新着記事
-

練馬大鳥神社で開催!酉の市2025年の商売繁盛と開運招福
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
【2025年11月開催】練馬大鳥神社 酉の市へ行こう! 秋も深まり、いよいよ新しい運気を呼び込む「酉の市」の季節がやってきます!練馬大鳥神社では、2025年11月の酉の日(※)に、商売繁盛や開運招福を願う伝統的なお祭りが開催されます。賑やかな熊手や縁起物の露店が立ち並び、活気あふれる雰囲気の中、一年間の感謝を捧げ、来る年の幸運を祈願しましょう。 (※酉の日:例年、11月中に2回または3回あります。2025年の正確な日程につきましては、下記公式サイトにて必ずご確認ください。) ◆開催概要 酉の市は、酉の刻(午後6時頃から深夜にかけて)に歩行者天国となり、境内は多くの方で賑わいます。露店では、商売繁盛の縁起物として親しまれる「熊手」をはじめ、様々な縁起物が販売されます。威勢の良い掛け声が飛び交い、活気あふれるお祭りムードを肌で感じることができます。 ◆日時 2025年11月の酉の日(※正確な日付・時間は練馬大鳥神社の公式サイトにてご確認ください) ◆場所 練馬大鳥神社 (住所やアクセス情報は公式サイトをご確認ください) http://torinoichi.info/ ◆参加者にとっての魅力 1. **開運招福・商売繁盛:** 縁起物の熊手などを購入し、新しい一年の幸運や商売の繁栄を祈願できます。 2. **活気あふれるお祭り体験:** 威勢の良い声が響く露店街の雰囲気を満喫し、日本の伝統的なお祭りを肌で感じられます。 3. **多彩な縁起物:** 商売繁盛の熊手はもちろん、その他にも多彩な縁起物が並び、お気に入りの一つを見つける楽しさがあります。 4. **美味しい屋台グルメ:** お祭り気分を盛り上げる、定番の屋台グルメもぜひお楽しみください。 5. **地域との繋がり:** 地域に根差した神社の伝統行事に参加することで、地域の文化に触れることができます。 ◆参加方法 境内への入場は自由です。露店での熊手や飲食物の購入は有料となります。 ◆お問い合わせ・詳細情報 イベントの主催者ではないため、最新かつ詳細な情報(日程、時間、アクセス、露店の出店状況など)につきましては、必ず練馬大鳥神社の公式サイト等でご確認いただきますようお願いいたします。 この機会にぜひ、練馬大鳥神社へお参りいただき、新しい年の幸運を招き入れましょう!
-

練馬区の劇場ガイド|アクセス便利なおすすめ施設と特徴紹介
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
練馬区の劇場ガイド|おすすめの施設とアクセス情報まとめ 「練馬区で劇場を探しているけど、どこが良いかわからない…」そんな方に向けて、練馬区内で人気のある劇場をご紹介します。この記事では、練馬区の代表的な劇場の特徴やアクセス方法をわかりやすく解説しますので、観劇やイベント参加の参考にしてください。 1. 練馬文化センター 大ホール 練馬文化センターは、地域の文化活動を支える大型施設です。大ホールは約800席を備え、演劇やコンサートなど多彩な公演が行われています。 - 住所:東京都練馬区練馬1-17-37 - 最寄り駅:西武池袋線「練馬駅」徒歩約7分、都営大江戸線「練馬駅」徒歩約8分 - 公式サイト:https://www.neribun.or.jp/nerima.html 設備が充実しており、音響・照明も整っているため、本格的な舞台鑑賞に適しています。駐車場も完備されているので車での来訪も便利です。 2. 練馬区立光が丘IMAホール 光が丘IMAホールは、多目的に利用できる中規模ホールです。演劇だけでなく講演会や発表会にも使われており、多様なイベントに対応しています。 - 住所:東京都練馬区光が丘5丁目1番1号 光が丘IMAショッピングセンター4F - 最寄り駅:都営地下鉄大江戸線「光が丘駅(A4出口)」 - 公式サイト:https://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/ ショッピングセンター内にあるため、公演前後のお食事や買い物も楽しめます。 まとめ 練馬区には大小さまざまな特徴を持つ劇場があります。大規模で本格的な舞台を楽しみたいなら「練馬文化センター」、利便性重視なら「光が丘IMAホール」がおすすめです。ぜひ目的やアクセスに合わせて選び、素敵な観劇体験をお楽しみください。/
-

