練馬スイーツ特集2022
-
モチモチ ミルフィーユ 練馬春日町マルセラン 練馬のおすすめスイーツ特集
ミルフィーユ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-26
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」今回は、田柄の住宅街にある老舗洋菓子店「マルセラン」 「“和風洋菓子”とでも言いましょうか、日本で発展した洋菓子は、カステラを基本にしているんです。水分を残しながらしっとりと焼く日本風のスポンジを使ったケーキはふわふわとした食感。「マルセラン」のケーキはそのスポンジを活かしながら作るケーキですのでお酒は一切使っていません。こどもからお年寄りまで食べられるケーキなのです」と市川シェフはおっしゃいます。 このミルフィーユも一番下にスポンジを敷いているので、モチッとした不思議な食感。確かに、フランス菓子のパリパリとしたパイのミルフィーユとは違うのですが、カスタードと生クリームと苺がミックスされたこちらのミルフィーユもとっても美味しいのです。「これはこれで好き!」というマルセランのミルフィーユファンが多いというのもうなずけます。 懐かしいケーキを買った帰り道、あなたの心もほっこりと温かくなりますよ!
-
懐かしモンブラン 練馬春日町マルセラン 練馬のおすすめスイーツ特集
モンブラン
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-26
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」今回は、田柄の住宅街にある老舗洋菓子店「マルセラン」 「マルセラン」は二世代続く老舗店。北豊島自動車学校の南側に位置する住宅街にあり、初めての人にはわかりにくい場所にありますが、根強い地元ファンが多く通う知る人ぞ知る名店です。 オーナー市川シェフにその魅力を伺ってみました。 「父の代からずっと変わらない味、変わらないケーキをお出ししていますが、それは「マルセラン」に来て下っているお客様が求めていらっしゃるから。私が作るイマ風のケーキも出していますが、昔ながらの定番ケーキを求めるお客様が多いのです。ショートケーキや、アップルパイ、モンブランなどは今でも父のやっていたレシピで作っています」 昔ながらのモンブラン!昭和感いっぱいのやさしい味に心も和みます。ふわふわのスポンジとマロンクリームの甘さもあの頃の味。銀色のホイルに包まれているところも懐かしさに色を添えています。おしゃれな現代風ケーキもいいけれど、こんな昔ながらの懐かしい味わいが食べたい時もあるでしょう。そんな時こそ「マルセラン」のケーキがおすすめです。
新着記事
もっと見る-
練馬のおすすめスイーツ特集 Patisserie PLANETES パティスリー プラネッツ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-29
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のスイーツ特集!」今回は、大泉学園にある「パティスリープラネッツ」 パティスリープラネッツは大泉学園にお店をかまえて21年。 大泉だけでなく東京でも有名な名店の一つです。 オーナーの山本光二シェフはフランスで修行をされ、フランス最高権威の製菓コンクールで銅賞を受賞。 そのほか「第6回クープ・ド・モンド洋菓子ワールドカップ」で日本代表に選ばれてフランス大会に出場し、団体戦では4位、個人戦のチョコレート部門で2位を獲得したという輝かしい経歴の持ち主です。 カナリアンイエローとブルーをテーマカラーにしたモダンな店内のパティスリープラネッツ。 ガラスケースには、色とりどりの美しくカラフルなケーキが並び、見ているだけで気持ちがアップしてきます。 「すべての人が笑顔を分かち合えるお菓子をつくること」を大切にしている山本シェフの優しい思いが溢れる素敵なケーキ屋さんです。 http://www.planetes.jp/ パティスリー プラネッツ 大泉学園本店 練馬区大泉学園町5-8-20 TEL 03-5933-1233 10:00~18:00 定休日 第三火曜・毎週水曜定休(不定休あり) *駐車場あり(大泉学園駅を背にデニーズさんと交番の交差点を左折後すぐ左手) パティスリー プラネッツ 江古田店 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-13-1F TEL/FAX:03-6914-6415 10:00~18:00 第三火曜・毎週水曜定休(不定休あり) *駐車場なし
-
モチモチ ミルフィーユ 練馬春日町マルセラン 練馬のおすすめスイーツ特集
ミルフィーユ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-26
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」今回は、田柄の住宅街にある老舗洋菓子店「マルセラン」 「“和風洋菓子”とでも言いましょうか、日本で発展した洋菓子は、カステラを基本にしているんです。水分を残しながらしっとりと焼く日本風のスポンジを使ったケーキはふわふわとした食感。「マルセラン」のケーキはそのスポンジを活かしながら作るケーキですのでお酒は一切使っていません。こどもからお年寄りまで食べられるケーキなのです」と市川シェフはおっしゃいます。 このミルフィーユも一番下にスポンジを敷いているので、モチッとした不思議な食感。確かに、フランス菓子のパリパリとしたパイのミルフィーユとは違うのですが、カスタードと生クリームと苺がミックスされたこちらのミルフィーユもとっても美味しいのです。「これはこれで好き!」というマルセランのミルフィーユファンが多いというのもうなずけます。 懐かしいケーキを買った帰り道、あなたの心もほっこりと温かくなりますよ!
-
懐かしモンブラン 練馬春日町マルセラン 練馬のおすすめスイーツ特集
モンブラン
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-26
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」今回は、田柄の住宅街にある老舗洋菓子店「マルセラン」 「マルセラン」は二世代続く老舗店。北豊島自動車学校の南側に位置する住宅街にあり、初めての人にはわかりにくい場所にありますが、根強い地元ファンが多く通う知る人ぞ知る名店です。 オーナー市川シェフにその魅力を伺ってみました。 「父の代からずっと変わらない味、変わらないケーキをお出ししていますが、それは「マルセラン」に来て下っているお客様が求めていらっしゃるから。私が作るイマ風のケーキも出していますが、昔ながらの定番ケーキを求めるお客様が多いのです。ショートケーキや、アップルパイ、モンブランなどは今でも父のやっていたレシピで作っています」 昔ながらのモンブラン!昭和感いっぱいのやさしい味に心も和みます。ふわふわのスポンジとマロンクリームの甘さもあの頃の味。銀色のホイルに包まれているところも懐かしさに色を添えています。おしゃれな現代風ケーキもいいけれど、こんな昔ながらの懐かしい味わいが食べたい時もあるでしょう。そんな時こそ「マルセラン」のケーキがおすすめです。
-
練馬のおすすめスイーツ特集 プロスペール
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-20
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回は中村橋にある“プロスペール” おすすめは、こだわりのロールケーキ「千川ロール」です。 プロスペールの前を通る”千川通り”の名前を付けたロールケーキ「千川ロール」は、”練馬千川ロール”の焼印がとってもキュート!このケーキ、焼き方にこだわりました。冷蔵庫に入れている間に生クリームの水分で生地がしっとりしすぎないよう、焼き上げ行程には試行錯誤をしたそうです。表面はサクサク、中は弾力を出すために、中火で長時間じっくりと焼き上げました。 ふんわりなめらかなクリームと、卵風味が豊かなロールケーキ生地との相性は抜群。まるでカステラのようにモチモチとした食感がやみつきになりそう!ロールケーキの表面はこんがりきつね色に焼き上がり、サクサクしていて美味い! ボリューム感たっぷりのロールケーキですが、飽きの来ない控え目な甘さ。子どもから大人まで幅広く人気のロールケーキには、根強いファンもいるのだとか。 専用箱に入っているこだわりのロールケーキ「千川ロール」は、練馬らしい手土産におすすめです! Patisserie Prospere(プロスペール) http://www.nerima-prospere.com/
-
練馬のおすすめスイーツ特集 Nakataya(なかたや)
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-19
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回は大泉学園にある老舗ケーキ屋“ナカタヤ” 「ケーキを買ってくださったお客様から感謝されるなんて、ケーキ屋は本当に良い職業だと思うんです。お客様の感動のお手伝いができることに感謝しています。」と語る「ナカタヤ」の中田オーナー。 「喜びと感動の創造」をモットーに掲げる「ナカタヤ」は、創業以来、地元の方々に愛され続けています。 美味しいケーキや焼き菓子のなかでも、今回おすすめしたいのが高級プリンDIAMONT NOIR(ディアマンノワール) 「美味しいお菓子でお客様に至福の喜びと感動を与えたい」とスタートした「ナカタヤ-プリンプロジェクト」。数か月間もスタッフ一同で試行錯誤の末にやっと完成させた自信作です。
-
練馬のおすすめスイーツ特集 トレント
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-15
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回は、大泉学園駅南口の住宅街にある“洋菓子とアイスクリームの店”トレント。 ご紹介するのは大人気の土日限定「りんごパイ(アップルパイ)」です。 トレントのりんごパイ(アップルパイ)は半円型。円形の型でパイ生地をくり抜き二つ折りにし焼き上げます。 早速、一口食べてみました。パイがサクッサクッ!中からジューシーなリンゴとトロ~リとしたカスタードクリームが登場!パイの中のりんごは、シャリっとした食感を残しつつ柔らかく煮てあり、香りが良くとてもジューシー。 かなりのボリュームのアップルパイなのですが、あまりに美味しいので、あっという間にペロリと1個食べてしまいました。 りんごパイ(アップルパイ)は土日限定、11時と3時に焼き上がります。この時間に来店すると焼き立てを買うことができますよ!数量限定なので売り切れてしまう事もあるとか。美味しいアップルパイを買うために遠方からいらっしゃるお客様も多いそうです。 洋菓子とアイスクリームの店「トレント」 住所:練馬区東大泉7丁目38-29-103 電話:03-3921-8831 営業時間:10:00~20:00 定休日:火曜日
-
練馬のおすすめスイーツ特集 アンデルセン
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-15
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回ご紹介するのは、江古田・日本大学芸術学部前にある「アンデルセン」。店内にはかわいらしいケーキや焼き菓子が並んでいます。 『練おす。』編集部のおすすめは「はちみつプリン」。 赤尾オーナーシェフは江古田出身。「自分が作ったお菓子で生まれ育った地域を元気にしよう!」と、練馬ならではのお菓子を開発することにしたそう。“はちみつプリン”で使っているのは、江古田産ハチミツ。「江古田ミツバチプロジェクト」が武蔵大学の屋上でミツバチを飼育し採取しています。 「江古田ミツバチプロジェクト」とは、江古田地域を活性化させようと発足したボランティア活動団体。江古田地域を活性化させようと、武蔵大学、地元商店街、地域住民を巻き込んだ活動を展開しています。2011年、アンデルセンの赤尾オーナーシェフは、ハチミツを「江古田ブランド」にするため、ハチミツを使ったお菓子の開発を依頼されました。 どうせ作るなら食べた時に“ハチミツの風味が感じられる”お菓子ができないかと試行錯誤を繰り返し、その結果考案されたのが「はちみつプリン」でした。ほぼ卵黄だけで作るのであまり固くならず、プリンというよりクリームのような柔らかい食感。キャラメルのかわりに容器の底にハチミツを入れました。 食べる時は、スプーンですくってハチミツとプリンを一緒に食べてくださいね。口の中においしいはちみつの風味が広がります。トロ~り滑らかな舌触りのプリンは優しい甘さです! 「自分が作るお菓子で地元を元気にしたい。」赤尾オーナーシェフのそんな想いが込められているからこそ“はちみつプリン”は優しい味がするのですね。ミツバチが蜜を集める草花が季節ごとに変わるので、その時々で色や風味が異なります。季節ごとに変わる“はちみつプリン”のおいしさをお楽しみください。 “はちみつプリン”は、1日限定24本の限定販売。人気商品の為、午後には売り切れてしまうこともあるそうです。お求めの際は、お早目にご来店ください。 アンデルセン 東京都練馬区旭丘2丁目44−2 電話:03-3972-4505 営業時間:10:00~21:00 年中無休 http://www.andersen-ekoda.jp/
