新着記事
もっと見る-

【練馬区図書館ガイド】主要施設と便利なサービス徹底紹介
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区の図書館ガイド|主要施設と便利なサービスを詳しく紹介 練馬区にお住まいの方やこれから引っ越しを検討している方にとって、地域の図書館情報はとても重要です。この記事では、練馬区内の主要な図書館の特徴やアクセス方法、利用時のポイントについてわかりやすくご紹介します。練馬区立図書館を上手に活用して、知識を深めたり趣味を広げたりしましょう。 1. 練馬区立図書館の基本情報と特徴 練馬区には複数の公共図書館があり、それぞれ特色ある蔵書や快適な閲覧スペースを提供しています。どの施設も地域住民が利用しやすい場所にあり、子どもから大人まで幅広い年齢層に対応したサービスが充実しています。 - 利用対象:原則として練馬区在住・在勤・在学者が対象ですが、一部サービスは区外の方も利用可能です。 - 貸出サービス:本だけでなくCDやDVDなど多様な資料を貸し出しています。貸出冊数や期間は各図書館で異なるため、公式サイトで確認してください。 - ネット予約・受取サービス:自宅からオンラインで資料予約ができ、希望する図書館で受け取ることが可能です。 2. 練馬区内の主要な図書館 (1) 練馬区立光が丘図書館 住所:〒179-0072 東京都練馬区光が丘四丁目1番5号 アクセス:都営大江戸線 光が丘駅A3出口より徒歩約8分 特徴:練馬区内最大規模の施設で、蔵書約35万点、閲覧席146席を備えています。広々とした空間でゆったり読書や調べ物ができます。 (2) 練馬区立練馬図書館 住所:〒176-0012 東京都練馬区豊玉北6-8-1 アクセス:西武池袋線 練馬駅西口から徒歩約8分 特徴:地域資料や行政資料が豊富に揃っており、地域研究や行政情報収集に最適です。 (3) 練馬区立石神井図書館 住所:〒177-0045 東京都練馬区石神井台1-16-31 アクセス:石神井公園近く 特徴:歴史ある施設で落ち着いた雰囲気があります。静かな環境でじっくり読書したい方におすすめです。 (4) 練馬区立稲荷山図書館 住所:〒178-0062 東京都練馬区大泉町1-3-18 アクセス:静かな住宅街内に位置 特徴:児童向けから一般向けまで幅広い蔵書があります。子育て世代にも利用しやすい環境です。 (5) 練馬区立春日町図書館 住所:〒179-0074 東京都練馬区春日町5-31-2-201 アクセス:地下鉄 春日町駅直結(都営大江戸線) 特徴:駅直結なので通勤通学途中でも気軽に利用できます。開館時間も長めで利便性抜群です。 (6) 練馬区立南田中図書館 住所:〒177-0035 東京都練馬区南田中5-15-22 アクセス:西武池袋線「練馬高野台駅」南口から徒歩12分 西武池袋線「石神井公園駅」南口から徒歩15分 一般来館者用の駐車場はありません。 練馬区立南田中小学校の敷地内にある図書館。環境に配慮した図書館として屋上緑化に取り組むとともに、「環境コーナー」を設けており、屋上に設置した太陽光パネルの発電データを電光掲示板で確認することができるほか、環境関連図書を集め、環境に関するテーマ展示を行っています。 また、近隣施設と連携した事業の開催や、地域に役立つ情報の発信にも取り組んでおり、「南田中図書館だより」を毎月発行しています。 さらに、区内の図書館で初めてICタグを導入し、迅速な貸出し・返却処理が可能になりました。 4. 図書館利用時に知っておきたいこと 全ての練馬区立図書館ではネット予約・受取サービスを導入していますので、自宅から簡単に本を予約できます。また返却も各施設で可能なので、とても便利です。 開館時間や休業日は変わることがありますので、ご利用前には必ず各図書館または練馬区公式サイトで最新情報をご確認ください。 練馬区の図書館 https://www.lib.nerima.tokyo.jp/index.html 練馬区には個性豊かな公共図書館が多数あり、それぞれ特色ある蔵書と快適な環境を提供しています。本だけでなくイベント参加など、多彩な楽しみ方がありますのでぜひ活用してください。あなたの日常生活に合わせて最適な一冊との出会いや新しい発見につながることでしょう。 詳しい所在地や最新イベント情報は各施設の公式サイトをご覧ください。豊かな読書ライフを応援します!
-

練馬区の自然を楽しむ!石神井公園の池で満喫する
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区の池で自然を満喫!おすすめ楽しみ方ガイド 練馬区石神井公園内には身近に自然を感じられる池があります。散歩や写真撮影、のんびりした時間を過ごすのにぴったりです。 石神井池(石神井公園内) 三宝寺池、石神井池の二つの池を中心とした公園で、園内は起伏に富み、武蔵野の自然がよく残されています。木々に囲まれ静寂な趣の三宝寺池と、ボートで賑わう石神井池のほかに、石神井城跡とこれに関する幾つかの遺跡があります。 また、公園を含む周辺の区域は、環境や景観を保持するため、風致地区に指定されています。 ・住所:東京都練馬区石神井台1丁目26 ・最寄り駅:西武池袋線「石神井公園駅」徒歩約10分 ・特徴:池の周囲には遊歩道が整備されており、お子様連れの散歩にぴったり。ボート池としても有名で、ボート遊びが楽しめるエリアもあります。秋は紅葉スポットとしても人気です。 ・公式サイト:https://www.tokyo-park.or.jp/park/shakujii/index.html#park まとめ 練馬区石神井公園の三宝寺池や石神井池は自然を気軽に楽しめる池。散策やバードウォッチング、写真撮影に適しており、日常の喧騒を忘れてリフレッシュするのにぴったりです。ぜひ足を運んで、練馬区の豊かな自然を感じてみてください。
-

練馬区光が丘体育館のアクセスと特徴|地域スポーツ拠点【光が丘】
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区の体育館ガイド|施設の特徴とアクセス情報まとめ 「練馬区で運動したいけれど、どの体育館が良いのかわからない」とお悩みの方へ。この記事では、練馬区内にある代表的な体育館の施設情報や特徴、アクセス方法について詳しくご紹介します。スポーツや健康づくりに役立つ施設選びの参考にしてください。 1. 練馬区の代表的な体育館とその特徴 練馬区内には公営の体育館が複数あり、バスケットボールやバドミントン、卓球など多彩なスポーツに対応しています。主な体育館をいくつかご紹介します。 (1)光が丘体育館 住所:東京都練馬区光が丘4-1-1 最寄駅: 【都営大江戸線】光が丘駅A3出口から徒歩5分 【東武東上線】成増駅南口から西武バス光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫行・・・「旭町南地区区民館」下車5分 【西武池袋線】保谷駅南口から練馬区みどりバス光が丘駅行・・・「練馬光が丘病院」下車2分 特徴:屋内プールやトレーニングルームも備え、幅広いスポーツが楽しめる総合体育館です。 https://www.hikarigaoka-sp.com/hikarigaoka/ (2)総合体育館 住所:東京都練馬区豊玉北3-8-13 最寄駅: 【西武池袋線】 練馬高野台駅北口下車徒歩15分 練馬駅から「西武バス」成増町行-練馬総合体育館下車2分 練馬高野台駅北口から「西武バス」成増町南口行-谷原三丁目下車4分 大泉学園駅北口から「西武バス」練馬駅行-練馬総合体育館下車0分 【東京メトロ】 地下鉄成増駅近く「成増町」バス停から「西武バス」練馬駅行-練馬総合体育館下車0分 【JR】 吉祥寺駅から「西武バス」成増町行-谷原三丁目下車4分 【駐車場は有料です】 利用時間:午前8時30分から午後9時30分 利用料金:最初の1時間200円。以後30分ごとに100円。 駐車場可能台数:139台(うち2台は障害者専用スペース) 特徴:柔道場や剣道場、相撲場、弓道場など武道に適した競技場のほか、エアライフル、卓球場、会議室を備えています。地域のスポーツ教室も開催されています。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/koen/taiku/sogo.html (3)中村南スポーツ交流センター 住所:東京都練馬区中村南1-2-32 最寄駅: ■電車でのアクセス 西武池袋線・地下鉄大江戸線 練馬駅 徒歩15分 西武新宿線 都立家政駅 徒歩13分 ■バスでのアクセス 練馬駅発 京王バス 中92 中野駅行 南蔵院バス停 徒歩6分 関東バス 南蔵院循環 練21 練馬駅行 中村南スポーツ交流センターバス停 徒歩2分 ■自動車・自転車でのアクセス 駐車場・駐輪場あり 特徴:従来の区民体育館の機能に加え、多目的アリーナに収納式ステージと観客席を備え、講演会などのイベントを通じ、区民交流が図れるようにしています。 温水プールには可動床、歩行専用プール、ジャグジー、といった区民体育館では初めて導入した設備があります。 公式サイト:https://www.shisetsu-tds.jp/tokyo-nerima-nakamuraminami/ 2. 体育館の利用方法と注意点 多くの体育館は区民利用を優先しており、事前の予約や受付が必要です。利用料金も施設によって異なるため、公式サイトや電話で事前確認をおすすめします。 ・利用時間:基本的に午前9時から夜9時までの開館が多いです。 ・予約方法:練馬区の施設予約システムや電話予約。 ・料金例:一般の利用は1時間あたり数百円程度。詳細は各施設の公式サイトを参照ください。 3. まとめ 練馬区には多様なスポーツに対応した体育館が充実しています。最寄駅からのアクセスも比較的良好なので、どの体育館も気軽に利用可能です。スポーツや健康づくり、地域活動にぜひ活用してみてくださいね。詳しい利用案内は各体育館の公式サイトをチェックしましょう。 ぜひこの記事を参考に、ご自身に合う体育館を見つけて快適なスポーツライフをお楽しみください。
-

練馬区のゲリラ豪雨危険地点と安全対策ガイド
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区でのゲリラ豪雨時に注意したい危険な場所と安全対策 突然のゲリラ豪雨は、都市部でも大きな被害をもたらすことがあります。特に練馬区は坂や川沿いの地形があるため、一部の地域では急激な増水や浸水のリスクが高まります。この記事では、練馬区でゲリラ豪雨の際に危険となりやすい場所を紹介し、備えるためのポイントを解説します。 1. 練馬区でゲリラ豪雨が危険な理由 練馬区は都内でも比較的緑が多く、川や用水路が多く流れています。これらの水路は豪雨時に急激な増水を引き起こしやすく、低地や旧河川敷の周辺は特に浸水の可能性があります。また、急な坂道や暗渠(地下化された水路)が雨水の流れを制限し、道路の冠水や土砂崩れのリスクも考えられます。 2. ゲリラ豪雨で危険な練馬区の主な場所 - 石神井川周辺 石神井川は練馬区を流れる代表的な川で、大雨時には増水の恐れがあります。特に豊玉地域や石神井町近辺は川沿いの低地が多く、浸水の危険が高いです。 - 隅田川水系の用水路付近 練馬区内には隅田川水系の小さな用水路も多数あります。これらは普段は穏やかでも、豪雨時には急激に水かさが増し周辺が冠水しやすいため注意が必要です。 - 谷戸や坂道の多い地域(光が丘、上石神井など) 地形の関係で雨水が集中しやすい場所で、土砂流動や道路の冠水が生じることがあります。 3. ゲリラ豪雨時の安全対策と行動ポイント - 最新の気象情報をこまめに確認する Yahoo!天気(https://weather.yahoo.co.jp/weather/)や練馬区公式サイトの防災情報を確認し、急な豪雨予報にはすぐ対応できるようにしましょう。 - 浸水が予想される川沿いや低地には近づかない あらかじめ危険な場所は把握し、避難ルートを確認しておきましょう。 - 道路冠水時は無理に車や徒歩で通行しない 視界が悪く、水深がわからないため命の危険があります。高所で安全を確保してください。 - 避難場所の確認 練馬区内の避難所情報は区の防災マップを参考に、近隣の安全な施設を把握しておきましょう。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/hazardmap.html 4. まとめ 練馬区では石神井川や用水路周辺、坂道の多い地域が特にゲリラ豪雨による災害リスクが高い場所です。日頃から防災情報をチェックし、危険箇所を把握するとともに安全な避難行動を心がけましょう。急な豪雨に備え、周囲の状況に注意を払い、無理な行動は避けることが命を守る大切なポイントです。安全な場所で落ち着いて雨の収まるのを待つことも忘れないでください。
-

