新着記事
-
伝統工芸やモダンな雑貨 暮らしを美しむ小道具の店 環
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
江古田駅北口から徒歩3分の所にある、伝統工芸品や可愛い雑貨を取り扱っている、「暮らしを美しむ小道具の店 環」。 日本の伝統工芸品等を実際に手に取ってもらい、良さを知ってもらいたいとの思いで、平成23年11月にオープンしたお店です。 練馬区で伝統工芸?と思ってしまいますが、実は練馬区には友禅、組紐、蒔絵等、多くの伝統工芸が根付いている町でもあります。 練馬から伝統工芸の良さを発信し、実際に手に取ってもらい、その良さを感じてもらえるスペースを作りたいという思いで、オープンされました。 伝統工芸品以外にも、和やモダンなデザインをテーマにした雑貨等も取り揃えており、来店されたお客様を飽きさせないお店です。 また、日本のものづくりの良さを感じる商品が目白押しです。 どんな職人がどういう風に作ったものか、店主と会話し、品物に実際に手に取り、時間をかけて吟味していただけるよう、椅子も用意されているので足腰の弱い方にも優しいお店です。また、店内はベビーカーも入れるように広い通路になっています。 ちょっとしたお返しやお祝いの贈り物にちょうどいい商品をお探しの方、和のテイストがお好きな方にはおすすめのお店です。 是非足を運んでみてはいかがでしょうか? 暮らしを美しむ小道具の店 環 〒 176-0006 練馬区栄町38-1 電話番号 03-6914-8050 メールアドレス t-sato@wazakka-kan.jp ウェブサイト http://www.wazakka-kan.jp/
-
知ってる!? 練馬区のゆるキャラ・ねり丸
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
ここ最近、熊本県の「くまモン」をはじめとするゆるキャラが大人気。わが町・練馬にも、かわいいゆるキャラが存在すること、知っていましたか? その名も「ねり丸」。富士山や東京スカイツリーなどの 眺望が楽しめる区内最高のビューポイント・練馬区役所20階の展望ロビーに、案内役(コンシェルジュ)として登場し、景色を案内したり、いっしょに記念撮影できるようになっています。 じつはこの「ねり丸」、 練馬区の公式アニメキャラクターとして、「アニメのまち 練馬区」を日本中・世界中に広くPRすることを使命に誕生しました。練馬の「ねり」と、愛らしく丸みのある容姿から「ねり丸」と名付けられ、練馬の特産品である練馬大根と、区名の「馬」をイメージしてできたルックスが「かわいい!」と評判です。 今年の夏休み期間である8月1日(木)〜8月18日(日)、中学生以下の子どもを対象にした「ねり丸スタンプラリー」も実施。13カ所の区内施設のうち、2カ所のスタンプを集めた方に、ねり丸のクリアファイルがプレゼントされるそう。かわいいゆるキャラ・「ねり丸」、区内のあちこちで大活躍中です。
-
江古田周辺の“チャリ圏”情報誌・エコレポ!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
皆さんの住んでいる地域に、読みごたえのある、使い勝手のよいフリーペーパーは ありますか? 買い物に行ったり、ご飯を食べたり、何かを習ったりなど、私たちの日常生活のほとんどは、「近く」で行われていますよね。この「近く」の使える情報って、すぐに見つかるようで中々見つからないのが玉にキズ。「灯台もとくらし」とでもいうのでしょうか。 そんな、近所の住むさまざまな人たちと地域のお店をつなぐフリーペーパーが、江古田界隈にあるのです。その名も「エコレポ」。昨年創刊されたというエコレポは、 コンセプトが「江古田〜チャリ圏情報紙」。江古田を拠点に、自転車で行ける範囲のご近所の情報がぎっしりつまっています。 エコレポは、毎月1日発行。発行部数は2万部で、新聞折込、ポスティング、駅ラック、店置きの方法で配布されています。オールカラー8P&きれいな写真とイラストが満載で、ぱっと目につくビジュアルが特徴です。
-
練馬大根の収穫期がやってきた!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