練馬映画館ガイド | おすすめ施設とアクセス情報
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
練馬区の映画館ガイド|おすすめ施設とアクセス情報まとめ 「練馬区で映画を楽しみたいけれど、どんな映画館があるのか知りたい」と思っていませんか?この記事では、練馬区内にある主要な映画館をご紹介し、アクセスや特徴をわかりやすく解説します。練馬区で映画鑑賞を計画している方に役立つ情報が満載です。 1. 練馬区の主な映画館一覧 練馬区には複数の映画館がありますが、特に人気の高い施設をピックアップしました。 ①ユナイテッド・シネマとしまえん 東京都練馬区練馬4-15-20 最寄駅:西武池袋線・都営大江戸線「豊島園駅」徒歩約1分 https://www.unitedcinemas.jp/toshimaen/index.html ユナイテッド・シネマとしまえんは最新設備を備えた大型シネマコンプレックスです。IMAXや4DXなど多彩な上映方式があり、迫力ある映像と音響で話題作からアート系作品まで幅広く楽しめます。 ② イオン・シネマ(隣接する板橋区ですがアクセス良好) 東京都板橋区徳丸2-6-1 イオン板橋ショッピングセンター内5F 最寄駅:東武東上線 東武練馬駅 各駅停車の電車のみ止まります。(快速・急行・準急はとまりません) https://www.aeoncinema.com/cinema/itabashi/ ★こちらは厳密には板橋区ですが、練馬区からも近く利用しやすい映画館です。快適な座席と豊富な上映作品が魅力です。 ③T・ジョイSEIBU大泉 東京都練馬区東大泉2-34-1 オズスタジオシティ4階 最寄り駅:西武池袋線 大泉学園駅より徒歩15分 https://tjoy.jp/t-joy_seibu_oizumi 2. 映画鑑賞をより楽しむためのポイント ・チケットは事前予約がおすすめ 人気作品は当日券が売り切れることもあります。オンライン予約サービスが充実していますので活用しましょう。 ・交通アクセスを確認する 特に夜遅い時間帯は公共交通機関の運行状況を事前に調べておくと安心です。 まとめ 練馬区にはT・ジョイSEIBU大泉、ユナイテッド・シネマとしまえんという最新設備の整った大型映画館があります。また近隣エリアにも利用しやすいイオン・シネマがあり、多彩な作品を楽しめます。アクセス便利な場所なので、ぜひ気軽に足を運んでみてください。この記事を参考に、お気に入りの映画館で素敵な時間を過ごしましょう。
-

伝統文化体験フェス2025|親子で楽しむ和文化&KIDSイベント
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
2025年11月8日開催!親子で楽しむ和文化&KIDSフェス 日本の伝統文化の魅力と、お子様の「できた!」を育む体験がここに集結!「和文化&KIDSフェス」は、ご家族皆様で日本の豊かな文化に触れ、心躍る一日を過ごせる特別なイベントです。昔ながらの遊びや、美しい和の技に触れながら、お子様の好奇心と創造性を刺激しませんか? ◆開催概要 本イベントでは、お子様が日本の伝統文化を楽しく学び、体験できる様々なコンテンツをご用意しております。親御さんも一緒に参加して、家族の絆を深める貴重な機会となるでしょう。 ◆日時 2025年11月8日(土) 10:00~16:00 (※開催時間は変更される場合があります。最新の情報は公式HPをご確認ください。) ◆場所 ココネリ3階 産業イベントコーナー (※会場へのアクセスや地図につきましては、イベント公式HPをご参照ください。) ◆参加方法 入場無料 (※事前申し込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。一部の体験コーナーでは、整理券の配布や別途参加費が必要となる場合がございます。詳細につきましては、イベント公式HPにてご確認ください。) ◆参加者にとっての【5つの特別メリット】 1. 【体験】日本の伝統文化に触れる!:折り紙、書道、和楽器体験、けん玉やお手玉などの昔ながらの遊びを、専門の講師が優しくレクチャー。お子様が夢中になること間違いなし! 2. 【学び】和の知恵とおもしろさ発見!:簡単な日本語の歌や挨拶、日本の季節ごとの行事についてのミニ講座をご用意。お子様の知的好奇心を育みます。 3. 【交流】家族みんなで楽しむ!:親子で一緒に制作したり、遊んだりするワークショップを通じて、かけがえのない家族の思い出を作れます。地域の方々との温かい交流も生まれます。 4. 【限定】オリジナルグッズプレゼント!:ご来場いただいたお子様(またはご家族)に、イベント限定の和風オリジナルノベルティグッズをプレゼント!(※数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。お早めに!) 5. 【成長】創造力と感性を育む!:五感を刺激する様々な体験を通して、お子様の豊かな感性や問題解決能力を育む、教育的価値の高いイベントです。 ◆お問い合わせ・詳細はこちら イベントに関するご質問、最新情報については、下記までお気軽にお問い合わせください。 主催:一般社団法人和文化教養普及協会 メール:wabunkyo@gmail.com イベント公式HP:https://www.kousyuryu.com/fes14/ (※上記URLより、詳細なプログラム、会場MAP、参加に関する最新情報等をご確認いただけます。) 【重要なお知らせ】 当告知文は、提供された情報に基づき作成されたものです。イベントの詳細、最新情報、参加方法、注意事項等につきましては、必ずイベント公式ウェブサイト等にてご確認いただきますようお願い申し上げます。主催者様のご都合により、内容が変更・中止となる場合もございますので、予めご了承ください。
-