練馬区のロケ地おすすめガイド|撮影スポットとアクセス情報
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区のロケ地おすすめガイド!撮影スポットとアクセス情報まとめ 映画やドラマのロケ地として注目される練馬区には、魅力的な撮影スポットが数多くあります。この記事では、練馬区で人気のロケ地を紹介し、それぞれの特徴やアクセス方法を分かりやすく解説します。これから撮影場所を探している方や練馬区の魅力を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 1. 練馬区のロケ地として人気のスポットとは? 練馬区は都心に近いながらも自然豊かで、住宅街や商店街、公園など多様な風景が揃っています。具体的なロケ地をいくつか見ていきましょう。 ・光が丘公園 練馬区光が丘にある広大な公園で、四季折々の自然が楽しめます。ドラマの野外シーンや家族の憩いの場としてよく使われるスポットです。広い芝生や池、遊歩道があり、多彩なカットが撮影可能です。 住所:東京都練馬区光が丘4丁目1-1 最寄り駅:都営地下鉄大江戸線「光が丘駅」徒歩5分 ・練馬城址公園(※2020年夏で閉園。跡地はザ・メイキングオブ・ハリーポッターになっています) 住所:東京都 練馬区春日町一丁目、向山三丁目 最寄り駅: 都営大江戸線「豊島園」徒歩2分「練馬春日町」徒歩9分 西武豊島線「豊島園」徒歩2分 都営大江戸線・西武池袋線・西武豊島線・西武有楽町線「練馬駅」北口から西武バス成増駅南口行き「豊島園」下車徒歩3分 ※公園に駐車場はございません。 ・練馬区役所周辺の商店街 区役所近くには昔ながらの雰囲気を残す商店街が広がり、生活感あふれる街並みの撮影に適しています。飲食店や小売店が軒を連ね、日常のシーンにリアリティを与えます。 2. 練馬区でのロケ撮影を成功させるポイント 練馬区で撮影を行う際は、場所の許可や近隣への配慮が重要です。公園や公共施設での撮影は事前申請が必要になることが多いので、区役所や施設管理者に問い合わせましょう。 - 撮影許可の申請 練馬区の公園や公共施設で撮影する場合は、練馬区役所産業観光課などに撮影申請を行います。申請書の提出や料金がかかるケースもあるため、余裕を持って準備しましょう。 - 駐車場や搬入経路の確認 撮影機材の搬入やスタッフの車両駐車が必要な場合、事前に駐車場の位置や利用可能時間を確認しましょう。公共交通機関を利用したアクセスも検討するとスムーズです。 まとめ 練馬区は、自然豊かな公園や歴史ある商店街など、幅広いシーンに対応できるロケ地が揃っています。撮影にあたっては許可申請や近隣への配慮を忘れずに行い、スムーズな撮影を心がけましょう。また、撮影後の食事や休憩スポットも充実しているため、スタッフ一同で快適なロケを実現できます。練馬区のロケ地で素敵な作品作りを応援しています!
-

練馬区の自然と遊びを満喫!おすすめ公園ガイド
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区のおすすめ公園ガイド|自然と遊びが楽しめる人気スポット紹介 「練馬区にはどんな公園があるの?」とお探しの方へ。練馬区は自然豊かで子どもから大人まで楽しめる公園が充実しています。この記事では、練馬区の代表的な公園を紹介し、それぞれの魅力をわかりやすくまとめました。練馬区の自然や遊び場を満喫したい方はぜひ参考にしてください。 1. 練馬区の公園の特徴とは? 練馬区は東京都の西部に位置し、豊かな緑と広い遊び場を備えた公園が多いことで知られています。家族連れや散歩、ジョギングに最適な場所が点在しており、四季折々の自然を感じることができます。 - 自然豊かな緑地が広がっている - 遊具が充実し子どもが遊びやすい - 桜や紅葉の名所がある 2. 練馬区の人気公園3選 2-1. 光が丘公園 練馬区最大級の都立公園で、広い芝生広場や池、多彩なスポーツ施設があります。季節の花々も美しく、散策やピクニックにぴったりのスポットです。 住所: 東京都練馬区光が丘四丁目1番1号 最寄駅: 都営大江戸線 光が丘駅徒歩10分 公式サイト: https://www.tokyo-park.or.jp/park/hikarigaoka/ 特徴: - 子ども向けの遊具は少ないが一か所にあり、目が届きやすい - ジョギングコースやテニスコートなど運動施設も豊富 - 広々とした緑地が広がっている。 - 体育館・図書館が近い。 2-2. 石神井公園 石神井池を中心にした自然豊かな公園で、ボート乗り場や散策路が人気です。春の桜や秋の紅葉が美しく、四季を楽しめるスポットとして親しまれています。 住所: 東京都練馬区石神井台1丁目26−1 最寄駅: 西武池袋線 石神井公園駅徒歩5分 公式サイト: https://www.tokyo-park.or.jp/park/shakujii/ 特徴: - ボート遊びができる池がある - 家族連れに嬉しい広場と花壇 - 散策路が整備されていて散歩に最適 2-3. 大泉中央公園 公園内の緑も豊かで、近隣の住民から親しまれています。夏場はじゃぶじゃぶ池で水遊びを楽しめます。 住所: 東京都練馬区大泉学園町九丁目 最寄駅: 東武東上線「成増駅南口」から大泉学園駅北口行きバス「長久保」または「大泉中央公園」下車(所要20分) 西武池袋線「大泉学園駅北口」から成増駅南口行きバス「長久保」または「大泉中央公園」下車(所要20分) 駐車場(有料) https://www.tokyo-park.or.jp/park/oizumi-chuo/ 特徴: - 静かな環境でのんびり過ごせる - ベンチや休憩スペースも充実 3. 練馬区の公園で楽しむポイント - お弁当を持ってピクニックを楽しむ - 季節の花や自然観察をする - 子ども向け遊具で元気に遊ぶ - ジョギングやウォーキングで健康づくり まとめ 練馬区の公園は自然を感じながら家族や友人と楽しく過ごせる場所が多くあります。光が丘公園や石神井公園など広々とした緑地から、地域に密着した小さな公園まで、多彩なスポットがあります。ぜひ練馬区の公園を訪れて、自然と遊びの魅力を満喫してみてください。お出かけ前には公式サイトで最新の情報や施設の利用条件も確認してみましょう。
-

練馬区のゲリラ豪雨に備える!安全対策と事前準備のポイント
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区のゲリラ豪雨に備える!事前準備と安全対策ガイド 近年、練馬区でも急に強い雨が降るゲリラ豪雨が増えており、予想外の災害に備えることが重要です。この記事では、練馬区でのゲリラ豪雨に備えた事前準備や安全対策について詳しく解説します。事前に対策を知っておけば、急な豪雨でも慌てずに行動できるでしょう。 1. ゲリラ豪雨の特徴と練馬区での発生状況 ゲリラ豪雨とは、短時間で局地的に集中して降る強い雨のことです。練馬区は東京都の西部に位置し、地形的に雨水が溜まりやすい場所もあります。近年、梅雨時期や夏季に突然発生することが多く、洪水や道路の冠水被害が報告されています。 2. 練馬区でのゲリラ豪雨に備える事前準備 2-1. 気象情報のこまめな確認 練馬区の天気予報や豪雨情報をこまめにチェックすることが大切です。気象庁のホームページや練馬区の公式サイトではリアルタイムの警報・注意報が確認できます。特にスマートフォンの防災アプリ(「特別警報アラート」など)を利用すると、ゲリラ豪雨の接近をいち早く知ることが可能です。 2-2. 家庭内の排水口や雨どいの点検 豪雨時の浸水を防ぐために、家の周りの排水口や雨どいの掃除と点検を行いましょう。枯葉やごみが詰まっていると水の流れが悪くなり、排水不良で浸水の原因になります。 2-3. 非常持ち出し袋の準備 緊急時に必要なものをまとめた非常持ち出し袋を用意しましょう。以下のものがあると安心です。 ・飲料水(最低3日分) ・非常食 ・懐中電灯と予備の電池 ・携帯電話の充電器やモバイルバッテリー ・救急セット ・雨具(レインコート・折りたたみ傘) ・防水性のあるバッグ 2-4. 家具や家電の安全確保 床上浸水が予想される場合には、家具の移動や電気製品のコンセントを抜くなどの対策も検討しましょう。可能であれば、高い場所に置くと被害を減らせます。 3. ゲリラ豪雨発生時の練馬区での安全対策 3-1. 避難場所と避難経路の確認 練馬区には災害時の避難所が多数あります。地元の避難場所を事前に確認し、家族で避難経路を話し合っておくと慌てずに移動できます。練馬区役所の公式ウェブサイトで最新の避難所情報が確認可能です。 3-2. 外出時の注意 豪雨で視界が悪く、道路が冠水していることもあります。不要な外出は避け、どうしても外出が必要な場合は、安全なルートを選びましょう。水たまりの深さは非常に分かりにくいため、無理に渡らないことが重要です。 3-3. 車の運転に注意 冠水した道路はエンジン停止や故障の原因になります。ゲリラ豪雨が予測される場合は早めに車を駐車場など安全な場所に移動させ、無理な運転は控えましょう。 4. 練馬区の防災関連リソースと問い合わせ先 万が一の際は、練馬区役所の防災課に相談するとよいでしょう。 【練馬区役所防災課】 住所:東京都練馬区豊玉北6-12-1 電話:03-3993-1111(代表) 練馬区公式サイト:https://www.city.nerima.tokyo.jp/ 練馬区水害ハザードマップはこちら https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/hazardmap.html また、地域の自治会や防災訓練にも積極的に参加し、日頃からの防災意識を高めることが重要です。 まとめ 練馬区でのゲリラ豪雨は突然の激しい降雨により、浸水や交通障害のリスクがあります。事前に気象情報をチェックし、排水設備の点検、非常持ち出し袋の準備、避難場所の確認などをしっかり行っておくことが大切です。万一の際も落ち着いて安全行動を取ることで、被害を最小限に抑えられます。ぜひこの記事を参考に、練馬区のゲリラ豪雨に備えた準備を進めてください。
-

