生活
テーマ
- すべて
- 生活
-
災害時にアイラップで簡単ごはん
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-11-19
災害といえば、大地震や洪水などの大きな災害を思い浮かべます。でも、突然の停電で電気や水の供給が止まってしまうことも。そんな時、慌てず落ち着いて対応できるように、災害のための準備をしておくことは大切です。 「災害は忘れた頃にやってくる」のですから! 今回は練馬区のボランティア団体「心のあかりを灯す会」の皆さんに、災害時の簡単なごはんの作り方を教えて頂きました。
-
介護認定されていなくても介護ベットがレンタルできる
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-31
介護認定されていなくても、介護ベットがレンタルできるってご存じでしたか? 介護ベットは自動で高さ調節ができて、ベットの頭部の上げ下げも、脚部の上げ下げもできるもの。 病院のベットなどでも使われる一台何十万円もするものです。 実は、昨年から父親と同居を始めたのですが、その父が腰を痛めてしまいました。 家具屋さんに行って色々なベットを見たのですが、やはり介護ベットは優秀でした。 好きな高さに出来て、自分の体調に合わせて、微妙な傾き加減も調整できるのですから。 父は80歳過ぎなのですが、比較的健康の為、要支援・要介護の認定がないのですが、 それでも高齢のためか少々の腰痛があったので、近くの地域包括支援センターに相談に行きました。 そこで、要支援・要介護認定されていなくても、介護ベットが月額800円からレンタルできることを知ったのです。
-
コロナが5類移行したけど・・・感染したら?!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-24
新型コロナが5類に移行になりました。 症状は軽くなっているようだとか、高熱は出ないけど匂いと味覚がおかしくなった。などなど、罹患症状は人それぞれの様です。 ニュースなどでは公にされてはいませんが、意外に感染したという話は身近でも聞いています。 マスクを外している人も多くなってきましたが、人込みなどではまだまだ気を付けたいものです。 特に高齢者のいる家庭では気を付けたいもの。 外出から帰ったら手洗いやうがいは必ずするように心がけましょう。 練馬区公式サイトでも、毎週ごとの感染症発生状況が公表されていてます。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kansensho/doko_chosa_2019.html 東京都感染症情報センター 定点報告疾病集計表はこちら https://survey.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epidinfo/weeklyhc.do 長期のお休みの前には最低限の生活必需品なども用意しておくと安心です。 (体温計・日持ちする食料など) 市販の解熱鎮痛薬も置き薬としてみてください。
-
野菜の直売所を10倍楽しむ!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-21
練馬区は東京都23区の中でも一番多い農地があります。 世界的レベルで都市農業がおこなわれているところなのです。 すごいでしょう? そんな都市農業のありがたいところは、手軽に美味しくて新鮮な野菜が手に入ること。 練馬区民のあなたなら、ちょっと郊外に出れば見たことがあるのではないでしょうか? そう、「野菜の無人直売所」 意外に人気なところもあって、午前中で売り切れる所も多くあります。 運が良ければ、本来無人な直売所に、その野菜を作って収穫している農家さんと会えるかもしれません。 そうしたら、野菜談義なんかできたりします。 私ごとですが、農家のおじさんと仲良くなって、行く度に話がはずむ弾む! おまけのチビ野菜を頂いたり・・・なんてこともあります。 練馬にもまだまだ、江戸っ子気質のご高齢の方が残っていらっしゃるので、東京弁の小気味の良い会話も楽しめたりします。
-
【PR】伊勢丹バイヤー推奨のお中元ギフト
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-6-9
審美眼に長けた伊勢丹・新宿の青果バイヤーがお中元におすすめするギフト それが「トマトード」の高級トマトジュースです。 大切な方への贈答用のために、特別に作られた究極のトマトジュース「トマトード」は、長野県佐久高原の厳しい寒暖差により作られます。 生食用の残りで作るトマトジュースではなく、十分に甘味が蓄えられた苗木完熟のフルーツミニトマトを100%贅沢に使いました。なんと一瓶(715ml)に80個分も使用! 完熟したトマトの糖度は10〜13度もあり、苺やスイカ並みの糖度。トマトとは思えないほどの美味しさに感動する人が続出中です。 無農薬にこだわり、自然資源が豊富な佐久高原とゼロ磁場栽培の融合で育てられた数種類の完熟フルーツミニトマトを 4年もの歳月を費やして試行錯誤の末作りだしたオリジナルブレンドにて調合。 一番美味しい完熟した状態のミニトマトを収穫して作る、甘味と酸味がベストバランスな究極の無添加ストレートトマトジュース『トマトード』をぜひ一度ご賞味ください。
