新着記事
-
休日は、公園散歩がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
“風薫る五月”と言われるように、5月はふらりと散歩にでも出かけたくなる季節。そんな気分になった休日は、「区内にある公園」の散歩はいかがでしょう。 「練馬のおすすめニュース」では、実際に取材班が散歩してみた公園をご紹介していきます。今回は、東大泉7丁目にある「大泉井頭公園」を散歩して来ました。 「大泉井頭公園」は、練馬区内を流れている一級河川「白子川」の源流に沿って作られた細長い公園です。公園を訪れたのは4月末。少し汗ばむくらいの陽気でしたが、公園内にある樹木が心地よい木陰を作っていました。公園入口には、2株の“井頭ヤナギ”の大木があります。高さ8.8メートルと6.2メートル、幹の太さも1.5メートルもあるマルバヤナギで区指定天然記念物となっています。 「大泉井頭公園」 東京都練馬区東大泉7丁目34 http://www.mapion.co.jp/m2/35.74594511,139.57718223,16/poi=L13501010400000000192
-
GWに出かけたい公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
GWの計画はお決まりですか? 練馬のおすすめニュースより、練馬区にある「GWに出かけたいおすすめの公園」をご紹介します! 今回ご紹介する「平成つつじ公園」は、西武池袋線・練馬駅から徒歩1分。北口側にある「練馬文化センター」を囲むように位置している公園です。交通アクセスは抜群ですね! 「平成つつじ公園」は、その名のとおり、ツツジの名所。公園内はそれほど広くないのですが、なんと、約600品種、1万株のもツツジが植えられています。ちょうどGWの頃は、久留米ツツジが見頃を迎える予定です! 区外や県外の観光地に行くのも良いですが、朝はゆっくり起きて、近場の公園に出かけるのもおすすめですよ! 「平成つつじ公園」 練馬区練馬1-17-6 西武池袋線・練馬駅北口より徒歩1分 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/fukei/park/tsutsuji/index.html
-
カタクリの花が楽しめる「清水山憩いの森」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、早春に咲く「カタクリの花」を見たことがありますか?練馬区におすすめのスポットがあります! 練馬区大泉町にある「清水山憩いの森」は、都内でも珍しく、カタクリの自生地。武蔵野の面影を残そうと、練馬区が土地所有者から借り受け、区民に開放している樹林です。樹林何には、約10万株ものカタクリが生息し、毎年、見頃の3月末~4月上旬は、樹林内の斜面が紫紅色の花で染まるそうです。 先日、清水山憩いの森を訪れた時は、カタクリの花は一分咲。まだ斜面には、ポツポツとしかカタクリの花は咲いていませんでしたが、樹林内一面に咲く紫紅色のカタクリの花を、ぜひ見たいと思いました。 「清水山憩いの森」 練馬区大泉町1丁目6番 ◆アクセス (西部バス・国際興業バス) 「土支田二丁目バス停」から徒歩3分 西武池袋線石神井公園北口⇔「土支田二丁目バス停」⇔東武東上線成増駅南口 都営大江戸線光が丘駅⇔「土支田二丁目バス停」(循環) (練馬区みどりバス) 別荘橋バス停から徒歩5分。土支田地域集会場バス停から徒歩4分。 西武池袋線保谷駅⇔別荘橋バス停⇔土支田地域集会場バス停⇔都営大江戸線光が丘駅
-
手土産に喜ばれる“満月”の美味しいどら焼き
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
大泉学園にある老舗和菓子「満月」は、お手頃価格で買える美味しい和菓子が買えると評判の和菓子屋。手土産に、満月の和菓子をいかがでしょう。 今回は、手土産として人気の高い“どら焼き”をご紹介します! 満月の“どら焼き”は3種類。フワフワでしっとりしたどら焼きの皮の中に美味しい餡子がたっぷり!北海道産の小豆を炊き上げた自家製餡子は、少し塩気を効かせているので飽きの来ない甘さです。
-
ランニングコースでいい汗流そう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
手軽なスポーツであるランニングを楽しむ方が増えています。ランナーの皆さんはどこでランニングを楽しんでいますか? 練馬区内には、いくつかのランニングコースがあります。休日に少し足を伸ばし、自然に触れながらいい汗を流しませんか! ランニングコースは、出発点にコース案内版が設置されており、走った距離が一目でわかるようなワッペンが路面に貼られています。コース各所にトイレもありますし、走りやすいコースなので初心者の方にもおすすめです!