練馬区のゲリラ豪雨対策:排水設備の点検と安全な家まわりの備え
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-30
練馬区でのゲリラ豪雨に備える!家まわりの安全対策とポイント 近年、突然のゲリラ豪雨が増えており、家まわりの備えがますます重要になっています。予測が難しいため、急な大雨が降った時に被害を最小限に抑えるためのポイントを押さえておきましょう。この記事では、練馬区の気候に合ったゲリラ豪雨対策と、家まわりでできる準備について詳しく解説します。 1. ゲリラ豪雨の特徴と練馬区のリスクについて 練馬区は東京都内でも比較的緑が多く、川や用水路も点在しています。ゲリラ豪雨は短時間に大量の雨が降るため、排水が追いつかずに浸水や土砂崩れのリスクが高まります。特に低地や傾斜地周辺の住宅は要注意です。 2. 家まわりの備えポイント 2-1. 排水設備の点検と改善 - 雨どい・排水口の掃除を定期的に行い、落ち葉やゴミが詰まらないようにしましょう。 - 排水溝の蓋がしっかり閉まっているか確認し、破損があれば早めに修理を。 - 庭や敷地内に雨水がたまらないように傾斜や勾配を見直すことも効果的です。 2-2. 土のうや止水板の用意 - 浸水が予想される玄関や窓の下、換気口などに備えて、土のうや止水板を準備しておくと安心です。 - 緊急時には近くのホームセンターやスーパーでも購入できますが、事前に用意しておくと慌てずに済みます。 2-3. 屋外の物の固定と片付け - 強風とともに降ることが多いため、植木鉢や物置など飛ばされやすいものはしっかり固定するか屋内に移動しましょう。 - 庭の落ち葉や枝もこまめに掃除して、排水の妨げにならないように注意してください。 3. 万が一の時に備える情報収集と避難準備 - 練馬区のハザードマップを事前に確認し、自宅周辺の浸水リスクや避難場所を把握しておきましょう。練馬区公式サイトで最新情報が確認できます。 - スマホの警報設定をオンにして、豪雨や土砂災害の情報を受け取れるようにしておくことも大切です。 - 非常用の持ち出し袋や防災グッズも準備しておき、避難が必要になった時にすぐに行動できるようにしておきましょう。 まとめ 練馬区でのゲリラ豪雨に備えるためには、日頃から排水設備の点検や庭周りの整理、土のうの準備など、家まわりの対策をしっかり行うことが大切です。また、地域のハザードマップを確認し、情報収集と避難準備を行うことで、万が一の災害時にも安全に行動できます。急な豪雨に焦らず対応できるよう、今からしっかり備えておきましょう。
-

高齢者の避難対策|練馬区の台風防災ガイド
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
練馬区における台風対策(高齢者向け) 台風は強風や大雨による浸水、停電、交通障害などを引き起こす可能性があり、高齢者の方は特に注意が必要です。練馬区の公式情報や国の防災指針に基づき、以下のポイントを参考にしてください。 1. 【基本的な心構えと行動原則】 - **気象情報の確認:** 気象庁や練馬区の防災メール、テレビ・ラジオで最新の台風情報や避難指示を必ず確認しましょう。 - **早めの避難判断:** 避難勧告や避難指示が出た場合はためらわず速やかに避難してください。特に夜間や暴風雨が激しくなる前に行動することが重要です。 - **安全確保:** 窓ガラスには飛散防止フィルムを貼るか、厚手のカーテンを閉めてください。外出は控え、屋内で安全な場所(窓から離れた部屋)で過ごしましょう。 2. 【高齢者向け個別ニーズへの対応】 - **医薬品・常備薬:** かかりつけ医と相談し、最低1週間分の薬を準備してください。服用スケジュールを書いたメモも用意すると安心です。 - **補聴器用電池:** 補聴器をご使用の場合は予備電池を多めに準備し、防湿ケースなどで保管しましょう。 - **介護用品:** 紙おむつ、流動食、使い捨て手袋など普段使っている介護用品は余裕を持ってストックしてください。 - **移動支援:** 自力で避難が困難な場合は家族や地域包括支援センターへ早めに相談し、支援体制を整えておきましょう。 3. 【季節性暑さ・寒さ対策(台風時期による)】 - 台風シーズンは夏から秋ですが、高齢者は熱中症リスクもあります。 - **室内環境管理:** 換気扇やエアコンで室温調整し、水分補給をこまめに行いましょう。 - **冷却グッズ:** 冷却シートや濡れタオルなど熱中症対策グッズも準備しておくと良いでしょう。 4. 【防災グッズ・器具(自宅用と持ち出し用)】 ■ 自宅用 - **飲料水・非常食:** 一人あたり1日3リットル×3日分以上。レトルト食品や缶詰など火を使わず食べられるものがおすすめです。 *【使い方】* 非常食は賞味期限を定期的にチェックし、新しいものと入れ替えましょう。 *【安全上の注意】* ガスボンベ等火気類は直射日光・高温多湿を避けて保管してください。 - **懐中電灯・ランタン:** 電池式または充電式。予備電池も忘れずに。 *【使い方】* 災害情報収集時や停電時に使用します。定期的な点検と電池交換が必要です。 *【安全上の注意】* 強い光線で目を傷つけないよう注意しましょう。 - **携帯ラジオ:** 手回し充電式または乾電池式。緊急情報収集用として必須です。 - **簡易トイレセット:** 凝固剤付き処理袋入りタイプがおすすめ。衛生面にも配慮しましょう。 ■ 持ち出し用非常袋 - 現金、小銭、防水ケース入り身分証明書コピー(健康保険証含む)、母子手帳(該当する場合) - 飲料水500ml数本 - 常備薬一週間分+服用メモ - 補聴器予備電池 - マスク、ウェットティッシュ、生理用品 - 携帯電話充電器(モバイルバッテリー) - ホイッスル(助け呼び用) 5. 【安全上のポイント】 - 台風接近時には窓ガラス破損による怪我防止対策として飛散防止フィルム貼付または厚手カーテン着用推奨。 - 火気使用時(カセットコンロ等)は換気十分かつ安定した場所で使用し、一酸化炭素中毒防止にも留意してください。 - 停電時でもスマートフォン等通信機器の充電切れにならないようモバイルバッテリー等複数準備しておくことが望ましいです。 6. 【その他】 - 練馬区では高齢者向け見守りサービスがありますので登録検討ください。また地域包括支援センターとの連携も重要です。 - ハザードマップで自宅周辺の浸水危険区域等確認し、安全な避難場所までの日頃から経路確認もおすすめします。 --- 【参照元】 - 練馬区公式防災サイト - 気象庁 - 内閣府 防災情報 - 厚生労働省 - 消防庁
-

練馬区の台風に備える避難・事前準備ガイド
生活
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
/練馬区での台風に備えるための事前準備 台風は強風や大雨、高潮などを伴い、地域によっては浸水や土砂災害の危険があります。練馬区にお住まいの方は、以下のポイントを参考にして安全確保と被害軽減に努めてください。情報は気象庁や練馬区公式サイトなど信頼できる機関の発表に基づいています。 1. 基本的な心構えと行動原則 - 台風情報をこまめに確認する 気象庁や練馬区防災メール、テレビ・ラジオで最新の警報・注意報や避難情報を必ずチェックしましょう。 - 避難場所と避難経路の確認 練馬区内の指定避難所や洪水・土砂災害ハザードマップを事前に確認し、安全な避難ルートを家族で共有してください。 - 早めの避難判断 避難指示が出たら速やかに行動しましょう。特に夜間や暴風雨が激しくなる前が安全です。 - 屋外物品の固定・収納 ベランダや庭先の植木鉢、自転車、ゴミ箱など飛ばされそうなものは屋内へ入れるか固定してください。 2. 利用者ごとの個別ニーズへの対応 - 薬・医療用品 常用薬は最低3日分以上準備し、服用スケジュールも家族で共有しましょう。お薬手帳も携帯してください。 - 乳幼児用品(粉ミルク、おむつ、哺乳瓶) 最低3日分、多ければ1週間分程度を目安に備蓄。水不要タイプの液体ミルクも便利です。 - 高齢者向け用品(補聴器電池、流動食など) 必要な介護用品や補聴器用電池は多めに準備し、使いやすい場所にまとめておきましょう。 - アレルギー対応食 食物アレルギーがある場合は専用食品を十分な量確保してください。 - ペット用品 ペットフード、水、おむつ(必要なら)、リード、排泄物処理袋なども忘れず準備し、ペット同伴可能な避難所情報も確認しましょう。 3. 暑さ対策(夏から秋の台風シーズン) - 熱中症予防としてこまめな水分補給を心掛けること。飲料水は多めに確保してください。 - 冷却シートや濡らして使えるタオル、小型扇風機など暑さ対策グッズを準備しましょう。 - 通気性の良い衣類と着替えも忘れず用意してください。 4. 防災グッズ・器具(自宅用と持ち出し用)の具体例と使い方、安全上のポイント 【自宅用】 - 飲料水:一人あたり1日3リットル目安で最低3日分以上。飲み水と生活用水を分けて準備することが望ましいです。 - 非常食:缶詰、レトルト食品、乾パンなど火を使わず食べられるもの。賞味期限管理も定期的に行ってください。 - 懐中電灯・ランタン:電池式または充電式。使用前には点灯テストを行い予備電池も準備しましょう。 - 携帯ラジオ:手回し充電式がおすすめ。周波数合わせ方法を家族で共有しておくと安心です。 - 簡易トイレ:凝固剤付きタイプが衛生的です。使用後は密閉して廃棄します。 - 救急セット:包帯、絆創膏、消毒液など基本的な医療品を揃え、有効期限切れにも注意してください。 【持ち出し用非常袋】 - 貴重品類(現金小銭含む、防水ケース入り身分証明書コピー、お薬手帳等) - 飲料水500mlペットボトル数本 - 非常食(栄養補助食品等) - 携帯電話充電器・モバイルバッテリー - 懐中電灯、小型ラジオ - ホイッスル(救助要請時) - マスク・ウェットティッシュ等衛生用品 - 雨具(レインコート等)、防寒具(アルミシート等) 【安全上のポイント】 - ガスボンベ類は直射日光、高温多湿を避け涼しい場所で保管してください。また換気不良下で火気使用すると一酸化炭素中毒のおそれがありますので注意が必要です。 - ろうそく等火気使用時には周囲への引火防止措置と就寝前消火確認を徹底してください。 - 防災グッズは年2回程度点検し、不足品や期限切れ品がないかチェックしましょう。 5. その他注意事項 - 緊急連絡先リスト作成と家族間で共有すること - ハザードマップによる自宅周辺危険箇所把握 - 台風通過後もしばらく河川増水や倒木落下物等危険がありますので不用意な外出は控えてください --- 情報参照元: * 気象庁 * 練馬区公式防災サイト * 内閣府防災情報
-

