできることはないか? そんな思いを胸に・・・お坊さんたちが立ち上がりました。 「ここより」から これまでの仏教を知ってほしい これからの仏教を考えていこう お坊さんから見た目線で発信していきます。 みなさんのこころに寄り添っていけたら・・・そんな小さな思いから こころのよりどころ「ここより」ができました。 https://coco-yori.com/
-
まんが考~ストーリー漫画はなぜ魅力的なのか
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-22
サブカルチャーとして日本の「まんが」は世界中で人気を博しています。 なかでも、群を抜いている”ストーリー漫画”の熱量はかなりのものです。 その数多くあるストーリー漫画について、私は2つに大きく分類することができると考えています。 それが・・・ 「マイナスから”ゼロ”へ進む物語」と 「ゼロからプラスへ進む物語」です。
-
まんが考~子供に「鬼滅の刃」を見せる?見せない?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-19
「鬼滅の刃」のアニメや映画が大ヒットしましたね。 そんななか、何歳くらいから見せるべきか?見せないほうがの子供たちのためにもいいのでは?といった意見がでてきました。 「鬼滅の刃」のアニメの映像には、過激な戦闘シーンのほか、オカルト映画に出てくるようなグロテスクな怖いシーンも頻出します。 それらが低年齢の子供たちに対し、どのように影響するのか気になっている親は少なくないそう。 「鬼滅の刃」は、もともとは少年ジャンプに連載されていた漫画作品です。 作品の主軸としては、妹を鬼にされてしまった炭次郎が、鬼になった妹と共に旅をしながら鬼退治をするというストーリーですが、 その中に友情や自己の精神鍛錬、鬼への復讐と哀れみなどの繊細な心理描写を展開させながらも、 コミカルな笑いのエッセンスも取り入れられている作品です。 炭次郎の精神的な強さを軸に、 困難な状況を奪回すべく前向きに人生を切り開くといったストーリー展開には独特の魅力があり、 情緒豊かな作風は中高生にも人気の漫画だったようです。 それらの漫画がアニメ化されたことによって、 画像に迫力のある動きが加わり、 独特の和風な雰囲気と美しい着物文化のイメージが、 可愛い主人公達の魅力を増させた点も低年齢の子供たちの目に魅力的に映ったというのが、広まったきっかけでした。 ただアニメで「鬼滅の刃」を知った大人の印象で多かったのが、 アニメ作品としてのクオリティの高さに圧倒されながらも、少しばかり残虐な描写に驚いたという意見。 血の滴る様子やあっけなく首が飛ぶ刃裁きにショックを受けた人もいたのではないでしょうか。 炭次郎が、どれだけ絶望的な状況にあっても諦めず、 自分としてできることを尽くして戦うストーリーを語る上で、 描写に説得力を持たせるための敵との決死の戦闘シーンや残虐描写は必須でもあるようですが、 果たして、子供はそのことをどう感じているのか? 傷つき死んでしまうということを理解できるのかといった心配をしてしまうでしょう。
-
【伊勢丹バイヤー推奨】コロナ禍ギフトに高級トマトジュースを!〔PR〕
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-19
春は年度替わりの季節です。 卒業や入学祝い、就職祝いなど新しい門出に贈り物ギフトをあげる機会も増えますね。 コロナ禍の今、おすすめしたいギフトに高級トマトジュースが静かなブームになっているのをご存じですか? お世話になった上司に、コロナ禍で免疫を付けてほしいから・・・ 日頃から持病があるあの方へ、少しでもウイルス対策になるなら・・・ 健康に気をつかう今の時期にピッタリのギフトが高級トマトジュースです。 トマトはリコピンを豊富に含んでいるので、免疫力アップに優れています。 リコピンは抗酸化作用が期待できる栄養素で、実は、トマトジュースにすることでさらに効力を発揮するそう。また、食物繊維を豊富に含むトマトジュースには腸に働きかける効果も。お子様や高齢者にもとても飲みやすいとの感想を多数いただいている逸品です。なんといってもトマトジュース嫌いな方が、トマトと思えないほど美味しい!と言ってくださいます。お子様や高齢者、また、健康に不安を抱えている方にもおすすめのコロナ禍ギフトです。
-
〇〇がコロナを阻害?!その〇〇とは?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-17
結果から発表しますと、〇〇とは「5-ALA」 5-ALAとは・・・ 5-アミノレブリン酸といい 5-Amino Levulinic Acid で略して「5-ALA」 この5-ALA(アミノレブリン酸)が、新型コロナウイルスの増殖を阻害するらしいのです。 このことが長崎大学の北潔教授の研究チームによって明らかにされました。 ALAは天然アミノ酸の一種で、動物や植物の細胞内のミトコンドリアに取り込まれ、生命エネルギーの元となるものなのだそう。ミトコンドリア内で鉄と結合したALAはヘムとなり、さらにグロビンというたんぱく質と結合すると、ヘモグロビンになるのだそう。マグネシウムと結合すると、植物の光合成を促す物質になるそうで、肥料分野にも応用されているのだとか。ALAって、なかなかすごい必須物質だったのですね。 でも、このALA・・・ なんとヒトでは17歳をピークに体内で作りにくくなってしまうのだそう。 つまり、年を取るにつれて減ってしまうから、外から補給しないといけないわけです。 普通の食事だと0.05~2mgくらいしか取れないかも。 主に、発酵食品に多く含まれているそうです。 ALAといえば、ワインや日本酒、納豆・・・などと言われているのはそれらが発酵食品だから。 毎日の食事で発酵食品をよく食べている私達日本人が、欧米に比べてコロナ感染者数が比較的少ないのも、 もしかしたら、ALAの摂取が食事で効率よくとれているからなのかもしれませんね。 なにより健康的に美味しくいろいろな食品食べることって大事ですね! 【参照資料】 長崎大学公式サイト 5-アミノレブリン酸(5-ALA)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)原因ウイルスの感染抑制が判明 ~今後の治療薬候補として期待~ http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/science/science225.html (写真はイメージです)
-
新型コロナワクチンの副反応
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
新型コロナワクチンには副反応があって、それが心配で接種に踏み切れないという方もいるのではないでしょうか? ファイザーのワクチンで海外の高齢者が亡くなった話や、接種後にアレルギー反応であるアナフィラキシーショックが起こることもあるなど、様々な情報が飛び交っています。 ワクチンに対する多角的な意見を知って、正しい情報を得てからコロナワクチンの接種を考えたいですね。 新型コロナワクチンの副反応についての河野大臣の動画がアップされました。 首相官邸HP 「新型コロナワクチンについて」 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
-
新型コロナワクチンってどうなの?