練馬の自然と音楽を楽しむ!2025年ねりまの森の音楽祭開催
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
【開催決定!】ねりまの森の音楽祭 2025 秋の訪れとともに、音楽の調べが練馬の森に響き渡ります。2025年11月3日、「ねりまの森の音楽祭」が練馬総合運動場公園にて開催されます!緑豊かな自然の中で、心癒される音楽と特別なひとときをお楽しみください。 ◆開催概要◆ 練馬の豊かな自然に囲まれた「練馬総合運動場公園」を舞台に、心温まる音楽と心地よいひとときをお届けする「ねりまの森の音楽祭」。音楽を通じて地域コミュニティを活性化し、来場者一人ひとりに忘れられない感動と安らぎの空間を提供します。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/bunka/nerimanomoriongaku/nerimori2025.html ◆日時◆ 2025年11月3日 (祝日) (当日の開催時間につきましては、イベント公式ウェブサイト等でご確認ください。) ◆場所◆ 練馬総合運動場公園(練馬区練馬2丁目29番10号) 平成つつじ公園(練馬区練馬1丁目17番6号) (注釈)雨天の場合は、練馬文化センター(練馬区練馬1丁目17番37号)で開催します。 (注釈)会場へは公共交通機関または自転車にてご来場ください。 ◆参加費◆ 入場無料!どなたでもお気軽にお越しいただけます。 みどりに囲まれた開放感溢れる雰囲気の中で、誰でも気軽に参加できる野外コンサートを実施します。レジャーシートやブランケットをお持ちいただき、リラックスしながら音楽をお楽しみください! ◆参加者の皆様へ【4つの魅力】◆ 1. 癒しの音楽体験: 緑豊かな公園の澄んだ空気の中、耳にするのは珠玉の音楽。都会の喧騒を離れ、心身ともにリフレッシュできる特別な時間です。 2. 多彩な才能との出会い: ジャンルを問わず、実力派アーティストたちが集結。あなたの感性を刺激する、新たな音楽との運命的な出会いが待っているかもしれません。 3. 秋の彩りを楽しむ一日: 家族や友人、大切な人と一緒に、秋の心地よい日差しと美しい景色、そして豊かな音楽を分かち合い、思い出に残る一日を過ごしましょう。 4. 入場無料の開放感: どなたでも気軽にお越しいただけます。音楽の雰囲気を感じるだけでも、素敵な休日になるはずです。 ◆詳細・最新情報について◆ 本イベントのタイムテーブル、出演アーティストの詳細、会場までのアクセス情報、当日の注意事項など、最新かつ正確な情報は、必ずイベント公式ウェブサイトにてご確認ください。 【お問い合わせ先】 イベントに関するご質問がございましたら、イベント公式ウェブサイトに記載されておりますお問い合わせ窓口までご連絡くださいますようお願い申し上げます。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/bunka/nerimanomoriongaku/nerimori2025.html (※本告知はイベント主催者からの依頼を受けて生成されたものではありません。イベントに関する最新かつ正確な情報は、必ずイベント主催者発表の公式情報をご確認ください。)
-

仏画と截金の美:静謐なる仏教美術展(観蔵院曼荼羅美術館)
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
【入場無料】仏画・悉曇・截金特別展:静謐なる仏教美術の世界へ 観蔵院曼荼羅美術館にて、日本の伝統仏教美術の粋を集めた特別な展覧会が開催されます。貴重な仏画、神秘的な悉曇(しったん)文字、そして金箔の輝きが織りなす截金(きりかね)の技法を用いた珠玉の作品群を、この機会にぜひご堪能ください。 ◆開催概要 古来より伝わる仏教美術の神髄に触れることができる、またとない機会です。荘厳な仏画、文字の力強さを伝える悉曇、そして細やかな美を極めた截金――それぞれの技法が織りなす唯一無二の世界観を、静謐な空間でお楽しみいただけます。 ◆日時 2025年11月2日(土)~ 11月4日(火) ※開催時間や最終入場時間などの詳細については、会場である観蔵院曼荼羅美術館へ直接お問い合わせいただくか、公式ウェブサイト等でご確認ください。 https://kanzouin.wixsite.com/mandala ◆会場 観蔵院曼荼羅美術館 (アクセス方法などの詳細につきましても、美術館の公式情報をご参照ください。) ◆参加方法 入場無料 特別な事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 ◆この展覧会で体験できること(メリット) * 貴重な仏教美術に直接触れる**: 普段目にすることの少ない、仏画、悉曇文字、截金といった伝統技法を用いた精緻な作品群を間近で鑑賞できます。 * 心安らぐ静謐な空間**: 美しい曼荼羅で知られる美術館ならではの、落ち着いた雰囲気の中で、心静かに作品と向き合う時間をお過ごしいただけます。 * 日本の伝統文化への理解を深める**: 歴史ある美術品を通して、日本の美意識や仏教文化への理解を一層深めることができます。 * 新たな発見と感動**: 芸術作品の持つ力強さや繊細さから、新たなインスピレーションや感動を得られるでしょう。 ◆【重要】イベントに関するお問い合わせ・詳細確認のお願い 本告知はイベント主催者からの情報提供ではなく、イベント内容を広くお知らせするためのものです。 イベントの詳細、最新情報、開館時間、休館日、アクセス方法、その他ご不明な点につきましては、お手数ですが、直接「観蔵院曼荼羅美術館」へお問い合わせいただくか、美術館の公式ウェブサイト等にてご確認くださいますようお願い申し上げます。
-

ねりま事業所の【ねりたままつり】2025年11月1日開催!
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-14
【練馬区の福祉施設の施設公開を兼ねたお祭り♪ ねりたままつり】 今年も、ねりま事業所にて「ねりたままつり」開催♪ 自主生産品の販売はもちろんのこと、ゲームコーナー、喫茶店営業、キッチンカーもやって来ます!ぜひ遊びに行ってみよう😊 11月1日(土) 11:00〜14:00 入場無料 ねりま事業所 住所:練馬区豊玉中4-10-6 主催・社会福祉法人未来・ねりま ねりま事業所
-