練馬大鳥神社で開催!酉の市2025年の商売繁盛と開運招福
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
【2025年11月開催】練馬大鳥神社 酉の市へ行こう! 秋も深まり、いよいよ新しい運気を呼び込む「酉の市」の季節がやってきます!練馬大鳥神社では、2025年11月の酉の日(※)に、商売繁盛や開運招福を願う伝統的なお祭りが開催されます。賑やかな熊手や縁起物の露店が立ち並び、活気あふれる雰囲気の中、一年間の感謝を捧げ、来る年の幸運を祈願しましょう。 (※酉の日:例年、11月中に2回または3回あります。2025年の正確な日程につきましては、下記公式サイトにて必ずご確認ください。) ◆開催概要 酉の市は、酉の刻(午後6時頃から深夜にかけて)に歩行者天国となり、境内は多くの方で賑わいます。露店では、商売繁盛の縁起物として親しまれる「熊手」をはじめ、様々な縁起物が販売されます。威勢の良い掛け声が飛び交い、活気あふれるお祭りムードを肌で感じることができます。 ◆日時 2025年11月の酉の日(※正確な日付・時間は練馬大鳥神社の公式サイトにてご確認ください) ◆場所 練馬大鳥神社 (住所やアクセス情報は公式サイトをご確認ください) http://torinoichi.info/ ◆参加者にとっての魅力 1. **開運招福・商売繁盛:** 縁起物の熊手などを購入し、新しい一年の幸運や商売の繁栄を祈願できます。 2. **活気あふれるお祭り体験:** 威勢の良い声が響く露店街の雰囲気を満喫し、日本の伝統的なお祭りを肌で感じられます。 3. **多彩な縁起物:** 商売繁盛の熊手はもちろん、その他にも多彩な縁起物が並び、お気に入りの一つを見つける楽しさがあります。 4. **美味しい屋台グルメ:** お祭り気分を盛り上げる、定番の屋台グルメもぜひお楽しみください。 5. **地域との繋がり:** 地域に根差した神社の伝統行事に参加することで、地域の文化に触れることができます。 ◆参加方法 境内への入場は自由です。露店での熊手や飲食物の購入は有料となります。 ◆お問い合わせ・詳細情報 イベントの主催者ではないため、最新かつ詳細な情報(日程、時間、アクセス、露店の出店状況など)につきましては、必ず練馬大鳥神社の公式サイト等でご確認いただきますようお願いいたします。 この機会にぜひ、練馬大鳥神社へお参りいただき、新しい年の幸運を招き入れましょう!
-

練馬区の劇場ガイド|アクセス便利なおすすめ施設と特徴紹介
おでかけ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-28
練馬区の劇場ガイド|おすすめの施設とアクセス情報まとめ 「練馬区で劇場を探しているけど、どこが良いかわからない…」そんな方に向けて、練馬区内で人気のある劇場をご紹介します。この記事では、練馬区の代表的な劇場の特徴やアクセス方法をわかりやすく解説しますので、観劇やイベント参加の参考にしてください。 1. 練馬文化センター 大ホール 練馬文化センターは、地域の文化活動を支える大型施設です。大ホールは約800席を備え、演劇やコンサートなど多彩な公演が行われています。 - 住所:東京都練馬区練馬1-17-37 - 最寄り駅:西武池袋線「練馬駅」徒歩約7分、都営大江戸線「練馬駅」徒歩約8分 - 公式サイト:https://www.neribun.or.jp/nerima.html 設備が充実しており、音響・照明も整っているため、本格的な舞台鑑賞に適しています。駐車場も完備されているので車での来訪も便利です。 2. 練馬区立光が丘IMAホール 光が丘IMAホールは、多目的に利用できる中規模ホールです。演劇だけでなく講演会や発表会にも使われており、多様なイベントに対応しています。 - 住所:東京都練馬区光が丘5丁目1番1号 光が丘IMAショッピングセンター4F - 最寄り駅:都営地下鉄大江戸線「光が丘駅(A4出口)」 - 公式サイト:https://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/ ショッピングセンター内にあるため、公演前後のお食事や買い物も楽しめます。 まとめ 練馬区には大小さまざまな特徴を持つ劇場があります。大規模で本格的な舞台を楽しみたいなら「練馬文化センター」、利便性重視なら「光が丘IMAホール」がおすすめです。ぜひ目的やアクセスに合わせて選び、素敵な観劇体験をお楽しみください。/
練馬区のウェブ議員新聞から
もっと見る-

令和7年練馬区議会第三回定例会
議会情報
編集室
練馬区議ウェブ議員新聞から
2025-9-10
練馬区議会・令和年第三回定例会は月日から月日の予定です。 (日程は変更になる場合があります) 議案:///////議会日程://////
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦 下石神井3丁目の約7,000㎡の公園予定地
安心・安全
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-7
令和七年練馬区議会第二回定例会 一般質問 最後に下石神井3丁目の約㎡の公園予定地についてです。 現在、石神井小学校の児童数は約670名。 しかし、周辺に巨大マンション建築により児童数が増加し、令和12年度には、約800名もの過大規模校となります。 普通教室が不足するため、区は令和2年度に完成した石神井小の狭い校庭にに増築の計画をされております。 石神井小の令和6年度、児童一人当たりの運動場面積は5・1㎡。今後の児童数の増加や増築により、さらに狭くなることは明らかです。 先日、休み時間の校庭で児童同士が衝突。 頭を強打した事故がありました。幸い大事には至りませんでしたが、今後、同様な事故が多発するとのご意見を多くのご父兄から連絡を頂きます。 また、石神井小に隣接する校区である下石神井小の児童数は約790名。令和6年度の児童一人当たりの運動場面積、つまり校庭の面積は一人当たり4・0㎡と、65校の中でも群を抜いて最下位です。 65校の平均校庭面積は約6400㎡。当校は、その半分の3300㎡です。 つきましては、校庭の狭さを補完できる、子供達の運動不足解消やストレス解消を考慮した小さな公園では出来ない球技、或いは、スポーツ・イベントが行える多機能スペースなどもご検討すべきと、ご提案いたします。 区のご所見を伺い、私の質問を終わります。 ご清聴、誠にありがとうございました。 令和七年第二回定例会 一般質問 かわすみ雅彦「下石神井3丁目の約㎡の公園予定地について」
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦 「簡易トイレの備蓄」
災害・防災対策
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-7
令和年月第二回定例会 一般質問 次に、災害時の簡易トイレについてです。 区民意識意向調査でも災害対策におけるトイレの備蓄については、6年度に半数を超えましたが、まだ、半分に過ぎず、100%に近づけることが重要です。 また、区内のマンション居住率は45%超えで、これらの住民の半数世帯が避難拠点に避難するだけで、各避難拠点のパンクは明らかです。 よって、マンション住民については在宅避難につなげる取り組みが重要です。 マンション特有の被害である配管不良によるトイレ問題は早急に周知徹底すべきと考えますが、区の取り組みを伺います。 定例会一般質問 かわすみ雅彦 「簡易トイレの備蓄」
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦 「がん対策」
医療
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-7
令和七年練馬区議会第二回定例会 一般質問 がん対策についてです。 がんは、医療技術の発達で、生存率が上昇傾向にあり、罹患後も、多くの方が、治療と仕事・子育てなどを両立して日常生活を過ごされております。 区では、令和4年度に「練馬区がん患者等ニーズ調査」を実施し、治療と仕事の両立に悩まれている方、相談先が分からない等の様々な貴重なニーズを把握されており、昨年度に策定した「健康づくりサポートプラン」の中で、「がんとの共生」を進めていくことを掲げております。 サポートプランにおいては、がんとの共生のために順天堂練馬病院がん相談支援センターと連携を推進する、とのことですが、具体的にその進展と現況を伺います。 また、今後は順天度練馬病院に限らず、その他がん相談支援センターとも連携を進めていくとのことです。具体的な支援策について、区の見解を伺います。 令和七年第二回定例会 一般質問 かわすみ雅彦「がん対策について」
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦「西部新宿線連続立体交差事業」
まちづくり
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-7
令和七年練馬区議会第二回定例会 一般質問 西武新宿線連続立体交差事業についてです。 この事業は、令和3年に都市計画決定、昨年3月には事業認可され、現在、事業着手されております。 井荻駅から西武柳沢駅までの5.1km区間の内、練馬区間内は、3.1kmで、いわゆる開かずの踏切を含む13か所の踏切が解消され、安全対策の実施と、南北交通の円滑化による経済効果が実現されます。 区は、この事業を更にスピーディーに推進されることを強く要望いたします。 西武新宿線、連続立体交差事業に要する総事業費は約2660億円。これは、国、都や関係区市、鉄道事業者が負担して事業を進めることになりますが、一般的な負担割合を踏まえると、区としては現時点において約220億円を負担していく見込みです。 この事業期間は令和5年度から令和19年度末まで約15年間の先の長い事業であり、鉄道高架化に合わせ、側道や駅前広場の整備も進めていくとのことですが、事業認可から1年が経過しました。 連続立体交差事業、側道及び駅前広場事業の現状を伺います。 また、合わせて都市画道路も整備され、区内の都市計画道路ネットワークの形成はいまだ不十分です。依然として慢性的な交通渋滞で、我々の良好な暮らしの改善につながっておりません。 この事業区間は、補助229号線、外環の2、補助135号線、補助230号線などがあり、鉄道と南北に交差する都市計画道路整備実現により、分断されている地域の一体化と安全で快適なまちづくりが実現されます。 これらの道路整備も着実に実施すべきですが、現状について伺います。 また、沿線まちづくりである区内の上石神井駅、武蔵関駅、上井草駅の3駅周辺地区において、区は、地域の方々と検討を進めています。 駅周辺における交通環境の改善や商店街の賑わいの創出は、は周辺住民の関心事であります。 この絶好の機会に、沿線3駅における現在のまちづくり状況について伺います。 かわすみ雅彦「西部新宿線連続立体交差事業」
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦「特養老人ホームの有効活動」
定例会
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-5
かわすみ雅彦「特養老人ホームの有効活動」 特別養護老人ホームの有効活用についてです。 私はようやく子供が大学生になり、子育ても終盤に近付いてきましたが、住宅ローンも残り10年弱もある中で、今度は親の介護で翻弄されております。 区は、在宅困難な生活支援のため、積極的に特別養護老人ホームの整備を進め、現在の区内施設は都内最多となりました。 これは、社会福祉法人が施設を整備するにあたり、都の補助金に加え、区独自に整備費を補助し、整備を促進してきた結果であります。 そこで伺いますが、区長就任時の平成年度以降、区が特別養護老人ホームの整備に補助してきた累計額、そして、その投資に見合った効果を区はどう評価しているのか、御所見を伺います。 一方で、区内の特養を運営する法人からは、非常に厳しい経営環境にあるといった話を伺っています。 本年3月、独立行政法人福祉医療機構が年度の特別養護老人ホームの経営状況についてレポートを出しています。 それによると、前年度よりサービス活動増減差額比率が上昇し、赤字施設割合が縮小したものの、従来型では依然として4割近くが赤字であり、大変厳しい状況とのことです。 また、定員規模が大きいほどサービス活動増減差額比率が高く、従来型、ユニット型ともに定員規模の小さい施設ほど赤字施設割合が高い傾向があるそうです。 当然ながら、赤字施設は利用率、利用者単価が低く、人件費率、経費率が高くなっています。 区内の特養の利用率は9割超ですが、将来的に介護人材不足によりフル稼働できない施設の増加も懸念されます。人材の確保のために多額の経費を要し、経営を圧迫している施設もあると伺っています。 経営者の経営手腕も大事ではありますが、今ある施設を維持していくためには、区は、これまで以上に介護人材対策に取り組んでいく必要があると考えますが、区の御所見を伺います。 このままでは、せっかく区が整備費等の補助をしてきたにも関わらず、経営破綻する法人が出てしまいます。細心の注意をもってそのチェック体制の強化を要望いたします。 縷々、特別養護老人ホームの話をしてきましたが、訪問介護の基本報酬が引き下げられた訪問介護事業者をはじめ、介護サービス事業者は同様に厳しい経営環境にあります。 区や都は、これまで物価高騰対策として臨時給付金を支給するなど、介護サービス事業者を支援してきましたが、根本である介護報酬で解決すべき課題です。 介護サービス事業者の経営実態などを踏まえ、実情に即した介護報酬の改定が実施されるよう国に強く求めていくべきと要望致しますが、区の御所見を伺います。
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦「順天堂練馬病院の支援と増床」
医療
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-5
かわすみ雅彦「順天堂練馬病院の支援と増床」 順天堂練馬病院等の支援と病床の増床についてです 病院経営についての報道では、全国の私立、国立大学の各付属病院の経営状態は厳しい状況ではあったものの、コロナ特別給付金等の国からの莫大な助成金により、一時的に令和5年まで黒字経営でありました。 ところが、昨年の令和6年度に国からのコロナ補助金等がなくなり、全国一斉に各大学付属病院の経営悪化が表面化し、8割の病院が赤字となるなど「高度医療の危機」と言われております。 我々に最も身近で頼りにしている、区内最大の順天堂練馬病院。開院以来、2次救急に対する貢献が評価され2023年に3次救急救命センターとなりました。 それ以前は区民全ての3次救急患者は区外に搬送されておりましたが、現在では、半数を超える区民が順天堂練馬病院において治療可能となりました。 これまで練馬区は、順天堂練馬病院に対し、順天堂の誘致、3号館建設、床の増床を合わせておよそ億円の補助を拠出しておりますが、高度医療を担う当該病院の経営状態は、全国同様に多くの患者を診察しても、収益が上がらないのが現状とのことです。 関係者に実際話しを聞くと、97%の病床稼働と10日を下回る平均在院日数で多くの患者を診療しており、これは通常の病院での病床稼働率が80%台ですので、既に限界であります。 この状態でも経営状況はまさにひっ迫状態とのことです。 多くの高度医療機関は、材料費の高騰に加え、人手がかかります。その状況下で、収入を上回る経費増になっているとのことで、明らかにこの推移をみると、赤字化は必至であり、事実、昨年の収支は数億円の赤字とのことです。 そこで、順天堂練馬病院が何故、赤字なのかを関係者に聞くことが出来ました。 経費は大きく分けて、人件費、設備材料費、ランニングコスト、そして薬価だそうです。 先ず、約270名の常勤医師の人件費。 このうち育成機関としての付属病院では70名がインターンとして勤務しております。次に常勤看護師、約800名、臨床技師、薬剤士等の200名、合わせて約1000名。 更に外部委託している駐車場の誘導要因、警備員、院内店舗等のコスト上昇など、これらすべての人件費がベースアップすることで、全体の人件費が大幅に増加しているとのことです。 次に設備である医療器材コスト。 高度医療、3次救急病院として必要不可欠な設備として、様々な医療機器があります。 しかし、その多くが米国製の先端機器に依存しており、手術支援ロボットの代表格であるダビンチ購入費用だけでも約4億円。 また、この機器を使用して行うオペは、消耗品の価格高騰で高度医療にも関わらず利益は少ないとのこと。 更に機器のメンテナンス代としてのランニングコストの高騰。 また、治療には無くてはならない高価な薬剤も経営圧迫要因の一つで、これまで治療が難しいと言われていた血液のがん患者を完治出来る、がん免疫療法の薬品代が約3300万円にのぼり、血液内科の医師は手間はかかりこそすれ、病院側の利益は数万円が普通。場合によっては赤字になってしまう、とのことでした。 厚生労働省の2年に1度の診療報酬改定はするものの、様々な費用の上昇が追いついていないのが現状です。
-