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
新型コロナウイルスのワクチンについて調べてみると 首相官邸ホームページに動画がありました。 新型コロナワクチン接種推進担当の河野大臣自らが、動画で発信していらっしゃいます。 ワクチン接種には順番があるようです。まずは医療従事者から、次いで高齢者だそう。 ① 新型コロナウイルス感染症患者等に頻繁に接する医療従事者等 ② 高齢者 ③ 基礎疾患を有する方や高齢者施設等において利用者に直接接する職員 首相官邸HP https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
-
練おす。3カ月無料キャンペーン
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
令和3年1月に発令されました緊急事態宣言。 ご商売に支障をきたしている事業者様も増えていることと思います。 私達「練おす。」編集部では、 練馬区活性化の一環として 新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている事業者様に 「練馬のおすすめ」を3カ月間無料で開放しています。 後追い営業は致しませんのでご安心ください。 お困りの事業者様のご支援になればと思っておりますので お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry
練馬区のウェブ議員新聞から
もっと見る-
押印のデジタル化
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-3-25
最近は、新聞を購読する家庭が減っているという。 学校の行事や授業で使うために、新聞紙があれば持ってくるように声をかけても、 ほとんど集まらないという話も聞いた。 新聞社によるデジタル版やニュースサイトなどが多く提供され、 パソコンやスマートフォンで、情報を得ることが、 本当に主流になってきているようだ。 実は私も、最近スマートフォンを持つようになった。 将来的には、区議会にもタブレット端末が導入される計画があり、 「そういうもの」に少し慣れておこうとおもったのだ、 よくわからないなりに使ってみれば、 画面も大きく、検索してみたり、ニュースを見てみたりと、 なかなか便利なものである。 いわゆる「ガラケー」を使っていた時に比べると、 明らかに使用時間が長くなっているように感じている。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止という観点から、 世の中の様々な場面で進むデジタル化に伴って 変わってきつつあるもののひとつに「押印」がある。 昨年十二月に内閣府が示した 「地方公共団体における押印見直しマニュアル」によれば、 今般の国における押印の見直しにより、 民間から行政への手続の九九・四%が廃止または廃止可能の方向とされ、 今後の目標では、全ての行政手続きを対象に、 原則として書面・押印・対面を不要とし、 デジタルで完結できるように見直すとされている。 また同時に、 この押印の見直しは、押印をなくすこと自体を目的とするのではなく、 行政手続きにおける国民の負担を軽減し、 国民の利便性を図ることだとしている。 年度初めに、様々な手続きに来庁する人でごった返す役所の窓口をおもえば、 コロナ禍で、対面を減らし密を避けるという意味でも、 手続きの簡略化という意味でも、デジタル化の推進は望ましいことなのであろう。 時代とともに、技術が生まれ、生活は変化していく。 人の生活が変われば、文化も変わっていく。 新聞も印鑑も、これまでの日本に深く根づいた文化であるが、 そのうち歴史の教科書に載る、過去の文化になるかもしれない。 逆に、細く長く日本人の生活の中に残る文化になるかもしれない。 どちらになるのかは、 人が、その文化をどのようにとらえ、どのように扱うかにかかっている。 これまでは対面を基本とした行政手続きをデジタル化し、 会議をオンラインにすることはできても、 人と人のつながりを結ぶための「対面」は、 なくせない文化だろうと、おもっている。
-
令和元年第四回練馬区議会定例会 かわすみ雅彦一般質問(要旨)
まちづくり
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-3-25
令和元年第四回練馬区議会定例会 にて 練馬区議会自民党 かわすみ雅彦一般質問(要旨) <新型コロナ感染症対策について> 質問① 相談や検査等ついて区民に周知と感染予防に関する注意喚起を。 答弁⇒① 様々な媒体を活用して周知している。感染者が急増していることを受け、改めて周知が必要。 質問② PCR検査を積極的に実施し、感染者の早期発見を。 答弁⇒② 検査は濃厚接触者以外の施設利用者を含め、広く実施し感染者の早期発見に努める。 質問③ インフルエンザの年末年始への区の対策は。 答弁⇒③ 高齢者インフルエンザ予防接種を無料化した。引き続き、周知に努めていく。年末年始にも診療・検査が滞る事がないよう医師会、区内医療機関と協議を行っている。 質問④ ワクチンについての取組みは。 答弁⇒④ ワクチン接種の実施が具体化し次第、速やかに開始できるよう、医師会とも協議を進めていく。 質問⑤ 事業者への新たな特別貸付の実施を。区の所見は。 答弁⇒⑤ 融資を受けた事業者の返済負担額が軽減され、計画的な返済と新たな事業展開に繋がる借り換え可能な貸し付制度について検討。 質問⑥ ウィズコロナサポート事業の周知と活用を。区の考えは。 答弁⇒⑥ 経済団体などと連携して事業者への周知等に積極的に取り組み、本事業の活用を推進していく。 <外環工事について> 質問② 調布市の外環工事現場付近で発生した道路の陥没についての区の対応は。 答弁⇒② 国等の事業者に対し、十分な調査と早急に原因究明、区民および区に丁寧な周知や説明を行うことなどを要請。事業者に対し工事の安全、安心を期した上で、外環事業に取り組むよう求めていく。 <都市計画道路について> 質問① 整備の進捗状況は。 答弁⇒① 現在、都では9路線で事業を実施、用地測量など事業化に向けた準備を進めている。区は5路線で事業を実施、事業化に向けた準備を進めている。 質問② 未着手の都市計画道路についても、積極な整備を。 答弁⇒② 道路整備が遅れている練馬区が、東京全体のネットワークから取り残されることがないよう、積極的に都市計画道路の整備に取り組んでいく。 質問③ 補助132号線の通称名を公募により選ぶなど、区民が関心を持てるような親しみのあるものに。見解は。 答弁⇒③ 都市計画道路など整備により一定区間のネットワークが図られた際には、通称名の設定について検討していく。
-
弱いロボットに 人のぬくもりをおもう
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-12-14
おもえば、あれからまだ一年、なのである。 新型コロナウイルス感染症が国内でも確認されたが、 それほど危機感もなく、 地元町会恒例の成田山新勝寺への初もうでに参加し、 新しい年の初めに心を引き締めたのは。 そこからの状況は言うまでもなかろう。 感染拡大防止のために、「三密の回避」が提唱され、 私自身も、三月の初めに予定していた「新春のつどい」を、 断腸のおもいで中止することとなった。 マスクと消毒が手放せず、人と対面して食事をすることができない… そんな新しい生活様式が始まってしまったのだ。 予想していたことではあるが、 人と接する機会をなるべく減らすために、 公共の場でロボットが対応するという事例が、 あちこちで見られるようになった。 ロボット技術の進歩の賜物なのだろうが、 しゃべったり、案内したり、物を運んだり ロボットなりにおもてなししてくれる とは言っても、そこに「ぬくもり」はあるのだろうかと、 疑問におもっていた。 人と人とが話し、相対することによって得られる、 心のつながりのようなものが、 ロボットとの間に生れることがないのなら、 それは少々さみしいことなのではないかと。 そんな私の気持ちに、ひとつの答えを与えてくれた話題が、 豊橋技術工科大の岡田教授が研究している「弱いロボット」である。 例えば、ゴミ回収するロボットだがゴミを拾えない、とか、 昔話を語れるが、たまに話を忘れてしまう、とか。 そのロボットとともにいる人間が、つい手伝ってしまうようなロボットなのである。 岡田教授によれば、 一般的なロボットはできることを強調し、 できないことは隠しがちに開発されているが、 弱いロボットはむしろ、 苦手なことや不完全なことを、適度にさらけ出すことによって、 周りにいる人の「強みややさしさ」をうまく引き出すロボットだという。 助けてもらったロボットは、お礼の気持ちを伝え、 手伝った人間はちょっとうれしい気持ちになって、 ロボットと人の距離が近づいていくのだそうだ。 こんなロボットなら、会ってみたい、 一緒に時を過ごしてみたいと、おもった。 ロボットと人でも、 状況を共有し互いに補完しあうことで、 あたたかい関係を結べるのだから、 人と人ならば、少々遠い距離を保ちながらでも、 きっと気持ちを共有し、心を寄せて生きていくことができるはずだ。 そう信じて、新しい年を、生きていく。
-
災害に強いまちづくり 定例会一般質問より
まちづくり
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-12-14