-
おすすめスイーツ特集 Coup de coeuR(クード・クール)
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-15
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!!」 今回は、練馬区関町にある「クード・クール」をご紹介。 パティスリーCoup de coeuR(クード・クール)は西武新宿線武蔵関駅南口徒歩3分の閑静な住宅街にあります。 オーナーの金子シェフは銀座レカンなどを経て、1996年に渡仏。フランス『パティスリー・ヴォー』や、ルクセンブルグ王室御用達の『オーバーワイス』で2年に渡り修業を積まれました。 帰国後1999年12月に「Coup de Coeur」をオープンしました。訳すると「一目ぼれ」「お気に入り」という意味でしょうか。そんなお店の名前のように、一度食べたらその美味しさにドキドキとハートを射抜かれたようになることでしょう。黒を基調にした店内に並ぶケーキ達はとってもオシャレで華やか。
-
おすすめスイーツ特集 おだふじ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-14
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回は大泉学園にある「おだふじ」です。 「おだふじ」といえば一番人気のシュークリーム「大泉クリーム」。溢れんばかりに絞られたクリームがたっぷりと入っています。ガラスケースに並んだたくさんのシュークリーム達は、まるでシュー皮が口を開けてワハハ!と笑っているかのよう。 「やっぱり一番人気はこれ。“おだふじ”といえば『大泉クリーム』というくらい開店当時からのロングセラーです。カスタードクリームに生クリームが3割くらい入っているのですが、明らかにクリームの量が多い。本当は今の7割くらいのクリーム量がちょうど良いですが、お客様はこの方が喜んでくれます。うちはお客様目線でケーキを作っていますから」とオーナーの小林シェフ。 シュー皮は塩気が効いているので、クリームが多くても意外とさっぱりしているので飽きずに頂けます。皮でクリームをすくって好きなだけクリームをほおばるとシアワセいっぱいに! 株式会社東京おだふじ 【西洋菓子おだふじ 大泉学園店】 〒178-0063 東京都練馬区東大泉2-34-1 オズスタジオシティ1F TEL:03-5387-4123 営業時間 :10:00〜19:00 【西洋菓子おだふじ 南長崎店】 〒171-0052 東京都豊島区南長崎4-5-20 アイテラス落合南長崎 1F TEL:03-5906-5291 営業時間 :10:00〜19:00 http://odafuji.jp/
-
おすすめスイーツ特集 ホテルカデンツァ東京
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-14
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集」 今回ご紹介するのは、ホテルカデンツァ東京 1Fにある BON PURFUM(ボンパルファン) 「私どものホテルは、比較的ご年配のお客様が多いのです。そういうお客様が食べやすいように、ケーキのスポンジ生地や生クリームにもこだわっています」と谷藤シェフ。季節ごとに旬のフルーツを使ったケーキは色とりどり。練馬特産ブルーベリーの収穫時期には大粒のブルーベリーを使ったスイーツもお目見えします。 ケーキブースのお隣にはホテルメイドの焼き立ての美味しいパンも。特にバゲットは人気なのでお早めに! BON PURFUM(ボンパルファン) ホテルカデンツァ東京 1F 営業時間 11:00〜18:00 電話:03-5372-4518(受付時間/11:00〜18:00) ホテルカデンツァ東京 練馬区高松5-8 J.CITY 電話:03-5372-4411 http://www.h-cadenza.jp 【ホテルカデンツァ光が丘はホテルカデンツァ東京へと名称が変わりました】 ●写真はイメージです
-
グルテンフリーダイエットって効果あるの?
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-10-28
アメリカのセレブが発祥といわれているグルテンフリーダイエットが日本に紹介されたの10年ほど前でしょうか。 アメリカ英語ではDietは痩せるための方法ではなく、「●●食」といった食事法という意味で使うそう。そのため、本来はグルテンを消化できない病気(セリアック病)や、グルテンアレルギーの人のための食事法といった意味でグルテンフリーダイエットが広まったそう。 グルテンとは小麦グルテンのことで、小麦をこねた際に水と反応して粘り気を促します。小麦粉の粘り気は、もっちりした食感や、さらにはその膨らむ性質がふわふわとした柔らかい食感を生み出します。小麦に含まれるたんぱく質による粘りなので、もち米や里芋などの粘り気のものとは違います。実はグルテンは小麦粉以外にも乳製品、卵、牛肉やナッツ類にも少量含まれているので、本当のグルテンフリー食にすると食べられるものが極端に制限されてしまうようです。 さて、様々な食べ物に入っているグルテンを食べないとなると、必然的に食べられるものが無くなってしまいます。 グルテンフリーダイエットで食べられないメニューの一例をあげると、パン、うどんやそうめん、ラーメン、餃子、粉ものと言われるお好み焼きやたこ焼き、天ぷら、カレーなど材料に小麦粉を含むもの、パスタやピザ、マカロニなどの料理、ケーキやクッキーなどの小麦粉でできたお菓子全般。比較的カロリーが高く、外食としても一般的なメニューが多く、和食から遠いイメージを感じたのは私だけでしょうか。 小麦食・肉食が多い欧米に対して、日本では米が主食です。うどんなどの麺類やお好み焼きなどの粉ものの食文化は除外しますが、和食には比較的グルテンが少ないのです。ただし、お麩はグルテンそのものなので要注意。天ぷらの衣も小麦粉なのでグルテンを含みます。毎日の食事でお麩や天ぷらを食べるのでなければ、和食は健康的なグルテンフリーダイエットに最適な食事だと言えるでしょう。 実は一般的には、ごはんとみそ汁と漬物と豆腐や納豆などを毎食食べている人の方が健康的な印象です。ごはんは糖質が多い為太ると考えられていますが、アルコールを毎日とる人がご飯も一緒に食べるとなると太ることになるかもしれないし、なんであろうと食べすぎれば太るのは当たり前。食べすぎさえ防げば、本来、食物繊維の豊富なお米はヘルシーなのです。 さて、グルテンは中毒性があるともいわれています。言われてみれば、いつしか日本のパン食の比率が高くなっているのはそういったことが原因かもしれません。和食から欧米食への食文化の変化もグルテンフリーダイエットが日本で受け入れられた理由の一つでしょう。パンやピザやパスタやラーメン、ケーキやクッキーなどのお菓子を食べないということは、比較的高カロリーメニューを食べないことから自然と痩せていく。結果、ダイエットにつながるとも考えられるからです。
-
【PR】伊勢丹バイヤー推奨のお中元ギフト
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-6-9
審美眼に長けた伊勢丹・新宿の青果バイヤーがお中元におすすめするギフト それが「トマトード」の高級トマトジュースです。 大切な方への贈答用のために、特別に作られた究極のトマトジュース「トマトード」は、長野県佐久高原の厳しい寒暖差により作られます。 生食用の残りで作るトマトジュースではなく、十分に甘味が蓄えられた苗木完熟のフルーツミニトマトを100%贅沢に使いました。なんと一瓶(715ml)に80個分も使用! 完熟したトマトの糖度は10〜13度もあり、苺やスイカ並みの糖度。トマトとは思えないほどの美味しさに感動する人が続出中です。 無農薬にこだわり、自然資源が豊富な佐久高原とゼロ磁場栽培の融合で育てられた数種類の完熟フルーツミニトマトを 4年もの歳月を費やして試行錯誤の末作りだしたオリジナルブレンドにて調合。 一番美味しい完熟した状態のミニトマトを収穫して作る、甘味と酸味がベストバランスな究極の無添加ストレートトマトジュース『トマトード』をぜひ一度ご賞味ください。
練馬区のウェブ議員新聞から
もっと見る-
区のお金の使い道 令和3年度決算より
その他
上野 ひろみ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2023-1-2
区のお金の使い道 令和年度決算より 昨年の第3回定例会において、令和3年度(2021年度)決算特別委員会が開かれ、賛成多数で認定されました。 令和3年度の一般会計は、歳入決算額が3173 億1790万円、歳出決算額が3066億5067万円で一人につき万円を交付した特別定額給付金事業などがあった年度と比べて、歳入は11%、歳出は、12%の減となりました。 【練馬光が丘病院跡移設における医療・介護の複合施設の整備】 昨年10月11日に練馬光が丘病院が移転し新たな病院が開院しました。(前回レポート掲載) その後の跡施設を活用し、地域医療包括ケア病棟および医療病棟を有する157床の病院を含む医療・介護の複合施設に生まれ変わり、令和年月の開設を目指します! 練馬区議会議員 上野ひろみ 公式サイト ://-/
-
障害者の就労支援について
その他
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2023-1-2
【 障害者の就労支援について】 質問1 どのような取り組みを行ってきたのか。また、現在、区内で障害者雇用している企業は何社か。 答弁1 区では、練馬区障害者就労支援センターがハローワークと連携して、就労の場を開拓している。また、障害者雇用が進んでいない企業に対しては、就労支援センターが障害者雇用を支援する制度の周知に取り組むとともに、特例子会社であるテクノプロスマイルと連携し、障害者雇用支援セミナーを実施している。今後も、本人の能力を活かせる場の開拓や企業の障害者雇用に関する促進に努めていく。法定雇用率を達成した企業は社中社。 質問2 障害者が働きやすい環境を構築していくことがこれまで以上に必要では。 答弁2 コロナ禍でコミュニケーションに関する課題が明らかになっている。これまで以上に丁寧な支援を行うことが必要。障害者が安心して働き続けることが出来るよう、更なる支援の充実を検討していく。 田中ひでかつ 公式サイト:///
-
不登校対策及び中高生の支援について
その他
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2023-1-2
【不登校対策ついて】 質問1 民間活用導入への取り組みの評価と今後の拡大は。 答弁1 不登校の対応には、経験豊かな民間事業者との連携が有効。今後もさらなる民間事業者の活用を検討していく。 質問2 独自の実態調査により、新たに見えてきた実態や課題は。また、この結果を今後の不登校対策にどのように反映させていくのか。 答弁2 調査結果から、当事者と学校との間に認識の差異があること、学習の遅れや進路に不安があり、学習などへの支援を求めていたこと、区や学校との情報共有に連携などを求めていることがわかった。結果を踏まえ、不登校対策方針の見直しに直ちに着手する。 質問学校はまさに社会生活の基礎を培う場。教育が普及しだした今だからこそ、大切にしなければならない学校教育の意義があるはず。区の所見は。 答弁「夢や目標を持ち困難ンを乗り越える力を備えて子供たちの育成」には、実体験を伴う学びの機会を持つことは重要。機器の活用促進とともに、体験活動の一層の充実をはかっていく。 【中高生の支援について】 質問1 非行による一時保護の状況は。 答弁1 令和年度、東京都児童相談所が非行を理由として一時保護を行った歳以上の子どもは人。また、一時保護全体に占める非行の割合は割弱となっている。 質問2 自殺や非行を行う児童・生徒には、居場所や相談先がない、わからないのでは。どうしたら子供たちにわかるかを、子供たち自身に考えさせることも必要では。 答弁2 様々な相談窓口を記載した「リーフレット」などにより伝えている。 更にタブレットで子ども達が身近にアクセルしやすいコンテンツを用意し、対応。今後、児童館等で子ども自身に考えを聞き、より効果的な周知に取組んでいく。 質問現在、児童館に来館する中高生はどの程度いるのか。 答弁3 概ね年間万人となっている。 質問4 力を入れている「中高生カフェ」の状況は。 答弁4 中高生カフェは、くつろいだ環境の中で勉強や友達など様々なことを気軽に話したり聴いたりすることで、心配や不安を軽減し喜びを共有する寄り添い型の相談機能の強化を目指している。 質問中高生が行きやすい、通いやすい「児童館」の名称を変更する取り組みを。 答弁中高生の意見も聞きながら、検討していく。
-
在宅医療の充実を!
