新着記事
-
武蔵関の風の道公園でのんびり遊ぼう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
西武新宿線武蔵関駅から徒歩で約8分。西武新宿線をはさんで武蔵関公園の北側にある公園が、風の道公園です。中央部分が芝の植えられた小山がある広場になっており、とても開放感のある公園です。武蔵関の隣の駅、東伏見の駅からも近く、近隣の親子でにぎわっています。 武蔵関の風の道公園の魅力のひとつは、敷地がこじんまりしていること。遊具はトンネル付きのすべり台、砂場のみですが、歩き始めの赤ちゃんには手頃な広さ。ファーストシューズであんよの練習などにはもってこいの公園です。トンネルつきのすべり台は、やや高めですが、保護者といっしょなら気持ちよくすべることができます。らせん状ののぼり棒やなわの階段もあるので、大きくなったらアスレチック体験を楽しむこともできます。 砂場のまわりはフェンスになっていて、施錠もできるため、子どもから目を離す心配がないのもうれしいかぎり。砂場の近くには水道があり、水をくみながら夢中でどろだんごをつくる子どもたちの姿も良く見られます。 太陽の光がまぶしくなってきたら、大きな木の木陰や藤棚でひと休み。レジャーシートを敷いて、ピクニックを楽しみましょう。
-
青梅街道沿いの菩薩立像・「関のかんかん地蔵」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
西武新宿線武蔵関駅から徒歩で約15分。青梅街道沿いを歩くと、地蔵菩薩立像に気づきます。これは、「関のかんかん地蔵」。石像の高さは約1,4m、全体の高さは約2m。石に刻まれた文字から、1711年10月の制作と推定されています。 「関のかんかん地蔵」は、「石でたたけば願い事がかなう」といわれており、たたくとかんかん音がすることから、この名がついているそうです。 たたけば願い事がかなうというので、長い間たたかれてきたため足元が細くなり、最近補修されたそう。 「関のかんかん地蔵」は、青梅街道拡張の際、現在地(関町東1丁目18番地先)に移設されました。 「新編武蔵風土記稿」という古書に、「石地蔵像(いしじぞうぞう) 坐像長六尺(ながさろくしゃく)、青梅道(おうめみち)ノ北側ニ立(たて)リ、関ノ地蔵ト云、祈願ヲナスモノ石ニテ打ハ(うたば)、カ子(かね)ノ音アルヲモテ(もって)、カンカン地蔵トモ云(いう)、」という記述があり、江戸時代から信仰のあったことがしのばれます。
-
顔でわかる歯並び、かみ合わせの異常(乳歯列編)
特集
なかや矯正歯科
なかや矯正歯科
2018-10-5
お子さんの顔、歯並び、かみ合わせじっくり見たことがありますか。 リラックスしている時、TVを見ている時など下唇が出ていることはありませんか。逆に上唇が極端に出ていたり、いつも口をあいていることはないですか?また、正面から顔を見てみましょう。眉間と鼻の頭、顎の先端が一直線になっていますか。左右どちらかに偏っていたりしませんか。このようなときには早めに矯正歯科へ相談することをお勧めします。 矯正治療は基本的に何歳になっても受診が可能ですが、治療に最適な時期があります。この時期を逃してしまうと治療が大変になってしまったり、治しきれなくなってしまう場合があります。 通常、矯正治療は永久歯が生え始める5歳以降に治療を開始します。この時期の治療は第一段階や準備矯正と言われ、顎のバランスを改善することや正常な顎の成長を促すことが主な目的となります。そして、永久歯が生えそろった中学生以降に第二段階や本格矯正と言われる最終的な矯正治療を行います。しかし、稀に極めて状態が悪い場合などには、それ以前に治療を必要とすることもあります。今回は乳歯列の時期(小学校1年生位まで)における注意が必要な歯並び、かみ合わせ、顔貌(顔つき)のうち、特に顔貌について説明します。 リラックスしている時、TVを見ている時など下唇が出ていることはありませんか。このような時は下顎前突(受け口、反対咬合)が疑われます。この時期の子供は無意識にこの様な咬み合わせをすることがあるので見極めが難しい時がありますが、リラックスしている時などの横顔を見てください。横顔を見ると下唇の方が極端に前に出ていて、上唇に比べ下唇が厚く見える場合には注意が必要です。この時期は顔の成長発育が旺盛な時期でもあり、早期治療、早期改善によりその後の正常な顎の発育が期待されることが多くあります。放置すると上顎の成長が阻害されたり、下顎の過成長が助長され著しい場合には手術を併用して改善することもあります。