<災害に強いまちづくりについて> 質問 防災まちづくり事業の狙いは。 答弁⇒木造住宅密集地域の改善のため、密集住宅市街地整備促進事業に取り組んできている。その他改善が必要な3地区を防災まちづくり推進地区に指定。アンケートでは、避難に関する際のルートや地域の危険な箇所等について貴意見があった。 今後とも、区民と防災上の課題を共有し、災害に強いまちづくりをすすめていく。 <外環工事について> 質問 調布市の外環工事現場付近で発生した道路の陥没についての区の対応は。 答弁⇒国等の事業者に対し、十分な調査と早急に原因究明、区民および区に丁寧な周知や説明を行うことなどを要請。事業者に対し工事の安全、安心を期した上で、外環事業に取り組むよう求めていく。 <都市計画道路について> 質問 ①整備の進捗状況は。 答弁⇒①現在、都では9路線で事業を実施、用地測量など事業化に向けた準備を進めている。区は5路線で事業を実施、事業化に向けた準備を進めている。 ②未着手の都市計画道路についても、積極な整備を。 答弁⇒②道路整備が遅れている練馬区が、東京全体のネットワークから取り残されることがないよう、積極的に都市計画道路の整備に取り組んでいく。 ③補助132号線の通称名を公募により選ぶなど、区民が関心を持てるような親しみのあるものに。見解は。 答弁⇒③都市計画道路など整備により一定区間のネットワークが図られた際には、通称名の設定について検討していく。 <長命寺通りについて> 質問 高野台新病院等により交通量の増加への対策を。 答弁⇒病院の建設事業にあわせて、当該部分の車道の拡幅や歩行者空間の確保を事業者と協議し安全対策に努めていく。 <毎年同様の質問。石神井公園駅のホームドア設置について> 質問 石神井公園駅のホームドア早期設置を。所見は。 答弁⇒引き続き西武鉄道に対して、早期設備を働きかけていく。 <西武新宿線について> 質問 ①西武新宿線連続立体交差計画等の説明会での区民からの意見と今後のスケジュールは。 答弁⇒①構造形式や、環境保全対策のほか、工事の完了時期などの事業スケジュール等について質問があった。今後、令和3年度の都市計画実施、令和4年度もしくは5年度の事業許可の取得を予定している。 ②連続立体交差事業に伴う「まちづくり」の重要性を沿線区市にアピールを。区の考えは。 答弁⇒②沿線区市の先頭にたってまちづくりを進めていくとともに、都と連携し、連続立体交差事業の早期実現化に向けて全力に取り組んでいく 令和元年第四回練馬区議会定例会 練馬区議会自民党 かわすみ 雅彦 一般質問(要旨)より
-
生活困窮者対策について 定例会一般質問より
定例会
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-12-14
生活困窮者対策についての 質問 ①住居確保給付金等の支給状況は。 答弁⇒①利用者の生活状況や生活上の困り事を把握するため、面談や電話調査を行っている。利用者のうち約2割は現在も主食活動中。3割は転職を希望している。 ②生活保護に至る前の自立支援策の強化を。区の所見は。 答弁⇒②生活困窮者の多様な就労ニーズにきめ細かく対応し、早期の生活再建につなげていく。 ③生活保護世帯の頻回受診対策と、健康管理は。 答弁⇒③同一傷病について、一か月で15日以上の通院を指導対象とする基準を設けた。基準に基づき、頻回受信者を抽出し、ケースワーカ―等から指導と個別の健診受信勧奨を行っている。引き続き、医療扶助費の適正支給に向け積極的に取り組んでいく。
-
新型コロナ対策について 定例会一般質問より
医療
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-12-14
令和元年第四回練馬区議会定例会 練馬区議会自民党 かわすみ 雅彦 一般質問(要旨) 新型コロナ感染症対策についての 質問 ①相談や検査等ついて区民に周知と感染予防に関する注意喚起を。 答弁⇒①様々な媒体を活用して周知している。感染者が急増していることを受け、改めて周知が必要。 ②PCR検査を積極的に実施し、感染者の早期発見を。 答弁⇒②検査は濃厚接触者以外の施設利用者を含め、広く実施し感染者の早期発見に努める。 ③インフルエンザの年末年始への区の対策は。 答弁⇒③高齢者インフルエンザ予防接種を無料化した。引き続き、周知に努めていく。年末年始にも診療・検査が滞る事がないよう医師会、区内医療機関と協議を行っている。 ④ワクチンについての取組みは。 答弁⇒④ワクチン接種の実施が具体化し次第、速やかに開始できるよう、医師会とも協議を進めていく。 ⑤事業者への新たな特別貸付の実施を。区の所見は。 答弁⇒⑤融資を受けた事業者の返済負担額が軽減され、計画的な返済と新たな事業展開に繋がる借り換え可能な貸し付制度について検討。 ⑥ウィズコロナサポート事業の周知と活用を。区の考えは。 答弁⇒⑥経済団体などと連携して事業者への周知等に積極的に取り組み、本事業の活用を推進していく。 令和元年第四回練馬区議会定例会 一般質問(要旨)練馬区議会自民党 かわすみ 雅彦
-
李登輝
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-12-14
戦後七十五年の節目を迎えた今年七月、 ひとりの政治家が、この世を去った。 台湾の元総統、李登輝氏である。 彼は自身の愛した、秋田県のある旅館に揮毫を残しているという。 「我是 不是 我的我」(私は 私でない 私) この言葉には、李登輝氏の政治家としての生き方が込められている。 彼は「肯定的人生観」を持ってひたむきに生きてきたという。 敬虔なクリスチャンでもあった彼の人生観は、 その著書によれば、 「深い愛で他者を許す神を宿す」ことによって自己中心的な自我が消え、 他者をおもう心が生まれるとし、 これを「私は私でない私」と表現した。 そしてそれは「自我の否定の上に立った他者の肯定」であり、 「私」を超えた「無私」の境地、 「私」のためでなく「公」のために働くことの大切さを表現した言葉だ。 李登輝氏はまた、 「私は権力ではない」という権力観を持っていたという。 彼にとって「権力」とは、 困難な問題の解決や理想的な計画を実行するための「道具」にすぎないのであって、 それは「一時的に国民から借りたもの」で、 「仕事が終われば返還すべきもの」であり、 いつでも手放す覚悟がなくてはならないのだ。 一国の総統と一区議会議員では、スケールの違いはあるけれども、 私の議員という立場もまた、 区民の皆さまから託されたものであり、 区政の問題解決や充実のために使う、ひとつの手段であることを、 そしてこの立場は決して「私」のためのものではなく、 「公」のものなのであることを、忘れてはならないと、おもう。 このことは、首長もしかり、区の職員もしかりで、 施策を立て、運用し、行政を動かすことができる立場にある人間は、 自分という人格でありながらも、 「私」で動くのではなく「公」のために働くという意識を常に持ち続けていなければならない。 なんとも厳しい話ではあるが、 これこそが「公」の立場にある者の、第一の心構えであろう。 李氏の大切にした言葉が、もうひとつある。 中国の古典、中庸にある 「誠は物の終始なり。誠ならざれば物なし」。 彼にとって「誠」とは、 「相手にわかる言葉で説く」ということであったという。 私が議員として、 様々な場面において自分自身のおもいを、言葉で伝えるとき、 こころに「誠」をもっているか。 一般質問を終えて、この文章を書きながら、 何度も自分に、問いかけ続けている。
-
新しい議長と副議長が決まりました
議会情報
編集室
練馬区議ウェブ議員新聞から
2020-7-7
://--///練馬区議会6月の第二回定例会では、毎年、次年度の議会議長の選挙が行われます。 次年度の新しい議長(第代)には小泉 純二議員が、 そして副議長(第代)には、うすい民男議員が選出されました。 小泉純二議長のプロフィール://--///うすい民男副議長のプロフィール://--///また、新・議長と副議長の選任と共に、新しく各常任委員会および各特別委員会の選任も行われました。 常任委員、特別委員の情報は各議員のプロフィールで確認できます。://--/
-
災害発生時の保育園・幼稚園への対応は?
災害・防災対策
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2020-5-9
◆質問 田中ひでかつ委員 私立保育所運営経費、予算額約億万円。 保育所維持運営費、約億万円に関連して伺います。 一つ、これもまた大切なことに気づいたのですけれども、小中学校は避難拠点でありますが、保育園、幼稚園は避難拠点ではない。ちなみに、保育園は園、幼稚園は、私立と公立合わせて園ございますが、保育園と幼稚園の災害時、防災をもっと真剣に考えていかなければいけないのかなと思っております。 小中学校は避難拠点であるから非常用電源がありますけれども、保育園や幼稚園に非常用電源があるのか把握をされていますか。 それと、もともと設置をするときに、設置基準の中に非常用電源が必要なのかどうなのかということが書かれているのかどうか。お答えください。 ◎答弁 ◎保育課長 まず、私ども区では、保育園、幼稚園ともに、災害発生時には、保護者の方がお迎えに来るまでの間は、緊急保育として預かりを継続する方針を示しております。これを受け、各園では防災に関する備蓄を行っているところでございます。 その中で、区立の保育園および幼稚園につきましては、ある程度設置しているところもあるところでございますが、全園ではないという状況でございます。 また、私立保育園、幼稚園につきましては、こういった非常用電源のような機器の所有状況については、現状把握はしていない状況でございます。 また、保育園ならびに幼稚園の設置のいわゆる許認可上の基準でございます。こういったものの設置についての規定は特段ないのが現状でございます。 ◆質問 ◆田中ひでかつ委員 例えば災害が起きて停電になって、保育園の子どもたちを連れて避難拠点である小中学校まで街灯もつかない道路を通って避難拠点まで行くというのは、現実的ではないですよね。 災害時には、保護者が帰宅困難者となった場合、幼児を迎えに行くのが当然遅くなる。夜中になるかもしれないし、次の日の朝かもしれない。明かりを確保するために、懐中電灯だけというわけにはいかないと思うのです。そんな高価でものすごく性能がいいものでなくてもいいと思うのだけれども、軽微なものでもいいから非常用電源は必要ではないかと考えました。 だとすれば、いくらかの調査をしたうえで、持っていない園には補助も行うべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎答弁 ◎保育課長 ただいま委員からご指摘があったとおり、まず私ども災害発生時には、緊急保育として保護者の方が迎えに来るまで保育を継続するのが原則でございます。当然ながら、夜間になったとしても保育は継続できるような準備は必要だと考えます。 実は、先日実施した区の震災総合訓練の際にも、私ども初めて緊急保育の課題検証を行ったところでございます。その際にも、人員だけでなく、そもそも今ご指摘いただいたことも含めてさまざまな条件をクリアしなければ、緊急保育を円滑に行うことは難しいという課題が浮き彫りになったところでございます。 そういった事情を踏まえまして、園児の安全にかかわる以上、各園の裁量に任せるだけではなくて、こうした非常用電源を含めた物品の必要性を説明し、設置の働きかけは必要かと考えてございます。 既存の制度で防災用品の購入に使用できる補助金があることなども、ご案内していきたいと考えてございます。 ◆質問 ◆田中ひでかつ委員 ぜひ、よく調査したうえで各園から聞き取りをやってほしい。私の近所の幼稚園が聞きに行ったら、うちはもう持っているという幼稚園もあるのです。私立幼稚園です。だからそういう意識の高いところと、そうではないところがあるのだとすれば、よく調査をしてやってもらいたい。 併せて、備蓄物資も、各園でしっかり水やカンパンなどがあるのかどうか、一度調査をされてみるといいかなと思います。 攻めの防災として、今後、保育園、幼稚園、しっかりとした取り組みをしていただきたいと要望しまして、私から終わりにいたします。