江戸時代に栽培が始まったとされる練馬大根。練馬区は、関東ローム層と呼ばれる赤土層で、練馬大根をはじめ、ゴボウやニンジン、サツマイモの栽培に適しているそうです。 練馬大根の重さは通常で1~2キロ前後、長さは約70cm~100cmほどにもなります。 首と下の部分は細く、中央部がやや太くなっています。 風味は辛みが強く、大根おろしとして使われたり、漬物、とくにたくあん用として重宝されています。収穫は11月で、この時期は、区内の農園で練馬大根収穫体験を行っています。 形が独特であるため、収穫の時に練馬大根を引き抜く際、青首大根を抜くときに比べて数倍もの力が必要だそうです。 近年では、練馬大根収穫の時期に、練馬大根ひっこぬき大会が開催されています。練馬区とJAあおば共催のイベントで、今年は、きたる12月2日(日)に石神井町の畑で開催予定。大会では、時間内にどれだけ多く引き抜くことができるか(選手権の部)、どれだけ長い大根を引き抜くことができるか(グループ参加の部)などを競います。
-
練馬のお土産は「ねりコレ」で決まり!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
「ねりコレ」って知っていますか? 「ねりコレ」とは、練馬区の歴史や伝統、風物、今昔の地名、ゆかりの著名人にちなんだ商品です。練馬区観光協会が、選考会を通して認定しており、平成24年10月現在で、95品が選ばれています。 選考委員は、練馬区にかかわりの深いフードコーディネイターや雑誌編集長など。「練馬区との関連性」「オリジナリティ」「デザイン」「味、品質」「購買意欲」の5観点から厳正に選考を行います。 ジャンル的としては、練馬区の歴史にちなんだお菓子、「照姫伝説」にちなんだお菓子やグッズ、練馬区の特産物を加工した食品やお菓子、練馬大根をテーマにしたお菓子やグッズな、練馬区の花と木「こぶし・つつじ」にちなんだ商品などさまざまです。 区内全域のさまざまなSHOPや観光スポットで、「ねりコレ」商品が販売されています。写真のパンフレットは、区内の区民事務所、出張所、練馬区観光案内所(練馬駅地下1階)などで配布されています。パンフレットで商品をチェックして、観光や帰省のお土産などに「ねりコレ」商品をセレクトしてみてはいかがでしょう。
-
青梅街道沿いの菩薩立像・「関のかんかん地蔵」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
西武新宿線武蔵関駅から徒歩で約15分。青梅街道沿いを歩くと、地蔵菩薩立像に気づきます。これは、「関のかんかん地蔵」。石像の高さは約1,4m、全体の高さは約2m。石に刻まれた文字から、1711年10月の制作と推定されています。 「関のかんかん地蔵」は、「石でたたけば願い事がかなう」といわれており、たたくとかんかん音がすることから、この名がついているそうです。 たたけば願い事がかなうというので、長い間たたかれてきたため足元が細くなり、最近補修されたそう。 「関のかんかん地蔵」は、青梅街道拡張の際、現在地(関町東1丁目18番地先)に移設されました。 「新編武蔵風土記稿」という古書に、「石地蔵像(いしじぞうぞう) 坐像長六尺(ながさろくしゃく)、青梅道(おうめみち)ノ北側ニ立(たて)リ、関ノ地蔵ト云、祈願ヲナスモノ石ニテ打ハ(うたば)、カ子(かね)ノ音アルヲモテ(もって)、カンカン地蔵トモ云(いう)、」という記述があり、江戸時代から信仰のあったことがしのばれます。
-
こわれたおもちゃを修理してくれる「おもちゃ病院」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
子どもが大事にしていたおもちゃがこわれてしまったとき、どうしていますか?捨ててしまうのはまだ早い! 区内の「おもちゃ病院」に持ち込み、修理してもらいましょう。区内のおもちゃ病院といえば、「ねりまおもちゃクラブ」。 おもちゃ好きで、モノづくりに興味のある"おもちゃのドクター"約20名からなり、こわれたおもちゃを無料で修理する活動を行っています。 受け付け時間内に、こわれたおもちゃを持参して来院。ドクターにおもちゃの"症状"を伝えると、その原因をつきとめ、修理にとりかかります。早く受け付けすると、その日のうちに修理が完了することもあるそうです。部品の取り替え等が必要で時間がかかる場合は"入院"し、後日引き取りとなります。これまで修理してきたおもちゃの完治率は95%で、訪れた親子に喜ばれているそうです。
