新着記事
もっと見る-
グルテンフリーダイエットって効果あるの?
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-10-28
アメリカのセレブが発祥といわれているグルテンフリーダイエットが日本に紹介されたの10年ほど前でしょうか。 アメリカ英語ではDietは痩せるための方法ではなく、「●●食」といった食事法という意味で使うそう。そのため、本来はグルテンを消化できない病気(セリアック病)や、グルテンアレルギーの人のための食事法といった意味でグルテンフリーダイエットが広まったそう。 グルテンとは小麦グルテンのことで、小麦をこねた際に水と反応して粘り気を促します。小麦粉の粘り気は、もっちりした食感や、さらにはその膨らむ性質がふわふわとした柔らかい食感を生み出します。小麦に含まれるたんぱく質による粘りなので、もち米や里芋などの粘り気のものとは違います。実はグルテンは小麦粉以外にも乳製品、卵、牛肉やナッツ類にも少量含まれているので、本当のグルテンフリー食にすると食べられるものが極端に制限されてしまうようです。 さて、様々な食べ物に入っているグルテンを食べないとなると、必然的に食べられるものが無くなってしまいます。 グルテンフリーダイエットで食べられないメニューの一例をあげると、パン、うどんやそうめん、ラーメン、餃子、粉ものと言われるお好み焼きやたこ焼き、天ぷら、カレーなど材料に小麦粉を含むもの、パスタやピザ、マカロニなどの料理、ケーキやクッキーなどの小麦粉でできたお菓子全般。比較的カロリーが高く、外食としても一般的なメニューが多く、和食から遠いイメージを感じたのは私だけでしょうか。 小麦食・肉食が多い欧米に対して、日本では米が主食です。うどんなどの麺類やお好み焼きなどの粉ものの食文化は除外しますが、和食には比較的グルテンが少ないのです。ただし、お麩はグルテンそのものなので要注意。天ぷらの衣も小麦粉なのでグルテンを含みます。毎日の食事でお麩や天ぷらを食べるのでなければ、和食は健康的なグルテンフリーダイエットに最適な食事だと言えるでしょう。 実は一般的には、ごはんとみそ汁と漬物と豆腐や納豆などを毎食食べている人の方が健康的な印象です。ごはんは糖質が多い為太ると考えられていますが、アルコールを毎日とる人がご飯も一緒に食べるとなると太ることになるかもしれないし、なんであろうと食べすぎれば太るのは当たり前。食べすぎさえ防げば、本来、食物繊維の豊富なお米はヘルシーなのです。 さて、グルテンは中毒性があるともいわれています。言われてみれば、いつしか日本のパン食の比率が高くなっているのはそういったことが原因かもしれません。和食から欧米食への食文化の変化もグルテンフリーダイエットが日本で受け入れられた理由の一つでしょう。パンやピザやパスタやラーメン、ケーキやクッキーなどのお菓子を食べないということは、比較的高カロリーメニューを食べないことから自然と痩せていく。結果、ダイエットにつながるとも考えられるからです。
-
【PR】伊勢丹バイヤー推奨のお中元ギフト
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-6-9
審美眼に長けた伊勢丹・新宿の青果バイヤーがお中元におすすめするギフト それが「トマトード」の高級トマトジュースです。 大切な方への贈答用のために、特別に作られた究極のトマトジュース「トマトード」は、長野県佐久高原の厳しい寒暖差により作られます。 生食用の残りで作るトマトジュースではなく、十分に甘味が蓄えられた苗木完熟のフルーツミニトマトを100%贅沢に使いました。なんと一瓶(715ml)に80個分も使用! 完熟したトマトの糖度は10〜13度もあり、苺やスイカ並みの糖度。トマトとは思えないほどの美味しさに感動する人が続出中です。 無農薬にこだわり、自然資源が豊富な佐久高原とゼロ磁場栽培の融合で育てられた数種類の完熟フルーツミニトマトを 4年もの歳月を費やして試行錯誤の末作りだしたオリジナルブレンドにて調合。 一番美味しい完熟した状態のミニトマトを収穫して作る、甘味と酸味がベストバランスな究極の無添加ストレートトマトジュース『トマトード』をぜひ一度ご賞味ください。
-
【東京都限定】令和3年1月~令和5年3月末誕生のあかちゃんに10万円相当
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-30
「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」は東京都の支援。 令和3年1月1日から令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんたちで、 出生日に住民票が都内にある世帯と 令和3年4月1日の住民票が東京都内にある世帯。 そして・・・ 令和3年4月1日~令和5年3月31日に生まれた赤ちゃんたちで、 出生日に都内に住民票がある世帯が対象です。 専用サイトにアクセスできるIDの載ったギフトカードが贈られてくるので、 QRコードから出産応援事業のサイトにアクセス。 支援金という現金支給ではなく、 10万円相当のクーポン(ポイント)がもらえるのだそう。 そのポイントを使って、 専用サイトで欲しい育児用品や子育て支援サービスがもらえる という仕組みです。 コロナ禍で、いつもより大変な思いや、 不安を感じている赤ちゃんを持つ家族にとって 10万円相当はうれしい支援ですね! アンケートに回答する必要があるけれど、出産応援サイトのIDをもらったら忘れずに利用しましょう! ミルクやオムツのほか、ベビーカーやチャイルドシート、家事代行なんてサービスもあるみたいですよ。 詳しく知りたい方はこちら 「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」東京都福祉保健局 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussanouen.html ★対象家庭 ○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民票がある世帯 ○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票がある世帯 ★支援金という現金支給ではないのでご注意ください。 【東京都出産応援事業コールセンター】 TEL 0120-922-283 ★ギフトカードの配付についてはお住まいの区市町村にお問い合わせください
-
一時支援金申請よくあるQ&A ~事前確認について
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-15
Q1 一時支援金は、持続化給付金とは主に手続き面で何が違うのですか。 一時支援金は、持続化給付金と異なり、 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を受けた事業者が給付対象となり得ます。 手続き面では、緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を示す証拠書類の保存や 申請前に登録確認機関から事前確認を受けていただく必要がある点が主に異なります。 Q2 一時支援金では、持続化給付金のように各種特例が設定されるのでしょうか。 一時支援金においても、通常の給付要件では受給が難しい事業者向けに特例を講じることを検討しております。 サイトにて3月中旬に情報を公開予定です。 Q3 事前確認 登録確認機関とは何ですか。 登録確認機関は、不正受給や一時支援金を誤って受給してしまうことを防ぐため、 一時支援金の給付に係る申請を希望する者(申請希望者)が、 「事業を実施しているのか」や「一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか」等についての 事前の確認を行う機関となります。 Q4 事前確認 登録確認機関での事前確認内容について教えてください。 不正受給や一時支援金を誤って受給してしまうことを防ぐため、申請予定者が、 ①実際に事業を実施しているか、 ②一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか等を、 帳簿等の予め定めた書類の有無や宣誓内容等に関する質疑応答等により確認します。 Q5 事前確認 登録確認機関での事前確認方法について教えてください。 事務局が登録した「登録確認機関」によって、原則として、インターネットを利用したテレビ会議又は対面で 「帳簿等の事務局が定めた書類の有無」や「宣誓内容に関する質疑応答」等の形式的な確認を行います。 ただし、申請希望者が登録確認機関の会員、顧問先又は事業性融資先等である場合には、 電話で「一時支援金の給付対象等を正しく理解しているか」等のみの確認を行うことをもって代えることができます。 なお、その場合には、中小企業庁又は事務局から、当該申請希望者が登録確認機関の会員、顧問先又は事業性融資先等であることを証明する書類の提出を求める場合があります。 Q6 事前確認で必要な書類はありますか? 事前確認では、下記の資料が必要です。 ただし、登録確認機関の会員、事業性の与信取引先、顧問先等の場合は、 ①~④は省略することができます。 その場合は、⑤のみをお手元にご準備ください。 ***************** ①本人確認書類 /履歴事項全部証明書(中小法人等のみ) ②収受日付印の付いた2019年1月~3月及び2020年1月~3月までをその期間に含む全ての確定申告書の控え ③2019年1月から2021年対象月までの各月の帳簿書類(売上台帳、請求書、領収書等) ④2019年1月以降の事業の取引を記録している通帳 ⑤代表者又は個人事業者等本人が自署した「宣誓・同意書」 事務局のWEBサイトからダウンロードはこちら ↓ https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/sensei_doui.pdf
-
一時支援金の申請要綱で対象になるかチェック
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-12
一時支援金の対象になる業者かどうかをチェックしてみて! 一時支援金 申請要綱のPDFはこちら https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/yoryo_chusho.pdf