-
給食の人気メニュー「練馬スパゲティ」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区の学校給食をご紹介している「練馬のおすすめニュース」より、子供たちに人気のある給食メニューのレシピをご紹介します! 今回ご紹介するのは「練馬スパゲティ」です。 練馬と聞くと“大根”をイメージする方も多いと思いますが、「練馬スパゲティ」は、地元産の練馬大根をたっぷり使った練馬区オリジナル給食メニュー! 味付けは醤油ベースの和風味。バターの風味も効いていて、ヘルシーながらコクのある味。子供たちが大好きなツナ缶を使っているのも人気の秘密でしょう。
-
練馬区立小中学校の給食はおいしい!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、小中学生の時に食べた給食の味を覚えていますか?学校の給食はおいしかったでしょうか? 固いコッペパン、冷めたスープ・・現在50代の筆者「推薦者4号」は、給食を「おいしい」と感じた事が少なかったように思います。しかし、今、練馬区内にある区立小中学校に通う子供たちが食べている学校給食は、とってもとってもおいしいです!そして、おいしいだけではありません。子供たちが元気よく成長する為に様々な工夫が凝らされています。 「練馬のおすすめニュース」では、そんな「練馬区の学校給食」をシリーズでご紹介していきます。 今回は、「給食のおいしさ」について。 練馬区では、ほとんどの小中学校が学校内で給食を作っています。そして、“手作り”に拘っています! 子供たちが大好きなカレーやシチュー。ご家庭では、手軽なインスタントルーを使う事が多いのではないでしょうか? しかし、給食は、ルーから手作りです。大鍋で小麦粉・米サラダ油・バターを炒め、野菜や肉類を入れてスープを入れて煮込みます。夏野菜カレー、シーフードカレー、キーマカレー、大豆入りカレーなど種類も豊富。運動会の前には「カツ(勝つ)カレー」なんてメニューも登場します!大鍋で一度にたくさん煮込んだおいしいカレーは、子供たちに大人気の給食メニューのひとつです。
-
【アーカイブ】練馬区震災総合訓練に参加してみよう!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区では、毎年秋に区内各所で防災訓練を実施しています。今年も9月13日(日)に、区内各所で防災フェスタや避難拠点開設訓練が行われる予定です。 光が丘にある「防災学習センター」では、誰でも自由に参加できる「防災フェスタ」が開催されます。練馬区民の皆さん、防災に関する様々な体験ができる「防災フェスタ」に参加してみませんか! 『防災フェスタ』 ◆日時:9月13日(日)10:00~12:30 ※荒天や災害発生時は中止になることがあります。 ◆場所:光が丘1中・防災学習センター 練馬区光が丘6-5-1 大江戸線光が丘駅下車A4出口徒歩10分 西武バス(吉祥寺~成増町、練馬駅北口~成増町)で「高松大門通り」下車徒歩4分 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆内容: ・起震車体験、炊き出し訓練、消火器操作訓練、煙体験、AED(自動体外式除細動器)操作訓練、応急救護訓練など。 ◆問い合せ:練馬区防災課区民防災第三係 電話03-5984-4504
-
ペットと災害~大切なペットを迷子にしないための備え~
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
「練馬のおすすめニュース」では、『ペットと災害』についてお伝えしています。今回のテーマは、「ペットの身分表示」です。 災害時、人間だけでなくペットもパニック状態に陥ります。飼い主の言う事を良く聞くペットも災害という異常事態の中では普段と違う行動に出てしまう場合があります。 実際に、飼い主と一緒に避難する途中にはぐれてしまった、ペットを家に残して避難したら逃げ出してしまい行方不明になった、など、過去の災害では、多くのペットが迷子になってしまいました。 そこで、飼い主の皆さんにおすすめしたいのは、ご自分のペットに「身分表示」を付けることです。万が一、災害時にペットが迷子になったとしても、「身分表示」から“飼い主情報”が確認でき、ペットと再会できる確率が高くなるのです。