医療
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2023-1-2
【区財政について】 質問1 国は先行きに不安を抱える現状を、今は、国債に依存して耐えるしかないが、将 来に禍根が残ることが予測される。区長の所見は。 答弁1 区民の命と健康を守る事業の推進を最優先とし、区民生活を支える上で必要な施策は時機を逸することなく確実に実行する一方で、聖域なく事業を見直す。 質問2 今後は目標額の積み増しを検討する ことも必要では。区の所見は。 答弁2 今後、公共施設等総合管理計画(実施計画)の改定にあわせ、具体的な目標額の設定を検討していく。 【在宅医療について】 質問1 練馬区は病床が不足している。住みなれた家庭での在宅医療の推進は重要である。本人による意思決定を基本としてどこまでの延命措置を行うなど、あらかじめ関係者と話し合いを行うなどの課題があるが。 答弁1 容体急変時の対応等、専門医との連携について医師会と検討。在宅医療を担う人材の確保と提供体制の実現に向け検討を進める。
-
令和4年 練馬区議会第四回定例会
その他
西山 きよたか
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2023-1-1
【区民協働について】 質問1 区民協働への区長の考えは。 答弁1 区民との協働は区政運営の根幹であり、住民自治そのもの。 質問2 区の発信力を強化すべきでは。 答弁2 全国から注目が集まる大きなプロジェクトが目白押しの令和5年は、区の政策や魅力を広く発信する絶好のチャンス。この機を捉え、区民の協力のもと、戦力的広報を集中的に展開する。 質問3 町会・自治会の仕組みを絶やさないため、新たな支援策が必要では。 答弁3 NPO・ボランティア団体等との連携を促進するなど、町会・自治体の活性化に向け、現場の声を聴きながら課題解決に向けた支援に取組む。 【金沢市デジタル戦略について】 フリーアドレスの導入効果や導入に向けた課題は。 答弁1 令和6年度、事務用パソコンの一斉更新を行い、順次フリーアドレスやペーパレス会議、モバイルワークに取り組み、効率的かつ柔軟な働き方を実現する。 【電話による詐欺について】 各種団体等に撲滅活動協力依頼を。 答弁1 各種団体にも協力をえながら、特殊詐欺対策の強化に取組んでいく。 【練馬休日急患診療所と練馬歯科休日急患診療所について】 質問1 コロナ禍でも安心して利用できるサービスの向上を 予約制を活用できるよう区報等で周知していく。 質問2 そしゃくや飲み込みトラブルについて、区役所内練馬つつじ歯科診療所の活用を。答弁1 平成28年度歯科医師会と連携し高齢者の健康維持に取組んでいく。 【AEDについて】 質問1 設置総数と区内利用実績は。 答弁1 区内、公共施設385カ所、スーパーや病院など541カ所に設置。利用実績は約 1100人となっている。 質問2 使用方法は。 答弁2 一般の人でも、電気ショックを行なうことができるよう設計。音声ガイドに従って操作できるようになっている。 質問3 コンビニへの設置を。 答弁3 現在区内2カ所に設置。適切な設置について研究していく。 【省エネルギーと、削減について】 質問1 地球温暖化防止の取組は。 答弁1 庁舎等の省エネルギー化、電気自動車等の購入推進など、温室効果ガス削減や環境負荷の低減に率先して取り組んでいる。 質問2 庁舎等の温室効果ガス削減の取組状況と削減実績は。 答弁1 平成25年度から令和3年度までに温室効果ガス排出量約%の削減を実施。また、環境に配慮した電力調達では直近10 か年で累積約11億円の費用削減。 【地域脱酸素移行・再エネ推進交付金について】 質問1 小中学校総LED化と蓄電池導入、商店街店舗等のLED化推進の補助制度の創設を。 答弁1区立小中学校の修繕などの際に、順次 化を進めている。太陽光発電・蓄電池については、改築に合わせて整備を進めている。商店街街路灯LED化については着実に進めていく。 【石神井公園駅周辺のまちづくり】 質問1 石神井庁舎機能を再開発後、移転する狙いやメリットは。 答弁1 駅前の利便性を活かし、更なる区民サービスの向上を図ることが可能となる。保留床取得の売買契約など、必要な手続きを経て、建物の竣工予定である令和 年春の移転開設をめざす。 質問2 232号線の富士街道の区間整備の取組状況は。 答弁2 富士街道までの約130メールの区間について、先月7日事業認可し、区施工により整備を行っていく。再開発事業の実施とあわせて、駅前に誰もが安全に歩行できる空間を整備していく。 【自転車の交通違反取締り強化について】 質問1 安全利用の周知と事故や交通違反の減少への取組は。 答弁1 安全利用を促進するため、幼少期から高齢期まで各世代に応じた安全教育を進めていく。安全を尊守する意識づくりを進め、自動車事故や交通違反が減少するよう努めていく。 西山きよたか 練馬区議会議員 公式サイト ://-/
-
新年にあたって 関口かずお
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2023-1-1
お正月は元来 、新しい 年の穀物の実りをもたらし 、 子孫の繁栄を見守ってくれる「 年神さま( 歳徳神・正月様 )」をお迎えする行事とされる 。 祖先とともに新しい年を迎え 、皆 が平等に 一つ歳をとり 、 全てが新しく始まる「 節目 」である 。 二〇二〇年の正月 、私たちは年神さまとともに 、 「新型コロナウイルス 感染症 」という未知の病を迎えてしまった 。 皮肉にも 、全てが新しく始まる「 節目 」が 、 私たちがこれまで当たり前だとおもってきた日々の暮らしが当たり前でなくなる 、 とい う形で私たちの目の前に突きつけられた 。 それから三年 、こ正月 、予断を許さぬ感染状況とはいえ 、ようやく 、 「できる範囲の日 常 」を過こしている 。 昨年心に残った本のひとつ 「、一汁 ー菜でよいと至るまで 」の 著者 、 土井善晴さんの家のお雑煮は 、父 .勝氏の出 身地高松の 、 あん餅を白味噌のおつ ゆに入れた 、あん 餅雑煮 。 土井家では 、毎年年末に 、大勢で 餅つきをするという 。 大人たちが 、住まい を清め 、餅をつ き 、正月迎えの仕事を真剣にやる姿を見て 、 子ともたちも 一生懸命に手伝う 。 おせちを食べることがお正月ではない 。 お屠蘇をいただき 、新しい自分に生まれ変わるため 、 ます場をきれいにするのが 、日本のお正月なのだと身をもって 、示すのである 。 長年地元で 、私の活動を支えてくださる 、あるこ一家は 、 毎年末 、薪で火を焚き 、臼と杵で 餅つきをする 。 三世 代が家族みんなで餅をつく姿は 、どこか なつかしく 、あたたかく 、頼もしい 限りだ 。 最近では 、四世代目も加わって 、なかなかにきやかである 。 これこそが 、日本の正月迎えだろうと 、おもう 。 私の家でも 、八幡様への初詣 、節分 、お彼岸 、お盆 、地元の祭り 、 練馬の酉の市 、と 、様々に家族で集まる機会を持ってきた 。 六人の孫たちが 、成長とともにそれぞれの時間を過こすようになってきて 、 以前のようにはいかなくなっているが 、そ れでも 、 家族で過こした時間を 、いつ か孫たちが 、次の 世代につなげてくれたら 、 こんなにうれしいことはないだろう 。 親がしてきたことは いつの間にか子ともの心に残るものなんですね 土井さんの言葉 、そのとおりだとおもう 。 親が 、日々丁寧に 、人を大切にしながら生きる姿が 、 いつの間にか子どもの心に残ることで 、 子どもは 、生きる力 、考える力を持つのだと 、おもっている 。 関口かずお練馬区議会議員 公式サイト ://-/
-
上野ひろみ 練馬区議会議員
その他
上野 ひろみ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2023-1-1
新年を迎えるにあたり一言ご挨拶申し上げます。 昨年も多くの方々に大変お世話になり、またお支え頂きましたことに感謝申し上げます。 令和4年も、何をやるにも新型コロナウイルス感染症に右往左往される一年となり、 私たちの生活は様々な場面で我慢を強いられることが多く、 精神的にも肉体的にも大変厳しい年であったと感じている方が多くおられる事と思います。 しかしながら少しずつですが、イベントや行事も開催され、旅行者も増え、まちの活気が戻りつつあります。 がしかし、まだまだ油断はできません。 皆様におかれては、引き続き「3密(密閉・密集・密接)の回避」、「マスクの着用・うがい手洗い・換気の徹底」等を行い、良い一年をお迎え下さい。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 さて先月9日に、「練馬区議会第4回定例会」も無事に閉会しました。 今後も地域の皆様のご要望に沿えるよう、無駄の無い区政を目指し、努力精進して参ります。 引き続き、「地元・ふるさと田柄・練馬区」の発展のため、 「平和台駅環八地下通路・エレベータの早期設置‼」、 「田柄川緑道の再整備!」、 「教育振興・子育て支援」、 「都市農業振興・農地保全」、 「スポーツ振興」、 「区の広報」、等々を中心とした、あらゆる施策の実現に向けて、前へ進めて参ります!! そして、区民の皆様を第一に考え、政策スローガンを「進めよう! 区民第一主義。」と掲げ、 自己主義になりがちな政治家が多く存在する中、 政治本来の原点に立ち返り、さらなる行政改革・議会改革にも取り組み、 区民本位の政治の実現へ、皆さんと共に考え、共に学び、 それぞれの分野で様々な経験・スキルを擁して、ネットワーク化を図る「協働・協治」を目指して参ります。 私の好きな言葉の中に「温故知新」とういう言葉がありますが、 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」、 先人(先輩)方が築いて来たものや、考え、 伝統を十分に研究・勉強し、新しい知識や見解を生み出していきたいと考えております。 今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻、そして、ご支援のほど宜しくお願い致します。 練馬区議会議員 上野ひろみ 公式サイト ://-/