-
児童虐待などの児童相談体制について
子育て支援
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2020-5-9
◆質問 ◆田中ひでかつ委員 私から、子ども家庭支援センター維持運営費、予算額約7億万円。子ども家庭支援センター整備費、約万円。他会派からもいろいろ質問が出ておりましたが、練馬区の児童虐待を含めた児童相談体制について伺ってまいります。 今回の都区共同モデル事業として、都の広域的専門的な支援。 ここが大事なのだと思うけれども、それを組み合わせた実質的な連携により、迅速かつ一貫した児童虐待への対応や練馬子ども家庭支援センターのレベルアップを図るという事業内容。 そこで、子ども家庭支援センターの人員を8名増加する。 私もいろいろ調べたのですが、この児童相談の専門性を持つ児童福祉司、この方々の仕事は、児童相談所において虐待対応協力員、医療連携専門員、家庭復帰支援員、養育家庭専門員、児童相談業務事務員など。一時保護所においては、児童相談所学習指導職員、児童相談所心理職員、一時保護所業務事務員、一時保護所管理業務支援員。多岐にわたる各施設内で役割が細かく分かれているわけでございます。 そのほかにも、専門性を持つ弁護士やケースワーカーを雇い入れないと、児童相談所はうまく経営ができない。こういう人材は不足しているという先ほどの議論がございましたが、なぜなのだろう。 これは、大学でこういう専門性の強い学部や学科が少ない。もともとこういうことを学ぶ人材が現時点で不足しているわけです。ほかの大学には政経学部や法学部、文学部はたくさんある。しかしこういう事例を扱う学部が少ないから人材が少ない。そう聞いているが、いかがでしょうか。 ◎答弁 ◎こども施策企画課長 まず人材につきましては、現在、児童福祉司や児童心理士など、その確保および育成は非常に大きな課題となってございます。現状実際の状況を申し上げますと、例えば都児童相談所では、児童福祉司を増員してございますが、必要な人数を確保できていないと聞いてございます。 また、児童相談所設置の意向を示している区におきましても、新宿においては人材の確保、育成の面から、開設時期を延長いたしました。 また、文京区におきましても、今月、同様の、人材の確保が困難だということで、開設時期を延期し、その間、都との連携を強化していく方針が示されたところでございます。 人材の育成には、大学での養成カリキュラムが限られているということなどに加え、何よりも実務経験が欠かせないものであると認識してございます。 福祉人材は奪い合いの状況にあると捉えてございます。 ◆質問 ◆田中ひでかつ委員 今の答弁で、人材の奪い合いの状況にあるという、最後一文がありました。 先ほどからも議論になっていますけれども、特別区でもこの児童相談所設置していいことになった。設置してもいい。いいのであれば、それに取り組もうとしている区もいくつか出てきている。しかし人材不足であるから、恐らく困難であろう。 まず、規模にもよるのでしょうけれども、それぞれの区で児童相談所を自前で設置しようとすれば、どれほどの財源が必要なのか。 今回財政調整協議会の話も出ていたけれども、結果も併せて、ざっくりしか計算できないでしょうけれども、どう思いますか。 ◎答弁 ◎財政課長 財政調整協議会の中で、区側で整理した世田谷、江戸川、荒川の3区の来年度の児童相談所設置運営にかかわる基準財政需要額については、開設準備で5億、運営費等で億と把握しています。ただ、実際の予算額は、更にそれを上回る額を各区計上していると聞いています。 協議を経まして、区側で整理した内容をベースに、設置実績に基づく加算型の補正で需要額算定されることになりました。 一方、配分割合も%に変更されましたが、その%であると規模的には億円になりますので、区側の主張する億規模の需要額とは大きな乖離があります。 都が言うには、現時点ではまだ設置実績がなく、合理的な額の検証はできないということで、あくまでも今回は特例的な対応という主張をしている一方で、区側も今回の変更の規模あるいは考え方についても、区側の主張とは依然として大きな乖離があるものの、都がぎりぎりの判断として受け入れたとしておりますので、都区間で見解の相違がある中での合意でありまして、今回の取り扱いについては大きな課題が残ったのかなということになっております。
-
中曽根氏と風見鶏
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-3-6
私の好きなもの、興味のあるもののひとつに「焼き物」がある。 訪れた先に、その土地の焼き物があれば、 手の出るくらいのものを何かひとつ買い求めるようにしている。 土や製法の違いで、様々な色や形をしている「器」たちは、それぞれ違った魅力を持っている。 「器」はまた、人の能力や人格を指す言葉でも、ある。 日々使う器に形や大きさの違いがあるように、 人のありようは様々で、器量とはよく言ったものだと、おもう。 昨年秋、中曽根康弘氏が百一歳で亡くなった。 報道各社が大きく取り上げている様子に、 中曽根氏の存在の大きさを感じるとともに、 平成が終わり、令和が始まった年に、 改めて昭和が終わったような、そんな気持ちになった。 中曽根氏にまつわる言葉は色々あるが 私の中で一番印象に残っているのが、 「風見鶏」である。 彼の政治スタイルを表する言葉として使われた。 周囲の状況を見て、 自分に都合のよい方につく人だと揶揄する言葉である。 佐藤内閣で入閣した際、それまで「反佐藤」と目されていた 彼の変わり身の早さから名づけられたものである。 しかし、その時彼は、 自分が本気で取り組みたい、沖縄問題を扱うポストならば、 国家のために一緒に命がけでやる、とのおもいだったという。 後に彼は、風見鶏と呼ばれたことについて 「風見鶏というのは悪くない。 というのは、足は固定しているんだ。しかし、体の上だけが風で動いている。内外の状況によって対応が異なっているというのは、政治として当たり前のことなんですよ。(NHKHPより)」 と語っている。 世の中に、マイナスなイメージでとらえられていた「風見鶏」だが、 彼の言うように、確かに「足」は固定していて、 どんな風が吹こうが、ぶれも倒れもしない。 しかし、 体は風を受け、風にあわせて動くことができる。 その時の時局、世界の流れや動きといった風を読み、 施策を変えながら進んだ、中曽根氏の信念と、 底知れぬ「器の大きさ」を感じさせられる言葉である。 そしてまた、 最近の政治家の発言に、中曽根氏の器との違いを、おもう。 かくいう私自身も、ひとりの政治家として、 自分の器がどれほどなのかとおもうこともある。 そんな時には、焼き物の器の大きさは、 完成した時から変わることはないけれど、 人の器の大きさは、その経験やおもい、で、変わるものだと信じ、 前をむくことにしている
-
元号のおもい 言葉のちから
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2020-1-1
令和時代が始まった。 昨年新元号が発表された時、 自分の名前の一文字が入っていることを光栄におもうとともに、 新元号や過去の元号に込められたおもいを知りたいと、 色々と調べてみた。 私の生まれた「昭和」は、 書経にある「百姓昭明 協和萬邦」という一節に由来し、 国民の平和と世界の共存・繁栄を願うものだ。 「平成」は、史記にある「内平外成」と、 書経にある「地平天成」という言葉から、 国の内外、天地とも平和が達成されることを意味するという。 古くは、 天災や疫病の流行など、人々にとって不幸なできごとが続いたとき、 負の連鎖を断ち切る意味で、改元していたことをおもえば、 元号に平和や繁栄を願う言葉や文字を用いようとするのは、元号の生まれた古代から、 日本人が持ち続ける「言葉の力」に対する、 深いおもいであるように感じる。 昭和、平成の時代をおもうとき、 元号に込められたおもいとは、違った方向に社会が進んでしまうこともあると気づく。 昭和では、 平和と共存、繁栄という願いが込められていたはずなのに、 自国の繁栄へのおもいが強すぎたために、 戦争という悲劇を招いてしまった。 平成は、 国内外、天地の平和を祈るものであるのに、 各地でテロや自然災害が発生し、当たり前が当たり前でなくなることを実感する時代でもあった。 しかし、やはり元号に込められたおもいは強い。 昭和の敗戦後、日本は急速に復興を遂げ、 国際社会での地位を築き、国民の生活は、 格段に向上した。 平成においても、数々の自然災害に直面しながら、 人々は助け合い、復興を遂げてきた。 そして、「令和」。 和書を典拠とする初めての元号である。 万葉集巻五の序「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」 から引いたとされる。 「令」には、 吉と通じるめでたい意味があるとともに、 命令の意味を含むことから、 令和は「和たらしむ」とも読めることから、 「世の中を平和にさせる」 「世界が調和され、平和が永遠に達成される」 というメッセージが込められているという。 昭和、平成に続く令和は、 これまでよりも一層の平和と安寧への強いおもいがあるように、 おもう。 令和年が明けた。 元号に恥じぬ時代にするために、 新たな時代、区政の場に立てることに感謝し、 自らの経験と感性、 そして新年を持って、 邁進することを心に誓う、 新年である。