-
一時支援金申請は事前確認からはじめよう
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-11
【一時支援金の対象の方】 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う 飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛で 売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等。 今回の一時支援金対象はけっこう、対象範囲は広めです。 緊急事態宣言発令地域の飲食店のみならず、 間接の取引がある農業者・漁業者、飲食料品関連 割り箸・おしぼりなどの商財関連、サービスの供給者なども対象。 また、対面で個人向けに商品・サービスの提供を行うBtoC事業者も対象となるみたい。 土産物販店や雑貨店、アパレルなどの小売事業者、宿泊事業者なども 旅行関係の場合、宣言地域でなくても対象の場合もあるようです。 詳しくは 中小企業庁「一時支援金」サイトをみてね! https://ichijishienkin.go.jp/ 【制度概要】 ●支給額 中小法人等:上限60万円 個人事業者等:上限30万円 ●受付開始時期 令和3年3月8日(月曜)から5月31日(月曜)まで 【問い合わせ先】 「一時支援金事務局 相談窓口」 0120-211-240 03-6629-0479(IP電話等からのお問い合わせ先) 開設時間 8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応) 今回は、申請前に税理士や確認機関による「事前確認」をおすすめしています。 登録確認機関の会員等であれば、帳簿書類等の確認が省略でき、 電話での質疑応答のみでの対応が可能です。 ・練馬区の商工会/商工会議所の会員の方は当該商工会/商工会議所に、 ・農協/漁協の組合員の方は当該農協/漁協に、 ・中小企業団体中央会の会員の方は中小企業団体中央会に、 ・金融機関と事業性の与信取引がある方は当該金融機関に、 ・顧問の士業がいる方は当該士業に そのほか練馬区の事前確認してくれる機関はこちら https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/search?prefName=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&cityName=%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA&page=1
-
お坊さんによる心、生きがい、終活を知るサイト「ここより」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-24
仏教を知るサイト「ここより」 みんなの”こころのよりどころ”に”なれますように これからの時代の変化に 悩みや不安を少しでも癒やしてほしい・・・ 仏教でなにができるか・・・ お坊さんたちが悩んだ結果 とにかく、行動あるのみ! 宗教者として、自分たちにできることはないか? そんな思いを胸に・・・お坊さんたちが立ち上がりました。 「ここより」から これまでの仏教を知ってほしい これからの仏教を考えていこう お坊さんから見た目線で発信していきます。 みなさんのこころに寄り添っていけたら・・・そんな小さな思いから こころのよりどころ「ここより」ができました。 https://coco-yori.com/
-
まんが考~ストーリー漫画はなぜ魅力的なのか
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-22
サブカルチャーとして日本の「まんが」は世界中で人気を博しています。 なかでも、群を抜いている”ストーリー漫画”の熱量はかなりのものです。 その数多くあるストーリー漫画について、私は2つに大きく分類することができると考えています。 それが・・・ 「マイナスから”ゼロ”へ進む物語」と 「ゼロからプラスへ進む物語」です。
-
まんが考~子供に「鬼滅の刃」を見せる?見せない?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-19
「鬼滅の刃」のアニメや映画が大ヒットしましたね。 そんななか、何歳くらいから見せるべきか?見せないほうがの子供たちのためにもいいのでは?といった意見がでてきました。 「鬼滅の刃」のアニメの映像には、過激な戦闘シーンのほか、オカルト映画に出てくるようなグロテスクな怖いシーンも頻出します。 それらが低年齢の子供たちに対し、どのように影響するのか気になっている親は少なくないそう。 「鬼滅の刃」は、もともとは少年ジャンプに連載されていた漫画作品です。 作品の主軸としては、妹を鬼にされてしまった炭次郎が、鬼になった妹と共に旅をしながら鬼退治をするというストーリーですが、 その中に友情や自己の精神鍛錬、鬼への復讐と哀れみなどの繊細な心理描写を展開させながらも、 コミカルな笑いのエッセンスも取り入れられている作品です。 炭次郎の精神的な強さを軸に、 困難な状況を奪回すべく前向きに人生を切り開くといったストーリー展開には独特の魅力があり、 情緒豊かな作風は中高生にも人気の漫画だったようです。 それらの漫画がアニメ化されたことによって、 画像に迫力のある動きが加わり、 独特の和風な雰囲気と美しい着物文化のイメージが、 可愛い主人公達の魅力を増させた点も低年齢の子供たちの目に魅力的に映ったというのが、広まったきっかけでした。 ただアニメで「鬼滅の刃」を知った大人の印象で多かったのが、 アニメ作品としてのクオリティの高さに圧倒されながらも、少しばかり残虐な描写に驚いたという意見。 血の滴る様子やあっけなく首が飛ぶ刃裁きにショックを受けた人もいたのではないでしょうか。 炭次郎が、どれだけ絶望的な状況にあっても諦めず、 自分としてできることを尽くして戦うストーリーを語る上で、 描写に説得力を持たせるための敵との決死の戦闘シーンや残虐描写は必須でもあるようですが、 果たして、子供はそのことをどう感じているのか? 傷つき死んでしまうということを理解できるのかといった心配をしてしまうでしょう。
-
【伊勢丹バイヤー推奨】コロナ禍ギフトに高級トマトジュースを!〔PR〕
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-19
春は年度替わりの季節です。 卒業や入学祝い、就職祝いなど新しい門出に贈り物ギフトをあげる機会も増えますね。 コロナ禍の今、おすすめしたいギフトに高級トマトジュースが静かなブームになっているのをご存じですか? お世話になった上司に、コロナ禍で免疫を付けてほしいから・・・ 日頃から持病があるあの方へ、少しでもウイルス対策になるなら・・・ 健康に気をつかう今の時期にピッタリのギフトが高級トマトジュースです。 トマトはリコピンを豊富に含んでいるので、免疫力アップに優れています。 リコピンは抗酸化作用が期待できる栄養素で、実は、トマトジュースにすることでさらに効力を発揮するそう。また、食物繊維を豊富に含むトマトジュースには腸に働きかける効果も。お子様や高齢者にもとても飲みやすいとの感想を多数いただいている逸品です。なんといってもトマトジュース嫌いな方が、トマトと思えないほど美味しい!と言ってくださいます。お子様や高齢者、また、健康に不安を抱えている方にもおすすめのコロナ禍ギフトです。
-
〇〇がコロナを阻害?!その〇〇とは?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-17
結果から発表しますと、〇〇とは「5-ALA」 5-ALAとは・・・ 5-アミノレブリン酸といい 5-Amino Levulinic Acid で略して「5-ALA」 この5-ALA(アミノレブリン酸)が、新型コロナウイルスの増殖を阻害するらしいのです。 このことが長崎大学の北潔教授の研究チームによって明らかにされました。 ALAは天然アミノ酸の一種で、動物や植物の細胞内のミトコンドリアに取り込まれ、生命エネルギーの元となるものなのだそう。ミトコンドリア内で鉄と結合したALAはヘムとなり、さらにグロビンというたんぱく質と結合すると、ヘモグロビンになるのだそう。マグネシウムと結合すると、植物の光合成を促す物質になるそうで、肥料分野にも応用されているのだとか。ALAって、なかなかすごい必須物質だったのですね。 でも、このALA・・・ なんとヒトでは17歳をピークに体内で作りにくくなってしまうのだそう。 つまり、年を取るにつれて減ってしまうから、外から補給しないといけないわけです。 普通の食事だと0.05~2mgくらいしか取れないかも。 主に、発酵食品に多く含まれているそうです。 ALAといえば、ワインや日本酒、納豆・・・などと言われているのはそれらが発酵食品だから。 毎日の食事で発酵食品をよく食べている私達日本人が、欧米に比べてコロナ感染者数が比較的少ないのも、 もしかしたら、ALAの摂取が食事で効率よくとれているからなのかもしれませんね。 なにより健康的に美味しくいろいろな食品食べることって大事ですね! 【参照資料】 長崎大学公式サイト 5-アミノレブリン酸(5-ALA)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)原因ウイルスの感染抑制が判明 ~今後の治療薬候補として期待~ http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/science/science225.html (写真はイメージです)
-
新型コロナワクチンの副反応
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
新型コロナワクチンには副反応があって、それが心配で接種に踏み切れないという方もいるのではないでしょうか? ファイザーのワクチンで海外の高齢者が亡くなった話や、接種後にアレルギー反応であるアナフィラキシーショックが起こることもあるなど、様々な情報が飛び交っています。 ワクチンに対する多角的な意見を知って、正しい情報を得てからコロナワクチンの接種を考えたいですね。 新型コロナワクチンの副反応についての河野大臣の動画がアップされました。 首相官邸HP 「新型コロナワクチンについて」 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