-
広場がたくさん! 立野公園で遊ぼう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
中央大学グランド跡地につくられ、約7,000㎡の広さを誇る立野公園。公園中央部は広大なたこあげ広場になっていて、たこあげはもちろん、休日はサッカーやキャッチボール、追いかけっこなどを楽しむ姿が見られます。 また、立野公園は、区内ではめずらしく、犬を連れての入園OK。愛犬家の方にも親しまれていて、たこあげ広場で犬を散歩させる光景もおなじみです。 広場の奥には、平成6年、練馬区と友好交流を行っている北京市海淀(かいでん)区から碧桃樹(へきとうじゅ)と呼ばれる花桃の苗木が贈られことを記念したつくられた中国式の庭園・桃花源が。春先には桃の花が咲き乱れ、訪れた人たちを楽しませてくれます。庭園内には小山やトンネルもあり、子どもたちがかくれんぼなどで遊ぶ姿も見られます。
-
手軽にボートが楽しめる都会のオアシス・武蔵関公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
西武新宿線武蔵関駅から徒歩で約10分、東伏見駅から徒歩で約5分のところにある武蔵関公園。豊かな自然と遊歩道に囲まれた公園で、敷地の中央部分には、ひょうたん型の大きな池があります。 この池で手軽に楽しめるのが、ボート。ボート場は、毎年3月15日から11月30日の午前9時30分から午後4時30分まで営業しており、大人30分の利用時間は200円、60分の利用時間は400円と、リーズナブルに楽しめるのが魅力です。ボート小屋には自動販売機とベンチがあり、ちょっとした休憩スペースに。待ち時間はここでのんびりくつろぐことができます。お花見の時期はかなり混み合いますが、それ以外の時期はすいているので、「ボートをこぐ練習をしたい」という方にもおすすめの穴場スポットです。 ボートに乗りながら、西武新宿線が走る姿も見ることができるので、鉄道好きの子どもも大喜び。周りは自然がいっぱいなので、公園の四季おりおりの表情を目の当たりにすることもできます。
-
読み聞かせも楽しい! 絵本を読むならこひつじ文庫
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
そろそろ秋の気配が漂ってきました。秋といえば、読書の秋。練馬区内の絵本SPOTの紹介です。 石神井台の閑静な住宅街に位置する子ども向けの文庫・こひつじ文庫。小学校の先生の経験があり、「本と子どもが大好き」という代表の西さんのご自宅の2階を開放してつくられたスペースには、絵本をはじめとする蔵書がなんと3,000冊以上もあります。入会金(200円)を払って会員になると、ここで本を借りることができます。 また、定期的に、対象年齢別におはなし会を開いているのもこひつじ文庫の大きな特徴。「おひざの上のおはなし会」と称した0〜1才児、2〜3才児向けの読み聞かせに加え、就学前の子どもたち、小学生向けの「おはなし会」を開催しています。さらに、練馬区内や近隣地区で開催される読み聞かせのイベントなども案内も行っています。
-
こわれたおもちゃを修理してくれる「おもちゃ病院」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもが大事にしていたおもちゃがこわれてしまったとき、どうしていますか?捨ててしまうのはまだ早い! 区内の「おもちゃ病院」に持ち込み、修理してもらいましょう。区内のおもちゃ病院といえば、「ねりまおもちゃクラブ」。 おもちゃ好きで、モノづくりに興味のある"おもちゃのドクター"約20名からなり、こわれたおもちゃを無料で修理する活動を行っています。 受け付け時間内に、こわれたおもちゃを持参して来院。ドクターにおもちゃの"症状"を伝えると、その原因をつきとめ、修理にとりかかります。早く受け付けすると、その日のうちに修理が完了することもあるそうです。部品の取り替え等が必要で時間がかかる場合は"入院"し、後日引き取りとなります。これまで修理してきたおもちゃの完治率は95%で、訪れた親子に喜ばれているそうです。