-
まんが考~ストーリー漫画はなぜ魅力的なのか
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-22
サブカルチャーとして日本の「まんが」は世界中で人気を博しています。 なかでも、群を抜いている”ストーリー漫画”の熱量はかなりのものです。 その数多くあるストーリー漫画について、私は2つに大きく分類することができると考えています。 それが・・・ 「マイナスから”ゼロ”へ進む物語」と 「ゼロからプラスへ進む物語」です。
-
まんが考~子供に「鬼滅の刃」を見せる?見せない?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-19
「鬼滅の刃」のアニメや映画が大ヒットしましたね。 そんななか、何歳くらいから見せるべきか?見せないほうがの子供たちのためにもいいのでは?といった意見がでてきました。 「鬼滅の刃」のアニメの映像には、過激な戦闘シーンのほか、オカルト映画に出てくるようなグロテスクな怖いシーンも頻出します。 それらが低年齢の子供たちに対し、どのように影響するのか気になっている親は少なくないそう。 「鬼滅の刃」は、もともとは少年ジャンプに連載されていた漫画作品です。 作品の主軸としては、妹を鬼にされてしまった炭次郎が、鬼になった妹と共に旅をしながら鬼退治をするというストーリーですが、 その中に友情や自己の精神鍛錬、鬼への復讐と哀れみなどの繊細な心理描写を展開させながらも、 コミカルな笑いのエッセンスも取り入れられている作品です。 炭次郎の精神的な強さを軸に、 困難な状況を奪回すべく前向きに人生を切り開くといったストーリー展開には独特の魅力があり、 情緒豊かな作風は中高生にも人気の漫画だったようです。 それらの漫画がアニメ化されたことによって、 画像に迫力のある動きが加わり、 独特の和風な雰囲気と美しい着物文化のイメージが、 可愛い主人公達の魅力を増させた点も低年齢の子供たちの目に魅力的に映ったというのが、広まったきっかけでした。 ただアニメで「鬼滅の刃」を知った大人の印象で多かったのが、 アニメ作品としてのクオリティの高さに圧倒されながらも、少しばかり残虐な描写に驚いたという意見。 血の滴る様子やあっけなく首が飛ぶ刃裁きにショックを受けた人もいたのではないでしょうか。 炭次郎が、どれだけ絶望的な状況にあっても諦めず、 自分としてできることを尽くして戦うストーリーを語る上で、 描写に説得力を持たせるための敵との決死の戦闘シーンや残虐描写は必須でもあるようですが、 果たして、子供はそのことをどう感じているのか? 傷つき死んでしまうということを理解できるのかといった心配をしてしまうでしょう。
-
〇〇がコロナを阻害?!その〇〇とは?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-2-17
結果から発表しますと、〇〇とは「5-ALA」 5-ALAとは・・・ 5-アミノレブリン酸といい 5-Amino Levulinic Acid で略して「5-ALA」 この5-ALA(アミノレブリン酸)が、新型コロナウイルスの増殖を阻害するらしいのです。 このことが長崎大学の北潔教授の研究チームによって明らかにされました。 ALAは天然アミノ酸の一種で、動物や植物の細胞内のミトコンドリアに取り込まれ、生命エネルギーの元となるものなのだそう。ミトコンドリア内で鉄と結合したALAはヘムとなり、さらにグロビンというたんぱく質と結合すると、ヘモグロビンになるのだそう。マグネシウムと結合すると、植物の光合成を促す物質になるそうで、肥料分野にも応用されているのだとか。ALAって、なかなかすごい必須物質だったのですね。 でも、このALA・・・ なんとヒトでは17歳をピークに体内で作りにくくなってしまうのだそう。 つまり、年を取るにつれて減ってしまうから、外から補給しないといけないわけです。 普通の食事だと0.05~2mgくらいしか取れないかも。 主に、発酵食品に多く含まれているそうです。 ALAといえば、ワインや日本酒、納豆・・・などと言われているのはそれらが発酵食品だから。 毎日の食事で発酵食品をよく食べている私達日本人が、欧米に比べてコロナ感染者数が比較的少ないのも、 もしかしたら、ALAの摂取が食事で効率よくとれているからなのかもしれませんね。 なにより健康的に美味しくいろいろな食品食べることって大事ですね! 【参照資料】 長崎大学公式サイト 5-アミノレブリン酸(5-ALA)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)原因ウイルスの感染抑制が判明 ~今後の治療薬候補として期待~ http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/science/science225.html (写真はイメージです)
-
テイクアウトや宅配情報が満載! 飲食店応援企画 おうちでたのしむねりまごはん 練馬区