-
牧野富太郎博士、朝ドラに 令和5年春放映開始
その他
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2022-12-30
牧野富太郎博士、朝ドラに! 令和年春放映開始 NHKは2日、2023年春から放映する連続テレビ小説が、練馬区名誉区民であり日本の植物分類学の父といわれる牧野富太郎博士をモデルに描いたドラマに決まったと発表しました。 タイトルは「らんまん」で、主演は神木隆之介さんが務める。 牧野博士は、1862年に現在の高知県高岡郡佐川町に生まれた。 ほぼ独学で植物の知識を身につけ、1884年には東京大学理学部植物学教室へ出入りするようになった。以後、精力的に研究発表を重ね、『日本植物志図篇』や『大日本植物志』などの刊行にたずさわり、1889年には日本ではじめて新種ヤマトグサに学名をつけて発表した。1940年に刊行された『牧野日本植物図鑑』は、現在まで改訂を重ね、植物図鑑として広く親しまれている。晩年は練馬区東大泉(現・練馬区立牧野記念庭園の地)に居を構え、庭に移植した植物を採集したり、標本を整理したり、時に、訪問客と尽きることのない植物の話題に花を咲かせていたそうです。
-
かわすみ雅彦練馬区議 一般質問
定例会
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2022-12-6
一般質問(要旨)会派を代表して質問 【西武新宿線の立体化について】 かわすみ雅彦 質問① 地域住民と協働で、連続立体交差事業にあわせた積極的なまちづくりの検討・推進を。 また上井草駅周辺のまちづくりの今後の取組みは。 答弁① 事業の進捗状況など、地域住民に適宜 伝えながら、取組を推進していく。上井草駅周辺 は杉並区と連携を取りながら、まちづくりを進 めていく。 かわすみ雅彦 質問② 野方駅から井荻駅の都市計画の進捗状況は。 答弁② 都が構造形式や施行方法の検討を行っていると聞いている。今後も都や沿線区の取組 状況の把握に努めていく。 かわすみ雅彦 質問③ 各路線との相互直通運転を関係機関に働きかけを。 答弁③ 相互直通運転については、具体的な計画はないが、西武新宿線と新宿駅を結ぶ地下通路の整備が予定されており、利便向上につながるものと期待している。 【地域医療および在宅医療について】 かわすみ雅彦 質問① 区内の病院配置状況を考慮しながら病床の確保に取り組みを。 答弁① 令和7年度には2800床を超え、約1000床の増床となる。 かわすみ雅彦 質問② 順天堂練馬病院の三次救急医療機関実現を。 答弁② 早期指定をめざす かわすみ雅彦練馬区議員プロフィールはこちら://--///かわすみ雅彦公式ホームページ:///
-
練馬区議会 第四回定例会 令和4年度
議会情報
編集室
練馬区議ウェブ議員新聞から
2022-12-5
月日(金)から月日(金)まで令和4年度 第四回定例会が開催されています。 尚、日程は変更になる場合があります。 新型コロナの感染防止のため、本会議場での傍聴、及び委員会の傍聴はお控えください。 ● 傍聴の際の諸注意 傍聴の際は、受付時の検温にご協力をお願いいたします。 発熱または体調不良時の傍聴はご遠慮願います。 マスクの着用、入室時の消毒・手洗いなど、感染防止対策をお願いいたします。 ******************************** 【第四回定例会一般質問の内容はこちら】:///////【第四回定例会の議案の詳細はこちら】:///////【委員会および本会議の日程】月の予定表://////月の予定表://////提出した意見書
-
ウェズコロナと ぼっち席
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2022-12-5
最初の緊急事態宣言から二年半が経ち、 社会の空気が少しずつ、 いわゆる「ウィズコロナ」に向かいつつあるように感じる、この夏から秋である。 海外の映像を見ると、マスクをしている人はすでにほとんどいないようだ。 日本でも屋外や会話のない場面では、必須ではないとされているが、 自分を含めて、マスクの習慣は継続している。 いつまた感染が拡大するかわからないという半ばあきらめのような気持ちもありながら、 もう少しのびのびと生活するためにも、集団免疫の獲得や、治療薬の開発を期待するところだ。 慣れるというのは、人間の生きるための能力でもあるとおもうが、 マスクをし、手指消毒をし、アクリル板を挟んで食事をすることに、 当初覚えたほどの違和感がないことに、自分でも少々驚いている。 8年前、区議会レポートで、「ぼっち席」という話題を取り上げた。 当時、ある新聞で、大学の学食で、相席を嫌がり、 一人でも周囲の目を気にせず食事をしたい、という学生の要望に応えて、 一人用の席や、アクリル板などで仕切った席を設けるところが増えており、 学生がそれを「ぼっち席」と呼んでいるということ、 そしてそれは、対人関係が苦手な反面、孤独に見られることも嫌うという、 若者たちの複雑な気持ちの表れではないかとする記事を読み、 私なりの感想を記したものである。 「ぼっち席」に座って、 食事の最中もスマートフォンを操り SNSの中にある「つながり」に夢中になっていながら 同じ「学食」という空間に実際に存在している隣の席の学生とは 言葉を交わしたり、相席したりして「つながる」ことを避ける姿は、 なんとなく、さみしくは、ないか 人の交流までもが、インターネットを介してできる時代だが 同時に生身の自分が、現実の世界で実際に生きていること そしてそこには、やはり生身の相手がいることを、忘れずにいたい この記事から6年後に、 「ぼっち席」が、感染を避けるためのツールとして、 私たちの暮らしに欠かせないものになるとは、おもってもみなかったことである。 最近、少しずつではあるが、 身近な人たちとの会食の機会を持つようになってきた。 アクリル板で仕切られてはいても、 そこには、直に会って、直に話をすることの喜びがある。 人とのつながりには、多様な方法があっていい。 でも私はやっぱり、できればアクリル板もない机を囲み、 飲み食いできる日が、待ち遠しいのである。
-
石神井中学校の雨漏り問題について(要旨)
災害・防災対策
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2022-12-5
●かわすみ議員 決算書445ページ、中学校改修工事経費 億8、000万円余に関連して「石神井中学校」の雨漏りについて伺います。 先週(令和3年9月)私に石神井中学校の会長から、至急、学校の雨漏り現場を見てほしいという連絡がございまして、4階にある1クラスに案内されました。 保護者からは1日でバケツ2杯分の水が天井から漏れ落ちるとのことでした。 現在、石神井中学校は、1年生6クラス、2年生6クラス、3年生5クラス、計クラスで00名の生徒がかよっている。ひと教室の生徒さんは3階の「多目的室」を臨時教室として使用しております。 先ず、屋上の防水工事はいつ行ったのか? ●学校施設課長 平成年度に屋上防水 工事と外壁等 の改修工事を併せて行っております。平成年6月6日から同年月日まで工事を行いました。 ●かわすみ議員 その防水工事の経費は約1億2、600万円余で、かなり大きな額でありますが、屋上防水工事の保証期間は? ●学校施設課長 雨漏りの原因によっては 年年保証。外壁からであれば5年保証ということで、原因によって対応は分かれてまいります。 ●かわすみ議員 私も学校の屋上に上りまして、数か所の原因と思われる箇所を確認した。 仮に、原因が屋上ダクト部分の一部亀裂だとして、その施工業者が改修工事を行ったとする。工事終了後から2年後に、また同様の雨漏りが出たとしたら保証はされるのか? ●学校施設課長 申し訳ございません。現時点で明確なお答えはできません。 ●かわすみ議員 約5年前に1億2、600万円もかけて補修したにも関わらず、その後5年経過して雨漏りが発生した。それがまだ分からないというのは、どういうことか理解に苦しみます。その施工業者に、区はしっかりとチェック体制をとり、徹底的に調査をすべく強く要望する。 さて、この問題のもう一の課題は、対応が非常に遅い、とのことです。令和3年9月日に雨漏りが発生し今日で2週間以上経過しております。なぜこれほど時間がかかるのか? ●学校施設課長 今回は、生徒をはじめ、学校関係者の方に御不便をおかけし、事態を大変重く受け止めているところです。早急に原因を特定し、適切に対応してまいります。 ●かわすみ議員 2週間も放置していたということだが、本当に子どもたちが不憫だと思わないのか。私も含めて、これでは行政に対する不信感と憤りを感じざるを得ません。この件について課長でなく部長答弁を要求するが如何か? ●教育振興部長 私どもも、日頃から良好な教育環境を確保するために、日常点検と改修を進めておりますが、確かに、一方では老朽化が進んでいる状況があります。 学校施設の今後の改築の選定は「練馬区学校施設管理実施計画」に基づき、長寿命化の適否を判断した上で、御指摘の建築年数、また、避難拠点としての役割などを総合的に考慮して選定してまいりいと考えてございます。 【令和年決算特別委員会会議記録より抜粋】 写真 「前川あきお区長」に石神井中の雨漏り対策等の陳情 (約名の署名)をの皆様と共に直接手渡しました。 かわすみ雅彦議員プロフィール://--///
新型コロナウイルス支援情報
もっと見る-
練おす。3カ月無料キャンペーン