練馬区議会議長に就任いたしました
定例会
上野 ひろみ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2025-8-5
ただいまご紹介いただきました、練馬区議会議長の上野ひろみでございます。 本日、練馬区が独立周年を迎えるにあたり、練馬区議会を代表してご挨拶を申し上げます。 昭和年月日、練馬区の礎を築いた多くの先人たちの想像を超えるご努力、ご苦労により、悲願でありました板橋区からの分離・独立が成し遂げられました。練馬区の誕生を切に願っていた区民の方々にとって、大きな喜びに満ちた日であったことと思います。 以来年、独立当時人口万人余の農村地帯であった練馬区は、今や万人の区民を擁する全国的にも有数の大都市へと変貌を遂げました。 練馬区がここまで発展したのは、区民と行政そして議会が手を携え、様々な課題に立ち向かい、困難を乗り越えてきたが故であり、多大な功績を残された先人の皆さまに、改めて衷心より敬意を表するとともに、深く感謝を申し上げます。 さて、昨今の区政を取り巻く状況はますます不透明さを増しています。 世界では、ロシアによるウクライナ侵攻が終結の兆しを見せず、また、米国トランプ大統領による関税等の経済政策が国際的な混乱を招いています。 国内では、物価高騰による家計負担の増加や人手不足によるサービス縮小が国民生活に影響を与えています。将来を見据えると、少子高齢化に対応した社会保障制度の構築が急務であります。 こうした状況下においても、福祉・保健、教育・子育て支援、災害対策、公共施設の更新など、区民の日常生活を支え、安全・安心を守る取組を停滞させるわけにはいきません。 加えて、大江戸線の延伸等の都市インフラ整備、地域包括ケアシステムの構築、文化・スポーツ施策の充実等、練馬区の発展に向けた施策を進めていく必要があります。 私たち区政に携わる者は、練馬区の歴史を継承しつつ、区民福祉の向上と未来の発展に向けて責務を果たさなければなりません。そのためには、現状を的確に見極め、社会の変化を先取りし、旧来の発想にとらわれることなく、使命感を持って果敢に挑戦していくことが必要です。 練馬区議会は前川区長とともに、区民の皆さまの負託に応え、誰もが安心して心豊かに暮らせる未来を築くため、全力を尽くしてまいります。 結びに、区政への一層のご支援をお願い申し上げるとともに、練馬区のさらなる発展と区民の皆さまのご健勝を心よりご祈念を申し上げます。 ありがとうございました。 第回練馬区議会議長 上野ひろみ 上野ひろみ 公式サイト ://-/
-

定例会一般質問 かわすみ雅彦 「現下の社会経済状況について」
定例会
かわすみ 雅彦
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党 副幹事長
2025-8-5
私は、自由民主党を代表し一般質問を行います。区長並びに各理事者の誠意ある答弁を期待いたします。 ① はじめに、現下の社会 経済状況についてです。 我が国の経済を取り巻く情勢は、コロナ禍の終息とともに、年間上がらなかった賃金や物価が動き出し、企業の成長期待や投資の見通しも高まる中で、昨年月、石破内閣が誕生。 直後に行われた衆院選で少数与党となりながらも昨年月には総合経済対策を打ち出すなど、物価高の克服、持続的な成長に向けた歩みを継続してきたところです。 しかし、今年に入りアメリカで第二次トランプ政権が誕生し、相互関税政策に世界中が翻弄され、緩やかな回復を続けてきた我が国経済も、一部報道によれば、今期の2026年3月期、東証プライム1千社の純利予測は、関税と円高が重荷になり前期比7%減とされ、6年ぶりの減益の見通しです。 中でも我が国の主要産業である自動車をはじめ、鉄鋼、海運の悪化が目立ちますが、一方で金融関連はかなりの高水準になる見込みです。まず、こうした現在の経済・社会状況について、区のご所見を伺います。 トランプ関税による不況リスクが危惧される中、政府は、ガソリン価格引き下げ、電気・ガス料金補助といった物価高対策を打ち出したものの、世論の反対で、大規模な経済対策を盛り込んだ補正予算案の提出は見送られたところです。 今国会は、年振りとなる少数与党下で、当初予算案が国会で修正されるなど、政府は非常に難しい舵取りを余儀なくされてきました。 この間、物価高騰による国民生活及び経済への悪影響を緩和するため、与野党問わず様々な負担軽減策が浮上しました。 特に、我が党は、消費税減税について「責任政党としてポピュリズムに屈しない」との基本方針で石破総理、党幹事長らが明言する一方、党内では、国民への物価高対策として消費税減税を強く主張するグループもおり、今国会の会期末でもある6月22日までその綱引きが続くと思われます。 また、この会期末当日は都議選の投開票日でもあり、選挙結果次第では、まだまだ波乱含みで余談を許さない状況です。 年金改革関連法案は、厚生年金の積立金からおよそ2兆を5年後の基礎年金の状況を見ながら、活用する年金底上げ策として成立する見込みです。 しかし、この2兆円は最終的には国庫負担金とのことで、その肝心な財源については、議論が先送りされております。 現状では、政府・与党に対する国民の視線は大変厳しいものがあり、例えば、財務省解体デモなど、そうした国民感情が表面化したものであり、我が自民党も、責任ある政権与党として、国民所得向上、経済立て直し対策を、より一層知恵を絞るべきであります。 こうした議論を行う上で問題となるのが、国の財政収支に対する懸念であります。7年度予算の国債発行額は、税収増に伴い、年ぶりに兆円を下回ったものの、長年にわたる赤字国債の増発により債務残高の対比は%を超え、依然として先進国で最悪の状況です。
-

練馬区議会の議長と副議長
議会情報
編集室
練馬区議ウェブ議員新聞から
2025-8-5
練馬区議会6月の第二回定例会では、毎年、次年度の議会議長の選挙が行われます。 今年度の新しい議長(第代)には上野 ひろみ議員(練馬区議会自由民主党)が、 副議長(第代)には、鈴木 たかし議員(練馬区議会公明党)が選出されました。 第代練馬区議会議長 上野ひろみ氏のプロフィール://--///第代練馬区議会副議長 鈴木たかし氏のプロフィール://--///
-

第一回練馬区議会定例会・上野ひろみ7
定例会
上野 ひろみ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2025-5-27
7.練馬区のスポーツ振興について 区のスポーツ施策についてお伺いをいたします。 初めに、総合体育館の改築についてであります。 総合体育館は昭和47年に区内初の区立体育館として開設されました。 これまで各種スポーツ団体の大会会場として、また地域の身近なスポーツ活動の場として多くの区民の方々が利用されてきました。 一方で、老朽化やバリアフリーなど設備環境の改善、多様化する競技種目への対応など多くの課題もあり、平成22年度から改築に向けた検討を開始したものの、東京オリンピック・パラリンピックによる建築需要の増大に伴う建築費の高騰などにより、延期となった経緯があります。 こうした中、昨年3月に策定された公共施設等総合管理計画 実施計画では、現在地での改築を基本に、令和8年度から基礎調査を実施するとの計画が示され、これに先立ち、令和7年度に総合体育館の改築に向けて調査を実施すると聞いております。 そこで、この調査の狙いとどのような調査を行うのかお伺いいたします。 あわせて、今後の改築スケジュールと総合体育館の改築への区の意気込みをお聞かせください。 次に、フェンシング競技についてお伺いいたします。 昨年の夏、パリ2024オリンピックでは、練馬区にゆかりのあるフェンシング3選手が金メダル、銀メダルを獲得され、区で初となる区民栄誉賞が贈呈されました。 私も顕彰式に参加させていただき、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。 今後も練馬区からフェンシングのメダリストが輩出されることを期待しておりますが、そのためには、多くの区民の方にフェンシングの楽しさを知っていただくことが必要ではないかと考えます。 とはいえ、一般的にフェンシングを体験する機会が少ないのが現状であり、ぜひともフェンシング競技の振興に取り組んで頂きたいと考えますが、区の御所見をお伺いいたします。 この項の最後に、ユニバーサルスポーツについてお伺いいたします。 区は第3次みどりの風吹くビジョンにおいて、緑の中で、誰もがスポーツを楽しめるまちを掲げ、ユニバーサルスポーツの機会の充実を図るとしています。 ユニバーサルスポーツは、障害のある方もない方も一緒に楽しむことができるスポーツです。 障害のある方、気軽にある方が気軽にスポーツを楽しんで頂ける場であるとともに、障害のある方への理解と共感が深まる機会でもあります。 こうしたことから、ユニバーサルスポーツの振興の必要性が今後一層高まると考えております。 今年は、大会100周年となる第25回夏季デフリンピック競技大会が東京都で開催されます。 障害者スポーツの理解促進が進む中、ユニバーサルスポーツの振興について、今後の取組を含め、区のお考えをお聞かせください。
-