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-5-19
新型コロナウィルスで外出自粛が続く中、練馬区では飲食店さんを応援する『お家で楽しむ!ねりまごはん特集』で、テイクアウトや配達などを実施している飲食店さんを紹介しています。 和食・洋食・中華や、ランチ・ディナーにおすすめのおうちごはん情報を紹介していますので、是非ご覧いただき、新型コロナ禍でも頑張っている練馬の会社様お店様を応援し、みんなで練馬を元気にしましょう! とっておき練馬 コロナに負けるな!!! お家で楽しむ!ねりまごはん特集 https://www.nerimakanko.jp/takeout/search.php お気に入りのお店を見つけて、おうちごはんを楽しみましょう!
-
新型コロナによる給付金詐欺にご注意ください!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-5-12
練馬区でも新型コロナウイルス感染症による緊急経済対策として 一人10万円の給付金の申請が始まりました。 特別定額給付金の申請の方法は、郵送かオンライン申請の2種類です。 けっして、ATMの前で操作させることはありませんし、手数料を払う必要もありません。 ATMで操作させようとする詐欺にはご注意ください! 練馬区や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、給付の手数料の振り込みを求めたりすることは絶対にありません。 不審な電話が掛かってきたり、郵便が届いたりしたら、練馬区役所や最寄りの警察署、警察相談電話(#9110)に連絡してください。 練馬区消費生活センター:03-5910-4860 消費者ホットライン:188(局番なし3ケタ) 新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン:0120-213-188 特別定額給付金に関する相談電話 練馬区特別定額給付金コールセンター:03-5984-1041(午前9時から午後7時まで。土曜、日曜、祝日も受け付けます。) 総務省特別定額給付金コールセンター:0120-260020(午前9時から午後6時30分まで) 東京都行政書士会無料相談電話:03-5489-2411(平日、午後0時30分から午後4時30分まで)
-
週末、子どもが発熱。そんな時に大助かりの休日診療
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-4-3
さっきまであれだけ元気だったのに、ちょっとぐったりしているな〜と思って額をさわると熱い! しかも今日は日曜日…。ど、どうしよう!? こんな経験、ありませんか? 子どものかかりつけの病院が週末でお休みだというのに、突然の発熱や腹痛、下痢などで、体調をくずしてしまったときの強〜い味方が、休日診療。 練馬区内には、急病などでただちに応急処置を必要とする子どもから大人を対象とする、内科・小児科専門の休日診療所があります。 休日診療所では、入院を必要としない程度の初期救急診療を行います。 受診する場合は予約の必要はありません(練馬歯科休日急患診療所は当日事前に要電話)。 健康保険証、各種医療証を持参して受付すればOK。 日によって混雑することもありますが、時間内に受付すれば、診療を受けることができます。
-
スロージョギングのすすめ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
筋肉をゆっくり動かしながらストレッチをしたり、歩くほどの速度でゆっくりとジョギングをすることに効果があることがわかってきています。 負荷をかければかけるだけ筋肉は強くなると思われていますが、負荷が軽くてもゆっくりとした動きで筋トレをすると、脳が反応して成長ホルモンを出すのだそう。どうしてかというと、筋肉と脳が騙し合いをするから。
-
おすすめ!猫専用の動物病院&ペットホテル
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区光が丘に、知る人ぞ知る猫ちゃん専門の動物病院があります。 それは・・・ 『猫の病院 あるるホーム』(完全予約制) http://www.a-ruru.com/index.html 動物病院っぽくない名前ですが、実は、老猫さんの看取りまで預かってくれる老猫ホーム&ペットホテルを併設した猫のための動物病院なのです。 『猫の病院 あるるホーム』の院長である渡久地千秋先生は、猫ちゃん専門の動物病院の開業を希望していましたが、ついに地元の練馬区光が丘でその夢を叶えることとなりました。 「以前は普通の動物病院に勤務していたのですが、猫って犬の吠える声などに怯えて、縮こまっていてかわいそうだなって思っていたのです。猫だけだったら犬の声に怖がったせずに安心して診療が受けられるなと、猫だけの病院を開業しようと思っていました。 また、飼い主の高齢化や猫の高齢化に伴って起こる、さまざまな問題を目の当たりにし、自分にも何かそのお手伝いができないかと考え、猫専門の老猫ホームを併設する病院を開くことにしたのです」 と渡久地先生。 先生ご自身も4匹の猫を飼っていらっしゃいます。
-
南光スイミングはココが違う!