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
令和3年1月に発令されました緊急事態宣言。 ご商売に支障をきたしている事業者様も増えていることと思います。 私達「練おす。」編集部では、 練馬区活性化の一環として 新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている事業者様に 「練馬のおすすめ」を3カ月間無料で開放しています。 後追い営業は致しませんのでご安心ください。 お困りの事業者様のご支援になればと思っておりますので お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry
-
練馬で販売・宅配・テイクアウト情報を宣伝・告知します
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-4-24
新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている、事業者様に『練馬のおすすめ』で宣伝や告知情報を無料掲載しております。 練馬区の更なる活性のために少しでもお手伝いができれば幸いです。 宅配やテイクアウトなどをされている事業者様やイベントの中止や発注の中止などにより困っている事業者様の支援になれればと思っております。 以下のお問い合わせよりご連絡ください。 〇対象 練馬区内の企業・団体 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry またtwitterのDMからお問い合わせください https://twitter.com/nerimanews
人気の記事
Access Ranking
-
給食の人気メニュー「練馬スパゲティ」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区の学校給食をご紹介している「練馬のおすすめニュース」より、子供たちに人気のある給食メニューのレシピをご紹介します! 今回ご紹介するのは「練馬スパゲティ」です。 練馬と聞くと“大根”をイメージする方も多いと思いますが、「練馬スパゲティ」は、地元産の練馬大根をたっぷり使った練馬区オリジナル給食メニュー! 味付けは醤油ベースの和風味。バターの風味も効いていて、ヘルシーながらコクのある味。子供たちが大好きなツナ缶を使っているのも人気の秘密でしょう。
-
こわれたおもちゃを修理してくれる「おもちゃ病院」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもが大事にしていたおもちゃがこわれてしまったとき、どうしていますか?捨ててしまうのはまだ早い! 区内の「おもちゃ病院」に持ち込み、修理してもらいましょう。区内のおもちゃ病院といえば、「ねりまおもちゃクラブ」。 おもちゃ好きで、モノづくりに興味のある"おもちゃのドクター"約20名からなり、こわれたおもちゃを無料で修理する活動を行っています。 受け付け時間内に、こわれたおもちゃを持参して来院。ドクターにおもちゃの"症状"を伝えると、その原因をつきとめ、修理にとりかかります。早く受け付けすると、その日のうちに修理が完了することもあるそうです。部品の取り替え等が必要で時間がかかる場合は"入院"し、後日引き取りとなります。これまで修理してきたおもちゃの完治率は95%で、訪れた親子に喜ばれているそうです。
-
マイナンバーカードの証明写真のチェックポイント
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-22
マイナンバーカードの証明写真が原因で、折角申請したのに 申請内容不備という通知メールが来て、再申請になってしまうことがあるようです。 不適切な写真の例をアップしてみましたので、ご覧ください! 色々調べていると、マイナンバーカードの申請方法のなかで意外とおすすめなのが 「証明写真機で申請する」 なのかもと感じています。 おすすめポイントは、 写真がきれい!なこと。 納得のいくまで何回か写真を撮り直せること。 少し、お肌がきれいに処理してもらえること。 自撮りで証明用写真を撮ったら いつもは気にならない ほうれい線が・・・ 普段は気にならなかった 目じりのシワが・・・ なんとてことも!? このマイナンバーカードの証明写真って 実は、10年も変わらないんです。 20歳以上の人のマイナンバーカードの更新は10年後。 ある意味、10年前の私ってこんなに若かったのね~♪ と思えるようなちょっと自慢できるきれいな証明写真でありたい! ★証明写真機でのマイナンバーカードの申請時には、自分のQRコードのついた交付申請書が必要ですので、忘れずに持っていってくださいね!
-
ランニングコースでいい汗流そう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
手軽なスポーツであるランニングを楽しむ方が増えています。ランナーの皆さんはどこでランニングを楽しんでいますか? 練馬区内には、いくつかのランニングコースがあります。休日に少し足を伸ばし、自然に触れながらいい汗を流しませんか! ランニングコースは、出発点にコース案内版が設置されており、走った距離が一目でわかるようなワッペンが路面に貼られています。コース各所にトイレもありますし、走りやすいコースなので初心者の方にもおすすめです!
-
練馬区立小中学校の給食はおいしい!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、小中学生の時に食べた給食の味を覚えていますか?学校の給食はおいしかったでしょうか? 固いコッペパン、冷めたスープ・・現在50代の筆者「推薦者4号」は、給食を「おいしい」と感じた事が少なかったように思います。しかし、今、練馬区内にある区立小中学校に通う子供たちが食べている学校給食は、とってもとってもおいしいです!そして、おいしいだけではありません。子供たちが元気よく成長する為に様々な工夫が凝らされています。 「練馬のおすすめニュース」では、そんな「練馬区の学校給食」をシリーズでご紹介していきます。 今回は、「給食のおいしさ」について。 練馬区では、ほとんどの小中学校が学校内で給食を作っています。そして、“手作り”に拘っています! 子供たちが大好きなカレーやシチュー。ご家庭では、手軽なインスタントルーを使う事が多いのではないでしょうか? しかし、給食は、ルーから手作りです。大鍋で小麦粉・米サラダ油・バターを炒め、野菜や肉類を入れてスープを入れて煮込みます。夏野菜カレー、シーフードカレー、キーマカレー、大豆入りカレーなど種類も豊富。運動会の前には「カツ(勝つ)カレー」なんてメニューも登場します!大鍋で一度にたくさん煮込んだおいしいカレーは、子供たちに大人気の給食メニューのひとつです。
-
練馬区で生まれたスポーツ、キャッチバレーボール
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
キャッチバレーボールは練馬区で生まれ練馬区で育ったスポーツです。 昭和45年、男子には野球というチームスポーツがありましたが、女子には代わりになるようなスポーツがありませんでした。女子が行うチームスポーツとして何がふさわしいか青少年育成委員会で検討した結果、ドッヂボールを改良し、ネットを張ってボールを投げあう「ネットボール」がいいという事になりました。発育途中の子供たちが無理なく行うために、「打つ」行為をせず、「とる」「投げる」動作のみとしました。これがキャッチバレーボールの原型です。 ルールは徐々にバレーボールに近いものになり、チーム数も増えていきました。(当初は12人制でした)昭和55年に第一回練馬区ネットボール大会が開催され、現在につながっています。 この年に練馬区ネットボール協会が設立されました。昭和63年からは練馬区教育委員会の主催で大会が開催されるようになり、練馬区内で確実に広がっていきました。その後、9人制に変更され、平成8年には練馬区体育協会にも加盟。ヤングの部、一般女子の部、一般男子の部も大会が開ける程になりました。平成12年にキャッチバレーボールと改名され、現在に至っています。(海外にネットボールという違うスポーツがあったそうです)現在でもルールの見直しを随時行い、子供から年配者まで、生涯楽しめるスポーツとして成長を続けています。 練馬区キャッチバレーボール協会のホームページはこちらから! http://catchvolleyball.org/default.aspx
-
自転車を気軽にレンタルできる「タウンサイクル」を利用しよう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
散歩、日帰り観光、社会見学、ビジネスなどなど、さまざまな局面で重宝しそうなレンタサイクル。ここ練馬区にも、レンタサイクルがあるんです。 その名も「タウンサイクル」。練馬区内の主要駅近くの公共駐輪場で運営されていて、12歳以上ならだれでもレンタルできる、便利なシステムです。 タウンサイクルは、月極めのレンタル契約(定期利用)と、当日レンタル利用のある貸し自転車事業です。1台の自転車を複数の人が使うことにより、自転車の有効利用を図るとともに、増加するいっぽうの駅への自転車の乗り入れを少しでも少なくするために始まりました。 タウンサイクルを当日利用する場合は、住所を証明できるものを窓口に提示し、利用料金を支払えばレンタルOK。定期利用の場合は、1か月、3か月、6か月の契約があり、各施設窓口で定期利用等承認申請書の提出、および利用料金を支払えば、契約となります。その後は、利用料金を口座振替や施設窓口での支払いにより更新することができます。レンタル料金は、当日4時間未満100円、4時間~24時間以内200円。一般定期は1か月2000円。
-
練馬駅前の新名所・ココネリってどんなところ?