練馬区のウェブ議員新聞から
もっと見る-
だるま
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2022-3-29
私の一年は、一月の成田山初詣に始まり、 二月は壬生寺の節分会、五月の成田山詣、十一月のおとりさま、と、 ずっと変わらず「年に一度」のお参りがある。 この十年ほど、調布・深大寺のだるま市がこれに加わっている。 このだるま市は、日本三大だるま市の一つとされ、毎年三月三日、四日に開かれる。 特に「だるまの目入れ」は、深大寺独特のもので、 「阿吽の呼吸」という言葉から、新しく求めただるまの左目には、 物事の始まりを意味する「阿」の梵字を入れて開眼し、 心願叶っただるまの右目には、物事の成就を意味する「吽」の梵字を入れて、寺に納めるのである。 僧侶が筆で目を入れる姿を見ると、だるまに「気」が入るように感じ、 過ぎた一年の無事を感謝するとともに、新たな年を、このだるまとともに、大切に生きようと、おもう。 だるまを買うのもまた、この市の大きな楽しみのひとつである。 境内には大きさも表情も様々なだるまが所狭しと並べられ、 参詣者と売り手のやり取りで活気にあふれている。 私は、多摩だるまの工房「内野屋」さんのだるまを毎年買い求めているが、 年に一度職人でもある皆さんにお会いできるのも「この大きさだっけ?」と、 だるまのサイズを覚えていてくださるのも、 本当にうれしくなるひと時だ。 もちろん、だるまに値札はついていない。 その場で「これは三千円だけど、二千五百円でいいですよ」と言われ、 こちらが五千円札を渡して「このままで」とご祝儀を含めて支払うと 「いつもどうもありがとうございます。また、来年」… そんなやり取りが生まれ、だるまは私の相棒となる。 これがとにかく、とても心地よい。 職人さんが手作りしただるまを、その職人さんの手から、直に受取り、自分の気持ちの分を支払う。 そして、そのだるまに、僧侶が手書きで目を入れてくれる。 こんなふうにして自分の手元にあるだるまには、値段などつけられない、 何物にも代えがたい価値があると、おもう。 以前、酉の市の熊手に、値札をつけるという話を聞いた。 売り手との会話を避けたり、値段が不明確だと指摘したりする客への対応策だという。 古来、人々の生活を支えてきた「市」は、 人と人との気持ちのやり取りがあるからこそ発展したのだろうに、 現代の人のなんと無粋な発想だろう。 何かと制限の多いコロナ禍ではあるが、 直に心のやり取りのできる場を失いたくないと、 心底感じている。
-
児童相談体制「練馬区モデル」について
子育て支援
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 幹事長
2022-3-29
令和四年第一回練馬区議会定例会 一般質問(要旨)その2 練馬区議会自民党 田中 ひでかつ 『児童相談体制「練馬区モデル」について』 <子育て支援策について> ①今後の保育園の待機児童対策について区の所見は。 答弁⇒①地域や年齢ごとの需要バランスを考慮しながら、私立認可保育園の整備や練馬こども園の拡大に進める。 ②児童相談体制「練馬区モデル」の今後のスケジュールと相談体制がどのように充実されるのか。 答弁⇒②令和4年度に実施設計、5年度に施設内の改修工事を行い、6年度に設置される予定。設置により、都区合同のケース検討会議や虐待通知に基づく家庭訪問等が随時可能となり、一時保護や児童養護施設入所などの法的対応もさらに迅速に行われるようになる。都の広域的・専門的行政と、基礎的自治体である区の身近な支援の緊密な連携を更に深めていく。 <都市農業について> ①「改定アクションプラン(素案)」に、農園の野菜の収穫体験事業を支援することが記載されたが、事業の概要は。 答弁⇒①新たな営農支援として事業化することとした。野菜の収穫体験を実施している農園に対し、統一したネーミングを付け、新たにブランド化事業を令和5年に開始する。来年度は、あおばと協働して準備を進める。 ②都市農地保全推進自治体協議会の会長区として、練馬区から、全国の都市農業を盛り上げていただきたい。 答弁⇒②全国の都市農業を牽引する取組を積極的に進めていく。 <災害対策について> ①断水となった時に必要となる、洋式トイレの便器にセットできる携帯トイレの配布について、区民にどのように周知が行われるのか。 答弁⇒①区報やホームページ、防災の手引きなどで周知してきた。来年度、区が簡易トイレを購入し、防災訓練やイベントで配布する。実際に手に取り、使ってもらうことで、家庭内での備蓄を一層推進していく。
-
救命救急センターの設置を!!
救急医療
田中 ひでかつ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 幹事長
2022-3-29
令和四年第一回練馬区議会定例会 一般質問(要旨)その1 練馬区議会自民党 田中 ひでかつ 『救命救急センターの設置を!!』 <医療提供体制とコロナ対応について> ①順天堂練馬病院の救命救急センター指定に向けた協力要請の進展は。 答弁⇒①都は、来年度、新たに2病院の指定を予定しているとのこと。このタイミングを逸することなく、区民や区議会の協力を得ながら、指定が受けられるよう、都など関係機関と協議を進めていく。 ②コロナによる自宅療養者への医療支援の取り組み状況と、今後の見通しは。 答弁⇒②かかりつけ医の健康観察、在宅療養支援、酸素・医療提供ステーションによる「三つの柱」の取組を昨年9月に開始した。重症化リスクが低く症状の軽い方や無症状の方について、引き続き、かかりつけ医等による健康観察を行うこととした。症状が悪化した際に備え、区内80か所の協力医療機関を中心とした、医療・訪問看護師・薬剤師による連携体制を整えている。 ③練馬区酸素・医療提供ステーションの状況と今後の見通しは。 答弁⇒③中和抗体薬の投与中心に、これまで88人を受け入れている、感染状況に応じて4月以降以降も対応出来るよう当初予算案に計上している。引き続き、医師会、薬剤師会、訪問看護ステーションなどと連携しながら、感染状況応じた支援を実施していく。 ④高校生までの医療費の助成を都より一年前倒しして行うべき。医療費全額が無理であるなら、入院費のみの助成を所見は。 答弁⇒④今後、都からの説明や動向を注視し、検討していく。
-
練馬区の病院整備とその課題について
定例会
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2022-1-3
練馬区議会 第回定例会 1 今後の病床確保および病院整備について 団塊の世代の全てが後期高齢者となる令和7年に向けて、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的、継続的に提供される地域包括ケアシステムを確立しなければなりません。 そのためには、高度急性期・急性期から回復期・慢性期、在宅医療に至るまで、切れ目のない医療提供体制の整備が重要であります。 平成年には約床だった病床は、現在、計画している病院整備が全て完了する令和7年度には床を超え、約床の増となる。それに加えて、高度急性期・急性期の医療機能が拡充するとともに、区内4つの圏域全てに回復期リハリビテーション病床および地域包括ケア病床が配置され、超高齢社会において求められる、慢性期病床も増床となります。 病床の整備には制度上、様々な制約がある中で、これらの事業が着々と推し進めて参りました。 しかし、練馬区の人口万人当たりの一般・療養病床数は、区平均の約3分の1から約2分の1に改善されるものの、依然として区最低の状況であることには変わりがない。 このような状況を踏まえれば、引き続き、病床の確保に向けた取組に全力で邁進してまいります。 かわすみ雅彦 公式サイト :///
-
コロナ禍とAI(人工知能)
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2022-1-2
新型コロナウイルス感染症が拡大を始めてから、早いものでもう丸二年になる。 コロナ禍前の日常と今の生活とでは、色々と違っているが、 一番気になるのは、人と人が直接会ったり、触れたりすることが、 「避けるべきこと」とされていること。 そして、それを実現するための技術が、どんどん進んでいること。 最近最も驚いたのは、コンビニのレジで会計をする時、 タッチパネルで支払い方法を選び、支払う店舗が増えていることだ。 現金を入れると、おつりはレジが戻してくる。 「人の手」が最低限しか介さないのだ。 もちろん、こういった工夫は、感染拡大防止や、 人手不足の解消など、 社会が抱える問題に対応して生み出されたものであるから、 否定をするつもりはないが、 私にとっては、ちょっとさみしくて、 どうにもなじめないと感じている。 おなかの中の赤ちゃんが、 五感の中で最初に獲得するのは「触覚」 つまり人間の最も原初的な感覚は「触れる」ことなのだそうだ。 一、二歳の時期は特に大切だが大人になっても重要であることに変わりはなく、 医療の現場での緩和ケアなどでは、ベッドサイドに座って手を握り、 体をさするだけで、患者さんは安心するという。 コロナ禍における介護・医療施設の面会制限が、 患者とその家族に及ぼしたマイナスの側面は、 人と人とが、直に会うことの大切さを、 私たちに改めて認識させているように、おもう。 このところ、AI(人工知能)を利用する様々なサービスが行われるようになってきた。 AIの提示するいくつかの質問に答えると、 その人に合った手段や方法、好みに合った商品などが選び出される。 いわゆる窓口業務や接客業務のような、 人が、人の話を聞きながら、行ってきたサービスを、 AIが代わって行うわけだ。 例えば医療の場合、感染症が発生した地域でAI搭載ロボットが、 問診や検査、投薬や治療をすることは可能であろう。 しかし、高齢者医療や在宅医療などの分野では、 AIが得意とする、情報の集積とその分析だけでは、対応しきれないだろう。 なぜならそこに、「心」や「情」がないからである。 患者の個人差は大きく、本人とその家族への対応には、 きめ細かいコミュニケーションが欠かせないが、 それはまた、人と人とが直に接し、手に触れ、 心をつないでいく過程がなければ生まれないものであろう。 新しい年、コロナ禍が続こうとも、人とともにあること、 そして心を尽くすことを大切にしながら、日々を重ねていこうとおもう。