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-11
大切なお子様を通わせるのであれば、比べてください‼この内容‼ 南光スイミングはココが違う! 南光スイミングスクールが選ばれる理由 大切なお子様を通わせるのであれば、比べてください‼この内容‼ ★南光スイミングは『全国 最優秀スイミングクラブ賞』を今年も受賞 ○日本スイミングクラブ協会『全国 最優秀スイミングクラブ賞』を 今年も受賞しました。日頃の会員様の努力とスタッフの指導力が評価 されての受賞です。 練馬区で授賞したの、は当クラブだけです。 日本水泳連盟の『優秀クラブ賞』も受賞しています。 ★南光スイミングでは『肘上げクロール』を指導します。 ○競泳選手が使っている肘上げクロールを指導しています。 『肘上げ』は高度な指導技術が必要であり、多くのスイミングスクール では指導を見送っています。 当クラブでは『手をまっすぐ』を教えた後に『肘上げ』も教えています。 ★南光スイミングは『泳ぎのお手本』がスゴイ! ○今年、6名のスタッフが競泳の全国大会に出場しました。 優勝者も出ました!! 子供はお手本から、多くの情報を入手します。 ★南光スイミングでは子供の全会員を対象に『安全水泳講習会』を実施 ○今年6月初めに、スイミングの子供会員全員を対象に安全水泳体験を 実施致しました。 海や川で水難事故に遭遇した時に、パニックにならず『自分の命を守る』 ための体験をして頂きました。 その取り組みが評価され大手新聞社より取材要請を受けました。 ★南光スイミングは『子供向けイベント』が盛沢山! ○水中運動会(男子シンクロ世界一ショー有)・プロカメラマン撮影会 ・サマーキャンプ(ラフティングツアー) ・シュノーケル教室・シュノーケルツアー 他にも沢山のお子様向けイベントをご用意しております。 ★南光スイミングは全スタッフが『心肺蘇生法講習会』に参加 ○万が一の緊急事態に備え、当クラブではスタッフ全員を対象に、 心肺蘇生法の講習会を実施しています。 子供、大人2体のダミー人形を使用しデータを取りながら習得します。 当クラブではAEDを2台所有し、お子様の健康をお守り致します。 ★南光スイミング『選手コースの実績』が凄い ○シドニーオリンピック 銀メダル 世界選手権 銅メダル 日本選手権 優勝 インターハイ 優勝 全国中学 優勝 2015年夏 ジュニアオリンピック優勝 昨年に続きジュニアオリンピック優勝 今年の4月に東京辰巳国際水泳場にて リオオリンピックの選考会にて当クラブのOBが 選出されました‼ ★史上初 シンクロ男子日本代表も南光スイミング出身 ○シンクロ男子日本代表の安部篤史選手は 3歳~28歳まで当クラブに在籍し活躍してました。 ★南光スイミングは休んだ回数だけ振替レッスンが受けられます。 ○振替は休んだ月と翌月の2ヶ月以内でOK. 申込みは全てWEBなのでいつでも、どこでも申込み可。 振替日の前日まで受付けます。 ★南光スイミングは『送迎バス5台』毎日運行 ○月曜日~土曜日まで、毎日送迎バスを運行してます。 お子様の予定に合わせて、練習日をお選び下さい。 南光スイミング体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 南光スイミングホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
ランニングコースでいい汗流そう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
手軽なスポーツであるランニングを楽しむ方が増えています。ランナーの皆さんはどこでランニングを楽しんでいますか? 練馬区内には、いくつかのランニングコースがあります。休日に少し足を伸ばし、自然に触れながらいい汗を流しませんか! ランニングコースは、出発点にコース案内版が設置されており、走った距離が一目でわかるようなワッペンが路面に貼られています。コース各所にトイレもありますし、走りやすいコースなので初心者の方にもおすすめです!