-
【アーカイブ】夏休みに子どもが参加できるイベント「ねりま防災カレッジ」
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
地震、台風、集中豪雨など、災害の発生を止めることは私たちの力ではできません。しかし、日頃から防災に関心を持ち、防災に対する正しい知識や技術が身についていれば、被害を最小限にとどめることができるのです。 練馬区では、区民の防災に対する意識向上と、災害発生時に地域で活動する人材を育成する為に「ねりま防災カレッジ事業」を実施しています。今回は夏休みに子どもが参加できるイベントをご紹介します。 「夏休み子どもカリキュラム」は2日間のプログラムです。まず、1日目は、クイズ形式で災害と防災について学びます。例えばはこんなクイズがあります。 Q.「家の中にいる時に地震が起きたらどうすれば良いかな?」 A.①「急いで外に出る。」②「机の下にもぐって頭や身体を守る。」 Q.「建物から外に避難する時に使うのは?」 A.①「階段」②「エレベーター」 などなど・・・。クイズが大好きな子供たちが楽しく災害や防災について学べます。 ※「夏休み子どもカリキュラム」の詳細はこちら! ↓ ↓ ↓ https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/bo_college/natuyasumi.html
-
ペットと災害~ペットの為に日頃から備えておきたいペット用品~
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
「練馬のおすすめニュース」では、3回シリーズで『ペットと災害』についてお伝えしています。前回は、「避難拠点でペットはどのように過ごすか」などをご紹介しました。2回目のテーマは、「ペットの為の備蓄ペット用品」です。 災害が発生し地域の避難拠点にペットと一緒に避難できたとしても、避難拠点では、必要な餌やペット用品を備蓄していません。ペットが安心して避難拠点で生活するためには、飼い主が必要な物を持参しなければならないのです。では、いざという時に困らないよう、日頃からどんなペット用品を備蓄しておいたらよいのでしょうか。一覧表にまとめてみました。 ◆ペットフード・水(5日~7日分) ◆食器 ◆療法食・薬 ◆使い慣れているキャリー・ケージ ◆予備の首輪・リード ◆トイレ用品(ペットシート・トイレ砂・消臭剤) ◆ビニール袋 ◆ガムテープ ◆洗濯ネット(ネコ用) ◆使い捨てカイロ これらのペット用品は、災害が発生した時にいつでも持ち出せるように日頃から備えておきましょう!
-
ペットと災害
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
様々な角度から“防災”を特集している「練馬のおすすめニュース」は、3回シリーズで『ペットと災害』についてご紹介します。第1回のテーマは、「ペットと一緒に避難する」です。 災害が発生した時に、あなたの大切なペットをどうしますか?過去の大災害では、ペットをめぐり様々な問題が起きています。 例えば、 ・避難指示が出ているが「ペットがいるから」と自宅に残り被害に遭ってしまった。 ・車の中でペットと生活をしていたらエコノミー症候群になってしまった。 ・飼い主と一緒に避難してきたペットをめぐり、トラブルが起きてしまった。 練馬区ではこれらの反省を踏まえ、災害時のペットの扱いについてガイドラインを出しています。 まず、自宅が無事な場合は、ペットと一緒に自宅待機しましょう。人もそうですが、慣れない場所での避難生活はペットにとっても大きなストレスになります。ペットも人も住み慣れた場所で生活を立て直すことが一番です。 そして、自宅に住めないなど止むおえない場合、飼い主はペットと一緒に「避難拠点」に避難できることになっています。では、ペットは避難拠点ではどのような生活を送るのでしょう。 ※「避難拠点」とは・・ 災害時、練馬区内の公立小中学校は「避難拠点」となります。自宅での生活が困難な場合の生活の場となる、食糧の配給などが行われる、安否確認や被害状況を地域住民にお知らせする、など、地域住民の生活を立て直すための拠点となる場所です。
-
災害時の食事~食と防災~