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
Coconeri(ココネリ)は、西武池袋線&都営大江戸線練馬駅の北口に開設された、区民・産業プラザなどの区施設と民間施設からなる複合施設。「ココネリ」という名前には、「ここから始まる練馬の新生活」 「交流、経済活動、社会復帰、子育てがここを拠点にはじまる」という意味がこめられているそうです。 入り口は、練馬駅北口すぐ。エスカレーターの近くには、練馬区のゆるキャラ・ねり丸のウエルカム垂れ幕が。2階には、カフェKALDIが。世界中の様々な食材がびっしりと並ぶカルディコーヒーファームに併設されたカフェです。ここでは季節のラテがおすすめ。4階には乳幼児一時預かり事業を行う練馬子ども家庭支援センターがあります。認証保育所や小児科診療所もあるので親子にはうれしいですね。
-
白子川の源流を、練馬区に見つける
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
写真は、荒川水系新河岸川の支流「白子川」の源流、大泉井頭公園。 白子川は東大泉の井頭公園を源流とする、流路延長10kmの一級河川です。 河川の源流というと、何時間もの登山の末に辿り着く、山奥の秘境をイメージされる方も多いでしょう。 実際、東京都民にはおなじみの多摩川や荒川の源流は、奥秩父の山中標高2000m付近にあり、どちらの源流も登山口から数時間歩かないと見ることはできません。 そんな源流も、白子川の場合はとっても身近。 大泉学園駅南口から徒歩20分、閑静な住宅街の中に源流があるんです。 源流一帯は井頭公園と呼ばれる公園になっており、写真のように川にも降りられるようになっています。 白子川の源流は、川底や護岸から水が湧き出る湧水の源流。川面へ降りて、水が湧き出るポイントを探してみてください。
-
暗証番号は最大4つ必要?!マイナンバーカード
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-19
マイナンバーカードの申請も済ませて いざ!初マイナンバーカードの交付に行った際、 4つの暗証番号の入力を求められます。 わかりやすく言うと・・・ 1つのパスワードと3つ分の暗証番号・・・かな。 ★署名用電子証明書 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 (英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要) ★利用者証明用電子証明書 数字4ケタ ★住民基本台帳 数字4ケタ ★券面事項入力補助用 数字4ケタ 当日に焦らないように、前もって 忘れないパスワードと間違えない暗証番号を決めておくのがおすすめ! ●画像は政府広報オンラインより二次利用申請済です。 政府広報オンラインの特集「マイナンバーカード」はこちら https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/tsukurikata/index.html
-
カタクリの花が楽しめる「清水山憩いの森」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、早春に咲く「カタクリの花」を見たことがありますか?練馬区におすすめのスポットがあります! 練馬区大泉町にある「清水山憩いの森」は、都内でも珍しく、カタクリの自生地。武蔵野の面影を残そうと、練馬区が土地所有者から借り受け、区民に開放している樹林です。樹林何には、約10万株ものカタクリが生息し、毎年、見頃の3月末~4月上旬は、樹林内の斜面が紫紅色の花で染まるそうです。 先日、清水山憩いの森を訪れた時は、カタクリの花は一分咲。まだ斜面には、ポツポツとしかカタクリの花は咲いていませんでしたが、樹林内一面に咲く紫紅色のカタクリの花を、ぜひ見たいと思いました。 「清水山憩いの森」 練馬区大泉町1丁目6番 ◆アクセス (西部バス・国際興業バス) 「土支田二丁目バス停」から徒歩3分 西武池袋線石神井公園北口⇔「土支田二丁目バス停」⇔東武東上線成増駅南口 都営大江戸線光が丘駅⇔「土支田二丁目バス停」(循環) (練馬区みどりバス) 別荘橋バス停から徒歩5分。土支田地域集会場バス停から徒歩4分。 西武池袋線保谷駅⇔別荘橋バス停⇔土支田地域集会場バス停⇔都営大江戸線光が丘駅
-
災害時に避難場所となる「都立光が丘公園」の防災施設~その1~
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
休日、家族連れやスポーツを楽しむ人でにぎわう都立光が丘公園は、災害時の避難場所に指定されています。練馬のおすすめニュースでは、シリーズで光が丘公園にある防災施設をご紹介していきます。 飲み水、料理、トイレ、お風呂など、私たちの生活に水は欠かせません。日ごろから自宅で備蓄する事は大切ですが、長期間の断水などという事態が発生した時に利用できる「災害給水ステーション」をご存じでしょうか。 「災害給水ステーション」では、給水タンク車への給水や、その場で直接給水できる場所です。都立光が丘公園には、この「災害給水ステーション」が、テニスコート周辺に3か所設置されています。目印は、「蛇口とポリタンク」がデザインされたマークです。(写真参照)災害時にペットボトルやポリタンクなどを持参すると水を確保することができるという事を覚えておきましょう! 公園管理事務所に「光が丘公園の防災マップ施設」がありますので、都立光が丘公園へお出かけの際は、是非、場所を確認してみてください。 ●都立光が丘公園 練馬区光が丘2-4-1
-
野菜は採れたてがうまい!買うなら直売所がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
練馬には地元産のおいしい野菜がたくさんあります。区内には、100ヶ所以上の直売所があります。つまり、採れたて新鮮な、おいしい野菜を家の近所でいつでも購入することができるのです。せっかく練馬に住んでいるのですから、地元のおいしい野菜をたくさん食べましょう! 今の時期は春レタスが食べ頃です。5月初旬からは、かぶ、大根、カリフラワー、キャベツ、タマネギ、トマトなどが旬の野菜として出回り始めます。6月になると、ニンジン、カボチャ、ジャガイモ、インゲン、キュウリなどがおいしい季節になります。初夏の頃からは、エダマメ、ニガウリ、トウモロコシ、ナスなどのおいしい夏野菜も登場します! 朝採りなので、色も鮮やか、歯ざわりもシャキッとみずみずしくて、とっても新鮮です!手の込んだ料理をする必要はありません。浅漬け、炒めもの、さっと茹でてサラダやお浸しに・・などなど、薄味でも野菜のおいしさを味わうことができますよ! お近くの直売所は、練馬区公式ホームページで調べる事ができます。近所をブラブラ散歩しながら、新鮮野菜を探しに行きませんか!
-
練馬の最高気温の高さの原因は、ヒートアイランド現象
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
毎年、夏になると天気予報をにぎわす「最高気温」。 ここ練馬区は、埼玉県熊谷市と並ぶ“暑いエリア”として知られています。 8月になると、都内は35度を超える猛暑日が続きますが、そんな東京の中で、 いつも「最高気温」を記録するのが練馬です。「都内の観測地点は、練馬だけ?」と思えるほど、練馬の名前ばかり聞かれますよね。 ちなみに、昨年の気象庁のデータによると、2011年4月〜10月31日の、 「日平均気温の最高」ランキングでは、練馬の「32,6度」が、埼玉県熊谷市を おさえて堂々の全国第1位! いったいなぜ、練馬はこんなに暑いのでしょう? その答えは、「ヒートアイランド現象」にあるようです。
-
私立の中高一貫校の魅力とは
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
加熱する中高一貫校への進学熱。近年では公立の中高一貫校が増え始め、「中高一貫」であることの魅力を再認識する機会も多いと思われます。ただ、大切な我が子の「預け先」を考える上で、公立と私立を、学費という単純な数字の違いだけで判断するのは危険です。メリットの裏に様々な欠点も指摘されている公立に比べ、確立された伝統をもつ私立中高一貫校への入学は、幸せな将来を手にする最初の切符になるのではないでしょうか。 私立中高一貫校の魅力の一つ目は、長く確かな伝統が形成してきた、6年間を通しての学習指導。この計画的でゆとりのある教育プログラムは、大学受験の高い合格率にも直結しています。クラブ活動においても、高校受験のために活動を中断することなく打ち込むことができ、その強い精神力・集中力は、社会に出たときに大きな武器となるでしょう。二つ目は、熱心な情操教育。芸術鑑賞や海外語学研修などの体験学習に力を入れている学校が多いのも私立の特徴です。そして三つ目は、その学校ならではの充実した施設や校風が挙げられます。 練馬区関町北に「東京女子学院」という私立中高一貫校があります。開校76年という長い歴史をもつこの学院は、基礎基本を積み重ねることを学習のポイントとし、揺るぎない基礎力と応用力を養う名門校です。そして何よりも、6年間をかけて“日本女性の美しさ”を学ぶことができる学校でもあります。 西武新宿線武蔵関駅から徒歩3分。閑静な住宅街の一角にある東京女子学院は、小高い丘の上にあり、涼やかで優しい風や、都内では見ることが少なくなった校庭の土の感触、夏から秋にかけては淡紅色や白色の芙蓉の花の美しさを感じることができます。芙蓉の花は、東京女子学院の校章モチーフ。その意味は、芙蓉の花のような美しさと優しさを持ち、芙蓉峰(富士山)のように気高い気品を備えた女性をイメージしているそうです。 校舎に入って驚くのは、生徒を取り巻くすべての環境が、自然素材にこだわった木材で造られている点。外見はどっしりとしたコンクリート校舎ですが、中に入ると壁、床、廊下、生徒たちの机や椅子に至るまで、すべて自然の木材で造られていました。木の香りや温もりは心にも身体にも優しく、東京女子学院が狙う情操教育に一役買っているのでしょう。また、校舎内のどこを見ても、たまったホコリやゴミはひとつもありません。美しく艶がかかった廊下は、よっぽど優秀な清掃業者に依頼しているのだろうと尋ねたところ、「掃除は生徒たちが毎日行っています」とのこと。生徒たちに会わずとも、その品格に触れた思いがしました。 さらに、東京女子学院の代表的な施設として、「美術館酒井ギャラリ-」があります。ここには、多くの西洋古典版画や絵画、彫刻などが展示されていて、お昼休みには自由に閲覧できるよう開放されているようです。また、30畳以上の畳を使った「礼法室」では、質実な小笠原流礼法や江戸千家茶道を指導。自然を心とする華道の授業で生けたお花も飾られます。質の高い美に触れ、礼を学ぶことで、生徒たちの感性を磨いているとのことでした。私立学院ならではの施設で身に付けることができる感性と礼法。卒業後の長い人生で、大きな潤いと美しい振る舞いを与えてくれることが容易に想像できます。 ちなみに、前回、練馬のおすすめニュースが取材した照姫まつりの「照姫様」は東京女子学院の生徒です。 照姫祭りで披露されたあの上品な振る舞いは、この学校の日常から生まれでたのでしょう。 照姫まつり取材記事はこちら ↓↓↓ http://www.nerima-news.com/Reports/view/270
-
練馬区おすすめスイーツ特集「カシュカシュ」のドーナツ
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
小さい子どもにとって、おやつは1回の軽食にもなります。だから何をおやつにするかはとても大切。 今回は、子どもが大好きなドーナツをご紹介します。 それは、練馬区石神井公園前にある『パティスリーカシュカシュ』の「石神井ドーナツ」。 美味しくて、しかもカラダに優しいドーナツなので、毎日おやつを食べる子供を持つお母さんに是非おすすめしたいスイーツです! 「パティスリー カシュカシュ」 東京都練馬区石神井町3-2-8(石神井公園ボート乗り場前) TEL:03-5393-6778 営業時間:10:00~20:00(日曜のみ19:00迄) 定休日なし URL:http://www.cachecache2011.com 駐車場あり
-
南光スイミングはココが違う!