-
ペットと災害~大切なペットを迷子にしないための備え~
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
「練馬のおすすめニュース」では、『ペットと災害』についてお伝えしています。今回のテーマは、「ペットの身分表示」です。 災害時、人間だけでなくペットもパニック状態に陥ります。飼い主の言う事を良く聞くペットも災害という異常事態の中では普段と違う行動に出てしまう場合があります。 実際に、飼い主と一緒に避難する途中にはぐれてしまった、ペットを家に残して避難したら逃げ出してしまい行方不明になった、など、過去の災害では、多くのペットが迷子になってしまいました。 そこで、飼い主の皆さんにおすすめしたいのは、ご自分のペットに「身分表示」を付けることです。万が一、災害時にペットが迷子になったとしても、「身分表示」から“飼い主情報”が確認でき、ペットと再会できる確率が高くなるのです。
-
ペットと災害~ペットの為に日頃から備えておきたいペット用品~
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
「練馬のおすすめニュース」では、3回シリーズで『ペットと災害』についてお伝えしています。前回は、「避難拠点でペットはどのように過ごすか」などをご紹介しました。2回目のテーマは、「ペットの為の備蓄ペット用品」です。 災害が発生し地域の避難拠点にペットと一緒に避難できたとしても、避難拠点では、必要な餌やペット用品を備蓄していません。ペットが安心して避難拠点で生活するためには、飼い主が必要な物を持参しなければならないのです。では、いざという時に困らないよう、日頃からどんなペット用品を備蓄しておいたらよいのでしょうか。一覧表にまとめてみました。 ◆ペットフード・水(5日~7日分) ◆食器 ◆療法食・薬 ◆使い慣れているキャリー・ケージ ◆予備の首輪・リード ◆トイレ用品(ペットシート・トイレ砂・消臭剤) ◆ビニール袋 ◆ガムテープ ◆洗濯ネット(ネコ用) ◆使い捨てカイロ これらのペット用品は、災害が発生した時にいつでも持ち出せるように日頃から備えておきましょう!
-
ペットと災害
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
様々な角度から“防災”を特集している「練馬のおすすめニュース」は、3回シリーズで『ペットと災害』についてご紹介します。第1回のテーマは、「ペットと一緒に避難する」です。 災害が発生した時に、あなたの大切なペットをどうしますか?過去の大災害では、ペットをめぐり様々な問題が起きています。 例えば、 ・避難指示が出ているが「ペットがいるから」と自宅に残り被害に遭ってしまった。 ・車の中でペットと生活をしていたらエコノミー症候群になってしまった。 ・飼い主と一緒に避難してきたペットをめぐり、トラブルが起きてしまった。 練馬区ではこれらの反省を踏まえ、災害時のペットの扱いについてガイドラインを出しています。 まず、自宅が無事な場合は、ペットと一緒に自宅待機しましょう。人もそうですが、慣れない場所での避難生活はペットにとっても大きなストレスになります。ペットも人も住み慣れた場所で生活を立て直すことが一番です。 そして、自宅に住めないなど止むおえない場合、飼い主はペットと一緒に「避難拠点」に避難できることになっています。では、ペットは避難拠点ではどのような生活を送るのでしょう。 ※「避難拠点」とは・・ 災害時、練馬区内の公立小中学校は「避難拠点」となります。自宅での生活が困難な場合の生活の場となる、食糧の配給などが行われる、安否確認や被害状況を地域住民にお知らせする、など、地域住民の生活を立て直すための拠点となる場所です。
-
地域の防災活動についてもっと知ろう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