-
越前・福井藩主 松平春嶽
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-11-17
毎年、この時期になると、 一年も残すところわずかだと感じるのだが、 今年はいつもの年よりも、あっという間だったようにおもう。 早二年になろうとするコロナ禍において、 国政も様々に揺れながら、ここまでやってきたわけだが、 誰も経験したことのない状況の中で、 政治のかじ取りをするということの難しさを、改めて、おもった。 今年の大河ドラマでも描かれる幕末から維新にかけての動乱期に、 決して大きく取り上げられることはないが、 私自身が、政治の場で大切におもう人物がいる。 第十六代の福井藩主、松平春嶽である。 彼は、土佐の山内容堂、薩摩の島津斉彬、宇和島の伊達宗城と並び、 幕末の四賢候と呼ばれたが、その一方で、 彼自身が決断して、事を起こしたというような、 いわゆるドラマのない人物でもあるという。 しかし、藩主としては、財政再建を中心に藩政改革を行い、 人材の登用にも積極的であった。 漢詩人としても高く評価された春嶽が遺した七言絶句に、 私もとても好きな、彼の生き方を示すものがある。 我に才略無く我に奇無し 常に衆言を聴きて宜しき所に従ふ 人事渾て天道の妙の如し 風雷晴雨豫め期し難し 「才知に富んだはかりごとも奇抜な考えもない」と自ら称した春嶽であるが、 幕末の様々な局面では、様々な人物に意見を求められ、頼りにされていた。 坂本龍馬とは「私政」に代わる「公共の政」が最善であると認識を共にし、 大久保利通には、第二次長州征伐回避への協力を求められたという。 「常に周りの意見をよく聴いて、良い方向を見出すまでだ」との考えを持つ春嶽は、 時に日和見とも言われた。 徳川慶喜を擁護し続けながら、 自分の進言により結果として新政府樹立への動きを進めてしまったのである。 詩の後半は、 「人の世の物事は、すべて天のめぐりのように不思議なものであり、 風か雷か晴れか雨かを予期することなど難しい。」とある。 つまり、 物事に、自分ひとりの力で対応することなどできはしないのだということだ。 だからこそ、人を大切にし、人の意見に耳を傾け、すぐれた意見は取り上げ、 それを実行に移す力こそが、リーダーには、求められるのだと、 それが、春嶽の生き方であった。 政治家も同じだろうとおもう。 自らに力があるのだと勘違いせず、周りの「おかげさま」があるからこそ、 今があるのだということを自覚し、 人とともに前に進むしなやかさを、忘れずにいたい。
-
お陰様で議員在職40年に
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-8-23
今年私は、議員在職年を迎えた。 長いといえば長い、しかし、あっという間でもあったこの年月をおもい、 いつも変わらず、私をお支えくださった皆さまへの、感謝の気持ちを新たにする。 私が初当選したのは、昭和年、歳の時である。 そのころの区議会議員に期待される大きな仕事は、「おらが村のインフラ整備」。 例えば地元貫井の下水道普及率は8パーセント程度であった。 また、初期のころの私の一般質問に、各庁舎への電算化システムの導入に関するものがある。 ワクチン接種の予約をはじめ、様々な手続きをオンラインで行い、 会議までもリモートで開催するという今の世の中からは、想像できないかもしれない。 私が議員として活動を始めたのは、そんな時代だが、 だからこそ、議員が議員として仕事をすることができた時代だったようにも、おもう。 今より少し、議員同士や行政と議員の距離が近かったのかもしれない。 忘れられないおもいでがある。 新人の頃、「巡回入浴バス」事業のサービスを利用していた支援者から、 大型バスで運営していることによる不便さの訴えを聞き、他自治体のことを調査、 一部自治体で民間委託が始まっていることがわかった。 事業費を抑制しながら、サービスを向上できる可能性を感じた私は、当時の田畑区長に直訴したのである。 彼はいわゆる革新系の区長であったから、自民党に所属する私とは思想信条を異にする部分も多かった。 だがこの時、私の直訴は取り上げられ、巡回入浴サービスの民間委託が始まった。 現在、様々な区の事業が民間委託されているが、 その先鞭をつけることになった施策だと自負している。 そしてこのことは、今の私の区議会議員としてのあり方の原点になっている。 区民の声を聞き、どこにどんな課題があり、今、この時局に何が必要なのか、 どんな手段があるか考え、行政と議会が両輪となり、よりよい区政を進めること。 議会では、ときに党派を超えてでも、区政の課題に取り組んでいくこと。 それが区議会議員としての矜持であると、信じている。 昨年来続くコロナ禍において、区民の生活のみならず、区財政も厳しい状況に置かれている。 過去の経験を、今の世の中に活かしていくことが、期目の議員としての自分の使命だと肝に銘じ、これからも議員活動に邁進したい。 もちろん、今この場に立てることのありがたさと、おかげさまの心を、決して忘れることなく。
-
新しい議長と副議長が決まりました 2021年度
議会情報
編集室
練馬区議ウェブ議員新聞から
2021-6-17
練馬区議会6月の第二回定例会では、毎年、次年度の議会議長の選挙が行われます。 次年度の新しい議長(第3代)には、かしわざき強議員が、 そして副議長(第代)には、吉田ゆりこ議員が選出されました。 第73代議長にかしわざき強議員が選出 かしわざき強 議員のプロフィール://--///
-
石神井公園のまちづくり
まちづくり
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-6-15
石神井公園駅の南口は駅前は無電柱化済み。 おおとり神社通りを無電柱化します。
-
高野台の長命寺通り「まちづくり」
まちづくり
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-6-15
交通事故のゼロと、災害時に備えた「まちづくり」を実現! 写真は、高野台の長命寺通り 高野台の長命寺通りにリハビリ病院が建設中。 車、自転車、人の往来増を見込み、道幅を拡張しました。
-
押印のデジタル化
その他
関口 和雄
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-3-25
最近は、新聞を購読する家庭が減っているという。 学校の行事や授業で使うために、新聞紙があれば持ってくるように声をかけても、 ほとんど集まらないという話も聞いた。 新聞社によるデジタル版やニュースサイトなどが多く提供され、 パソコンやスマートフォンで、情報を得ることが、 本当に主流になってきているようだ。 実は私も、最近スマートフォンを持つようになった。 将来的には、区議会にもタブレット端末が導入される計画があり、 「そういうもの」に少し慣れておこうとおもったのだ、 よくわからないなりに使ってみれば、 画面も大きく、検索してみたり、ニュースを見てみたりと、 なかなか便利なものである。 いわゆる「ガラケー」を使っていた時に比べると、 明らかに使用時間が長くなっているように感じている。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止という観点から、 世の中の様々な場面で進むデジタル化に伴って 変わってきつつあるもののひとつに「押印」がある。 昨年十二月に内閣府が示した 「地方公共団体における押印見直しマニュアル」によれば、 今般の国における押印の見直しにより、 民間から行政への手続の九九・四%が廃止または廃止可能の方向とされ、 今後の目標では、全ての行政手続きを対象に、 原則として書面・押印・対面を不要とし、 デジタルで完結できるように見直すとされている。 また同時に、 この押印の見直しは、押印をなくすこと自体を目的とするのではなく、 行政手続きにおける国民の負担を軽減し、 国民の利便性を図ることだとしている。 年度初めに、様々な手続きに来庁する人でごった返す役所の窓口をおもえば、 コロナ禍で、対面を減らし密を避けるという意味でも、 手続きの簡略化という意味でも、デジタル化の推進は望ましいことなのであろう。 時代とともに、技術が生まれ、生活は変化していく。 人の生活が変われば、文化も変わっていく。 新聞も印鑑も、これまでの日本に深く根づいた文化であるが、 そのうち歴史の教科書に載る、過去の文化になるかもしれない。 逆に、細く長く日本人の生活の中に残る文化になるかもしれない。 どちらになるのかは、 人が、その文化をどのようにとらえ、どのように扱うかにかかっている。 これまでは対面を基本とした行政手続きをデジタル化し、 会議をオンラインにすることはできても、 人と人のつながりを結ぶための「対面」は、 なくせない文化だろうと、おもっている。
-
令和元年第四回練馬区議会定例会 かわすみ雅彦一般質問(要旨)
まちづくり
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2021-3-25
令和元年第四回練馬区議会定例会 にて 練馬区議会自民党 かわすみ雅彦一般質問(要旨) <新型コロナ感染症対策について> 質問① 相談や検査等ついて区民に周知と感染予防に関する注意喚起を。 答弁⇒① 様々な媒体を活用して周知している。感染者が急増していることを受け、改めて周知が必要。 質問② PCR検査を積極的に実施し、感染者の早期発見を。 答弁⇒② 検査は濃厚接触者以外の施設利用者を含め、広く実施し感染者の早期発見に努める。 質問③ インフルエンザの年末年始への区の対策は。 答弁⇒③ 高齢者インフルエンザ予防接種を無料化した。引き続き、周知に努めていく。年末年始にも診療・検査が滞る事がないよう医師会、区内医療機関と協議を行っている。 質問④ ワクチンについての取組みは。 答弁⇒④ ワクチン接種の実施が具体化し次第、速やかに開始できるよう、医師会とも協議を進めていく。 質問⑤ 事業者への新たな特別貸付の実施を。区の所見は。 答弁⇒⑤ 融資を受けた事業者の返済負担額が軽減され、計画的な返済と新たな事業展開に繋がる借り換え可能な貸し付制度について検討。 質問⑥ ウィズコロナサポート事業の周知と活用を。区の考えは。 答弁⇒⑥ 経済団体などと連携して事業者への周知等に積極的に取り組み、本事業の活用を推進していく。 <外環工事について> 質問② 調布市の外環工事現場付近で発生した道路の陥没についての区の対応は。 答弁⇒② 国等の事業者に対し、十分な調査と早急に原因究明、区民および区に丁寧な周知や説明を行うことなどを要請。事業者に対し工事の安全、安心を期した上で、外環事業に取り組むよう求めていく。 <都市計画道路について> 質問① 整備の進捗状況は。 答弁⇒① 現在、都では9路線で事業を実施、用地測量など事業化に向けた準備を進めている。区は5路線で事業を実施、事業化に向けた準備を進めている。 質問② 未着手の都市計画道路についても、積極な整備を。 答弁⇒② 道路整備が遅れている練馬区が、東京全体のネットワークから取り残されることがないよう、積極的に都市計画道路の整備に取り組んでいく。 質問③ 補助132号線の通称名を公募により選ぶなど、区民が関心を持てるような親しみのあるものに。見解は。 答弁⇒③ 都市計画道路など整備により一定区間のネットワークが図られた際には、通称名の設定について検討していく。