第一回練馬区議会定例会・上野ひろみ6
定例会
上野 ひろみ
練馬区議ウェブ議員新聞から
練馬区議会自由民主党
2025-5-27
6、美術館再整備について 美術館再整備についてお伺いいたします。 これまで私は金沢市の21世紀美術館をはじめ、国内外の美術館を様々視察・見学してまいりました。 どの都市や街においても美術館は地域のシンボルであり、憩いの場でもあり、文化振興施策や文化施設における活動が地域振興に果たす役割は大きく、美術館はまちづくりの拠点としての効果が期待できる施設であります。 我が国が直面する少子高齢化、人口減少の問題は練馬区にとっても大きな課題であり、これまで我が会派は機会をとらえ、様々な分野において未来への投資の必要性を唱えてきました。 年齢や障害の有無にかかわらず、誰もがすぐれた文化芸術を楽しめる拠点として、さらにはにぎわいを創出するまちづくりの拠点として生まれ変わることは、まさに練馬区の未来への投資であると言えます。 そこで、改めて、前川区長の美術館再整備へのお考えや思いをお聞かせください。 一方で、建築工事費については、経費を十分に精査する必要があると考えます。 冒頭で申したように、我が国の経済情勢は他国の動向による影響を受け先行きは不透明であり、今後もさらなる物価高騰が見込まれる中で、区は美術館・貫井図書館の再整備に関わる費用についてどのように考えているのか、また、区長が提唱するコンストラクション・マネジメントの実施にはどのような効果が期待できるのか、お伺いをいたします。 我が会派としましては、物価高騰の影響を受け建築費がどこまで上がってしまうのか、大変危惧しております。その額については青天井では困ります。 区民の皆様から納得していただけるよう、最大限の御努力をお願いいたします。
人気の記事
Access Ranking
-

動画撮影・動画制作サービスのお知らせ
PR
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2025-9-20
動画制作ではSNSやWeb用のショート動画も制作可能で、企業PR・商品紹介・求人など幅広い用途にご活用いただけます。 基本プラン 料金:キャンペーン価格(お問い合わせください) 内容:動画撮影・動画編集・BGM・簡易テロップ込み ターゲット:Instagram・TikTok・YouTubeショートなどSNS最適化 撮影時間:1時間 動画の尺目安:15秒〜2分 納品形式:mp4などSNS対応形式 オプション ・モデルやナレーターの手配 ・SNS広告用カット編集 ・スチール撮影 動画制作フロー ・ヒアリング・プラン提案 ・撮影日程調整・ロケ撮影 ・編集(ショートカット、テロップ、BGM挿入) ・確認・修正対応(1回まで無料) ・納品(データ送付) 特徴や活用方法を伝えることで、多様な業種・個人に幅広くアプローチ可能です。
-

【アーカイブ】水遊びが楽しい! 大泉中央公園水の広場
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
広大な敷地内に、大泉の地名をイメージした"水"をふんだんに使った噴水池や森林広場、野鳥の森などが点在する大泉中央公園。夏の時期にぜひおすすめなのが、公園の西側入り口すぐのところにある「水の広場」です。7月中旬〜8月の期間限定で、子どもたちの水遊びスペースとなる大泉中央公園水の広場。まず目に入るのが、ピラミッド状になった2つの大きな階段です。てっぺんからいきおいよく水が流れ出ており、自由に水遊びができるのです。子どもたちは、上からビーチボールを落としたり、水鉄砲を飛ばしたりなど、思い思いの水遊びにチャレンジ。2つの大きな階段とつながった四角い形のプールの水の深さは、子どものふくらはぎくらいまでなので、赤ちゃんも安心して水遊びできます。(ただしオムツでの水遊びはNG)付き添いのママやパパたちも、足を水につけて、子どもたちといっしょにのんびり水遊びを楽しむことができます。
-

こわれたおもちゃを修理してくれる「おもちゃ病院」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもが大事にしていたおもちゃがこわれてしまったとき、どうしていますか?捨ててしまうのはまだ早い! 区内の「おもちゃ病院」に持ち込み、修理してもらいましょう。区内のおもちゃ病院といえば、「ねりまおもちゃクラブ」。 おもちゃ好きで、モノづくりに興味のある"おもちゃのドクター"約20名からなり、こわれたおもちゃを無料で修理する活動を行っています。 受け付け時間内に、こわれたおもちゃを持参して来院。ドクターにおもちゃの"症状"を伝えると、その原因をつきとめ、修理にとりかかります。早く受け付けすると、その日のうちに修理が完了することもあるそうです。部品の取り替え等が必要で時間がかかる場合は"入院"し、後日引き取りとなります。これまで修理してきたおもちゃの完治率は95%で、訪れた親子に喜ばれているそうです。
-

自転車を気軽にレンタルできる「タウンサイクル」を利用しよう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
散歩、日帰り観光、社会見学、ビジネスなどなど、さまざまな局面で重宝しそうなレンタサイクル。ここ練馬区にも、レンタサイクルがあるんです。 その名も「タウンサイクル」。練馬区内の主要駅近くの公共駐輪場で運営されていて、12歳以上ならだれでもレンタルできる、便利なシステムです。 タウンサイクルは、月極めのレンタル契約(定期利用)と、当日レンタル利用のある貸し自転車事業です。1台の自転車を複数の人が使うことにより、自転車の有効利用を図るとともに、増加するいっぽうの駅への自転車の乗り入れを少しでも少なくするために始まりました。 タウンサイクルを当日利用する場合は、住所を証明できるものを窓口に提示し、利用料金を支払えばレンタルOK。定期利用の場合は、1か月、3か月、6か月の契約があり、各施設窓口で定期利用等承認申請書の提出、および利用料金を支払えば、契約となります。その後は、利用料金を口座振替や施設窓口での支払いにより更新することができます。レンタル料金は、当日4時間未満100円、4時間~24時間以内200円。一般定期は1か月2000円。
-

白子川の源流を、練馬区に見つける
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
写真は、荒川水系新河岸川の支流「白子川」の源流、大泉井頭公園。 白子川は東大泉の井頭公園を源流とする、流路延長10kmの一級河川です。 河川の源流というと、何時間もの登山の末に辿り着く、山奥の秘境をイメージされる方も多いでしょう。 実際、東京都民にはおなじみの多摩川や荒川の源流は、奥秩父の山中標高2000m付近にあり、どちらの源流も登山口から数時間歩かないと見ることはできません。 そんな源流も、白子川の場合はとっても身近。 大泉学園駅南口から徒歩20分、閑静な住宅街の中に源流があるんです。 源流一帯は井頭公園と呼ばれる公園になっており、写真のように川にも降りられるようになっています。 白子川の源流は、川底や護岸から水が湧き出る湧水の源流。川面へ降りて、水が湧き出るポイントを探してみてください。
-

知ってた? 練馬産で有名なキャベツの碑
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区の特産といえば大根が有名ですが、1950年(昭和30年)頃から、大干ばつやたび重なる病害により栽培が衰退していく中、代わって生産量が増えたのがキャベツです。現在は、キャベツの生産量が区内で最も多く、都内産キャベツの約2割を占め、都内ナンバー1の生産量を誇っています。さまざまな品種の練馬産キャベツが栽培されていますが、甘くてシャキシャキした食感が特徴で、春と秋〜冬、年に2回の収穫期があります。 生産量が都内最大を誇り、キャベツが特産物となったことを記念して建てられたのが、キャベツの碑。キャベツの碑は、1998年(平成10年)に、石神井公園にあるJA東京あおば石神井ファーマーズセンター敷地内に建立されました。交差点のすぐ横にあるので目につきやすく、地元の人達にも親しまれています。キャベツの碑は、練馬産キャベツをデザインしたアルミ合金のオブジェが印象的です。バックには、練馬の典型的な農家のたたずまいと、家族総出で収穫作業をする様子が、まるで写真のように美しくに刻まれています。
-

練馬の最高気温の高さの原因は、ヒートアイランド現象
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
毎年、夏になると天気予報をにぎわす「最高気温」。 ここ練馬区は、埼玉県熊谷市と並ぶ“暑いエリア”として知られています。 8月になると、都内は35度を超える猛暑日が続きますが、そんな東京の中で、 いつも「最高気温」を記録するのが練馬です。「都内の観測地点は、練馬だけ?」と思えるほど、練馬の名前ばかり聞かれますよね。 ちなみに、昨年の気象庁のデータによると、2011年4月〜10月31日の、 「日平均気温の最高」ランキングでは、練馬の「32,6度」が、埼玉県熊谷市を おさえて堂々の全国第1位! いったいなぜ、練馬はこんなに暑いのでしょう? その答えは、「ヒートアイランド現象」にあるようです。
-

練馬区で生まれたスポーツ、キャッチバレーボール
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
キャッチバレーボールは練馬区で生まれ練馬区で育ったスポーツです。 昭和45年、男子には野球というチームスポーツがありましたが、女子には代わりになるようなスポーツがありませんでした。女子が行うチームスポーツとして何がふさわしいか青少年育成委員会で検討した結果、ドッヂボールを改良し、ネットを張ってボールを投げあう「ネットボール」がいいという事になりました。発育途中の子供たちが無理なく行うために、「打つ」行為をせず、「とる」「投げる」動作のみとしました。これがキャッチバレーボールの原型です。 ルールは徐々にバレーボールに近いものになり、チーム数も増えていきました。(当初は12人制でした)昭和55年に第一回練馬区ネットボール大会が開催され、現在につながっています。 この年に練馬区ネットボール協会が設立されました。昭和63年からは練馬区教育委員会の主催で大会が開催されるようになり、練馬区内で確実に広がっていきました。その後、9人制に変更され、平成8年には練馬区体育協会にも加盟。ヤングの部、一般女子の部、一般男子の部も大会が開ける程になりました。平成12年にキャッチバレーボールと改名され、現在に至っています。(海外にネットボールという違うスポーツがあったそうです)現在でもルールの見直しを随時行い、子供から年配者まで、生涯楽しめるスポーツとして成長を続けています。 練馬区キャッチバレーボール協会のホームページはこちらから! http://catchvolleyball.org/default.aspx
-