今年で阪神淡路大震災発生から20年、東日本大震災発生からは4年の月日が流れました。「天災は、忘れた頃にやってくる」ということわざがありますが、いざという時にあわてない為に日ごろから防災対策を意識する必要があります。そこで、「練馬のおすすめニュース」では、地域の防災対策についてご紹介していきたいと思います。 今回は、災害発生時に地域住民の避難所や防災拠点となる「避難拠点」についてご紹介します。 過去の災害を振り返ると、災害発生後の生活の立て直しは、行政の力だけではなかなか難しいことが解りました。早期復興の為には、地域に住む人々がお互いに協力し合うことが大切です。そんな、地域の「共助」の考えから「避難拠点」が組織されました。練馬区では、区内99箇所の区立小中学校が災害発生時に「避難拠点」となり、地域住民による「避難拠点運営連絡会」と区職員、学校教職員による「避難拠点要員」が協力して運営されることになっています。 「避難拠点」は、災害発生時に自宅が被害にあった方の生活の場、水や食料の配給拠点、簡単なケガの手当や健康相談を行うなど、私たちの生活を支える場となります。また、ライフラインや交通情報、地域住民の安否情報を提供するなど、復旧や復興の場としても重要な役割を果たします。 練馬区の「避難拠点」について ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/jishinsonae/hinankyoten.html
-
秋本番! さつまいもの収穫体験にチャレンジ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えら秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えられたさつまいもを収穫するという日頃なかなか味わえない体験に、大人も子どもも大はしゃぎ。 さつまいもを収穫する時は、ヒゲをチェック。ヒゲの多いものは繊維質が多い証拠だそう。品種にもよりますが、重くて太く、皮の色はつややかで均一、傷やシワのないものを選ぶのがよいでしょう。焼き芋にしたとき、表面に蜜が出るものは糖度が高いともいわれています。 収穫したさつまいもは、ついている土を払って日陰で乾燥させ、直射日光を避けて新聞紙などに包むとよいでしょう。夏は涼しく冬は暖かい場所へ。冷蔵庫は低温すぎるのでNGです。収穫直後より、1~2カ月後の熟成されたものがおいしいいわれています。
-
スイミングを検討されている方へ(南光スイミング)
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-10
スイミングを検討されている方へ(南光スイミング) ~水泳はイイ事いっぱいスイミング始めるなら南光スイミング~ ★スイミングを始めるなら早いほうが良い! ○頭が良くなる 近年の研究結果で学力と運動には密接な関係がある事が解りました。 神経回路は『運動』も『勉強』も同じなので、浮きながら全身運動 出来る、スイミングで神経回路を増やす事で、『勉強』も良くでき るようになります。 『こどもに習わせたい習い事』1位の水泳でも全体の約3割しか習 っていませんが、東大生にアンケートを取ると、6割以上が子供の頃 スイミングに通っていた事が判明しました。 ⇒南光スイミングでは… 受験・就職対策 南光スイミングでは『受験時の内申書』『就職時の履歴書』に記載出来 る水泳資格 文部科学省認可 日本スイミングクラブ協会発行の泳力認 定会を開催しております。 練馬区で取得できるのは、南光だけです。 認定者は現在3000名突破中 ★お医者さんが喘息患者にスイミングを薦める訳 ○心肺機能向上 呼吸が制限されたり、胸に水圧が掛かり、陸上の運動よりも効率よく、 心肺機能を向上させられる。 ⇒南光スイミングでは… ジャンプ呼吸を導入 南光スイミングでは、お子様の心肺機能アップの為、泳げないうちの 早い段階で呼吸制限の練習を取り入れ、お子様の心肺機能をアップ させます。 ★スイミングだから作れる丈夫な身体 ○風邪を引きにくくなる プール水は体温より低く、刺激となり皮膚や免疫力がアップします。 抵抗力が増せば風邪を引きにくくなります。 ⇒南光スイミングでは… 南光スイミングのプール水は100%天然水 当クラブでは現在、地下97mから汲み上げた天然水を使用中。 (水道水との切り替え可) 砂ろ過器と医療用製薬会社も使用するカートリッジ式ろ過器を併用し、 24時間稼働中。 法定検査(保健所)年2回、自主検査(専門機関)月1回、 自主検査(当クラブスタッフ)1時間1回 30年間異常なし ⇒南光スイミングでは… 南光スイミングでは塩素を無毒化 塩素は保健所の規定で、プール水に入れる事が義務付けられています。 当クラブでは、磁気活水装置導入し、マイナスイオンたっぷりで 塩素の消毒作用を残しつつ毒素を無害化し、スポーツドリンクにも含ま れる無害な物質に変化させます。 目を開けても安心♪ 南光スイミング体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 南光スイミングホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
車検が安い!コバック練馬中央店 2/22にオープンしました!