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-11
大切なお子様を通わせるのであれば、比べてください‼この内容‼ 南光スイミングはココが違う! 南光スイミングスクールが選ばれる理由 大切なお子様を通わせるのであれば、比べてください‼この内容‼ ★南光スイミングは『全国 最優秀スイミングクラブ賞』を今年も受賞 ○日本スイミングクラブ協会『全国 最優秀スイミングクラブ賞』を 今年も受賞しました。日頃の会員様の努力とスタッフの指導力が評価 されての受賞です。 練馬区で授賞したの、は当クラブだけです。 日本水泳連盟の『優秀クラブ賞』も受賞しています。 ★南光スイミングでは『肘上げクロール』を指導します。 ○競泳選手が使っている肘上げクロールを指導しています。 『肘上げ』は高度な指導技術が必要であり、多くのスイミングスクール では指導を見送っています。 当クラブでは『手をまっすぐ』を教えた後に『肘上げ』も教えています。 ★南光スイミングは『泳ぎのお手本』がスゴイ! ○今年、6名のスタッフが競泳の全国大会に出場しました。 優勝者も出ました!! 子供はお手本から、多くの情報を入手します。 ★南光スイミングでは子供の全会員を対象に『安全水泳講習会』を実施 ○今年6月初めに、スイミングの子供会員全員を対象に安全水泳体験を 実施致しました。 海や川で水難事故に遭遇した時に、パニックにならず『自分の命を守る』 ための体験をして頂きました。 その取り組みが評価され大手新聞社より取材要請を受けました。 ★南光スイミングは『子供向けイベント』が盛沢山! ○水中運動会(男子シンクロ世界一ショー有)・プロカメラマン撮影会 ・サマーキャンプ(ラフティングツアー) ・シュノーケル教室・シュノーケルツアー 他にも沢山のお子様向けイベントをご用意しております。 ★南光スイミングは全スタッフが『心肺蘇生法講習会』に参加 ○万が一の緊急事態に備え、当クラブではスタッフ全員を対象に、 心肺蘇生法の講習会を実施しています。 子供、大人2体のダミー人形を使用しデータを取りながら習得します。 当クラブではAEDを2台所有し、お子様の健康をお守り致します。 ★南光スイミング『選手コースの実績』が凄い ○シドニーオリンピック 銀メダル 世界選手権 銅メダル 日本選手権 優勝 インターハイ 優勝 全国中学 優勝 2015年夏 ジュニアオリンピック優勝 昨年に続きジュニアオリンピック優勝 今年の4月に東京辰巳国際水泳場にて リオオリンピックの選考会にて当クラブのOBが 選出されました‼ ★史上初 シンクロ男子日本代表も南光スイミング出身 ○シンクロ男子日本代表の安部篤史選手は 3歳~28歳まで当クラブに在籍し活躍してました。 ★南光スイミングは休んだ回数だけ振替レッスンが受けられます。 ○振替は休んだ月と翌月の2ヶ月以内でOK. 申込みは全てWEBなのでいつでも、どこでも申込み可。 振替日の前日まで受付けます。 ★南光スイミングは『送迎バス5台』毎日運行 ○月曜日~土曜日まで、毎日送迎バスを運行してます。 お子様の予定に合わせて、練習日をお選び下さい。 南光スイミング体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 南光スイミングホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
車検が安い!コバック練馬中央店 2/22にオープンしました!
生活
株式会社吉岡自動車興業
株式会社吉岡自動車興業
2018-10-10
練馬区で55年、地元の皆さまにご愛顧頂いてきた弊社がお客様により 一層ご満足を頂ける「車検整備」を追及するために準備を進めておりました 新しい車検システム「車検のコバック」が2/22にオープンいたしました。 この車検システムは愛知県豊田市の「コバック社」との業務提携により、 今までの整備工場に対するお客様のご不満を一つずつ改善して完成したシステムです。 保安基準を完全にマスターした「安心の車検」で お客様のご協力によりお値打ちな車検を実現していくものです。 従来の店舗同様ぜひともご利用いただけますよう、心からお願い申し上げます。 【コバックの特徴】 1. 料金の明確化→全車事前見積もりによる明朗会計 2. 車検整備中の不便さ解消→代車の完備 3. 整備所要時間の短縮→朝ご入庫で夕方完成 4. 料金の低価格化→お客様のご協力と徹底した効率化により低価格の実現 オープンイベントにはたくさんのお客様にご来店頂き、100件を超える車検予約を 頂きました。誠にありがとうございます。
-
知ってた? 練馬産で有名なキャベツの碑
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区の特産といえば大根が有名ですが、1950年(昭和30年)頃から、大干ばつやたび重なる病害により栽培が衰退していく中、代わって生産量が増えたのがキャベツです。現在は、キャベツの生産量が区内で最も多く、都内産キャベツの約2割を占め、都内ナンバー1の生産量を誇っています。さまざまな品種の練馬産キャベツが栽培されていますが、甘くてシャキシャキした食感が特徴で、春と秋〜冬、年に2回の収穫期があります。 生産量が都内最大を誇り、キャベツが特産物となったことを記念して建てられたのが、キャベツの碑。キャベツの碑は、1998年(平成10年)に、石神井公園にあるJA東京あおば石神井ファーマーズセンター敷地内に建立されました。交差点のすぐ横にあるので目につきやすく、地元の人達にも親しまれています。キャベツの碑は、練馬産キャベツをデザインしたアルミ合金のオブジェが印象的です。バックには、練馬の典型的な農家のたたずまいと、家族総出で収穫作業をする様子が、まるで写真のように美しくに刻まれています。
-
富士見台で本格生パスタがテイクアウトで楽しめる 富士見台のパスタ屋さん ダイニングてんてん
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-5-19
★新型コロナをぶっ飛ばせ!特集★ 新型コロナ下でも頑張っている練馬の会社様お店様を応援しよう!みんなで練馬を元気にしましょう! ご紹介するのは、『富士見台のパスタ屋さん ダイニングてんてん』さま。 西武池袋線 富士見台から徒歩1分の立地にあり、店主こだわりの生パスタがおすすめです。 ソースが良く絡み、生パスタのもちもち触感でランチやディナーにおすすめです。 また、富士見台のパスタ屋さん ダイニングてんてんのアラカルトセットは、新型コロナウィルスで外出が自粛されている中、お家でパーティーにもおすすめです。 現在、新型コロナウィルスの影響で店内での飲食は自粛ですが、地域の皆さんにお家で本格生パスタをお届けできればと思い、テイクアウトと宅配を始めました。是非、富士見台のパスタ屋さん ダイニングてんてんこだわりの生パスタをお手軽に楽しむことができます。 テイクアウトと宅配(ウーバーイーツ)のみとなっておりますが、テレワーク中やお子様のお昼ごはんにお悩みの方は是非ご自宅でお手軽に本格生パスタをお試ししてみてはいかがでしょうか? ※ご予約は来店もしくは電話にて承ります。 富士見台のパスタ屋さん ダイニングてんてん 西武池袋線 富士見台駅から徒歩1分 東京都練馬区貫井3-15-14 TEL:03-3990-8430 定休日 月曜日(祭日は営業) ※電子マネーpaypayも対応しています。 ※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 ※6月より店内飲食も再開予定です。
-
懐かしモンブラン 練馬春日町マルセラン 練馬のおすすめスイーツ特集
モンブラン
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-26
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」今回は、田柄の住宅街にある老舗洋菓子店「マルセラン」 「マルセラン」は二世代続く老舗店。北豊島自動車学校の南側に位置する住宅街にあり、初めての人にはわかりにくい場所にありますが、根強い地元ファンが多く通う知る人ぞ知る名店です。 オーナー市川シェフにその魅力を伺ってみました。 「父の代からずっと変わらない味、変わらないケーキをお出ししていますが、それは「マルセラン」に来て下っているお客様が求めていらっしゃるから。私が作るイマ風のケーキも出していますが、昔ながらの定番ケーキを求めるお客様が多いのです。ショートケーキや、アップルパイ、モンブランなどは今でも父のやっていたレシピで作っています」 昔ながらのモンブラン!昭和感いっぱいのやさしい味に心も和みます。ふわふわのスポンジとマロンクリームの甘さもあの頃の味。銀色のホイルに包まれているところも懐かしさに色を添えています。おしゃれな現代風ケーキもいいけれど、こんな昔ながらの懐かしい味わいが食べたい時もあるでしょう。そんな時こそ「マルセラン」のケーキがおすすめです。
-
家族とのお出かけにおすすめのスポット
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
秋は家族でおでかけのシーズン!皆さんは、どんなところにお出かけしますか? 旅行、遊園地、キャンプなどなど、いろいろありますが、今回は、練馬区内にあるお手軽な”家族のお出かけスポット”をご紹介します!そこは、練馬トーホーボールのボーリング場です!おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、子供たち、みんなが楽しめるスポーツ、それがボーリングです! まず、家族みんなで盛り上がれます!ボールを投げて10本のピンが倒れた時の爽快感。ピンどうしがぶつかる大きな音もスカッとしませんか!誰かがストライクやスペアを出した時には拍手やハイタッチは家族のコミニュケーションにもなりますね!60~70代くらいの方が若いころはボーリングブームでした。出不精で、家族とのお出かけを渋っていた、おじいちゃん、おばあちゃんの方が大活躍なんてこともあるかも知れません!ボーリングは、家族全員が年齢を問わず楽しめるスポーツなのです。 そして、練馬トーホーボールには、小さな子供たちも楽しめる工夫がされています!なんとガーターレーンにボールがいかないように柵がしてあるのです。これならガーターが出ないばかりか、柵にボールがバウンドしてピンに当たるので、絶対に何本か倒れます!もしかして、ストライク!なんてこともあるかもしれません!自分が投げたボールで大人と同じようにピンが倒れたら、子供たちもワクワクになること間違いなしです。 また、習い事、塾、部活などで忙しい子供たちも、ボーリングなら空いた時間に気軽にお出かけできますね。「子供が大きくなって家族一緒にお出かけが少なくなったわぁ」と、少し寂しいお父さんやお母さん、週末に子供を誘って練馬トーホーボールに行ってみませんか!