新型コロナウイルス支援情報
もっと見る-
練おす。3カ月無料キャンペーン
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-2
令和3年1月に発令されました緊急事態宣言。 ご商売に支障をきたしている事業者様も増えていることと思います。 私達「練おす。」編集部では、 練馬区活性化の一環として 新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている事業者様に 「練馬のおすすめ」を3カ月間無料で開放しています。 後追い営業は致しませんのでご安心ください。 お困りの事業者様のご支援になればと思っておりますので お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry
-
練馬で販売・宅配・テイクアウト情報を宣伝・告知します
新型コロナウイルス支援
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-4-24
新型コロナウイルスにより売り上げ減少に困っている、事業者様に『練馬のおすすめ』で宣伝や告知情報を無料掲載しております。 練馬区の更なる活性のために少しでもお手伝いができれば幸いです。 宅配やテイクアウトなどをされている事業者様やイベントの中止や発注の中止などにより困っている事業者様の支援になれればと思っております。 以下のお問い合わせよりご連絡ください。 〇対象 練馬区内の企業・団体 URL:https://www.nerima-news.com/Inquiries/inquiry またtwitterのDMからお問い合わせください https://twitter.com/nerimanews
人気の記事
Access Ranking
-
給食の人気メニュー「練馬スパゲティ」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区の学校給食をご紹介している「練馬のおすすめニュース」より、子供たちに人気のある給食メニューのレシピをご紹介します! 今回ご紹介するのは「練馬スパゲティ」です。 練馬と聞くと“大根”をイメージする方も多いと思いますが、「練馬スパゲティ」は、地元産の練馬大根をたっぷり使った練馬区オリジナル給食メニュー! 味付けは醤油ベースの和風味。バターの風味も効いていて、ヘルシーながらコクのある味。子供たちが大好きなツナ缶を使っているのも人気の秘密でしょう。
-
こわれたおもちゃを修理してくれる「おもちゃ病院」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもが大事にしていたおもちゃがこわれてしまったとき、どうしていますか?捨ててしまうのはまだ早い! 区内の「おもちゃ病院」に持ち込み、修理してもらいましょう。区内のおもちゃ病院といえば、「ねりまおもちゃクラブ」。 おもちゃ好きで、モノづくりに興味のある"おもちゃのドクター"約20名からなり、こわれたおもちゃを無料で修理する活動を行っています。 受け付け時間内に、こわれたおもちゃを持参して来院。ドクターにおもちゃの"症状"を伝えると、その原因をつきとめ、修理にとりかかります。早く受け付けすると、その日のうちに修理が完了することもあるそうです。部品の取り替え等が必要で時間がかかる場合は"入院"し、後日引き取りとなります。これまで修理してきたおもちゃの完治率は95%で、訪れた親子に喜ばれているそうです。
-
練馬区で生まれたスポーツ、キャッチバレーボール
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
キャッチバレーボールは練馬区で生まれ練馬区で育ったスポーツです。 昭和45年、男子には野球というチームスポーツがありましたが、女子には代わりになるようなスポーツがありませんでした。女子が行うチームスポーツとして何がふさわしいか青少年育成委員会で検討した結果、ドッヂボールを改良し、ネットを張ってボールを投げあう「ネットボール」がいいという事になりました。発育途中の子供たちが無理なく行うために、「打つ」行為をせず、「とる」「投げる」動作のみとしました。これがキャッチバレーボールの原型です。 ルールは徐々にバレーボールに近いものになり、チーム数も増えていきました。(当初は12人制でした)昭和55年に第一回練馬区ネットボール大会が開催され、現在につながっています。 この年に練馬区ネットボール協会が設立されました。昭和63年からは練馬区教育委員会の主催で大会が開催されるようになり、練馬区内で確実に広がっていきました。その後、9人制に変更され、平成8年には練馬区体育協会にも加盟。ヤングの部、一般女子の部、一般男子の部も大会が開ける程になりました。平成12年にキャッチバレーボールと改名され、現在に至っています。(海外にネットボールという違うスポーツがあったそうです)現在でもルールの見直しを随時行い、子供から年配者まで、生涯楽しめるスポーツとして成長を続けています。 練馬区キャッチバレーボール協会のホームページはこちらから! http://catchvolleyball.org/default.aspx
-
読み聞かせも楽しい! 絵本を読むならこひつじ文庫
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
そろそろ秋の気配が漂ってきました。秋といえば、読書の秋。練馬区内の絵本SPOTの紹介です。 石神井台の閑静な住宅街に位置する子ども向けの文庫・こひつじ文庫。小学校の先生の経験があり、「本と子どもが大好き」という代表の西さんのご自宅の2階を開放してつくられたスペースには、絵本をはじめとする蔵書がなんと3,000冊以上もあります。入会金(200円)を払って会員になると、ここで本を借りることができます。 また、定期的に、対象年齢別におはなし会を開いているのもこひつじ文庫の大きな特徴。「おひざの上のおはなし会」と称した0〜1才児、2〜3才児向けの読み聞かせに加え、就学前の子どもたち、小学生向けの「おはなし会」を開催しています。さらに、練馬区内や近隣地区で開催される読み聞かせのイベントなども案内も行っています。
-
女性におすすめ!気軽に立ち寄れるバー「練馬缶詰BAR」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
お酒が好きな女性の皆さん、“BAR(バー)”と聞くと、「少し敷居が高い・・」「チャージがあって値段が高そう・・」なんてイメージはありませんか?女性でも気軽にふらりと立ち寄れるおすすめの“バー”を練馬駅前で見つけました。 今回ご紹介する「練馬缶詰BAR」は、西武池袋線・練馬駅西口から歩くこと約1分。1階にお花屋さんあるビルの2階にあります。 お店のドアを開けると、笑顔が素敵な女性スタッフが迎えてくれました。ナチュラルカラーテイストのカジュアルな雰囲気。照明も一般的なバーほど暗くなく、かといって居酒屋のように明る過ぎないので、ちょっと静かにお酒が飲みたい時にぴったりのお店です。カウンター席もあるので、一人で来店される常連さんも多いそうです。優し笑顔の男性スタッフの日もありますよ! 嬉しいことに「練馬缶詰BAR」は、NOチャージ。しかも、ドリンクがとってもリーズナブル。生ビール/350円!酎ハイ各種/400円、カクテル各種/500円!!その他、Worldビール・焼酎・ワイン・スコッチ・バーボンなどお酒の種類も豊富です。おつまみを頼んでも1,000円ちょっとで飲めるのは嬉しいですね。ソフトドリンクもあるので、お酒に強くない女性の方も大丈夫!駅近なので、お友達との待ち合わせ場所としてもおすすめです。 ================================== 【「練馬のおすすめニュース」を見て来店されたお客様に1ドリンクをサービス!!】 「練馬のおすすめニュースを見た。」と言っていただいたお客様限定で、 グラスビールorグラスワインorソフトドリンク1杯サービスいたします。 ※食事1品以上のオーダーが条件です。 ================================== 「練馬缶詰BAR」 練馬1-12-11キョーリンビル2F(1Fは花屋) お問合せ・ご予約は→0120-176-129 営業時間 昼営業・・火~金 11:30~13:00(L.O12:30) 夜営業・・月~土 18:00~23:00(L.O22:30) ※日曜、祝日は気まぐれで営業します。
-
自転車を気軽にレンタルできる「タウンサイクル」を利用しよう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
散歩、日帰り観光、社会見学、ビジネスなどなど、さまざまな局面で重宝しそうなレンタサイクル。ここ練馬区にも、レンタサイクルがあるんです。 その名も「タウンサイクル」。練馬区内の主要駅近くの公共駐輪場で運営されていて、12歳以上ならだれでもレンタルできる、便利なシステムです。 タウンサイクルは、月極めのレンタル契約(定期利用)と、当日レンタル利用のある貸し自転車事業です。1台の自転車を複数の人が使うことにより、自転車の有効利用を図るとともに、増加するいっぽうの駅への自転車の乗り入れを少しでも少なくするために始まりました。 タウンサイクルを当日利用する場合は、住所を証明できるものを窓口に提示し、利用料金を支払えばレンタルOK。定期利用の場合は、1か月、3か月、6か月の契約があり、各施設窓口で定期利用等承認申請書の提出、および利用料金を支払えば、契約となります。その後は、利用料金を口座振替や施設窓口での支払いにより更新することができます。レンタル料金は、当日4時間未満100円、4時間~24時間以内200円。一般定期は1か月2000円。