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
「練馬のおすすめニュース」は、様々な角度から防災情報をお伝えしています。今回のテーマは、「災害時の食事」 ライフラインが停止するほどの大災害が発生した場合、それらの復旧目安は、電気⇒7日、通信⇒14日、上下水道⇒30日、ガス⇒60日と言われています。(東京都地域防災計画より)私たちは、食事を作る時に当たり前のように電気やガスを使っています。しかし、災害時はいつもとは違う方法で食事を作らなければなりません。そんな時に役立つ「サバイバル飯=サバ飯=非常時の食事」をご紹介します! ※写真は、鍋で炊いたご飯で作った「ちらし寿司」です
-
練馬区にある子供が楽しく遊べる公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
2015年4月、練馬区にとっても楽しい公園がオープンしました!練馬区羽沢の住宅街にある「こどもの森」は、子供たちが、虫取りや木登りに泥んこ遊びなど、自然の中でおもいっきり楽しく遊べる公園です! 約3,000平方メートルの園内では様々な遊びや体験ができます。 元は雑木林だった冒険ひろばには、とっても登りやすい枝振りの木が何本かありました。お手製のブランコがぶらさがっている木もあります。木登り競争やターザンごっこなど楽しめそうですね!「こどもの森」を訪れたのは平日の午前中でしたが、近所の子供たち数人が泥だんご作りに熱中していました。地面に穴をほったり水を流したりと、普通の公園で出来ない遊びが楽しめそうです!
-
子供たちに防災知識を伝える「心のあかりを灯す会」
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
「地震などの災害が起き時、どうやって自分の身を守るのか?」これは、子供たちにも必要な知識です。 災害は突然やってきます。家族全員が一緒にいる時に起きるとは限りません。4年前の東日本大震災の発生時刻は午後2時46分。あの日、多くの子供たちは、下校途中や公園で遊んでおり、保護者と一緒にいませんでした。さて、皆さんのお子さんは、いざという時に自分の身を守ることができるでしょうか? 「練馬のおすすめニュース」では、様々な地域の防災対策をご紹介しています。今回は、子供たちに様々な防災活動を通じ「命」の大切さや「人への思いやり」を伝える活動をしている「心のあかりを灯す会」をご紹介します。 「心のあかりを灯す会」は、練馬区防災課と区民が一緒になり、区民の防災活動を支援する区民防災組織。主に保育園や幼稚園、小学校、児童館などに出向き、子供たちに防災知識を伝えています。 例えば、人形劇で「災害が起きた時にどうするか?」をわかりやすく説明します。 人形劇はこんなお話しです。『森に遊びに行った動物たちが“地震ハウス”を見つけます。最初は面白がって遊んでいた動物たちですが、タンスが倒れて犬のモカくんが下敷きになります。さぁ大変!ねずみのチュウ子とオオカミのウルフが大騒ぎ!!犬のモカくんを助けるためにどうすれば良いのでしょう・・・。』 人形劇を見ている子供たちは、自分達を森の動物たちに置き換え 「災害はいつ起きるかわからないな?」と感じ、 「災害の時、どうやって自分の身を守ったら良いのかな?」 「どうやって周りの大人に助けを求めたら良いのかな?」 などを真剣に考えるそうです。 「人形劇」以外にも、子供たちが楽しみながら防災知識を身に着けられるような活動をしています。 紙芝居では、イラストで「災害が起きた時にどう対応するか?」を伝えます。お手製の地球模型も使いながらわかりやすく地震のメカニズムを説明します。また、体操をやりながら災害発生時に身を守る方法や周囲に助けを求める方法を身に着ける「防災体操」や、日常の防災心得を学ぶ「防災クイズ」や「防災カルタ」など、どれもこれも「心のあかりを灯す会」のスタッフがオリジナルで考えたそうです。 活動の様子は、練馬区HPや、「心のあかりを灯す会」FBでもご紹介しています。 ●区民防災組織「心のあかりを灯す会」について(練馬区公式ホームページ) http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/jishinsonae/kokoro/index.html ●防災「心のあかりを灯す会」FB https://www.facebook.com/tomosouakari 人形劇や紙芝居の上演等をご希望の方はお気軽に事務局までお問合せください。 心のあかりを灯す会事務局(練馬区危機管理室防災課) 電話:03-3993-1111(代表) e-mail:bousai@city.nerima.tokyo.jp