-
ひと味違う公園=プレーパークで遊ぼう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
プレーパークって、知っていますか? プレーパークは、ブランコやシーソー、鉄棒など既成の遊具がある公園ではなく、公園などの広々としたプレーパークは、ブランコやシーソー、鉄棒など既成の遊具がある公園ではなく、公園などの広々とした場所を利用して、子どもたちが想像力で工夫し遊びを作り出すことの出きる遊び場のことをいいます。 もともとは、ヨーロッパの都市の子どものための公園で、古タイヤを積み上げたりしただけで作り上げられたのが始まりといわれています。日本では、東京都世田谷区の羽根木プレーパークがオープンしたのをきっかけに、全国に広まるようになりました。 プレーパークでは、子どもがのびのびと遊べるように禁止事項をなくし、「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを大切にすることをモットーとしています。子どもが自発的に冒険遊び場にある物や自然の素材を使って自分の遊びを作っていくので、火を使ったり、地面に穴を掘ったり、木に登ったり、さまざまな遊びが展開され、遊び場や遊びが常に変化していきます。子どもが外遊びを始めるようになったら、プレーパークで遊ぶ楽しさを教えてあげたいですね。
-
保護者の残業の時のお役立ち・「子どもトワイライトステイ」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
保護者が残業などで、夕方から夜にかけて、子どもの養育が一時的に困難になってしまった…。そんな時にぜひ利用したい育児サポートサービスといえば、夜間一時保育の「子どもトワイライトステイ」。 午後5時から午後10時まで、区内の施設で子どもを預かってもらうことができます(要事前登録)。一時預かりだけでなく、施設と保育園や小学校などの間の送迎サービス(有料)も利用できます。「子どもトワイライトステイ」は、突然の残業の時だけでなく、出張、事故や災害、家族の病気、冠婚葬祭などの場合も対象になります。子どもの対象年齢は、満2才から小学生まで。利用日時は毎日17:00〜22:00、利用料金は1回2000円となっています。 残業の多い保護者の方、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
産後ママに便利なサービス・子育てスタート応援券
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
出産後のママにうれしいサービスといえば、練馬区から受けられる「子育てスタート応援券」。「子育てスタート応援券」には、「家事応援券」「育児応援券」の2種類あります。 「家事応援券」は、民間事業所のヘルパーが、食事のしたくや洗濯、部屋の掃除、買い物、赤ちゃんの沐浴援助などの家事をお手伝いしてくれます。産後、自宅に戻っても頼れる人がいないママにとっては、こんなサービスは大助かり。ヘルパーさんとお話することで、気分転換にもなりますよね。 「育児応援券」は、産後のママがリフレッシュや求職活動、冠婚葬祭などの用事で外出したいときに、地域で子育ての手助けができる援助会員が、子どもを預かってうれるサービスです。兄弟のいるママは、上の子の用事があるときなどに使うのも手。とても便利ですよね。
-
【アーカイブ】イベントいろいろ。地区区民館を利用しよう
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
地区区民館って知っていますか?区民であれば、老若男女だれもが楽しく利用することができる区の施設です。 乳幼児向けには、絵本やオモチャなどが用意された部屋で親子で自由に遊べる親子ひろば。児童向けには、図書室の開放に加え、季節の行事を楽しめるイベントなどが定期的に行われています。 成人向けには、各種教室やサークル紹介・サークル育成事業等を行っています。 地区区民館により内容はさまざまですが、ダンス系や学び系など、多彩なジャンルの習い事に、リーズナブルな料金でチャレンジできるのが魅力です。 60才以上の高齢者向けには、入浴事業・敬老の日事業などを行っています。 地区区民館に足を運ぶことによって、地域の人たちと知り合いになり、新しい世界が広がりますよね。 近くの地区区民館のイベントをチェックしてみましょう。