ちひろと世界の絵本画家たちが描く「絵本でつなぐ平和」
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-3
戦後80年を振り返り、ちひろと世界の絵本画家たちが描く絵本でつなぐ「へいわ」 2025.7.26 sat - 2025.10.26 sun - 開催中 ★戦後80年 ちひろと世界の絵本画家たち★ 絵本でつなぐ「へいわ」展 https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/ 戦後80年を迎える2025年、私たちは平和の意味について改めて考えてみませんか?特に、子どもたちにとって大切な平和をテーマにした絵本は、優しい筆づかいと温かいメッセージを通じて、未来への希望を伝えています。この記事では、ちひろと世界の絵本画家たちの作品を通じて、「絵本でつなぐ平和」の重要性と魅力についてご紹介します。 会場 ちひろ美術館・東京 主催 ちひろ美術館 協力 童心社、福音館書店 後援:絵本学会、(公社)全国学校図書館協議会、(一社)日本国際児童図書評議会、日本児童図書出版協会、杉並区教育委員会、西東京市教育委員会、練馬区 1. 戦後80年と平和への願い 2025年は、戦後から80年の節目の年です。戦争の記憶を次世代に伝えることは、平和を守るための第一歩です。絵本は子どもたちにとって理解しやすく、心に響くメッセージを伝える最適な手段です。 - 戦争の記憶と平和の願いを絵本に込める - 大人も子どもも学び、考えるきっかけをつくる - 希望ある未来を育む絵本の役割 2. ちひろの絵本と平和のメッセージ 石井桃子や山脇百合子など、日本を代表する絵本作家・画家の中で、ちひろの作品は優しさと温かさに満ち溢れています。 - ちひろの絵本の特徴と平和を願う思い - 代表作とそのメッセージ - 子どもたちに伝えたい「命の大切さ」と「平和の願い」 3. 世界の絵本画家たちの平和への作品 海外の絵本画家たちも、戦争や平和をテーマに多彩な作品を描いています。 - マルク・シャガールの幻想的な絵本 - ヘレン・オクセンバリーの温かく優しい世界 - 現代アーティストが描く平和のメッセージ 4. 絵本を通じてつながる「平和」 絵本は、言葉や国境を越えて人々の心をつなぐ力があります。親子で読み聞かせをしたり、学校・図書館の平和教育の一環として活用したりすることで、次世代に平和の価値を伝えていきましょう。 - 親子で楽しむ平和絵本の紹介 - 学校や図書館の平和教材としての利用 - 子どもたちに平和の心を育てる工夫 5. まとめ 戦後80年の節目に、ちひろと世界の絵本画家たちが描く「絵本でつなぐ平和」。絵本は未来を担う子どもたちに、命の大切さや平和の尊さをやさしく伝える最高のツールです。今こそ、絵本を通じて心に平和の火を灯し、次の世代へバトンを渡しましょう。あなたも、絵本で平和をつなぐ一歩を踏み出してみませんか?
-

2025年秋の自然たんけんラリー開催!秋の自然を楽しむ自然体験イベント
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-30
楽しく学べる秋の自然体験イベント 中里郷土の森と稲荷山図書館と周辺の公園を探検し、秋の自然ミッションに挑戦するラリー企画のご紹介です。 秋の爽やかな風と色づく木々の中で、2025年10月1日から26日まで「秋の自然たんけんラリー」が開催されます。この記事では、秋の自然を楽しみながら学べるこのイベントの魅力や参加方法について詳しくご紹介します。「秋の自然たんけんラリー」は、お子さまから大人まで誰でも無料で参加でき、秋の豊かな自然を自宅近くで体験できるおすすめの企画です。 1. 2025年「秋の自然たんけんラリー」とは? https://www.ces-net.jp/nakazato/pg5948957.html 開催期間:2025年10月1日(水)~10月26日(日) 開催場所:練馬区立中里郷土の森緑地 住所:178-0062 大泉町1-51-2 アクセス: 各施設でラリ西武池袋線「大泉学園駅(北口)」から西武バス「泉39 和光市駅南口行」に乗車→バス停「北大泉」で下車→徒歩7分程度 都営大江戸線「光が丘駅」からみどりバス「保谷駅北口行」に乗車→バス停「大泉町一丁目」で下車→徒歩3分程度 ★ラリーブックをもらい、ラリーに参加すれば、身近な大泉の秋の自然を楽しむことができます。各施設や公園で葉っぱ探し等の自然観察ミッションに挑戦すると、景品シールをゲットすることができます。全ての公園のミッションを達成した人にはさらに特別な景品も。 自然たんけんラリーは、参加者が指定されたコースを歩きながら、秋の自然に関するクイズや観察ポイントを楽しむイベントです。 - 秋の紅葉スポットを巡るコース設定 - 秋の植物や昆虫、野鳥の観察がテーマ - 地元の自然ガイドによる解説やスタンプラリー形式の楽しい仕掛け 初心者から自然が好きな方まで、幅広く楽しめる内容です。 2. 秋の自然たんけんラリーの魅力ポイント 秋は自然観察に最適な季節です。自然たんけんラリーを通して以下のような秋の魅力を実感できます。 - カエデやイチョウの鮮やかな紅葉が楽しめる - ドングリや松ぼっくりなどの秋の植物素材に触れられる - 秋に活動が活発な昆虫や小動物の観察ができる - 野鳥のさえずりを聞きながら散策できる 親子での参加も多く、自然への興味を深める絶好の機会です。 3. 参加方法とおすすめ準備 自然たんけんラリー参加前に公式サイトや地域の情報をチェックしましょう。 https://www.ces-net.jp/nakazato/pg5948957.html - 動きやすい服装と歩きやすい靴で参加することがポイント - 虫よけスプレーや帽子、飲み物を持参すると快適です - カメラやスケッチブックを持って、発見を記録するのも楽しいです 【練馬区立中里郷土の森緑地】 2025年10月1日~26日開催の「秋の自然たんけんラリー」は、家族や友人と一緒に秋の自然を楽しみながら学べる素敵なイベントです。秋ならではの植物や動物、景色に触れられるチャンスをぜひ活用してください。公式情報をチェックし、快適な準備をして、秋の自然たんけんを満喫しましょう!自然の中で過ごす時間は、心と体のリフレッシュにも最適です。
-