-
武蔵関の風の道公園でのんびり遊ぼう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
西武新宿線武蔵関駅から徒歩で約8分。西武新宿線をはさんで武蔵関公園の北側にある公園が、風の道公園です。中央部分が芝の植えられた小山がある広場になっており、とても開放感のある公園です。武蔵関の隣の駅、東伏見の駅からも近く、近隣の親子でにぎわっています。 武蔵関の風の道公園の魅力のひとつは、敷地がこじんまりしていること。遊具はトンネル付きのすべり台、砂場のみですが、歩き始めの赤ちゃんには手頃な広さ。ファーストシューズであんよの練習などにはもってこいの公園です。トンネルつきのすべり台は、やや高めですが、保護者といっしょなら気持ちよくすべることができます。らせん状ののぼり棒やなわの階段もあるので、大きくなったらアスレチック体験を楽しむこともできます。 砂場のまわりはフェンスになっていて、施錠もできるため、子どもから目を離す心配がないのもうれしいかぎり。砂場の近くには水道があり、水をくみながら夢中でどろだんごをつくる子どもたちの姿も良く見られます。 太陽の光がまぶしくなってきたら、大きな木の木陰や藤棚でひと休み。レジャーシートを敷いて、ピクニックを楽しみましょう。
-
鴨汁うどん!一度食べたらきっとはまります
グルメ
練馬 満月
練馬満月堂
2018-10-4
小麦屋満月、店長イチ押しのつけ麺風うどんの紹介です。 鴨汁うどん! ささがきごぼうと長ネギに青森産の鴨、うま味トライアングル汁に、満月自慢のモチモチつるつるの杵つきうどんをつけて召し上がれ! 一度食べたらその美味しさにきっとはまります! お問い合わせ、ご予約はこちらまで 住所:練馬区大泉学園町7丁目14-26 電話:03-3925-5176
-
三宝寺池で名高い観光スポット・石神井公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
練馬区屈指の観光スポットといえば、何といっても石神井公園。ご存知のとおり、三宝寺池、石神井池の二つの池が公園の中心部にあり、武蔵野の豊かな自然に囲まれたのどかな公園です。 三宝寺池は、武蔵野三大湧水池のひとつ。1930年代にはたくさんの植物が生い茂っていましたが、その後都市化が進み、一時期はプールとして使用されていたこともあります。現在では、井戸から地下水を汲みあげ、池を満たしています。三宝寺池の中の島には、カキツバタやコウホネなど、寒冷地植物が群生し、 国の天然記念物に指定されています。池の北側にはサメイヨシノ、ヤマザクラの木々があり、桜の季節になると、たくさんの人が見物にやってきます。 もうひとつの池、石神井池は、三宝寺池とともに武蔵野の景観を保護する目的で人工的に作られた池。のんびりボート遊びを楽しむことができます。北側は遊歩道になっているので、お散歩コースとしてもおすすめです。
-
ねりま遊遊スクールで、親子で楽しい体験を!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
ねりま遊遊スクールは、子どもや親子を対象に、休日などの時間を活用し、子どもがいろいろなことを体験したり挑戦したりするための場です。 講座には、練馬区教育委員会がPTAや地域で活動している団体等に企画・運営を委託して実施するものと、団体から提案された企画を区立施設職員が実施するものがあります。また、子ども間の交流を目的とした、中学校部活動による講座があります。 乳幼児が参加できるものもあり、参加費がとてもリーズナブルなのも魅力。 ねりま遊遊スクールは、「親子で正月飾りを作って楽しい新年をむかえよう」「小枝と毛糸で オーナメントづくり」などの工作系、「ヴィオラとチェロの 演奏会」など音楽系、「水泳ワンポイントレッスン」などスポーツ系など、ジャンルも豊富で、場所は主に、区内の集会所や区民館、児童館、体育館などで開催されています。写真は、区内の区民館で開催された「親子で松ぼっくりのクリスマスリースづくり」。木の枝でできたリースにリボンをまきつけ、松ぼっくりをデコレーションしていく講座で、小さい子も保護者の手をかりながら、簡単にできる内容です。
-
練馬区役所の展望ロビーで絶景を満喫
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
西武練馬駅西口から徒歩5分のところにある練馬区役所。この練馬区役所内に、展望ロビーがあること、知っていましたか? 練馬区役所の本庁舎・20階が展望ロビーになっているのです。展望ロビーは南北両面にあり、間近に豊島園が見えます。近くなのでさまざまな遊具が動く様子も見てとれます。また、南からは西新宿の高層ビル、東京タワー、東京スカイツリーなども展望でき、夜景も美しいと評判です。空気の澄んだ日は、富士山や丹沢あたりの景色を見渡すこともできます。 利用時間は午前9時~午後9時30分(毎月第4日曜日、12月29日~1月3日は閉庁日のため、お休み)、入場無料なのも、うれしいですね。
-
お土産に地元の菓子を!カミタニの朝摘みブルーベリーマドレーヌ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
パティスリー・カミタニは大泉学園駅から徒歩2分と便利な場所にあるケーキ屋さん。いろいろ荷物を持って電車に乗るのは大変です。家族へのお土産菓子は、地元、大泉学園のパティスリー・カミタニで是非どうぞ!
-
休日は、公園散歩がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
“風薫る五月”と言われるように、5月はふらりと散歩にでも出かけたくなる季節。そんな気分になった休日は、「区内にある公園」の散歩はいかがでしょう。 「練馬のおすすめニュース」では、実際に取材班が散歩してみた公園をご紹介していきます。今回は、東大泉7丁目にある「大泉井頭公園」を散歩して来ました。 「大泉井頭公園」は、練馬区内を流れている一級河川「白子川」の源流に沿って作られた細長い公園です。公園を訪れたのは4月末。少し汗ばむくらいの陽気でしたが、公園内にある樹木が心地よい木陰を作っていました。公園入口には、2株の“井頭ヤナギ”の大木があります。高さ8.8メートルと6.2メートル、幹の太さも1.5メートルもあるマルバヤナギで区指定天然記念物となっています。 「大泉井頭公園」 東京都練馬区東大泉7丁目34 http://www.mapion.co.jp/m2/35.74594511,139.57718223,16/poi=L13501010400000000192
-
夏休みは児童館へ行こう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
子どもたちが楽しみしている夏休みがやってきました!夏休みといっても毎日どこかへ遊びにつれていくわけにも行きませんよね。そんな時は、近くの児童館を利用しませんか! 練馬区内にある児童館では、夏休みに子供向けの様々なイベントが開かれます。工作教室、万華鏡作りや、お化け屋敷や映画鑑、水遊びなど、子供たちがワイワイ楽しめる内容です。親子で楽しめるイベントもありますよ! 定員があるイベントや持ち物や事前申し込み(事前・当日)が必要なイベントもあります。詳しくは、各児童館にお問合せください。 練馬区内にある児童館の所在地・連絡先はこちら! ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/jidokan/shisetsu.html 夏休み児童館のイベントについては、「教育だより第176号」(練馬区教育委員会)でもご覧になれます。 ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/gakko/kyoikudayori.files/176.pdf
PR
もっと見る-
練馬区で集客しませんか
PR
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-9-22
練馬のおすすめニュースで集客したい内容を記事にして掲載し、練馬区内で集客いたします。 イベントや新規開店の集客にお勧めです! 練馬のおすすめニュースについて 練馬のおすすめニュースでは練馬区のおすすめ情報を掲載している練馬区に特化したサイトです。 練馬区の観光スポットやグルメ、お得な情報など様々なおすすめ情報をお届けしております。また、練馬区議ウェブ議員新聞とも連携しております。月間1万PVを以上を獲得しているサイトとなっております。 1記事作成で3千円で1年間掲載が可能となっております。5記事で1万円で1年間掲載が可能です。 取材に伺いまして、写真撮影も別途費用となりますが可能ですのでご相談下さい。 こちらよりお問い合わせください。こちらよりご連絡させていただきます。 https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry ※アダルト系・マルチ商法・出会い・ギャンブル等内容によってはお断りさせていただきます。
-
練馬区で販促しませんか
PR
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-9-22
練馬のおすすめニュースで販促したい内容を記事にして掲載し、練馬区内で販促いたします。 練馬のおすすめニュースについて 練馬のおすすめニュースでは練馬区のおすすめ情報を掲載している練馬区に特化したサイトです。 練馬区の観光スポットやグルメ、お得な情報など様々なおすすめ情報をお届けしております。また、練馬区議ウェブ議員新聞とも連携しております。月間1万PVを以上を獲得しているサイトとなっております。 1記事作成で3千円で1年間掲載が可能となっております。5記事で1万円で1年間掲載が可能です。 取材に伺いまして、写真撮影も別途費用となりますが可能ですのでご相談下さい。 こちらよりお問い合わせください。こちらよりご連絡させていただきます。 https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry ※アダルト系・マルチ商法・出会い・ギャンブル等内容によってはお断りさせていただきます。
-
練馬区でPRしませんか
PR
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-9-22
練馬のおすすめニュースでPRしたい内容を記事にして掲載し、練馬区内でPRいたします。 練馬のおすすめニュースについて 練馬のおすすめニュースでは練馬区のおすすめ情報を掲載している練馬区に特化したサイトです。 練馬区の観光スポットやグルメ、お得な情報など様々なおすすめ情報をお届けしております。また、練馬区議ウェブ議員新聞とも連携しております。月間1万PVを以上を獲得しているサイトとなっております。 1記事作成で3千円で1年間掲載が可能となっております。5記事で1万円で1年間掲載が可能です。 取材に伺いまして、写真撮影も別途費用となりますが可能ですのでご相談下さい。 こちらよりお問い合わせください。こちらよりご連絡させていただきます。 https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry ※アダルト系・マルチ商法・出会い・ギャンブル等内容によってはお断りさせていただきます。
-
練馬であなたのお店を宣伝しませんか
PR
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-8-23
練馬のおすすめニュースであなたのお店を記事にして掲載し、練馬区内で宣伝いたします。 練馬のおすすめニュースについて 練馬のおすすめニュースでは練馬区のおすすめ情報を掲載している練馬区に特化したサイトです。 練馬区の観光スポットやグルメ、お得な情報など様々なおすすめ情報をお届けしております。また、練馬区議ウェブ議員新聞とも連携しております。月間1万PVを以上を獲得しているサイトとなっております。 1記事作成で3千円で1年間掲載が可能となっております。5記事で1万円で1年間掲載が可能です。 取材に伺いまして、写真撮影も別途費用となりますが可能ですのでご相談下さい。 こちらよりお問い合わせください。こちらよりご連絡させていただきます。 https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry ※アダルト系・マルチ商法・出会い・ギャンブル等内容によってはお断りさせていただきます。