-
地域の防災活動についてもっと知ろう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
今年で阪神淡路大震災発生から20年、東日本大震災発生からは4年の月日が流れました。「天災は、忘れた頃にやってくる」ということわざがありますが、いざという時にあわてない為に日ごろから防災対策を意識する必要があります。そこで、「練馬のおすすめニュース」では、地域の防災対策についてご紹介していきたいと思います。 今回は、災害発生時に地域住民の避難所や防災拠点となる「避難拠点」についてご紹介します。 過去の災害を振り返ると、災害発生後の生活の立て直しは、行政の力だけではなかなか難しいことが解りました。早期復興の為には、地域に住む人々がお互いに協力し合うことが大切です。そんな、地域の「共助」の考えから「避難拠点」が組織されました。練馬区では、区内99箇所の区立小中学校が災害発生時に「避難拠点」となり、地域住民による「避難拠点運営連絡会」と区職員、学校教職員による「避難拠点要員」が協力して運営されることになっています。 「避難拠点」は、災害発生時に自宅が被害にあった方の生活の場、水や食料の配給拠点、簡単なケガの手当や健康相談を行うなど、私たちの生活を支える場となります。また、ライフラインや交通情報、地域住民の安否情報を提供するなど、復旧や復興の場としても重要な役割を果たします。 練馬区の「避難拠点」について ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/jishinsonae/hinankyoten.html
-
子連れ歓迎のうどんレストラン「海のしずく」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
2014年5月にオープンし、西武新宿線上石神井駅から徒歩で約2分のところにあるうどんレストラン「海のしずく」。「育児中のママやパパが子連れで気軽に足を運べるように」と、「海のしずく」の店内にはおもちゃや絵本が置かれたキッズスペース、ベビーベッド、バウンサーをはじめ、子連れママ&パパにありがたい設備がたくさん。テーブル席からはキッズスペースが見渡せ、奥にはお座敷席もあるので、家族でゆったり過ごせるのが魅力です。人気のメニューは、トマトの酸味&甘みが一度に味わえる冷製トマトうどんをはじめ5種類から選べるうどん、ソフトドリンク、デザートがついたランチセット(1,300円)。うどん、ドリンク、アイスがついたキッズランチメニュー(600円)もあります。その他、ねばとどサラダうどん、豚肉と温泉たまごのぶっかけうどんも人気。豆から焙煎するコーヒーも、あっさり風味で美味。国産小麦、軟水、化学調味料不使用の専用だしからつくる本格的なうどんを子連れでのんびり味わうことができます。
-
秋本番! さつまいもの収穫体験にチャレンジ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えら秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えられたさつまいもを収穫するという日頃なかなか味わえない体験に、大人も子どもも大はしゃぎ。 さつまいもを収穫する時は、ヒゲをチェック。ヒゲの多いものは繊維質が多い証拠だそう。品種にもよりますが、重くて太く、皮の色はつややかで均一、傷やシワのないものを選ぶのがよいでしょう。焼き芋にしたとき、表面に蜜が出るものは糖度が高いともいわれています。 収穫したさつまいもは、ついている土を払って日陰で乾燥させ、直射日光を避けて新聞紙などに包むとよいでしょう。夏は涼しく冬は暖かい場所へ。冷蔵庫は低温すぎるのでNGです。収穫直後より、1~2カ月後の熟成されたものがおいしいいわれています。
-
練馬駅前の新名所・ココネリってどんなところ?