【練馬区の七五三】神社参拝と記念写真におすすめのスポットガイド
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-30
【安心してお任せ!練馬区の七五三におすすめの写真館や神社ガイド】 七五三は子どもの成長を祝う大切な行事です。東京の練馬区で思い出に残る記念写真や神社参拝を計画している方も多いでしょう。本記事では、練馬区内で七五三の準備に役立つ撮影スポットや神社の情報、受けられるサービスについて詳しくご紹介します。 1. 練馬区の七五三事情と基本情報 練馬区は東京23区の西部に位置し、自然豊かで落ち着いた雰囲気の神社と、多彩な記念写真の撮影スポットがあります。子どもの成長を祝い、家族みんなで楽しい思い出を作るために、事前の準備やポイントを押さえておきましょう。 2. 練馬区でおすすめの神社と七五三お参りスポット 練馬区には、古くから地元の人々に親しまれている神社があります。家族揃ってお参りし、健康と幸せを祈願しましょう。 石神井氷川神社 住所:東京都練馬区石神井台1-18-24 アクセス:西武池袋線、石神井公園駅より徒歩16分 石神井公園駅よりバスに乗車、JA東京あおば下車、徒歩7分 公式サイト/https://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/r7_753.html 石神井公園に隣接する氷川神社は、結婚式、お宮参り、七五三等のお祝い事が多く行われている人気の神社です。お祓いやお祭りも開催する永く地元住民に愛されづつけている神社で、地鎮祭/竣工祭/新居のお祓い等の出張祈祷も行っているそう。 3. 練馬区の七五三写真にぴったりの写真館やスタジオ きれいな記念写真を残すなら、安心の写真館やスタジオがおすすめです。最近は出張カメラマンが人気。カメラマンと仲良くなることで家族の自然な笑顔が撮れます。もちろん、カメラ好きの友人知人がいればお願いすることもいいでしょう。 4. 七五三お祝いの準備と注意点 ●事前予約は早めに 人気のスタジオや神社は早めの予約が必須です。 ●着物や衣装の選び方 着物はレンタルも多くあります。子どもに負担がかからないよう、着心地の良いものを選びましょう。 ●当日の持ち物 お守り、祈祷のお札、記念撮影の衣装チェンジ用の下着や小物、飲み物などを準備しましょう。着物が汚れないような食べ物や飲み物がおすすめです。小腹がすいたときのために飴やグミなどを持っているといいでしょう。 5. まとめ 練馬区での七五三は、神社参拝と記念写真の両方を楽しむことができます。地元の信頼できる神社や写真館を選び、家族みんなで素敵な思い出を作りましょう。早めの準備と予約を心がけて、安心してお祝いできる七五三を楽しんでください。あなたの幸せな七五三のお手伝いができれば幸いです。
-

【練馬区の安産祈願おすすめ神社と安心な出産祈願方法】
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-30
安産祈願で安心な出産を願う!練馬区のおすすめ神社・祈願方法 赤ちゃんを授かり、健康で安産を祈るためには、信頼できる神社や正しい祈願方法が大切です。東京都の練馬区には、地域の人々に親しまれる安産祈願のスポットや、安心して祈願できるポイントがたくさんあります。この記事では、練馬区での安産祈願のおすすめ神社や、効果的な祈願のコツについて詳しく解説します。 1. 練馬区で知られる安産祈願に良い神社一覧 練馬区には、古くから地元の人々に親しまれている神社がいくつかあります。特に、安産祈願に適した静かな雰囲気と信仰の歴史がある場所を選ぶことが、心の安定と祈願の効果に繋がります。 ・豊玉氷川神社(とよたまひかわじんじゃ) 住所:東京都練馬区豊玉北4丁目2-15 公式サイト:なし(地域の伝統的な神社) アクセス:都営地下鉄大江戸線・練馬駅から徒歩約8分 特徴:緑豊かな境内で静かに参拝できます。 ・石神井氷川神社(しゃくじいひかわじんじゃ) 住所:東京都練馬区石神井町2丁目16-4 公式サイト:https://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/yuisho.html アクセス:西武池袋線石神井公園駅から徒歩約12分 特徴:古くから安産祈願として地元で信仰されており、お宮参りや出産祈願も多く行われています。 2. 安産祈願の際に押さえておきたいポイント 祈願の効果を高めるためには、いくつか注意点や準備が必要です。以下に、安心して祈願を行うためのコツをまとめました。 ・適切なタイミング 安産祈願は妊娠中期(4〜6ヶ月頃)が一般的ですが、体調や神社の混雑状況に合わせて決めましょう。安定期に入った頃に参拝するのがおすすめです。 ・正しい服装と持ち物 神社参拝の基本は清潔感のある服装です。祈祷を受ける場合は、事前に神社の受付で申し込みを行い、必要な料金や持ち物について確認しましょう。 ・願い事を明確に伝える 祈祷の際に、祈願内容をはっきり伝えることが重要です。安産祈願、母子の健康、安全な出産を願う旨を伝えましょう。 3. 自宅でもできる安産祈願のポイント 神社に参拝できないときや、より効果を高めたい場合は、以下の方法もおすすめです。 ・お守りを購入し、身につける 安産祈願のお守りは、神社で授与されることが多いです。お腹の中の赤ちゃんとお母さんの安全を祈って、身につけておきましょう。 ・お祈りの言葉を唱える 静かな場所で、「健康な赤ちゃんが生まれますように」「安産でありますように」と心の中で願いを込めてお祈りしましょう。 ・腹帯や土産品と一緒に祈願する 出産予定日までの期間、腹帯に願いを書いて身につけたり、アルバムや写真と一緒に祈願の気持ちを持ち続けたりすると、安心感が高まります。 4. 練馬区の安産祈願に関する信頼できる情報 実際に神社や祈願に訪れる前に、公式ホームページや口コミサイトで最新情報を確認しましょう。神社によっては、祈祷の受付時間や料金、必要な持ち物が異なる場合があります。 おすすめの神社情報 ・豊玉氷川神社:公式サイトなし。事前問い合わせ推奨。 ・石神井氷川神社:祭典や祈祷情報は直接確認を。 まとめ 練馬区には、信頼できる安産祈願の神社が点在しています。妊婦さんが安心して祈願できる場所を選び、適切な時期と持ち物を準備することで、さらに祈願の効果を高めることができます。お腹の赤ちゃんとお母さんの幸せな出産を願って、ぜひ地域の神社での祈願を検討してみてください。健康で元気な赤ちゃんが誕生する日を心から祈っています。
-