-
夏休みは児童館でリーズナブルに遊ぼう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
「子どもたちの放課後の遊び場」といったイメージが強い児童館ですが、夏休みは幼児から小学生まで、皆で遊べる広場として利用できます。 現在、練馬区内には、17の児童館があります。 ● 平和台児童館 ●南田中児童館 ●北町児童館 ●関町児童館 ●東大泉児童館 ●石神井台児童館 ●西大泉児童館 ●三原台児童館 ●光が丘なかよし児童館 ●栄町児童館 ●石神井児童館 ●北大泉児童館 ●光が丘児童館 ●上石神井児童館 ●土支田児童館 ●春日町児童館 ●中村児童館 それぞれの児童館により、夏休みの催しの内容は異なりますが、幼児親子はお昼の時間にお弁当をもってランチタイムを楽しんだり、屋上のプールで水遊びなどができます。 小学生は、卓球などで体を動かしたり、夏休み工作教室やお料理教室にチャレンジすることも。(講座によっては事前予約が必要です) 「連日の暑さで、お出かけがおっくう…」という方も、近場の児童館なら気軽に足を運べるのではないでしょうか。
-
【アーカイブ】夏休みは楽しいこといっぱいの図書館へGO!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
まだまだ続く夏休み。暑い日が続くので、すずしいところでホッとひと息、つきたいですよね。そんなあなたにおすすめの場所といえば、図書館。練馬区には、現在12の図書館があります。くわしくはこちら。 ● 光が丘図書館 練馬区光が丘4-1-5 ● 練馬図書館 練馬区豊玉北6-8-1 ● 石神井図書館 練馬区石神井台1-16-31 ● 平和台図書館 練馬区平和台1-36-17 ● 大泉図書館 練馬区大泉学園町2-21-17 ● 関町図書館 練馬区関町南3-11-2 ● 貫井図書館 練馬区貫井1-36-16 ● 稲荷山図書館 練馬区大泉町1-3-18 ● 小竹図書館 練馬区小竹町2-43-1 ● 南大泉図書館 練馬区南大泉1-44-7 ● 春日町図書館 練馬区春日町5-31-2-201 ● 南田中図書館 練馬区南田中5-15-22 以上の図書館で、夏休み向けの企画がたくさん行われていること、ご存じでしたか?主に子ども向けに、読み聞かせやお話会など、楽しい催しが行われています。
-
【アーカイブ】リサイクルセンターで、夏休み講座開催中!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもたちにとって、“パラダイス”の夏休み。旅行に海水浴、プールに夏祭り…と、楽しいこといっぱいですよね。いろんな所にお出かけもいいけれど、近場でおすすめなのが、区立のリサイクルセンター。 現在、練馬区内には、春日町、豊玉、関町と、3つのリサイクルセンターがあります。それぞれの所在地はこちら。 ● 春日町リサイクルセンター 練馬区春日町2-14-16 ● 豊玉リサイクルセンター 練馬区豊玉上2-22-15 ● 関町リサイクルセンター 練馬区関町北1-7-14 各所で現在、夏休み講座を開催中。夏休み講座のテーマは「みんなおいでよ!楽しくエコ」で、いらなくなったものを利用したおもちゃ作りや、親子で参加できるエコクッキング、夏休みの自由研究相談など、盛りだくさんの内容です。
-
「暑さ指数」を知って、熱中症を予防しよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
まだまだ暑い日が続きそうな今年の夏。最高気温が高い街として知られるここ練馬区の暑さ、はんぱではありませんよね。この時期気をつけなければいけないのが、熱中症。高い気温の中で体温調節が上手にできず、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節ができなくなることにより起こる熱中症は、重症になると死に至る危険もあるこわい病気です。 熱中症の症状はさまざまですが、基本的な対策をしっかり意識しておけば、まず問題はありません。 ● 休息、睡眠をしっかりとる ● 水分と塩分の補給を適度に行う ● 外で活動するときには帽子をかぶる ● 炎天下や、風通しが悪い場所での運動や作業は控える などに気をつけ、熱中症を防ぎましょう。 ところで、「暑さ指数」って、知っていますか?「暑さ指数」とは、人体の熱収支に係わる環境の4要素(気温、湿度、輻射熱、気流)を取り入れた指数のこと。熱中症予防のための指標とされています。