生活
株式会社吉岡自動車興業
株式会社吉岡自動車興業
2018-10-10
練馬区で55年、地元の皆さまにご愛顧頂いてきた弊社がお客様により 一層ご満足を頂ける「車検整備」を追及するために準備を進めておりました 新しい車検システム「車検のコバック」が2/22にオープンいたしました。 この車検システムは愛知県豊田市の「コバック社」との業務提携により、 今までの整備工場に対するお客様のご不満を一つずつ改善して完成したシステムです。 保安基準を完全にマスターした「安心の車検」で お客様のご協力によりお値打ちな車検を実現していくものです。 従来の店舗同様ぜひともご利用いただけますよう、心からお願い申し上げます。 【コバックの特徴】 1. 料金の明確化→全車事前見積もりによる明朗会計 2. 車検整備中の不便さ解消→代車の完備 3. 整備所要時間の短縮→朝ご入庫で夕方完成 4. 料金の低価格化→お客様のご協力と徹底した効率化により低価格の実現 オープンイベントにはたくさんのお客様にご来店頂き、100件を超える車検予約を 頂きました。誠にありがとうございます。
-
安心安全『南光のおいしいプール水』
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-10
当クラブのプール水は、現在100%天然水を使用して おります。*水道水と切り替えも出来ます。⇒安心安全 地下97mからポンプによって組み上げられた水は 大量の砂が詰め込まれたろ過器、さらに 医療用製薬会社も使用するカートリッジ式ろ過器を 通過し、プール水へと注水されます。 過器は24時間稼働中 プール水法定検査(保健所による検査) 年2回 プール水自主検査(専門機関による検査) 月1回 プール水自主検査(スタッフによる検査) 1時間に1回 を実施し、30年間異常なし⇒安心安全 プール水はなぜ塩素を入れるの? スイミングスクールは厚生省が定める 基準を保持しないと営業してはいけません。 当クラブでは『磁気活水装置』を導入しております。 『磁気活水装置』とは… マイナスイオンたっぷり塩素の消毒作用を残しつつ、 塩素の毒素を無害化し、人体における体液 スポーツドリンクにも含まれる無害な物質に 変化させるのです。⇒安心安全 刺激が少なくなり、皮膚疾患(アトピー性皮膚炎等)の方にも効果が 実証されています。⇒安心安全 他にも湯冷めしにくくなる・匂いの軽減 ・石鹸の泡立ちがよくなる・頭髪の変色がなくなる等 多くの効果が実証されています。⇒安心安全 電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 スポーツクラブ南光ホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
リサイクルでごみの減量を心がけよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区は、平成24年度の区民ひとりあたりのごみの量が、東京23区の中でいちばん少ない区となりました。ごみの減量を進めるための3R、知っていますか? 3Rとは、リサイクル、リユース、リデュースです。リサイクルは、ごみを再び資源として再生利用するため、古紙やびん、缶などを回収に出すこと。リユースは、不用となった服を友達に譲る、詰め替え商品を購入するなど、繰り返し使う「再利用」に取り組むこと。リデユースは、食べ残しをなくす、ごみになる余分な包装を断るなど、ごみの発生抑制を心がけること。 3R活動とは、上の3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことで、ごみの焼却や埋立などによる環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。ふだんから、リサイクル、リユース、リデュースの3Rを少しでも意識して暮らしていると、それがさらなるごみの減量につながります。環境にやさしい街をめざしたいものです。