新型コロナウイルス支援情報
もっと見る-
練おす。3カ月無料キャンペーン
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
令和3年1月に発令されました緊急事態宣言。 ご商売に支障をきたしている事業者様も増えていることと思います。 私達「練おす。」編集部では、 練馬区活性化の一環として 新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている事業者様に 「練馬のおすすめ」を3カ月間無料で開放しています。 後追い営業は致しませんのでご安心ください。 お困りの事業者様のご支援になればと思っておりますので お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry
-
練馬で販売・宅配・テイクアウト情報を宣伝・告知します
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-4-24
新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている、事業者様に『練馬のおすすめ』で宣伝や告知情報を無料掲載しております。 練馬区の更なる活性のために少しでもお手伝いができれば幸いです。 宅配やテイクアウトなどをされている事業者様やイベントの中止や発注の中止などにより困っている事業者様の支援になれればと思っております。 以下のお問い合わせよりご連絡ください。 〇対象 練馬区内の企業・団体 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry またtwitterのDMからお問い合わせください https://twitter.com/nerimanews
人気の記事
Access Ranking
-
一時支援金申請よくあるQ&A ~事前確認について
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-15
Q1 一時支援金は、持続化給付金とは主に手続き面で何が違うのですか。 一時支援金は、持続化給付金と異なり、 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を受けた事業者が給付対象となり得ます。 手続き面では、緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を示す証拠書類の保存や 申請前に登録確認機関から事前確認を受けていただく必要がある点が主に異なります。 Q2 一時支援金では、持続化給付金のように各種特例が設定されるのでしょうか。 一時支援金においても、通常の給付要件では受給が難しい事業者向けに特例を講じることを検討しております。 サイトにて3月中旬に情報を公開予定です。 Q3 事前確認 登録確認機関とは何ですか。 登録確認機関は、不正受給や一時支援金を誤って受給してしまうことを防ぐため、 一時支援金の給付に係る申請を希望する者(申請希望者)が、 「事業を実施しているのか」や「一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか」等についての 事前の確認を行う機関となります。 Q4 事前確認 登録確認機関での事前確認内容について教えてください。 不正受給や一時支援金を誤って受給してしまうことを防ぐため、申請予定者が、 ①実際に事業を実施しているか、 ②一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか等を、 帳簿等の予め定めた書類の有無や宣誓内容等に関する質疑応答等により確認します。 Q5 事前確認 登録確認機関での事前確認方法について教えてください。 事務局が登録した「登録確認機関」によって、原則として、インターネットを利用したテレビ会議又は対面で 「帳簿等の事務局が定めた書類の有無」や「宣誓内容に関する質疑応答」等の形式的な確認を行います。 ただし、申請希望者が登録確認機関の会員、顧問先又は事業性融資先等である場合には、 電話で「一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか」等のみの確認を行うことをもって代えることができます。 なお、その場合には、中小企業庁又は事務局から、当該申請希望者が登録確認機関の会員、顧問先又は事業性融資先等であることを証明する書類の提出を求める場合があります。 Q6 事前確認で必要な書類はありますか? 事前確認では、下記の資料が必要です。 ただし、登録確認機関の会員、事業性の与信取引先、顧問先等の場合は、 ①~④は省略することができます。 その場合は、⑤のみをお手元にご準備ください。 ***************** ①本人確認書類 /履歴事項全部証明書(中小法人等のみ) ②収受日付印の付いた2019年1月~3月及び2020年1月~3月までをその期間に含む全ての確定申告書の控え ③2019年1月から2021年対象月までの各月の帳簿書類(売上台帳、請求書、領収書等) ④2019年1月以降の事業の取引を記録している通帳 ⑤代表者又は個人事業者等本人が自署した「宣誓・同意書」 事務局のWEBサイトからダウンロードはこちら ↓ https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/sensei_doui.pdf
-
カタクリの花が楽しめる「清水山憩いの森」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、早春に咲く「カタクリの花」を見たことがありますか?練馬区におすすめのスポットがあります! 練馬区大泉町にある「清水山憩いの森」は、都内でも珍しく、カタクリの自生地。武蔵野の面影を残そうと、練馬区が土地所有者から借り受け、区民に開放している樹林です。樹林何には、約10万株ものカタクリが生息し、毎年、見頃の3月末~4月上旬は、樹林内の斜面が紫紅色の花で染まるそうです。 先日、清水山憩いの森を訪れた時は、カタクリの花は一分咲。まだ斜面には、ポツポツとしかカタクリの花は咲いていませんでしたが、樹林内一面に咲く紫紅色のカタクリの花を、ぜひ見たいと思いました。 「清水山憩いの森」 練馬区大泉町1丁目6番 ◆アクセス (西部バス・国際興業バス) 「土支田二丁目バス停」から徒歩3分 西武池袋線石神井公園北口⇔「土支田二丁目バス停」⇔東武東上線成増駅南口 都営大江戸線光が丘駅⇔「土支田二丁目バス停」(循環) (練馬区みどりバス) 別荘橋バス停から徒歩5分。土支田地域集会場バス停から徒歩4分。 西武池袋線保谷駅⇔別荘橋バス停⇔土支田地域集会場バス停⇔都営大江戸線光が丘駅
-
暗証番号は最大4つ必要?!マイナンバーカード
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-19
マイナンバーカードの申請も済ませて いざ!初マイナンバーカードの交付に行った際、 4つの暗証番号の入力を求められます。 わかりやすく言うと・・・ 1つのパスワードと3つ分の暗証番号・・・かな。 ★署名用電子証明書 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 (英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要) ★利用者証明用電子証明書 数字4ケタ ★住民基本台帳 数字4ケタ ★券面事項入力補助用 数字4ケタ 当日に焦らないように、前もって 忘れないパスワードと間違えない暗証番号を決めておくのがおすすめ! ●画像は政府広報オンラインより二次利用申請済です。 政府広報オンラインの特集「マイナンバーカード」はこちら https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/tsukurikata/index.html
-
こわれたおもちゃを修理してくれる「おもちゃ病院」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもが大事にしていたおもちゃがこわれてしまったとき、どうしていますか?捨ててしまうのはまだ早い! 区内の「おもちゃ病院」に持ち込み、修理してもらいましょう。区内のおもちゃ病院といえば、「ねりまおもちゃクラブ」。 おもちゃ好きで、モノづくりに興味のある"おもちゃのドクター"約20名からなり、こわれたおもちゃを無料で修理する活動を行っています。 受け付け時間内に、こわれたおもちゃを持参して来院。ドクターにおもちゃの"症状"を伝えると、その原因をつきとめ、修理にとりかかります。早く受け付けすると、その日のうちに修理が完了することもあるそうです。部品の取り替え等が必要で時間がかかる場合は"入院"し、後日引き取りとなります。これまで修理してきたおもちゃの完治率は95%で、訪れた親子に喜ばれているそうです。
-
白子川の源流を、練馬区に見つける
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
写真は、荒川水系新河岸川の支流「白子川」の源流、大泉井頭公園。 白子川は東大泉の井頭公園を源流とする、流路延長10kmの一級河川です。 河川の源流というと、何時間もの登山の末に辿り着く、山奥の秘境をイメージされる方も多いでしょう。 実際、東京都民にはおなじみの多摩川や荒川の源流は、奥秩父の山中標高2000m付近にあり、どちらの源流も登山口から数時間歩かないと見ることはできません。 そんな源流も、白子川の場合はとっても身近。 大泉学園駅南口から徒歩20分、閑静な住宅街の中に源流があるんです。 源流一帯は井頭公園と呼ばれる公園になっており、写真のように川にも降りられるようになっています。 白子川の源流は、川底や護岸から水が湧き出る湧水の源流。川面へ降りて、水が湧き出るポイントを探してみてください。