夏のレジャーに! ブルーベリー観光農園にGO!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
手軽で身近な夏のレジャーとしておすすめなのが、練馬区内にあるブルーベリー観光農園。練馬区では、都市部にある農地の役割を最大限に活かした都市型の農業経営を支援しており、そのひとつとして、「練馬区ブルーベリー観光農園」の開設を支援してきました。現在、練馬区内には、ブルーベリーの観光農園が28カ所あり、栽培面積も都内最大を誇っています。 今年も夏休みに向けて、ブルーベリー観光農園が開園します。ブルーベリーは、目の疲労回復に効果があるだけでなく、整腸作用、ガンの予防効果もあるといわれています。 摘み取り料金は、各農園共通で、100g200円。今年の夏休みは、ブルーベリー農園に出かけて、つみたてのブルーベリーを味わいましょう!
-

子ども用品の交換会、リユース・カフェ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
リユース・カフェって知っていますか?「子どもが大きくなって着られなくなった服や使わなくなったオモチャ、欲しい人にあげたら喜ばれるだろうな」。こんな思いから始まった、子ども用品の物々交換会です。自宅で不用になった子ども用品を持ち寄り、無料で交換しあうなので、“友だちに譲る”ような感覚で参加できるため、乳幼児とその保護者の間で注目を集めています。区内の公共施設で行われたある日のリユース・カフェでは、当日は、会場である教室いっぱいに、子ども用品がズラリ。持ち込むもの、持って帰るもの共に何点でもOKで、当日交換用品を持ってこなかったママでも、お気に入りがあったら“気持ち程度”の寄付をすれば、持ち帰り可能…というルールです。 リユース・カフェで交換できるものは、子ども服全般(清潔で、破損の少ないもの)、パジャマ、甚平、靴、帽子、かばん、新品未開封の肌着、おもちゃ(ぬいぐるみ除く) 、マタニティ服、マタニティ用品など。交換できないものは、使用済みの肌着、ぬいぐるみ、食品、おむつや母乳パッドなど、開封された衛生用品です。
-

広場がたくさん! 立野公園で遊ぼう
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
中央大学グランド跡地につくられ、約7,000㎡の広さを誇る立野公園。公園中央部は広大なたこあげ広場になっていて、たこあげはもちろん、休日はサッカーやキャッチボール、追いかけっこなどを楽しむ姿が見られます。 また、立野公園は、区内ではめずらしく、犬を連れての入園OK。愛犬家の方にも親しまれていて、たこあげ広場で犬を散歩させる光景もおなじみです。 広場の奥には、平成6年、練馬区と友好交流を行っている北京市海淀(かいでん)区から碧桃樹(へきとうじゅ)と呼ばれる花桃の苗木が贈られことを記念したつくられた中国式の庭園・桃花源が。春先には桃の花が咲き乱れ、訪れた人たちを楽しませてくれます。庭園内には小山やトンネルもあり、子どもたちがかくれんぼなどで遊ぶ姿も見られます。
-

のどかな自然を満喫。石神井池
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
石神井公園内にある石神井池は、隣接する三宝寺池一帯が風致地区に指定された際、三宝寺池とともに武蔵野の自然や景観を保護する目的で人工的に作られた池。もともと、三宝寺池から周辺の田んぼに水を引いていた水路でしたが、1933年、人工的にせき止めて池としました。ボート遊びができるので、ボート池とも呼ばれています。ボートの利用料は、ローボート(手こぎ)30分520円、サイクルボート(足こぎ)30分 620円。週末は、自然の中でゆったり遊ぶカップルや家族連れで賑わいます。 池の中央南側には、三澤憲司の手によるモニュメントが水上に立っています。池の西側の一部は釣り禁止ですが、北岸側は釣り台を設置しやすい護岸形状で、へらぶな釣り師が竿を並べています。また、周辺には珍しい杉のような古木「メタセコイア」「ラクウショウ」が立ち並んでいて、独特の雰囲気を醸し出しています。
-

練馬区立小中学校の給食はおいしい!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、小中学生の時に食べた給食の味を覚えていますか?学校の給食はおいしかったでしょうか? 固いコッペパン、冷めたスープ・・現在50代の筆者「推薦者4号」は、給食を「おいしい」と感じた事が少なかったように思います。しかし、今、練馬区内にある区立小中学校に通う子供たちが食べている学校給食は、とってもとってもおいしいです!そして、おいしいだけではありません。子供たちが元気よく成長する為に様々な工夫が凝らされています。 「練馬のおすすめニュース」では、そんな「練馬区の学校給食」をシリーズでご紹介していきます。 今回は、「給食のおいしさ」について。 練馬区では、ほとんどの小中学校が学校内で給食を作っています。そして、“手作り”に拘っています! 子供たちが大好きなカレーやシチュー。ご家庭では、手軽なインスタントルーを使う事が多いのではないでしょうか? しかし、給食は、ルーから手作りです。大鍋で小麦粉・米サラダ油・バターを炒め、野菜や肉類を入れてスープを入れて煮込みます。夏野菜カレー、シーフードカレー、キーマカレー、大豆入りカレーなど種類も豊富。運動会の前には「カツ(勝つ)カレー」なんてメニューも登場します!大鍋で一度にたくさん煮込んだおいしいカレーは、子供たちに大人気の給食メニューのひとつです。
-

野菜は採れたてがうまい!買うなら直売所がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
練馬には地元産のおいしい野菜がたくさんあります。区内には、100ヶ所以上の直売所があります。つまり、採れたて新鮮な、おいしい野菜を家の近所でいつでも購入することができるのです。せっかく練馬に住んでいるのですから、地元のおいしい野菜をたくさん食べましょう! 今の時期は春レタスが食べ頃です。5月初旬からは、かぶ、大根、カリフラワー、キャベツ、タマネギ、トマトなどが旬の野菜として出回り始めます。6月になると、ニンジン、カボチャ、ジャガイモ、インゲン、キュウリなどがおいしい季節になります。初夏の頃からは、エダマメ、ニガウリ、トウモロコシ、ナスなどのおいしい夏野菜も登場します! 朝採りなので、色も鮮やか、歯ざわりもシャキッとみずみずしくて、とっても新鮮です!手の込んだ料理をする必要はありません。浅漬け、炒めもの、さっと茹でてサラダやお浸しに・・などなど、薄味でも野菜のおいしさを味わうことができますよ! お近くの直売所は、練馬区公式ホームページで調べる事ができます。近所をブラブラ散歩しながら、新鮮野菜を探しに行きませんか!
-

休日は、公園散歩がおすすめ!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
“風薫る五月”と言われるように、5月はふらりと散歩にでも出かけたくなる季節。そんな気分になった休日は、「区内にある公園」の散歩はいかがでしょう。 「練馬のおすすめニュース」では、実際に取材班が散歩してみた公園をご紹介していきます。今回は、東大泉7丁目にある「大泉井頭公園」を散歩して来ました。 「大泉井頭公園」は、練馬区内を流れている一級河川「白子川」の源流に沿って作られた細長い公園です。公園を訪れたのは4月末。少し汗ばむくらいの陽気でしたが、公園内にある樹木が心地よい木陰を作っていました。公園入口には、2株の“井頭ヤナギ”の大木があります。高さ8.8メートルと6.2メートル、幹の太さも1.5メートルもあるマルバヤナギで区指定天然記念物となっています。 「大泉井頭公園」 東京都練馬区東大泉7丁目34 http://www.mapion.co.jp/m2/35.74594511,139.57718223,16/poi=L13501010400000000192
-

緑がたくさん。武蔵関公園周辺の散歩コース
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
梅雨のまっただ中、蒸し暑い日々が続きますが、朝早い時間はまだまだ涼しく、散歩を楽しめる季節です。というわけで、練馬区関町北の武蔵関公園周辺の、お散歩コースを紹介。 武蔵関駅は、すぐそばを石神井川が流れているため、駅前が低地になっています。そして、地形に応じて低地は商店街、台地を登ると住宅地と景観が大きく異なるのが特徴です。 武蔵関駅を出発し、西に約700m歩くと武蔵関公園に到着。武蔵関公園と、近くにある天祖若宮八幡宮の間の住宅地は、みどりあふれる落ち着いた住宅地の景観を醸し出しています。 住宅地の裏手には農地が広がり、のどかな雰囲気で散歩にもおすすめです。
-

ワインが試飲できるおすすめ酒店!大泉学園にある「三又酒店」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
大泉学園駅北口より、徒歩3分。東大泉仲町銀座商店街にある三又酒店(さんまたさけてん)は、スーパーや酒のディスカウント店では買えないワインが揃っています。毎週土日のワインデーは、店主おすすめのワインが試飲できるおすすめの酒屋。実際にワインを試飲して、味を確認できるのは、嬉しいサービスです。 ============================================= 【「練馬のおすすめニュース」を見て来店された方にショートパスタをプレゼント!!】 「練馬のおすすめニュース」を見て来店され、ワインを購入されたお客さまには、ショートパスタ(1袋)をプレゼント中です!土日に限らず平日でもOK。ショートパスタは、数に限りがございますのでお早目にご来店ください! ============================================= 三又酒店は、比留間店長、自らが試飲したワインだけを扱っています。インポーターが開催するワインの試飲会で120種類以上をティスティングして選んだワインや、中には、直接現地のワイナリーに出向き試飲して選んだワインなどもあります。 「ワインやお酒は、食事と一緒に楽しむもの」と、比留間店長はおっしゃいます。ご自身も、毎日、食事と一緒にワインや日本酒を楽しんでいるそうです。 ワインの試飲会を始めたきっかけは、ご自身の経験から。以前、たまたま購入したワインが好みに合わず、なかなか飲みきれなかったことからでした。お客さまには、試飲して味を確かめてもらい、気に入ったワインを買って欲しいという思いから、毎週土日にワインの試飲会を開くようになりました。 「お客さまの味覚は、私とまったく同じではないので、当店でワインを試飲し、是非、ご自分のお気に入りのワインを見つけてください。」と比留間店長。 三又酒店で試飲し、今晩の夕食メニューに合う美味しいワインを選んでみませんか! どのワインにするか迷ったら、比留間店長が食事に合わせておすすめワインをチョイスしてくれますよ! 「三又酒店」 練馬区東大泉1-33-1 TEL:03-3922-5013 http://www.sanmata-saketen.com
-

ランニングコースでいい汗流そう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
手軽なスポーツであるランニングを楽しむ方が増えています。ランナーの皆さんはどこでランニングを楽しんでいますか? 練馬区内には、いくつかのランニングコースがあります。休日に少し足を伸ばし、自然に触れながらいい汗を流しませんか! ランニングコースは、出発点にコース案内版が設置されており、走った距離が一目でわかるようなワッペンが路面に貼られています。コース各所にトイレもありますし、走りやすいコースなので初心者の方にもおすすめです!
-

カタクリの花が楽しめる「清水山憩いの森」
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
皆さんは、早春に咲く「カタクリの花」を見たことがありますか?練馬区におすすめのスポットがあります! 練馬区大泉町にある「清水山憩いの森」は、都内でも珍しく、カタクリの自生地。武蔵野の面影を残そうと、練馬区が土地所有者から借り受け、区民に開放している樹林です。樹林何には、約10万株ものカタクリが生息し、毎年、見頃の3月末~4月上旬は、樹林内の斜面が紫紅色の花で染まるそうです。 先日、清水山憩いの森を訪れた時は、カタクリの花は一分咲。まだ斜面には、ポツポツとしかカタクリの花は咲いていませんでしたが、樹林内一面に咲く紫紅色のカタクリの花を、ぜひ見たいと思いました。 「清水山憩いの森」 練馬区大泉町1丁目6番 ◆アクセス (西部バス・国際興業バス) 「土支田二丁目バス停」から徒歩3分 西武池袋線石神井公園北口⇔「土支田二丁目バス停」⇔東武東上線成増駅南口 都営大江戸線光が丘駅⇔「土支田二丁目バス停」(循環) (練馬区みどりバス) 別荘橋バス停から徒歩5分。土支田地域集会場バス停から徒歩4分。 西武池袋線保谷駅⇔別荘橋バス停⇔土支田地域集会場バス停⇔都営大江戸線光が丘駅
-