練馬区にある都立公園
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-24
練馬区には、広大な緑地から地域に親しまれる小さな公園まで、様々な公園があります。今回は大きな都立公園とその特徴を簡単にご紹介します。 【練馬区にある都立公園】 1. 都立光が丘公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/hikarigaoka/index.html 広大な敷地を持つ都立公園で、練馬区と板橋区にまたがっています。 芝生広場、スポーツ施設(野球場、テニスコート、弓道場など)、バーベキュー広場、子供向けの遊具広場、バードサンクチュアリなど、多様な施設があります。 季節ごとのイベントも多く開催されます。 2. 都立石神井公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/shakujii/index.html 三宝寺池、鏡池など、武蔵野の自然を残す風光明媚な公園です。 ボート場、野球場、テニスコート、児童遊園などがあり、散策、スポーツ、レジャーと幅広く楽しめます。三宝寺(さんぽうじ)池と石神井池を中心に、雑木林、高い木立がそびえる広場、史跡なども。なお、三宝寺池の北側に位置する「石神井松の風文化公園」などは区立公園(都市計画上は石神井公園)。 3. 都立大泉中央公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/oizumi-chuo/index.html 広々とした芝生広場が特徴で、ピクニックやレクリエーションに適しています。 噴水広場(夏季)、スポーツ施設(野球場、競技場など)があります。
-

練馬区ガイド|歴史・文化を楽しむおすすめスポット3選
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-24
練馬区の博物館ガイド|歴史と文化を楽しむ 【練馬区立石神井公園ふるさと文化館】 練馬区には石神井公園の隣に位置する、「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」があります。 練馬区石神井町にあるこの博物館は、石神井公園の自然と地域の文化をテーマにしています。古代から現代に至るまでの地元の歴史資料や民俗資料が展示されており、練馬区の成り立ちを学ぶのに最適です。 住所:東京都練馬区石神井町5-12-5 最寄駅:西武池袋線「石神井公園駅」より徒歩約10分 公式サイト:https://www.neribun.or.jp/furusato.html 【練馬区立中里郷土の森】 古くから残された武蔵野の屋敷林。その面影を残す中里郷土の森には自然解説員が常駐しています。中里郷土の森は練馬区の自然や生き物を体験する「自然体験施設」です。 森の学習棟では展示している生きものの観察や、自然をテーマにした遊べる展示を設置しています。受付では虫網や双眼鏡など園内の生き物を観察する道具も貸出しています。外で虫捕りをしたり鳥を観察したりして、練馬区の自然を体験し生き物とのふれあうことができます。 自然体験プログラムは大きく3つあります。 ・園内で完結する「なかざと自然体験」 ・区内の公園におでかけする「おでかけ自然体験」 ・自由参加の工作「なかざとわくわくクラフト」 月に一度、申込不要の工作イベントを実施しています。 日曜日の10:00~12:00開催で、開催時間中にいらした方はどなたでもご参加いただけます。(混雑時はお待ちいただく場合もございます。最終受付は11:30です。) ※未就学児のお子様は保護者の方とご一緒にご参加下さい。 さらに体験手法として観察や工作だけでなく、謎解きなどのゲーム要素があることも。同じトピックでも異なる手法でアプローチすることで自然の魅力を引き出します。 公式サイト:https://www.ces-net.jp/nakazato/index.html 住所:東京都練馬区大泉町一丁目51番2号 休園日: 毎週火曜日(祝日の場合、その直後の祝休日でない日) :年末年始(12月29日から翌年1月3日) 開園時間 : 3月~9月 9:00-17:00 10月~2月 9:00-16:30 アクセス 【バス】 西武池袋線「大泉学園駅(北口)」から西武バス「泉39 和光市駅南口行」に乗車→バス停「北大泉」で下車→徒歩7分程度 都営大江戸線「光が丘駅」からみどりバス「保谷駅北口行」に乗車→バス停「大泉町一丁目」で下車→徒歩3分程度 【自転車】 園内に駐輪場がございます。 練馬区には地域の歴史や文化、自然について深く知ることができる場所がたくさんあります。家族連れや歴史好きの方にぴったりのスポットが多いので、お出かけの際にはぜひ訪れてみてください。公式サイトで開館日時や展示内容を確認してから行くと、より充実した時間を過ごせます。あなたの練馬区散策がより楽しく、学び深いものになることを願っています。
-