-
練馬区立小中学校の給食はおいしい!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、小中学生の時に食べた給食の味を覚えていますか?学校の給食はおいしかったでしょうか? 固いコッペパン、冷めたスープ・・現在50代の筆者「推薦者4号」は、給食を「おいしい」と感じた事が少なかったように思います。しかし、今、練馬区内にある区立小中学校に通う子供たちが食べている学校給食は、とってもとってもおいしいです!そして、おいしいだけではありません。子供たちが元気よく成長する為に様々な工夫が凝らされています。 「練馬のおすすめニュース」では、そんな「練馬区の学校給食」をシリーズでご紹介していきます。 今回は、「給食のおいしさ」について。 練馬区では、ほとんどの小中学校が学校内で給食を作っています。そして、“手作り”に拘っています! 子供たちが大好きなカレーやシチュー。ご家庭では、手軽なインスタントルーを使う事が多いのではないでしょうか? しかし、給食は、ルーから手作りです。大鍋で小麦粉・米サラダ油・バターを炒め、野菜や肉類を入れてスープを入れて煮込みます。夏野菜カレー、シーフードカレー、キーマカレー、大豆入りカレーなど種類も豊富。運動会の前には「カツ(勝つ)カレー」なんてメニューも登場します!大鍋で一度にたくさん煮込んだおいしいカレーは、子供たちに大人気の給食メニューのひとつです。
-
休日は、公園散歩がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
“風薫る五月”と言われるように、5月はふらりと散歩にでも出かけたくなる季節。そんな気分になった休日は、「区内にある公園」の散歩はいかがでしょう。 「練馬のおすすめニュース」では、実際に取材班が散歩してみた公園をご紹介していきます。今回は、東大泉7丁目にある「大泉井頭公園」を散歩して来ました。 「大泉井頭公園」は、練馬区内を流れている一級河川「白子川」の源流に沿って作られた細長い公園です。公園を訪れたのは4月末。少し汗ばむくらいの陽気でしたが、公園内にある樹木が心地よい木陰を作っていました。公園入口には、2株の“井頭ヤナギ”の大木があります。高さ8.8メートルと6.2メートル、幹の太さも1.5メートルもあるマルバヤナギで区指定天然記念物となっています。 「大泉井頭公園」 東京都練馬区東大泉7丁目34 http://www.mapion.co.jp/m2/35.74594511,139.57718223,16/poi=L13501010400000000192
-
暗証番号は最大4つ必要?!マイナンバーカード
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-19
マイナンバーカードの申請も済ませて いざ!初マイナンバーカードの交付に行った際、 4つの暗証番号の入力を求められます。 わかりやすく言うと・・・ 1つのパスワードと3つ分の暗証番号・・・かな。 ★署名用電子証明書 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 (英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要) ★利用者証明用電子証明書 数字4ケタ ★住民基本台帳 数字4ケタ ★券面事項入力補助用 数字4ケタ 当日に焦らないように、前もって 忘れないパスワードと間違えない暗証番号を決めておくのがおすすめ! ●画像は政府広報オンラインより二次利用申請済です。 政府広報オンラインの特集「マイナンバーカード」はこちら https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/tsukurikata/index.html
-
練馬区でも新型コロナ特別定額給付金の申請はじまる
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-5-12
練馬区でも一人につき10万円の新型コロナ・特別定額給付金の申請がはじまりました。 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、一人につき10万円の「特別定額給付金」が支給されます。 5月7日(木)からマイナポータルでのオンライン申請の受付を開始しています。 5月15日(金)から順次、申請書を同封した「特別定額給付金のお知らせ」を各家庭に郵送します。 申請はオンラインでの方法と郵送の方法との2通りです。 ATMに来るように案内があるなどの詐欺に気を付けてください。ATMでの操作は一切ありません! くれぐれも詐欺にご注意ください。 〇注意!感染拡大防止のため、練馬区役所へ直接の持ち込みはしないようにしましょう! 申請は、郵送 または マイナポータルで! 質問疑問はコールセンターへ! 令和2年5月7日(木曜)からマイナポータルでのオンライン申請の受付を開始しています。 令和2年5月15日(金曜)から順次、申請書を同封した「特別定額給付金のお知らせ」を各家庭に郵送予定。 【問い合わせ】 練馬区特別定額給付金コールセンター 電話番号:03-5984-1041 注釈)午前9時から午後7時まで 注釈)土曜、日曜、祝日も受け付け 総務省 特別定額給付金コールセンター 電話番号:0120-260020 午前9時から午後6時30分まで
-
白子川の源流を、練馬区に見つける
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
写真は、荒川水系新河岸川の支流「白子川」の源流、大泉井頭公園。 白子川は東大泉の井頭公園を源流とする、流路延長10kmの一級河川です。 河川の源流というと、何時間もの登山の末に辿り着く、山奥の秘境をイメージされる方も多いでしょう。 実際、東京都民にはおなじみの多摩川や荒川の源流は、奥秩父の山中標高2000m付近にあり、どちらの源流も登山口から数時間歩かないと見ることはできません。 そんな源流も、白子川の場合はとっても身近。 大泉学園駅南口から徒歩20分、閑静な住宅街の中に源流があるんです。 源流一帯は井頭公園と呼ばれる公園になっており、写真のように川にも降りられるようになっています。 白子川の源流は、川底や護岸から水が湧き出る湧水の源流。川面へ降りて、水が湧き出るポイントを探してみてください。
-
練馬の最高気温の高さの原因は、ヒートアイランド現象
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
毎年、夏になると天気予報をにぎわす「最高気温」。 ここ練馬区は、埼玉県熊谷市と並ぶ“暑いエリア”として知られています。 8月になると、都内は35度を超える猛暑日が続きますが、そんな東京の中で、 いつも「最高気温」を記録するのが練馬です。「都内の観測地点は、練馬だけ?」と思えるほど、練馬の名前ばかり聞かれますよね。 ちなみに、昨年の気象庁のデータによると、2011年4月〜10月31日の、 「日平均気温の最高」ランキングでは、練馬の「32,6度」が、埼玉県熊谷市を おさえて堂々の全国第1位! いったいなぜ、練馬はこんなに暑いのでしょう? その答えは、「ヒートアイランド現象」にあるようです。
-
緑がたくさん。武蔵関公園周辺の散歩コース
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
梅雨のまっただ中、蒸し暑い日々が続きますが、朝早い時間はまだまだ涼しく、散歩を楽しめる季節です。というわけで、練馬区関町北の武蔵関公園周辺の、お散歩コースを紹介。 武蔵関駅は、すぐそばを石神井川が流れているため、駅前が低地になっています。そして、地形に応じて低地は商店街、台地を登ると住宅地と景観が大きく異なるのが特徴です。 武蔵関駅を出発し、西に約700m歩くと武蔵関公園に到着。武蔵関公園と、近くにある天祖若宮八幡宮の間の住宅地は、みどりあふれる落ち着いた住宅地の景観を醸し出しています。 住宅地の裏手には農地が広がり、のどかな雰囲気で散歩にもおすすめです。
-
光が丘公園にあるバラ園「四季の香ローズガーデン」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
光が丘公園内に「四季の香ローズガーデン」が2016年5月にオープンしました。“バラの香り”をテーマとした国内でもめずらしい庭です。 「四季の香ローズガーデン」は、都営地下鉄大江戸線・光が丘駅から徒歩6分ほど。ローズガーデンの近くに行くと、バラの良い香りがしてきます。中に入ると、赤や白、オレンジ、ピンクや紫、黄色など、色とりどりのバラがお出迎えしてくれます。 約770㎡の敷地に約40品種、400株のバラが、春から秋にかけて咲き続けるそうです。 バラの花と香りに癒される「四季の香ローズガーデン」にお出かけしませんか!バラの香りを楽しむなら晴れた日の午前中がおすすめ。
-
【アーカイブ】イベントいろいろ。地区区民館を利用しよう
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
地区区民館って知っていますか?区民であれば、老若男女だれもが楽しく利用することができる区の施設です。 乳幼児向けには、絵本やオモチャなどが用意された部屋で親子で自由に遊べる親子ひろば。児童向けには、図書室の開放に加え、季節の行事を楽しめるイベントなどが定期的に行われています。 成人向けには、各種教室やサークル紹介・サークル育成事業等を行っています。 地区区民館により内容はさまざまですが、ダンス系や学び系など、多彩なジャンルの習い事に、リーズナブルな料金でチャレンジできるのが魅力です。 60才以上の高齢者向けには、入浴事業・敬老の日事業などを行っています。 地区区民館に足を運ぶことによって、地域の人たちと知り合いになり、新しい世界が広がりますよね。 近くの地区区民館のイベントをチェックしてみましょう。
-
激辛つけ麺のうまい店を大泉学園で発見!!