夏休みは児童館へ行こう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
子どもたちが楽しみしている夏休みがやってきました!夏休みといっても毎日どこかへ遊びにつれていくわけにも行きませんよね。そんな時は、近くの児童館を利用しませんか! 練馬区内にある児童館では、夏休みに子供向けの様々なイベントが開かれます。工作教室、万華鏡作りや、お化け屋敷や映画鑑、水遊びなど、子供たちがワイワイ楽しめる内容です。親子で楽しめるイベントもありますよ! 定員があるイベントや持ち物や事前申し込み(事前・当日)が必要なイベントもあります。詳しくは、各児童館にお問合せください。 練馬区内にある児童館の所在地・連絡先はこちら! ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/jidokan/shisetsu.html 夏休み児童館のイベントについては、「教育だより第176号」(練馬区教育委員会)でもご覧になれます。 ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/gakko/kyoikudayori.files/176.pdf
-

おすすめスイーツ特集 おだふじ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2022-7-14
練馬区にある美味しいケーキ屋さんを紹介する『練馬のおすすめ』が送る「練馬のおすすめスイーツ特集!」 今回は大泉学園にある「おだふじ」です。 「おだふじ」といえば一番人気のシュークリーム「大泉クリーム」。溢れんばかりに絞られたクリームがたっぷりと入っています。ガラスケースに並んだたくさんのシュークリーム達は、まるでシュー皮が口を開けてワハハ!と笑っているかのよう。 「やっぱり一番人気はこれ。“おだふじ”といえば『大泉クリーム』というくらい開店当時からのロングセラーです。カスタードクリームに生クリームが3割くらい入っているのですが、明らかにクリームの量が多い。本当は今の7割くらいのクリーム量がちょうど良いですが、お客様はこの方が喜んでくれます。うちはお客様目線でケーキを作っていますから」とオーナーの小林シェフ。 シュー皮は塩気が効いているので、クリームが多くても意外とさっぱりしているので飽きずに頂けます。皮でクリームをすくって好きなだけクリームをほおばるとシアワセいっぱいに! 株式会社東京おだふじ 【西洋菓子おだふじ 大泉学園店】 〒178-0063 東京都練馬区東大泉2-34-1 オズスタジオシティ1F TEL:03-5387-4123 営業時間 :10:00〜19:00 【西洋菓子おだふじ 南長崎店】 〒171-0052 東京都豊島区南長崎4-5-20 アイテラス落合南長崎 1F TEL:03-5906-5291 営業時間 :10:00〜19:00 http://odafuji.jp/
-

スポーツクラブ南光のホームページが新しくなりました
新ネタ
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-4
スポーツクラブ南光のホームページが新しくなりました。 新たにスタートした大人向け 普段着で出来るフィットネス!! 子供向け南光スイミングの練習風景など内容盛り沢山です。 スポーツクラブ南光(スポーツクラブNANKO・南光スイミング) ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-

お土産に地元の菓子を!カミタニの朝摘みブルーベリーマドレーヌ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
パティスリー・カミタニは大泉学園駅から徒歩2分と便利な場所にあるケーキ屋さん。いろいろ荷物を持って電車に乗るのは大変です。家族へのお土産菓子は、地元、大泉学園のパティスリー・カミタニで是非どうぞ!
-

練馬区おすすめスイーツ特集「カシュカシュ」のドーナツ
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
小さい子どもにとって、おやつは1回の軽食にもなります。だから何をおやつにするかはとても大切。 今回は、子どもが大好きなドーナツをご紹介します。 それは、練馬区石神井公園前にある『パティスリーカシュカシュ』の「石神井ドーナツ」。 美味しくて、しかもカラダに優しいドーナツなので、毎日おやつを食べる子供を持つお母さんに是非おすすめしたいスイーツです! 「パティスリー カシュカシュ」 東京都練馬区石神井町3-2-8(石神井公園ボート乗り場前) TEL:03-5393-6778 営業時間:10:00~20:00(日曜のみ19:00迄) 定休日なし URL:http://www.cachecache2011.com 駐車場あり
-

大泉交通公園で、交通ルールを学ぼう!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
楽しく遊びながら交通ルールを覚えることができる、大泉交通公園。西武池袋線保谷駅から徒歩で約10分のところにあります。公園に一歩踏み入れると、あちこちに「車両進入禁止」「一時停止」「指定方向外進行禁止」など、たくさんの道路標識がお目見え。 子どもは自転車やゴーカートを無料で借り、道路標識を見ながら公園の中につくられた道路を走ることができます。自転車は、16~24インチの60台が用意されており、中学生以下が利用可能、ゴーカートはペダル式の10台が用意されており、小学生以下が利用可能となっています。 (使用料:無料) 自転車とゴーカートはそれぞれ、走ることのできるエリアが決められていて、それぞれのエリアの中で自由に運転ができます。信号が設置された交差点は4カ所あり、危ない運転をしていると、インストラクターがアドバイスをしてくれるので、身をもって交通ルールを学ぶことができます。
-

オシャレなカフェPool & Darts Cafe side
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
友達と食事や飲み会をした後に、「ちょっとお茶でも飲みたい」と思ったことはありませんか?そんな時に行ってみたいオシャレなカフェをご紹介! 練馬区・桜台駅北口にあるPool & Darts Cafe “side”は、お茶を飲みながら、ビリヤードとダーツで遊べる、オシャレなカフェ。笑顔が素敵なイケメンの栗原信祐オーナーは、現役プロのビリヤード選手。ビリヤードの楽しさを、もっとたくさんの方に知ってもらいたいと、このカフェを開きました。 ビリヤードやダーツの初心者でも大丈夫。栗原オーナーが優しくレクチャーしてくれます! 「ビリヤードやダーツをやる店というと、なんとなく固いイメージがあると思いますが、初心者の方でも、気軽に楽しくビリヤードに触れて欲しいと思っています。まずは、遊び感覚でビリヤードを体験してみてください。ハウスキューをお貸ししますので、食事や飲み会の後にフラッと来てください!」と栗原オーナー。
-

花束はプレゼントにおすすめ!江古田「花保(はなやす)」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
江古田ゆうゆうロードにある、「花保(はなやす)」は、切り花専門店。「ビートルのある花屋さん」と江古田界隈で親しまれているお店。卒業、誕生日、発表会など記念日やお祝いで花束をプレゼントしたい方に、ぜひともおすすめした花屋さんです! 店先に並ぶ、かわいい花束はお値段500円。このサイズの花束は、余った花を集めて作るお店もありますが、「花保(はなやす)」は、違います。諸井店長は、お客様にいろいろな花を楽しんでいただきたいと、500円の小さな花束も、鮮度の良い花を使い、その季節にしかない花を組み合わせるそうです。 店内には、スタッフが作った1,000円の花束もいくつか置いてあります。「当店は、基本的にお客様のご希望をお聞きして花束を作りますが、お客様へ花の組み合わせを提案するつもりで、見本として作っています。ピンク系、オレンジ系など、同系色で揃えた花束や、旬の花を使い季節を感じられる花束などを作ります。」と諸井店長。もちろん、ご購入もできます。素敵な花束なので、お急ぎの方はぜひどうぞ! 卒入学や発表会などに、花束のプレゼントはいかがですか!お友達の家に遊びに行く時に花束を持っていくのも素敵ですよ!
-

練馬のパワースポット、白山神社の大ケヤキ
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
樹齢七百年とも八百年とも言われる欅(ケヤキ)の巨木が、豊島園駅近くの白山神社にあります。 左右に大きく張り出した枝がつくる木陰と、緑色の木漏れ日で作られるその空間は、まさに都会のオアシス。 夏バテした心と身体を癒してくれる、練馬のパワースポットです。 国の天然記念物に指定されているこのケヤキ、八幡太郎という通称でも知られている源義家が、後三年の役で奥州征伐に向かう際、戦勝を祈願して奉納したと伝えられています。 一時は樹勢が衰えたこともあったようですが、専門家による治療により次第に回復。 その力強い生命力が評判を呼び、練馬のパワースポットとして知られるようになりました。
-

【アーカイブ】夏休みは光が丘公園で水遊び
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
周囲に多くの団地があり、駅やショッピングセンター、学校などの区の施設がそろい、非常に便利な街である光が丘。一部が板橋区にまたがっている都立公園・光が丘公園は、広大な敷地を誇り、自然がいっぱいの公園として知られています。夏は水遊びできるのもこの公園の良いところ。場所は、公園南側にある体育館の横にある「けやき広場」で、子ども達の水遊び場となっています。水深も浅く、小さい子でも遊びやすいのに加え、噴水と流れがあるので、とても遊びやすいのが魅力です。ウォータートンネルをくぐって遊んだり、水の流れがたまったジャブジャブ池で、水鉄砲やじょうろで遊んだり、安心して水遊びが楽しめます。
-

かわいい!ねり丸どら焼き
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区の人気ゆるキャラ“ねり丸”は、ちびっ子たちにも大人気。そのねり丸がどら焼きになっちゃった!との知らせを受けたので、ねり丸どら焼き誕生のお話を伺いに練馬区旭丘にある雪華堂本社へ取材に行ってきました。 「雪華堂のどら焼きには3種の味があります。練馬の雪うさぎをイメージした“せっかちゃん”という、うさぎの焼き印が付いた、うぐいす豆のつぶ餡と大納言つぶ餡の2種類のどら焼き。それと今年新たに加わった、ねり丸どら焼きです。 ねり丸どら焼きは、練馬のゆるキャラ“ねり丸”の焼き印をつけ、パッケージにもねり丸のイラストを入れました。ねり丸どら焼きの中身は、練馬・・・だから「練りゴマ」かな~ということで練りゴマの入った大納言に。こちらはこし餡です。実は、こしあんのどら焼きってあまりないんですが、子どもにも食べやすいようにということもあり、練りゴマ入りのこし餡にしてみました」と佐藤圭太社長。 取材中にも小学生くらいの女の子が「ねり丸だ~かわい~!これ食べたいな~」とお母さんにおねだりしていました。
PR
もっと見る-

動画撮影・動画制作サービスのお知らせ
PR
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2025-9-20
動画制作ではSNSやWeb用のショート動画も制作可能で、企業PR・商品紹介・求人など幅広い用途にご活用いただけます。 基本プラン 料金:キャンペーン価格(お問い合わせください) 内容:動画撮影・動画編集・BGM・簡易テロップ込み ターゲット:Instagram・TikTok・YouTubeショートなどSNS最適化 撮影時間:1時間 動画の尺目安:15秒〜2分 納品形式:mp4などSNS対応形式 オプション ・モデルやナレーターの手配 ・SNS広告用カット編集 ・スチール撮影 動画制作フロー ・ヒアリング・プラン提案 ・撮影日程調整・ロケ撮影 ・編集(ショートカット、テロップ、BGM挿入) ・確認・修正対応(1回まで無料) ・納品(データ送付) 特徴や活用方法を伝えることで、多様な業種・個人に幅広くアプローチ可能です。