子どもの習い事「剣道をはじめよう!」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2025-4-10
子どもの習い事、何にしようか悩んでいるなら 「剣道」を習うのはどうだろう? 今や、海外では日本ブームが起きています。 日本人の精神をもっともよく表している剣道。 日本の伝統である剣道を学ぶことで、和の心を自然と身に着けることができます 練馬区北町にある「北町少年剣友会(北小剣)」では、5歳から入会者を募集中! 体験もできるので、一度見に行ってみてはいかがでしょうか!
-

「忍者」ニンジャの瞑想法を体験してみよう!(英語通訳付)
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-7-14
「忍者」ニンジャとは戦国の世で活躍したスパイ。 時代劇などにも必ず出てくる、布に覆われたあの衣装でお馴染みですが、外国の方々はもちろん日本人である現代の私達にも実態はあまり知られていません。 それもそうでしょう。 “隠密が”命なのですから! ということで、そんな神秘な忍者の実態を少し知りたいと思いませんか? 「忍者」ニンジャの歴史や精神を研究し実践していらっしゃる忍術家 相模(サガミ)さんを お呼びして「セルフコントロール出来る能力」を身に着ける為の、瞑想法、呼吸法、印、の一日ツアー。 瞑想法と呼吸法、印がメインの講座です。 手裏剣体験などはないのでお間違いなく! 英語通訳も付きますので、外国の方も大歓迎! 「ニンジャメディテーション」のツアーは人数制限を行っております。 お問い合わせ tamura@rooty.jp 担当:田村 主催 https://breathing.ninja-idea.jp https://breathing.ninja-idea.jp/en/?welcome=hide (英語版)
-

【アーカイブ】夏休みは、図書館を活用しよう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区には、12の図書館があります。夏休み中は、小中学生の自由研究や宿題に役立つサービスが実施されています。お子さんが夏休みの宿題や自由研究に困っていたら、近くの図書館へ出かけてみませんか! ●貫井図書館 TEL:03-3577-1831 「レスキュー調べる隊」 図書館スタッフが、「調べる宿題」をお手伝い!本を探す手伝いや、かんたんパーツを使った自由研究を紹介します。 【日 時】8月20日(土)10:00~12:00、13:30~15:30 【対 象】小学4年生~中学生 【申込み】不要 直接会場にお越しください 「小・中学生のためのしらべるレンジャー」 【期 間】8月2日(火)~8月31日(水)の間の開館日 13:00~17:00 ●石神井図書館 TEL:03-3995-2230 「夏の自由研究レシピ本」の展示。 自由研究のアイデアのレシピと関連する本が展示してあります。実験、工作、調べものなど様々なレシピと本は夏休みの自由研究に大活躍しそうです! 【期 間】7/20(水)~9/4(日)
-

夏休みは児童館へ行こう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
子どもたちが楽しみしている夏休みがやってきました!夏休みといっても毎日どこかへ遊びにつれていくわけにも行きませんよね。そんな時は、近くの児童館を利用しませんか! 練馬区内にある児童館では、夏休みに子供向けの様々なイベントが開かれます。工作教室、万華鏡作りや、お化け屋敷や映画鑑、水遊びなど、子供たちがワイワイ楽しめる内容です。親子で楽しめるイベントもありますよ! 定員があるイベントや持ち物や事前申し込み(事前・当日)が必要なイベントもあります。詳しくは、各児童館にお問合せください。 練馬区内にある児童館の所在地・連絡先はこちら! ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/jidokan/shisetsu.html 夏休み児童館のイベントについては、「教育だより第176号」(練馬区教育委員会)でもご覧になれます。 ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/gakko/kyoikudayori.files/176.pdf
-

ブルーベリー摘み取り体験ができる練馬の観光農園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
ブルーベリーの美味しい季節になりました。週末は、家族でブルーベリーの摘み取り体験ができる“ブルーベリー観光農園”へお出かけしませんか! 6月下旬から9月の期間で開園し、摘み取りを楽しむことができます。 練馬区には、約30ケ所の“ブルーベリー観光農園”があります。 関東ローム層という酸性土壌の練馬区の農地では、美味しいブルーベリーが生育されます。ブルーベリーは木の下の方まで実が付くので、小さい子供たちも手を伸ばして摘み取りを楽しめます。摘み取りしたばかりのブルーベリーは新鮮でとってもジューシー!甘酸っぱくて美味しいですよ! ブルーベリーは、100グラム250円 (注釈)食べ放題ではありません (注釈)パック販売は、各園によって価格が異なります。農園に直接お問い合わせください。 ブルーベリーの農園の開園情報は、各観光農園により異なります。詳しくは、練馬区公式HPをご参照ください。 各園の開園情報は、こちら! ↓ ↓ ↓ https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/nogyo/hureai/casualfarm/blueberry.html
-