-
赤ちゃん連れの外出時は、赤ちゃんスポットをチェック!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
乳幼児、特に赤ちゃんを連れての外出って、本当に大変ですよね。授乳や離乳食グッズにオムツ、着替え、タオルなど、持ち物もたくさん。 それにもまして大変なのが、たくさんの荷物をかかえながらの授乳やオムツ替え。ささっと手早くすませたいけれど、中々どうして、うまい具合にはいきません。 子連れの外出時、授乳やオムツ替えは、せめて清潔な場所で、人目を気にせずにすませたい…そんなママにお教えしたいのが、赤ちゃんスポット。 赤ちゃんスポットは、子育て中の方が、外出時などに授乳やおむつ替えなどで立ち寄ることができる施設です。練馬区内には、赤ちゃんスポットが67か所。区役所や児童館、保健所などを中心に、区内のあらゆるエリアに点在しています。
-
練馬区おすすめスイーツ特集「カシュカシュ」のドーナツ
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
小さい子どもにとって、おやつは1回の軽食にもなります。だから何をおやつにするかはとても大切。 今回は、子どもが大好きなドーナツをご紹介します。 それは、練馬区石神井公園前にある『パティスリーカシュカシュ』の「石神井ドーナツ」。 美味しくて、しかもカラダに優しいドーナツなので、毎日おやつを食べる子供を持つお母さんに是非おすすめしたいスイーツです! 「パティスリー カシュカシュ」 東京都練馬区石神井町3-2-8(石神井公園ボート乗り場前) TEL:03-5393-6778 営業時間:10:00~20:00(日曜のみ19:00迄) 定休日なし URL:http://www.cachecache2011.com 駐車場あり
-
しみ抜きとは?クリーニング処理について
生活
ドライクリーナーワールド
ドライクリーナーワールド
2018-10-5
思い入れのある衣類、大事に長く着用したい。 そんなワードローブをよみがえらせる技術です。京都式のしみ抜き機を導入し、油性や水性のしみ抜きはもちろん、部分漂白や色補正まで行うサービスです。選任スタッフがお客様とのご要望をお聞きし、ご納得いただけるまで対処します。 【SR】 Stain Removal 有料しみ抜き加工のブランド名です。 通常のクリーニング処理では落としきれない、シミや汚れに有償にて対応させていただきます。油性処理、水溶性漂白処理に加え、熱源を使った部分漂白、染色補正、染め直し等、様々な技術でお客さまの大切なワードローブを蘇らせます。 ★ポイント・・2㎝角 1ヶ所につき ¥300 ★エリア・・襟・両脇・股下 1エリアにつき ¥1,500 ★オール・・衣類完全ケア ¥4,000 「古くなった食べこぼしの除去について」 時間の経過した汚れは酸化し黄ばみとなり、変色を起こします。変色してしまったシミは生地から離れません。そのシミに対処するには漂白剤と微粒な蒸気の熱でしみ抜きします。微粒な蒸気(蒸気ガン)により衣類のダメージを最小限に抑え、汚れのみを漂白しています。 最後に濯いでアルカリ分を中和します。 ※ドライクリーナーワールドのHPにて手順を動画で紹介しています! ↓↓↓↓ http://www.dry-world.jp/secret_814/special.html 「昔ついたシミの除去について」 生地に付いたシミが時間とともに酸化してゆきます。酸化した状態になると、もはやそれは変色です。しみ抜きではもうすでに落とすことはできませません。したがって、変色した生地の上から同色、または反対の色を乗せてゆきます。それによって、変色箇所を目立たなくさせるのです。京都の着物の技術をクリーニング用にアレンジした染色方法です。
-
早い者勝ちです!新車なのにこんなに安い!