-
練馬区立小中学校の給食はおいしい!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、小中学生の時に食べた給食の味を覚えていますか?学校の給食はおいしかったでしょうか? 固いコッペパン、冷めたスープ・・現在50代の筆者「推薦者4号」は、給食を「おいしい」と感じた事が少なかったように思います。しかし、今、練馬区内にある区立小中学校に通う子供たちが食べている学校給食は、とってもとってもおいしいです!そして、おいしいだけではありません。子供たちが元気よく成長する為に様々な工夫が凝らされています。 「練馬のおすすめニュース」では、そんな「練馬区の学校給食」をシリーズでご紹介していきます。 今回は、「給食のおいしさ」について。 練馬区では、ほとんどの小中学校が学校内で給食を作っています。そして、“手作り”に拘っています! 子供たちが大好きなカレーやシチュー。ご家庭では、手軽なインスタントルーを使う事が多いのではないでしょうか? しかし、給食は、ルーから手作りです。大鍋で小麦粉・米サラダ油・バターを炒め、野菜や肉類を入れてスープを入れて煮込みます。夏野菜カレー、シーフードカレー、キーマカレー、大豆入りカレーなど種類も豊富。運動会の前には「カツ(勝つ)カレー」なんてメニューも登場します!大鍋で一度にたくさん煮込んだおいしいカレーは、子供たちに大人気の給食メニューのひとつです。
-
給食の人気メニュー「練馬スパゲティ」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区の学校給食をご紹介している「練馬のおすすめニュース」より、子供たちに人気のある給食メニューのレシピをご紹介します! 今回ご紹介するのは「練馬スパゲティ」です。 練馬と聞くと“大根”をイメージする方も多いと思いますが、「練馬スパゲティ」は、地元産の練馬大根をたっぷり使った練馬区オリジナル給食メニュー! 味付けは醤油ベースの和風味。バターの風味も効いていて、ヘルシーながらコクのある味。子供たちが大好きなツナ缶を使っているのも人気の秘密でしょう。
-
野菜は採れたてがうまい!買うなら直売所がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
練馬には地元産のおいしい野菜がたくさんあります。区内には、100ヶ所以上の直売所があります。つまり、採れたて新鮮な、おいしい野菜を家の近所でいつでも購入することができるのです。せっかく練馬に住んでいるのですから、地元のおいしい野菜をたくさん食べましょう! 今の時期は春レタスが食べ頃です。5月初旬からは、かぶ、大根、カリフラワー、キャベツ、タマネギ、トマトなどが旬の野菜として出回り始めます。6月になると、ニンジン、カボチャ、ジャガイモ、インゲン、キュウリなどがおいしい季節になります。初夏の頃からは、エダマメ、ニガウリ、トウモロコシ、ナスなどのおいしい夏野菜も登場します! 朝採りなので、色も鮮やか、歯ざわりもシャキッとみずみずしくて、とっても新鮮です!手の込んだ料理をする必要はありません。浅漬け、炒めもの、さっと茹でてサラダやお浸しに・・などなど、薄味でも野菜のおいしさを味わうことができますよ! お近くの直売所は、練馬区公式ホームページで調べる事ができます。近所をブラブラ散歩しながら、新鮮野菜を探しに行きませんか!
-
お土産に地元の菓子を!カミタニの朝摘みブルーベリーマドレーヌ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
パティスリー・カミタニは大泉学園駅から徒歩2分と便利な場所にあるケーキ屋さん。いろいろ荷物を持って電車に乗るのは大変です。家族へのお土産菓子は、地元、大泉学園のパティスリー・カミタニで是非どうぞ!
-
広場がたくさん! 立野公園で遊ぼう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
中央大学グランド跡地につくられ、約7,000㎡の広さを誇る立野公園。公園中央部は広大なたこあげ広場になっていて、たこあげはもちろん、休日はサッカーやキャッチボール、追いかけっこなどを楽しむ姿が見られます。 また、立野公園は、区内ではめずらしく、犬を連れての入園OK。愛犬家の方にも親しまれていて、たこあげ広場で犬を散歩させる光景もおなじみです。 広場の奥には、平成6年、練馬区と友好交流を行っている北京市海淀(かいでん)区から碧桃樹(へきとうじゅ)と呼ばれる花桃の苗木が贈られことを記念したつくられた中国式の庭園・桃花源が。春先には桃の花が咲き乱れ、訪れた人たちを楽しませてくれます。庭園内には小山やトンネルもあり、子どもたちがかくれんぼなどで遊ぶ姿も見られます。
-
知ってた? 練馬産で有名なキャベツの碑
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区の特産といえば大根が有名ですが、1950年(昭和30年)頃から、大干ばつやたび重なる病害により栽培が衰退していく中、代わって生産量が増えたのがキャベツです。現在は、キャベツの生産量が区内で最も多く、都内産キャベツの約2割を占め、都内ナンバー1の生産量を誇っています。さまざまな品種の練馬産キャベツが栽培されていますが、甘くてシャキシャキした食感が特徴で、春と秋〜冬、年に2回の収穫期があります。 生産量が都内最大を誇り、キャベツが特産物となったことを記念して建てられたのが、キャベツの碑。キャベツの碑は、1998年(平成10年)に、石神井公園にあるJA東京あおば石神井ファーマーズセンター敷地内に建立されました。交差点のすぐ横にあるので目につきやすく、地元の人達にも親しまれています。キャベツの碑は、練馬産キャベツをデザインしたアルミ合金のオブジェが印象的です。バックには、練馬の典型的な農家のたたずまいと、家族総出で収穫作業をする様子が、まるで写真のように美しくに刻まれています。
-
ランニングコースでいい汗流そう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
手軽なスポーツであるランニングを楽しむ方が増えています。ランナーの皆さんはどこでランニングを楽しんでいますか? 練馬区内には、いくつかのランニングコースがあります。休日に少し足を伸ばし、自然に触れながらいい汗を流しませんか! ランニングコースは、出発点にコース案内版が設置されており、走った距離が一目でわかるようなワッペンが路面に貼られています。コース各所にトイレもありますし、走りやすいコースなので初心者の方にもおすすめです!
-
自転車を気軽にレンタルできる「タウンサイクル」を利用しよう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
散歩、日帰り観光、社会見学、ビジネスなどなど、さまざまな局面で重宝しそうなレンタサイクル。ここ練馬区にも、レンタサイクルがあるんです。 その名も「タウンサイクル」。練馬区内の主要駅近くの公共駐輪場で運営されていて、12歳以上ならだれでもレンタルできる、便利なシステムです。 タウンサイクルは、月極めのレンタル契約(定期利用)と、当日レンタル利用のある貸し自転車事業です。1台の自転車を複数の人が使うことにより、自転車の有効利用を図るとともに、増加するいっぽうの駅への自転車の乗り入れを少しでも少なくするために始まりました。 タウンサイクルを当日利用する場合は、住所を証明できるものを窓口に提示し、利用料金を支払えばレンタルOK。定期利用の場合は、1か月、3か月、6か月の契約があり、各施設窓口で定期利用等承認申請書の提出、および利用料金を支払えば、契約となります。その後は、利用料金を口座振替や施設窓口での支払いにより更新することができます。レンタル料金は、当日4時間未満100円、4時間~24時間以内200円。一般定期は1か月2000円。
-
休日は、公園散歩がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
“風薫る五月”と言われるように、5月はふらりと散歩にでも出かけたくなる季節。そんな気分になった休日は、「区内にある公園」の散歩はいかがでしょう。 「練馬のおすすめニュース」では、実際に取材班が散歩してみた公園をご紹介していきます。今回は、東大泉7丁目にある「大泉井頭公園」を散歩して来ました。 「大泉井頭公園」は、練馬区内を流れている一級河川「白子川」の源流に沿って作られた細長い公園です。公園を訪れたのは4月末。少し汗ばむくらいの陽気でしたが、公園内にある樹木が心地よい木陰を作っていました。公園入口には、2株の“井頭ヤナギ”の大木があります。高さ8.8メートルと6.2メートル、幹の太さも1.5メートルもあるマルバヤナギで区指定天然記念物となっています。 「大泉井頭公園」 東京都練馬区東大泉7丁目34 http://www.mapion.co.jp/m2/35.74594511,139.57718223,16/poi=L13501010400000000192
-
練馬の最高気温の高さの原因は、ヒートアイランド現象
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
毎年、夏になると天気予報をにぎわす「最高気温」。 ここ練馬区は、埼玉県熊谷市と並ぶ“暑いエリア”として知られています。 8月になると、都内は35度を超える猛暑日が続きますが、そんな東京の中で、 いつも「最高気温」を記録するのが練馬です。「都内の観測地点は、練馬だけ?」と思えるほど、練馬の名前ばかり聞かれますよね。 ちなみに、昨年の気象庁のデータによると、2011年4月〜10月31日の、 「日平均気温の最高」ランキングでは、練馬の「32,6度」が、埼玉県熊谷市を おさえて堂々の全国第1位! いったいなぜ、練馬はこんなに暑いのでしょう? その答えは、「ヒートアイランド現象」にあるようです。