光が丘「四季の香ローズガーデン」でバラの香りを楽しもう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
2016年5月にオープンした光が丘公園内にある“四季の香ローズガーデン”では、バラの香りが体験できます。 ローズガーデンは、10のコーナーに分かれていますが、そのうちの6コーナーは、バラの香りの違いで分類されています。 各コーナーには、摘み取ったバラの花が入っている容器が置いてあり、実際に花を手にとってバラの香りの違いを楽しむことができるようになっています。香りの違いによりバラの花色にも特徴があることが良くわかります。 「バラの香りにこれほどの種類があるのか!」と驚いてしまいました。バラは、天気の良い日の午前中に良く香るそうです。
-

光が丘公園にあるバラ園「四季の香ローズガーデン」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
光が丘公園内に「四季の香ローズガーデン」が2016年5月にオープンしました。“バラの香り”をテーマとした国内でもめずらしい庭です。 「四季の香ローズガーデン」は、都営地下鉄大江戸線・光が丘駅から徒歩6分ほど。ローズガーデンの近くに行くと、バラの良い香りがしてきます。中に入ると、赤や白、オレンジ、ピンクや紫、黄色など、色とりどりのバラがお出迎えしてくれます。 約770㎡の敷地に約40品種、400株のバラが、春から秋にかけて咲き続けるそうです。 バラの花と香りに癒される「四季の香ローズガーデン」にお出かけしませんか!バラの香りを楽しむなら晴れた日の午前中がおすすめ。
-

休日は、公園散歩がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
“風薫る五月”と言われるように、5月はふらりと散歩にでも出かけたくなる季節。そんな気分になった休日は、「区内にある公園」の散歩はいかがでしょう。 「練馬のおすすめニュース」では、実際に取材班が散歩してみた公園をご紹介していきます。今回は、東大泉7丁目にある「大泉井頭公園」を散歩して来ました。 「大泉井頭公園」は、練馬区内を流れている一級河川「白子川」の源流に沿って作られた細長い公園です。公園を訪れたのは4月末。少し汗ばむくらいの陽気でしたが、公園内にある樹木が心地よい木陰を作っていました。公園入口には、2株の“井頭ヤナギ”の大木があります。高さ8.8メートルと6.2メートル、幹の太さも1.5メートルもあるマルバヤナギで区指定天然記念物となっています。 「大泉井頭公園」 東京都練馬区東大泉7丁目34 http://www.mapion.co.jp/m2/35.74594511,139.57718223,16/poi=L13501010400000000192
-

GWに出かけたい公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
GWの計画はお決まりですか? 練馬のおすすめニュースより、練馬区にある「GWに出かけたいおすすめの公園」をご紹介します! 今回ご紹介する「平成つつじ公園」は、西武池袋線・練馬駅から徒歩1分。北口側にある「練馬文化センター」を囲むように位置している公園です。交通アクセスは抜群ですね! 「平成つつじ公園」は、その名のとおり、ツツジの名所。公園内はそれほど広くないのですが、なんと、約600品種、1万株のもツツジが植えられています。ちょうどGWの頃は、久留米ツツジが見頃を迎える予定です! 区外や県外の観光地に行くのも良いですが、朝はゆっくり起きて、近場の公園に出かけるのもおすすめですよ! 「平成つつじ公園」 練馬区練馬1-17-6 西武池袋線・練馬駅北口より徒歩1分 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/fukei/park/tsutsuji/index.html
-

カタクリの花が楽しめる「清水山憩いの森」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、早春に咲く「カタクリの花」を見たことがありますか?練馬区におすすめのスポットがあります! 練馬区大泉町にある「清水山憩いの森」は、都内でも珍しく、カタクリの自生地。武蔵野の面影を残そうと、練馬区が土地所有者から借り受け、区民に開放している樹林です。樹林何には、約10万株ものカタクリが生息し、毎年、見頃の3月末~4月上旬は、樹林内の斜面が紫紅色の花で染まるそうです。 先日、清水山憩いの森を訪れた時は、カタクリの花は一分咲。まだ斜面には、ポツポツとしかカタクリの花は咲いていませんでしたが、樹林内一面に咲く紫紅色のカタクリの花を、ぜひ見たいと思いました。 「清水山憩いの森」 練馬区大泉町1丁目6番 ◆アクセス (西部バス・国際興業バス) 「土支田二丁目バス停」から徒歩3分 西武池袋線石神井公園北口⇔「土支田二丁目バス停」⇔東武東上線成増駅南口 都営大江戸線光が丘駅⇔「土支田二丁目バス停」(循環) (練馬区みどりバス) 別荘橋バス停から徒歩5分。土支田地域集会場バス停から徒歩4分。 西武池袋線保谷駅⇔別荘橋バス停⇔土支田地域集会場バス停⇔都営大江戸線光が丘駅
-

練馬区にある子供が楽しく遊べる公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
2015年4月、練馬区にとっても楽しい公園がオープンしました!練馬区羽沢の住宅街にある「こどもの森」は、子供たちが、虫取りや木登りに泥んこ遊びなど、自然の中でおもいっきり楽しく遊べる公園です! 約3,000平方メートルの園内では様々な遊びや体験ができます。 元は雑木林だった冒険ひろばには、とっても登りやすい枝振りの木が何本かありました。お手製のブランコがぶらさがっている木もあります。木登り競争やターザンごっこなど楽しめそうですね!「こどもの森」を訪れたのは平日の午前中でしたが、近所の子供たち数人が泥だんご作りに熱中していました。地面に穴をほったり水を流したりと、普通の公園で出来ない遊びが楽しめそうです!