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
Coconeri(ココネリ)は、西武池袋線&都営大江戸線練馬駅の北口に開設された、区民・産業プラザなどの区施設と民間施設からなる複合施設。「ココネリ」という名前には、「ここから始まる練馬の新生活」 「交流、経済活動、社会復帰、子育てがここを拠点にはじまる」という意味がこめられているそうです。 入り口は、練馬駅北口すぐ。エスカレーターの近くには、練馬区のゆるキャラ・ねり丸のウエルカム垂れ幕が。2階には、カフェKALDIが。世界中の様々な食材がびっしりと並ぶカルディコーヒーファームに併設されたカフェです。ここでは季節のラテがおすすめ。4階には乳幼児一時預かり事業を行う練馬子ども家庭支援センターがあります。認証保育所や小児科診療所もあるので親子にはうれしいですね。
-
美味しい釜揚げうどん!満月の「四川釜たまうどん」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
小麦屋満月は和菓子屋ですが、うどん、そば、ラーメンなど麺類がおいしいと評判のお店。中でも辛系麺類は、やみつきファンがいる人気メニューです。今回は、「四川釜たまうどん」をご紹介! 釜揚げうどんを四川ダレでいただきます。うどんは、ピリ辛系が好きな人には絶対おすすめ!まずは、ピリ辛四川ダレをシコシコうどんに絡めて食べてください。鴨ガラとさんま節から取った和風だしをベースにした四川ダレは、辛いだけじゃありません!コクと旨味がある後を引く美味しさ。
-
秋に行われる地域の祭“地区祭”へ行こう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
秋祭のシーズンです。皆さんは、「地区祭」に出かけたことはありますか? 練馬区では、区内17箇所で、毎年「地区祭」という地域のお祭りが開催されます。お祭りの内容は、地区により様々。焼きそば、綿あめなど各種模擬店が立ち並び、青空市や地場野菜の販売、バザー、福引なども行われます。ミニSL、バルーントランポリンやゲーム大会、相撲大会などを行う地区もあります。会場に特設ステージを設け音楽や演芸が披露されます。幼稚園や小学生のダンスや合唱、中学生の吹奏楽部の演奏や、地域に伝わる伝統芸能などを楽しむことができます。
-
スイミングを検討されている方へ(南光スイミング)
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-10
スイミングを検討されている方へ(南光スイミング) ~水泳はイイ事いっぱいスイミング始めるなら南光スイミング~ ★スイミングを始めるなら早いほうが良い! ○頭が良くなる 近年の研究結果で学力と運動には密接な関係がある事が解りました。 神経回路は『運動』も『勉強』も同じなので、浮きながら全身運動 出来る、スイミングで神経回路を増やす事で、『勉強』も良くでき るようになります。 『こどもに習わせたい習い事』1位の水泳でも全体の約3割しか習 っていませんが、東大生にアンケートを取ると、6割以上が子供の頃 スイミングに通っていた事が判明しました。 ⇒南光スイミングでは… 受験・就職対策 南光スイミングでは『受験時の内申書』『就職時の履歴書』に記載出来 る水泳資格 文部科学省認可 日本スイミングクラブ協会発行の泳力認 定会を開催しております。 練馬区で取得できるのは、南光だけです。 認定者は現在3000名突破中 ★お医者さんが喘息患者にスイミングを薦める訳 ○心肺機能向上 呼吸が制限されたり、胸に水圧が掛かり、陸上の運動よりも効率よく、 心肺機能を向上させられる。 ⇒南光スイミングでは… ジャンプ呼吸を導入 南光スイミングでは、お子様の心肺機能アップの為、泳げないうちの 早い段階で呼吸制限の練習を取り入れ、お子様の心肺機能をアップ させます。 ★スイミングだから作れる丈夫な身体 ○風邪を引きにくくなる プール水は体温より低く、刺激となり皮膚や免疫力がアップします。 抵抗力が増せば風邪を引きにくくなります。 ⇒南光スイミングでは… 南光スイミングのプール水は100%天然水 当クラブでは現在、地下97mから汲み上げた天然水を使用中。 (水道水との切り替え可) 砂ろ過器と医療用製薬会社も使用するカートリッジ式ろ過器を併用し、 24時間稼働中。 法定検査(保健所)年2回、自主検査(専門機関)月1回、 自主検査(当クラブスタッフ)1時間1回 30年間異常なし ⇒南光スイミングでは… 南光スイミングでは塩素を無毒化 塩素は保健所の規定で、プール水に入れる事が義務付けられています。 当クラブでは、磁気活水装置導入し、マイナスイオンたっぷりで 塩素の消毒作用を残しつつ毒素を無害化し、スポーツドリンクにも含ま れる無害な物質に変化させます。 目を開けても安心♪ 南光スイミング体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 南光スイミングホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