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
和菓子屋さんなのに、本格派の激辛つけ麺が食べられるお店を、練馬大泉学園町で発見! その本格派激辛つけめんを紹介します。 麺は中太、ツルツルっとなめらかでシコシコ!もやしや豚肉がたっぷり入ったスープは、スライスにんにくの味が効いてます。 スープも麺もボリューム満点。 目の前に運ばれてきた時点で、すでに満足度100%!!かなりの激辛!! 汗だくになりますが、激辛の中に濃厚なコク有り。とってもおいしいです。 味のポイントは、鴨ガラとさんま節からうまみをぞんぶんに引き出した和風だし。卵を多く練りこんだ少し太めの麺ともマッチしてます! 締めには、割りスープで、激辛スープまでまるごといただけちゃいます!! おいしい激辛つけ麺は、やみつきになるおいしさ、辛さです! 激辛つけ麺に使われている麺は、練馬高野台の「かちどき製粉さん」の麺だそうです。 都内で人気のラーメン店は「かちどき製粉さん」の麺を使われているお店が多いそうですよ。
-
ランニングコースでいい汗流そう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
手軽なスポーツであるランニングを楽しむ方が増えています。ランナーの皆さんはどこでランニングを楽しんでいますか? 練馬区内には、いくつかのランニングコースがあります。休日に少し足を伸ばし、自然に触れながらいい汗を流しませんか! ランニングコースは、出発点にコース案内版が設置されており、走った距離が一目でわかるようなワッペンが路面に貼られています。コース各所にトイレもありますし、走りやすいコースなので初心者の方にもおすすめです!
-
【アーカイブ】夏休みは、図書館を活用しよう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区には、12の図書館があります。夏休み中は、小中学生の自由研究や宿題に役立つサービスが実施されています。お子さんが夏休みの宿題や自由研究に困っていたら、近くの図書館へ出かけてみませんか! ●貫井図書館 TEL:03-3577-1831 「レスキュー調べる隊」 図書館スタッフが、「調べる宿題」をお手伝い!本を探す手伝いや、かんたんパーツを使った自由研究を紹介します。 【日 時】8月20日(土)10:00~12:00、13:30~15:30 【対 象】小学4年生~中学生 【申込み】不要 直接会場にお越しください 「小・中学生のためのしらべるレンジャー」 【期 間】8月2日(火)~8月31日(水)の間の開館日 13:00~17:00 ●石神井図書館 TEL:03-3995-2230 「夏の自由研究レシピ本」の展示。 自由研究のアイデアのレシピと関連する本が展示してあります。実験、工作、調べものなど様々なレシピと本は夏休みの自由研究に大活躍しそうです! 【期 間】7/20(水)~9/4(日)
-
個性あるお祭りが開かれる石神井氷川神社
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
石神井氷川神社は、石神井台から石神井町、上石神井、下石神井、立野町までを含む地域の守り神です。かつてはこの地域は、谷原・田中・上石神井・下石神井・関の五つの村からなっていましたが、今でもなお「石神井のお氷川さま」呼ばれ、親しまれています。お宮参りや厄よけをはじめ、七五三、家内安全、合格祈願、安産祈願などさまざまな祈願を受け付けています。 石神井氷川神社といえば、特徴のあるお祭りやイベントが開催されることでも知られています。中でも代表的なお祭りのひとつが、月に1度の骨董市。毎月第4日曜日の早朝から夕方まで開催され(雨天中止)、地元の人達を中心ににぎわいをみせています。
-
お土産に地元の菓子を!カミタニの朝摘みブルーベリーマドレーヌ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
パティスリー・カミタニは大泉学園駅から徒歩2分と便利な場所にあるケーキ屋さん。いろいろ荷物を持って電車に乗るのは大変です。家族へのお土産菓子は、地元、大泉学園のパティスリー・カミタニで是非どうぞ!
-
かわいい!ねり丸どら焼き
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区の人気ゆるキャラ“ねり丸”は、ちびっ子たちにも大人気。そのねり丸がどら焼きになっちゃった!との知らせを受けたので、ねり丸どら焼き誕生のお話を伺いに練馬区旭丘にある雪華堂本社へ取材に行ってきました。 左 ねり丸どら焼き 150円+税 右 ねり丸の焼き印 「雪華堂のどら焼きには3種の味があります。練馬の雪うさぎをイメージした“せっかちゃん”という、うさぎの焼き印が付いた、うぐいす豆のつぶ餡と大納言つぶ餡の2種類のどら焼き。それと今年新たに加わった、ねり丸どら焼きです。 ねり丸どら焼きは、練馬のゆるキャラ“ねり丸”の焼き印をつけ、パッケージにもねり丸のイラストを入れました。ねり丸どら焼きの中身は、練馬・・・だから「練りゴマ」かな~ということで練りゴマの入った大納言に。こちらはこし餡です。実は、こしあんのどら焼きってあまりないんですが、子どもにも食べやすいようにということもあり、練りゴマ入りのこし餡にしてみました」と佐藤圭太社長。 取材中にも小学生くらいの女の子が「ねり丸だ~かわい~!これ食べたいな~」とお母さんにおねだりしていました。
-
マイナンバーカードの証明写真のチェックポイント
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-22
マイナンバーカードの証明写真が原因で、折角申請したのに 申請内容不備という通知メールが来て、再申請になってしまうことがあるようです。 不適切な写真の例をアップしてみましたので、ご覧ください! 色々調べていると、マイナンバーカードの申請方法のなかで意外とおすすめなのが 「証明写真機で申請する」 なのかもと感じています。 おすすめポイントは、 写真がきれい!なこと。 納得のいくまで何回か写真を撮り直せること。 少し、お肌がきれいに処理してもらえること。 自撮りで証明用写真を撮ったら いつもは気にならない ほうれい線が・・・ 普段は気にならなかった 目じりのシワが・・・ なんとてことも!? このマイナンバーカードの証明写真って 実は、10年も変わらないんです。 20歳以上の人のマイナンバーカードの更新は10年後。 ある意味、10年前の私ってこんなに若かったのね~♪ と思えるようなちょっと自慢できるきれいな証明写真でありたい! ★証明写真機でのマイナンバーカードの申請時には、自分のQRコードのついた交付申請書が必要ですので、忘れずに持っていってくださいね!