特集
株式会社吉岡自動車興業
株式会社吉岡自動車興業
2018-10-5
日産車に限定されますが、新車輸送中や保管中に些細な傷がついてアウトレットになった とてもお買い得なアウトレット限定車が26台入庫しました。アウトレット車ですが、もちろん傷は当社の鈑金塗装部門で完全にキレイに仕上げ新車と同じ保証を付けて販売します。とても、お買い得なアウトレット限定車、価格は中古車でも車は新車!26台限定ですので早めに見て乗って決めちゃってください!! 今回のお買い得アウトレット限定車は、弊社ホームページで詳しく掲載してますのでどうぞご覧ください。 今回のアウトレット車は、ほとんどが新車保管中に雹(ひょう)に当たったものですが プロの我々が見ても凹みがわからない車がほとんどです。 新車価格から100万以上お得な車種も! 今買わなければいつ買う!? ホームページはこちらから ↓↓↓ http://www.yosioka.com/
-
乳幼児の親子は保育園に遊びに行こう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
区内にあるたくさんの保育園。入園している親子のみが行ける場所だと思っていませんでしたか? 練馬区では、区内にある区立保育園と私立保育園において、入園している子どもたちだけでなく、地域に住んでいる乳幼児と保護者を対象に、さまざまな地域交流事業を開催しています。 代表的な内容が、園庭開放。乳幼児と保護者を対象に、月に1〜4回程度、平日の午前中に園庭を開放しているのです。お砂場やすべり台、ジャングルジムなどの遊具があり、保育園児とふれ合いながら、乳幼児も安心して遊べるのがうれしいですね。七夕、お正月遊び、節分、ひな祭りなど、季節の行事を園児といっしょに楽しむことができる保育園もあります。
-
歯のトラブルの代表選手・歯周病は予防できる!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
大人の歯の代表的なトラブルといえば、歯周病。 歯周病とは、プラーク(歯垢、歯の汚れであり細菌の温床)が原因となって起こる歯の周りの病気全般のこと。初期の段階では自覚症状がほとんどないので気づいていない人が多いのですが、実際には、日本人の大人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。 歯周病は、まず最初は歯茎の炎症から始まります。歯を磨いたときに歯ぐきから血が出たりする症状がそれです。もう少し症状が進むと歯の根元に歯石がこびりついた状態になり、これをさらにほおっておくと炎症が骨にまで到達し、外科手術や抜歯の必要が出てくることも。 このような状態になる前に、歯周病の予防をしたいものですね。
-
オリンピックでメダルを獲得したスイミングスクール
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-5
練馬区で実績NO1オリンピックでメダルを獲得したスイミングスクール シドニーオリンピックで銀メダル獲得!! 全国大会優勝者多数!! 昨年もジュニアオリンピックで金メダル!! 今年も優勝するぞ!! 当クラブの実績 シドニーオリンピック 銀メダル 世界選手権 銅メダル 日本選手権 優勝 インターハイ 優勝 全国中学 優勝 ジュニアオリンピック 優勝 文部科学省認可 社SC協会 全国最優秀スイミングクラブ賞 財)日本水泳連盟 優秀クラブ賞 確かな指導 ベビーは看護師監修 幼児は楽しく指導 学童は細かく指導 大人は内容充実 いつでも何度でも スイミングスクール体験募集中!! 体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 スポーツクラブ南光ホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
【アーカイブ】夏のおすすめイベント「みる きく さわる 絵本展2012」
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
暑〜い夏。海水浴やプール遊びもいいけれど、涼しいお部屋で親子でのんびり絵本に世界にひたる…というのも、楽しそうですよね。 絵本好きの親子におすすめの夏のイベントといえば、「みる きく さわる 絵本展2012」。会場である練馬文化センター2Fギャラリーに、約300冊もの絵本が展示され、手にとってゆっくり読むことができます。 みる、きく、さわる、かぐ…など、五感を使って遊べる絵本がもりだくさんなので、小さい赤ちゃん連れでも十分楽しめるラインナップ。 「みる きく さわる 絵本展2012」イベントスペースでは、期間中、毎日10:30〜と11:30〜の2回、絵本の読み聞かせも行う予定です。 乳幼児の親子のみならず、プレママ、プレパパ、絵本好きな大人の方など幅広い層が楽しめる内容のイベント「みる きく さわる 絵本展2012」。足を運んでみてはいかがでしょう。
-
練馬のパワースポット、白山神社の大ケヤキ
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
樹齢七百年とも八百年とも言われる欅(ケヤキ)の巨木が、豊島園駅近くの白山神社にあります。 左右に大きく張り出した枝がつくる木陰と、緑色の木漏れ日で作られるその空間は、まさに都会のオアシス。 夏バテした心と身体を癒してくれる、練馬のパワースポットです。 国の天然記念物に指定されているこのケヤキ、八幡太郎という通称でも知られている源義家が、後三年の役で奥州征伐に向かう際、戦勝を祈願して奉納したと伝えられています。 一時は樹勢が衰えたこともあったようですが、専門家による治療により次第に回復。 その力強い生命力が評判を呼び、練馬のパワースポットとして知られるようになりました。