南光スイミング おかげさまで30周年
特集
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-10
南光スイミング おかげさまで30周年 ~南光スイミングが選ばれる理由~ ★南光スイミングは『全国 最優秀スイミングクラブ賞』を今年も受賞 ○日本スイミングクラブ協会『全国 最優秀スイミングクラブ賞』を 今年も受賞しました。日頃の会員様の努力とスタッフの指導力が評価 されての受賞です。 練馬区で授賞したの、は当クラブだけです。 日本水泳連盟の『優秀クラブ賞』も受賞しています。 ★南光スイミングでは『肘上げクロール』を指導します。 ○競泳選手が使っている肘上げクロールを指導しています。 『肘上げ』は高度な指導技術が必要であり、多くのスイミングスクール では指導を見送っています。 当クラブでは『手をまっすぐ』を教えた後に『肘上げ』も教えています。 ★南光スイミングは『泳ぎのお手本』がスゴイ! ○今年、6名のスタッフが競泳の全国大会に出場しました。 優勝者も出ました!! 子供はお手本から、多くの情報を入手します。 ★南光スイミングでは子供の全会員を対象に『安全水泳講習会』を実施 ○今年7月初めに、スイミングの子供会員全員を対象に安全水泳体験を 実施致しました。 海や川で水難事故に遭遇した時に、パニックにならず『自分の命を守る』 ための体験をして頂きました。 ★南光スイミングは『子供向けイベント』が盛沢山! ○初泳ぎ・水中運動会・プロカメラマン撮影会・サマーキャンプ ・着衣水泳教室・シュノーケル教室・シュノーケルツアー ・スキースクール 他にも沢山のお子様向けイベントをご用意しております。 ★南光スイミングは全スタッフが『心肺蘇生法講習会』に参加 ○万が一の緊急事態に備え、当クラブではスタッフ全員を対象に、 心肺蘇生法の講習会を実施しています。 子供、大人2体のダミー人形を使用しデータを取りながら習得します。 当クラブではAEDを2台所有し、お子様の健康をお守り致します。 ★南光スイミング『選手コースの実績』が凄い ○シドニーオリンピック 銀メダル 世界選手権 銅メダル 日本選手権 優勝 インターハイ 優勝 全国中学 優勝 ジュニアオリンピック優勝 ★南光スイミングは『送迎バス5台』毎日運行 ○月曜日~土曜日まで、毎日送迎バスを運行してます。 お子様の予定に合わせて、練習日をお選び下さい。 南光スイミング体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 南光スイミングホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
【アーカイブ】練馬で採れたブルーベリーを食べよう!
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区がブルーベリーの産地だということを存じでしたか?練馬区は関東ローム層という酸性土壌ですが、それはブルーベリーの生育にとても適しているそうです。 今回は、美味しい練馬産ブルーベリーを使った商品が買える「ベリーフェスティバル」をご紹介します! 「ベリーフェスティバル」は今年で10回目。朝摘みしたブルーベリーの他、区内にあるケーキ屋、和菓子屋、酒屋などで販売されているお菓子や飲み物も販売します。普段もそれぞれのお店で買うことができいますが、「ベリーフェスティバル」なら一か所で選べますね!この機会に練馬産ブルーベリーの味を堪能してみませんか! 「第10回ベリーフェスティバル」 ●日時:8月10日(日)9:00~12:00 ●場所:練馬区大泉学園2-12-17 JA東京あおば こぐれ村 ●電話:03-3925-3112 (出店) ・さかい農園 ・高橋ベリーガーデン ・和菓子処 竹紫堂 ・西洋菓子おだふじ ・和菓子 菊屋 ・窪田屋商店 ・欧風菓子 ナカタヤ ・都屋加藤酒店 など