-
家族とのお出かけにおすすめのスポット
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
秋は家族でおでかけのシーズン!皆さんは、どんなところにお出かけしますか? 旅行、遊園地、キャンプなどなど、いろいろありますが、今回は、練馬区内にあるお手軽な”家族のお出かけスポット”をご紹介します!そこは、練馬トーホーボールのボーリング場です!おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、子供たち、みんなが楽しめるスポーツ、それがボーリングです! まず、家族みんなで盛り上がれます!ボールを投げて10本のピンが倒れた時の爽快感。ピンどうしがぶつかる大きな音もスカッとしませんか!誰かがストライクやスペアを出した時には拍手やハイタッチは家族のコミニュケーションにもなりますね!60~70代くらいの方が若いころはボーリングブームでした。出不精で、家族とのお出かけを渋っていた、おじいちゃん、おばあちゃんの方が大活躍なんてこともあるかも知れません!ボーリングは、家族全員が年齢を問わず楽しめるスポーツなのです。 そして、練馬トーホーボールには、小さな子供たちも楽しめる工夫がされています!なんとガーターレーンにボールがいかないように柵がしてあるのです。これならガーターが出ないばかりか、柵にボールがバウンドしてピンに当たるので、絶対に何本か倒れます!もしかして、ストライク!なんてこともあるかもしれません!自分が投げたボールで大人と同じようにピンが倒れたら、子供たちもワクワクになること間違いなしです。 また、習い事、塾、部活などで忙しい子供たちも、ボーリングなら空いた時間に気軽にお出かけできますね。「子供が大きくなって家族一緒にお出かけが少なくなったわぁ」と、少し寂しいお父さんやお母さん、週末に子供を誘って練馬トーホーボールに行ってみませんか!
-
緑のオアシス牧野記念庭園、植物学者・牧野富太郎をご存知ですか
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
春の野に咲く小さな花「イヌフグリ」をご存知の方も多いのではないでしょうか。 牧野富太郎は、そのイヌフグリの名付け親。 他にもスエコザサ、ハキダメギクなど、牧野が命名した植物は2500種以上に及びます。 牧野富太郎は日本の植物分類学の父と呼ばれ、日本で初めての本格的植物図鑑をつくりあげた世界的な植物学者です。
-
広場がたくさん! 立野公園で遊ぼう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
中央大学グランド跡地につくられ、約7,000㎡の広さを誇る立野公園。公園中央部は広大なたこあげ広場になっていて、たこあげはもちろん、休日はサッカーやキャッチボール、追いかけっこなどを楽しむ姿が見られます。 また、立野公園は、区内ではめずらしく、犬を連れての入園OK。愛犬家の方にも親しまれていて、たこあげ広場で犬を散歩させる光景もおなじみです。 広場の奥には、平成6年、練馬区と友好交流を行っている北京市海淀(かいでん)区から碧桃樹(へきとうじゅ)と呼ばれる花桃の苗木が贈られことを記念したつくられた中国式の庭園・桃花源が。春先には桃の花が咲き乱れ、訪れた人たちを楽しませてくれます。庭園内には小山やトンネルもあり、子どもたちがかくれんぼなどで遊ぶ姿も見られます。
-
新鮮野菜がたくさん! JA東京あおば
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
1997年4月、板橋、練馬、石神井、大泉の4つの農協が合併して誕生したJA東京あおば。練馬区のほか北区、豊島区を管内とし、営農指導をはじめ旅行、福祉など、幅広く各事業を行っています。 区内には、JA東京あおばが運営する農産物の直売店舗があり、地元で採れた野菜が毎朝出荷されています。売り切れなかった野菜は生産者が引き取るため、在庫はなし。旬の野菜をリーズナブルな価格で手に入れることができるのが魅力です。 野菜のほか、地元で栽培された植木、草、花、苗木の販売コーナーも。野菜や植物の販売品目は季節により変わるので、直売所に直接たずねると良いでしょう。
-
地域の防災活動についてもっと知ろう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
今年で阪神淡路大震災発生から20年、東日本大震災発生からは4年の月日が流れました。「天災は、忘れた頃にやってくる」ということわざがありますが、いざという時にあわてない為に日ごろから防災対策を意識する必要があります。そこで、「練馬のおすすめニュース」では、地域の防災対策についてご紹介していきたいと思います。 今回は、災害発生時に地域住民の避難所や防災拠点となる「避難拠点」についてご紹介します。 過去の災害を振り返ると、災害発生後の生活の立て直しは、行政の力だけではなかなか難しいことが解りました。早期復興の為には、地域に住む人々がお互いに協力し合うことが大切です。そんな、地域の「共助」の考えから「避難拠点」が組織されました。練馬区では、区内99箇所の区立小中学校が災害発生時に「避難拠点」となり、地域住民による「避難拠点運営連絡会」と区職員、学校教職員による「避難拠点要員」が協力して運営されることになっています。 「避難拠点」は、災害発生時に自宅が被害にあった方の生活の場、水や食料の配給拠点、簡単なケガの手当や健康相談を行うなど、私たちの生活を支える場となります。また、ライフラインや交通情報、地域住民の安否情報を提供するなど、復旧や復興の場としても重要な役割を果たします。 練馬区の「避難拠点」について ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/jishinsonae/hinankyoten.html
-
カタクリの花が楽しめる「清水山憩いの森」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、早春に咲く「カタクリの花」を見たことがありますか?練馬区におすすめのスポットがあります! 練馬区大泉町にある「清水山憩いの森」は、都内でも珍しく、カタクリの自生地。武蔵野の面影を残そうと、練馬区が土地所有者から借り受け、区民に開放している樹林です。樹林何には、約10万株ものカタクリが生息し、毎年、見頃の3月末~4月上旬は、樹林内の斜面が紫紅色の花で染まるそうです。 先日、清水山憩いの森を訪れた時は、カタクリの花は一分咲。まだ斜面には、ポツポツとしかカタクリの花は咲いていませんでしたが、樹林内一面に咲く紫紅色のカタクリの花を、ぜひ見たいと思いました。 「清水山憩いの森」 練馬区大泉町1丁目6番 ◆アクセス (西部バス・国際興業バス) 「土支田二丁目バス停」から徒歩3分 西武池袋線石神井公園北口⇔「土支田二丁目バス停」⇔東武東上線成増駅南口 都営大江戸線光が丘駅⇔「土支田二丁目バス停」(循環) (練馬区みどりバス) 別荘橋バス停から徒歩5分。土支田地域集会場バス停から徒歩4分。 西武池袋線保谷駅⇔別荘橋バス停⇔土支田地域集会場バス停⇔都営大江戸線光が丘駅
-
災害時に避難場所となる「都立光が丘公園」の防災施設~その1~
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
休日、家族連れやスポーツを楽しむ人でにぎわう都立光が丘公園は、災害時の避難場所に指定されています。練馬のおすすめニュースでは、シリーズで光が丘公園にある防災施設をご紹介していきます。 飲み水、料理、トイレ、お風呂など、私たちの生活に水は欠かせません。日ごろから自宅で備蓄する事は大切ですが、長期間の断水などという事態が発生した時に利用できる「災害給水ステーション」をご存じでしょうか。 「災害給水ステーション」では、給水タンク車への給水や、その場で直接給水できる場所です。都立光が丘公園には、この「災害給水ステーション」が、テニスコート周辺に3か所設置されています。目印は、「蛇口とポリタンク」がデザインされたマークです。(写真参照)災害時にペットボトルやポリタンクなどを持参すると水を確保することができるという事を覚えておきましょう! 公園管理事務所に「光が丘公園の防災マップ施設」がありますので、都立光が丘公園へお出かけの際は、是非、場所を確認してみてください。 ●都立光が丘公園 練馬区光が丘2-4-1
-
おすすめ!猫専用の動物病院&ペットホテル
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区光が丘に、知る人ぞ知る猫ちゃん専門の動物病院があります。 それは・・・ 『猫の病院 あるるホーム』(完全予約制) http://www.a-ruru.com/index.html 動物病院っぽくない名前ですが、実は、老猫さんの看取りまで預かってくれる老猫ホーム&ペットホテルを併設した猫のための動物病院なのです。 『猫の病院 あるるホーム』の院長である渡久地千秋先生は、猫ちゃん専門の動物病院の開業を希望していましたが、ついに地元の練馬区光が丘でその夢を叶えることとなりました。 「以前は普通の動物病院に勤務していたのですが、猫って犬の吠える声などに怯えて、縮こまっていてかわいそうだなって思っていたのです。猫だけだったら犬の声に怖がったせずに安心して診療が受けられるなと、猫だけの病院を開業しようと思っていました。 また、飼い主の高齢化や猫の高齢化に伴って起こる、さまざまな問題を目の当たりにし、自分にも何かそのお手伝いができないかと考え、猫専門の老猫ホームを併設する病院を開くことにしたのです」 と渡久地先生。 先生ご自身も4匹の猫を飼っていらっしゃいます。