-
読み聞かせも楽しい! 絵本を読むならこひつじ文庫
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
そろそろ秋の気配が漂ってきました。秋といえば、読書の秋。練馬区内の絵本SPOTの紹介です。 石神井台の閑静な住宅街に位置する子ども向けの文庫・こひつじ文庫。小学校の先生の経験があり、「本と子どもが大好き」という代表の西さんのご自宅の2階を開放してつくられたスペースには、絵本をはじめとする蔵書がなんと3,000冊以上もあります。入会金(200円)を払って会員になると、ここで本を借りることができます。 また、定期的に、対象年齢別におはなし会を開いているのもこひつじ文庫の大きな特徴。「おひざの上のおはなし会」と称した0〜1才児、2〜3才児向けの読み聞かせに加え、就学前の子どもたち、小学生向けの「おはなし会」を開催しています。さらに、練馬区内や近隣地区で開催される読み聞かせのイベントなども案内も行っています。
-
災害時の食事~食と防災~
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
「練馬のおすすめニュース」は、様々な角度から防災情報をお伝えしています。今回のテーマは、「災害時の食事」 ライフラインが停止するほどの大災害が発生した場合、それらの復旧目安は、電気⇒7日、通信⇒14日、上下水道⇒30日、ガス⇒60日と言われています。(東京都地域防災計画より)私たちは、食事を作る時に当たり前のように電気やガスを使っています。しかし、災害時はいつもとは違う方法で食事を作らなければなりません。そんな時に役立つ「サバイバル飯=サバ飯=非常時の食事」をご紹介します! ※写真は、鍋で炊いたご飯で作った「ちらし寿司」です
-
シャワー室完備の格闘技ジムが練馬区中村橋駅前にオープン!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区中村橋の駅前ビルの6Fに、格闘技ジムSerikenGym-セリケンジム-がオープン。 K-1、RIZINなどでレフリーを務めている芹沢健一さんが、初心者や女性、子供でも楽しく格闘技を始められるジムを一から作りました。 約1時間の体験トライアルは営業時間ならいつでも可能(要予約・1500円)。 トライアルではセリケンジムの雰囲気や練習内容を体験することができます。 トライアルについて、服装や持ち物についてはこちら https://seriken.com/question/
-
おすすめ!猫専用の動物病院&ペットホテル
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区光が丘に、知る人ぞ知る猫ちゃん専門の動物病院があります。 それは・・・ 『猫の病院 あるるホーム』(完全予約制) http://www.a-ruru.com/index.html 動物病院っぽくない名前ですが、実は、老猫さんの看取りまで預かってくれる老猫ホーム&ペットホテルを併設した猫のための動物病院なのです。 『猫の病院 あるるホーム』の院長である渡久地千秋先生は、猫ちゃん専門の動物病院の開業を希望していましたが、ついに地元の練馬区光が丘でその夢を叶えることとなりました。 「以前は普通の動物病院に勤務していたのですが、猫って犬の吠える声などに怯えて、縮こまっていてかわいそうだなって思っていたのです。猫だけだったら犬の声に怖がったせずに安心して診療が受けられるなと、猫だけの病院を開業しようと思っていました。 また、飼い主の高齢化や猫の高齢化に伴って起こる、さまざまな問題を目の当たりにし、自分にも何かそのお手伝いができないかと考え、猫専門の老猫ホームを併設する病院を開くことにしたのです」 と渡久地先生。 先生ご自身も4匹の猫を飼っていらっしゃいます。
-
秋本番! さつまいもの収穫体験にチャレンジ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えら秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えられたさつまいもを収穫するという日頃なかなか味わえない体験に、大人も子どもも大はしゃぎ。 さつまいもを収穫する時は、ヒゲをチェック。ヒゲの多いものは繊維質が多い証拠だそう。品種にもよりますが、重くて太く、皮の色はつややかで均一、傷やシワのないものを選ぶのがよいでしょう。焼き芋にしたとき、表面に蜜が出るものは糖度が高いともいわれています。 収穫したさつまいもは、ついている土を払って日陰で乾燥させ、直射日光を避けて新聞紙などに包むとよいでしょう。夏は涼しく冬は暖かい場所へ。冷蔵庫は低温すぎるのでNGです。収穫直後より、1~2カ月後の熟成されたものがおいしいいわれています。
-
一時支援金申請は事前確認からはじめよう
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-11
【一時支援金の対象の方】 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う 飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛で 売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等。 今回の一時支援金対象はけっこう、対象範囲は広めです。 緊急事態宣言発令地域の飲食店のみならず、 間接の取引がある農業者・漁業者、飲食料品関連 割り箸・おしぼりなどの商財関連、サービスの供給者なども対象。 また、対面で個人向けに商品・サービスの提供を行うBtoC事業者も対象となるみたい。 土産物販店や雑貨店、アパレルなどの小売事業者、宿泊事業者なども 旅行関係の場合、宣言地域でなくても対象の場合もあるようです。 詳しくは 中小企業庁「一時支援金」サイトをみてね! https://ichijishienkin.go.jp/ 【制度概要】 ●支給額 中小法人等:上限60万円 個人事業者等:上限30万円 ●受付開始時期 令和3年3月8日(月曜)から5月31日(月曜)まで 【問い合わせ先】 「一時支援金事務局 相談窓口」 0120-211-240 03-6629-0479(IP電話等からのお問い合わせ先) 開設時間 8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応) 今回は、申請前に税理士や確認機関による「事前確認」をおすすめしています。 登録確認機関の会員等であれば、帳簿書類等の確認が省略でき、 電話での質疑応答のみでの対応が可能です。 ・練馬区の商工会/商工会議所の会員の方は当該商工会/商工会議所に、 ・農協/漁協の組合員の方は当該農協/漁協に、 ・中小企業団体中央会の会員の方は中小企業団体中央会に、 ・金融機関と事業性の与信取引がある方は当該金融機関に、 ・顧問の士業がいる方は当該士業に そのほか練馬区の事前確認してくれる機関はこちら https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/search?prefName=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&cityName=%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA&page=1
-
【東京都限定】令和3年1月~令和5年3月末誕生のあかちゃんに10万円相当
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-30
「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」は東京都の支援。 令和3年1月1日から令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんたちで、 出生日に住民票が都内にある世帯と 令和3年4月1日の住民票が東京都内にある世帯。 そして・・・ 令和3年4月1日~令和5年3月31日に生まれた赤ちゃんたちで、 出生日に都内に住民票がある世帯が対象です。 専用サイトにアクセスできるIDの載ったギフトカードが贈られてくるので、 QRコードから出産応援事業のサイトにアクセス。 支援金という現金支給ではなく、 10万円相当のクーポン(ポイント)がもらえるのだそう。 そのポイントを使って、 専用サイトで欲しい育児用品や子育て支援サービスがもらえる という仕組みです。 コロナ禍で、いつもより大変な思いや、 不安を感じている赤ちゃんを持つ家族にとって 10万円相当はうれしい支援ですね! アンケートに回答する必要があるけれど、出産応援サイトのIDをもらったら忘れずに利用しましょう! ミルクやオムツのほか、ベビーカーやチャイルドシート、家事代行なんてサービスもあるみたいですよ。 詳しく知りたい方はこちら 「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」東京都福祉保健局 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussanouen.html ★対象家庭 ○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民票がある世帯 ○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票がある世帯 ★支援金という現金支給ではないのでご注意ください。 【東京都出産応援事業コールセンター】 TEL 0120-922-283 ★ギフトカードの配付についてはお住まいの区市町村にお問い合わせください
-
子どもを一時的に預けたい! そんな時はファミリーサポート
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
「一時的に子どもを預けたい!」そんな時にために知っておきたいのが、ファミリーサポートの存在です。練馬区のファミリーサポート事業は、「地域の中で助け合いながら子育てすること」を目標に、平成11年10月にスタートしました。子育てをほんの少し手伝って欲しい人(利用会員)が、子どもが好きで子育てをお手伝いしたい人(援助会員)に、短時間の保育サービスを依頼できる事業です。平成24年7月の時点で、援助会員は360名、利用会員4,790名にのぼります。 利用件数は、毎月大体1,700~2,300件で、ほとんどが1~2時間の短時間利用だそう。夜間や早朝の利用が多く、保育園や幼稚園などの送迎に利用されているケースが多いとのことです。この他、ママ自身がリフレッシュしたい時や、日中、どうしても一人ですませなければならない用事があるときなどに利用するケースが多く見られます。
-
かわいい!ねり丸どら焼き
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区の人気ゆるキャラ“ねり丸”は、ちびっ子たちにも大人気。そのねり丸がどら焼きになっちゃった!との知らせを受けたので、ねり丸どら焼き誕生のお話を伺いに練馬区旭丘にある雪華堂本社へ取材に行ってきました。 左 ねり丸どら焼き 150円+税 右 ねり丸の焼き印 「雪華堂のどら焼きには3種の味があります。練馬の雪うさぎをイメージした“せっかちゃん”という、うさぎの焼き印が付いた、うぐいす豆のつぶ餡と大納言つぶ餡の2種類のどら焼き。それと今年新たに加わった、ねり丸どら焼きです。 ねり丸どら焼きは、練馬のゆるキャラ“ねり丸”の焼き印をつけ、パッケージにもねり丸のイラストを入れました。ねり丸どら焼きの中身は、練馬・・・だから「練りゴマ」かな~ということで練りゴマの入った大納言に。こちらはこし餡です。実は、こしあんのどら焼きってあまりないんですが、子どもにも食べやすいようにということもあり、練りゴマ入りのこし餡にしてみました」と佐藤圭太社長。 取材中にも小学生くらいの女の子が「ねり丸だ~かわい~!これ食べたいな~」とお母さんにおねだりしていました。
-
一時支援金の申請要綱で対象になるかチェック
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-12
一時支援金の対象になる業者かどうかをチェックしてみて! 一時支援金 申請要綱のPDFはこちら https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/yoryo_chusho.pdf
-
私立の中高一貫校の魅力とは
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
加熱する中高一貫校への進学熱。近年では公立の中高一貫校が増え始め、「中高一貫」であることの魅力を再認識する機会も多いと思われます。ただ、大切な我が子の「預け先」を考える上で、公立と私立を、学費という単純な数字の違いだけで判断するのは危険です。メリットの裏に様々な欠点も指摘されている公立に比べ、確立された伝統をもつ私立中高一貫校への入学は、幸せな将来を手にする最初の切符になるのではないでしょうか。 私立中高一貫校の魅力の一つ目は、長く確かな伝統が形成してきた、6年間を通しての学習指導。この計画的でゆとりのある教育プログラムは、大学受験の高い合格率にも直結しています。クラブ活動においても、高校受験のために活動を中断することなく打ち込むことができ、その強い精神力・集中力は、社会に出たときに大きな武器となるでしょう。二つ目は、熱心な情操教育。芸術鑑賞や海外語学研修などの体験学習に力を入れている学校が多いのも私立の特徴です。そして三つ目は、その学校ならではの充実した施設や校風が挙げられます。 練馬区関町北に「東京女子学院」という私立中高一貫校があります。開校76年という長い歴史をもつこの学院は、基礎基本を積み重ねることを学習のポイントとし、揺るぎない基礎力と応用力を養う名門校です。そして何よりも、6年間をかけて“日本女性の美しさ”を学ぶことができる学校でもあります。 西武新宿線武蔵関駅から徒歩3分。閑静な住宅街の一角にある東京女子学院は、小高い丘の上にあり、涼やかで優しい風や、都内では見ることが少なくなった校庭の土の感触、夏から秋にかけては淡紅色や白色の芙蓉の花の美しさを感じることができます。芙蓉の花は、東京女子学院の校章モチーフ。その意味は、芙蓉の花のような美しさと優しさを持ち、芙蓉峰(富士山)のように気高い気品を備えた女性をイメージしているそうです。 校舎に入って驚くのは、生徒を取り巻くすべての環境が、自然素材にこだわった木材で造られている点。外見はどっしりとしたコンクリート校舎ですが、中に入ると壁、床、廊下、生徒たちの机や椅子に至るまで、すべて自然の木材で造られていました。木の香りや温もりは心にも身体にも優しく、東京女子学院が狙う情操教育に一役買っているのでしょう。また、校舎内のどこを見ても、たまったホコリやゴミはひとつもありません。美しく艶がかかった廊下は、よっぽど優秀な清掃業者に依頼しているのだろうと尋ねたところ、「掃除は生徒たちが毎日行っています」とのこと。生徒たちに会わずとも、その品格に触れた思いがしました。 さらに、東京女子学院の代表的な施設として、「美術館酒井ギャラリ-」があります。ここには、多くの西洋古典版画や絵画、彫刻などが展示されていて、お昼休みには自由に閲覧できるよう開放されているようです。また、30畳以上の畳を使った「礼法室」では、質実な小笠原流礼法や江戸千家茶道を指導。自然を心とする華道の授業で生けたお花も飾られます。質の高い美に触れ、礼を学ぶことで、生徒たちの感性を磨いているとのことでした。私立学院ならではの施設で身に付けることができる感性と礼法。卒業後の長い人生で、大きな潤いと美しい振る舞いを与えてくれることが容易に想像できます。 ちなみに、前回、練馬のおすすめニュースが取材した照姫まつりの「照姫様」は東京女子学院の生徒です。 照姫祭りで披露されたあの上品な振る舞いは、この学校の日常から生まれでたのでしょう。 照姫まつり取材記事はこちら ↓↓↓ http://www.nerima-news.com/Reports/view/270
-
激辛つけ麺のうまい店を大泉学園で発見!!
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
和菓子屋さんなのに、本格派の激辛つけ麺が食べられるお店を、練馬大泉学園町で発見! その本格派激辛つけめんを紹介します。 麺は中太、ツルツルっとなめらかでシコシコ!もやしや豚肉がたっぷり入ったスープは、スライスにんにくの味が効いてます。 スープも麺もボリューム満点。 目の前に運ばれてきた時点で、すでに満足度100%!!かなりの激辛!! 汗だくになりますが、激辛の中に濃厚なコク有り。とってもおいしいです。 味のポイントは、鴨ガラとさんま節からうまみをぞんぶんに引き出した和風だし。卵を多く練りこんだ少し太めの麺ともマッチしてます! 締めには、割りスープで、激辛スープまでまるごといただけちゃいます!! おいしい激辛つけ麺は、やみつきになるおいしさ、辛さです! 激辛つけ麺に使われている麺は、練馬高野台の「かちどき製粉さん」の麺だそうです。 都内で人気のラーメン店は「かちどき製粉さん」の麺を使われているお店が多いそうですよ。
-
練馬区で生まれたスポーツ、キャッチバレーボール
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
キャッチバレーボールは練馬区で生まれ練馬区で育ったスポーツです。 昭和45年、男子には野球というチームスポーツがありましたが、女子には代わりになるようなスポーツがありませんでした。女子が行うチームスポーツとして何がふさわしいか青少年育成委員会で検討した結果、ドッヂボールを改良し、ネットを張ってボールを投げあう「ネットボール」がいいという事になりました。発育途中の子供たちが無理なく行うために、「打つ」行為をせず、「とる」「投げる」動作のみとしました。これがキャッチバレーボールの原型です。 ルールは徐々にバレーボールに近いものになり、チーム数も増えていきました。(当初は12人制でした)昭和55年に第一回練馬区ネットボール大会が開催され、現在につながっています。 この年に練馬区ネットボール協会が設立されました。昭和63年からは練馬区教育委員会の主催で大会が開催されるようになり、練馬区内で確実に広がっていきました。その後、9人制に変更され、平成8年には練馬区体育協会にも加盟。ヤングの部、一般女子の部、一般男子の部も大会が開ける程になりました。平成12年にキャッチバレーボールと改名され、現在に至っています。(海外にネットボールという違うスポーツがあったそうです)現在でもルールの見直しを随時行い、子供から年配者まで、生涯楽しめるスポーツとして成長を続けています。 練馬区キャッチバレーボール協会のホームページはこちらから! http://catchvolleyball.org/default.aspx
-
活気あふれる江古田商店街の魅力
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
デパートやスーパーマーケットの増加により、規模が縮小傾向にあると言われている地元の商店街。そんな中で、活気あふれるエリアといえば、江古田です。江古田は練馬区で最も古くから商業地として栄え、西武池袋線江古田駅北口にある江古田北口商店会は、江古田駅を中心に、活気のある九つの商店会が共存しています。江古田はまた、武蔵野音楽大学、武蔵大学、日本大学芸術学部と3つの大学があり、学生の町でもあります。地元の住民と学生たちのパワーが合わさり、活気にあふれた独特の雰囲気を醸し出しているのです。 昔ながらの和食やさんや知る人ぞ知るカフェ、和菓子店にしゃれた雑貨店…。市場通りではお客さんをよびこむ威勢の良いかけ声があがり、夕暮れ時にはますますにぎやかになります。遠くに出かけなくても、身近なところに思わぬ発見があるもの。ちょっと時間ができた時にぶらりと出かけたくなるSPOT、それが江古田商店街です。