-
おいしい野菜は、直売所にある
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
"かぶりついた瞬間に、真夏の陽射しが脳裏によみがえる、真っ赤なトマト" "かじっただけで、素麺をすする音が聞こえてきそうな、みずみずしいきゅうり" 夏野菜の季節がやってきました。もともと野菜は、本来の香りと風味に溢れているものですが、残念ながらスーパーで売られている野菜の多くは香りも風味も感じられません。 畑で真っ赤に完熟したトマトを食べてみれば、その差は歴然。 実は、スーパーの野菜に風味や香りがない、ちゃんとした訳があります。 スーパーの野菜は、市場を経由してくる間に食べごろになるよう、畑で野菜が完熟し食べごろになる何日か前に収穫されてしまうのが、その理由。 完熟までの最後の数日で、野菜本来の風味や香りが強くなるにもかかわらず、その期間に太陽と土から離されてしまっては、野菜もおいしくなりようがありません。 でも大丈夫。練馬住民の私たちは、直売所に行けば、採れたて野菜を簡単に手に入れることができます! 23区内で最大の農地面積を持つ練馬区。私たちの街には、その日の朝に収穫した朝採り新鮮野菜を、生産者の方々が直接販売する直売所がたくさんあるんです。
-
スポーツクラブ南光のホームページが新しくなりました
新ネタ
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-4
スポーツクラブ南光のホームページが新しくなりました。 新たにスタートした大人向け 普段着で出来るフィットネス!! 子供向け南光スイミングの練習風景など内容盛り沢山です。 スポーツクラブ南光(スポーツクラブNANKO・南光スイミング) ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
地域で子育て!練馬区青少年育成地区委員とは
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
子育て中の保護者の皆さま。練馬区にある「青少年育成地区委員」をご存知ですか? 青少年育成地区委員は、区内17出張所を単位に組織され、現在、約2千人の方々が委員として、地域で活動されています。 青少年育成地区委員は、「子供たちが、健全に成長できるように」、「その為に社会環境を整えること」など、地域ぐるみの子育てを目的に組織されました。こう聞くと、「何か硬いイメージ・・」、「地域のえらい方などが委員で、なんだか近寄りがたいのは・・・?」と思われるかもしれません。 いえいえ、そんなことはありません!そんなイメージとは全く違います。 青少年育成地区委員は、地域のおばちゃん、おじちゃん、おばあちゃん、おじいちゃんたちです。昔はどこの地域にも一人や二人はいたような、ちょっとおせっかいですが、気のいい、子供たちが大好きな方たちなのです!子育て中の委員もいますが、すでに子育てを終えられ、子育ての悩みなどを相談できる頼もしい方々もたくさん委員をされていますよ! 青少年育成地区委員はこんな活動をしています。 ●地域の子供たちのための各種スポーツ大会(野球・サッカー・キャッチバレーボール大会など) ●野外活動(デイキャンプ、川遊び、ウォークラリーなど) ●文化活動(音楽会、ものつくり講習会、カルタ大会など、理科工作教室など) ●地域交流(地区祭や夏祭りなどのお祭り、親子で参加できる運動会、もちつき大会など) ●地域の子供たちが社会に参加する機会をつくる。 ●健やか協力店など、地域のお店と協力し、地域ぐるみで子育てをする環境づくり。 ●登下校時の子供たちの見守りや防犯のために地域パトロールの実施。 などなど、それぞれの地域特性にあった活動を実施しています。特に、子供たちのための各種イベントはその地域の子供たちの楽しみのひとつになっているようです。親子で参加できますし、学校生活とは一味ちがった体験をすることができます!一度、親子で参加してはいかがでしょう!
-
クリーニングと【しみ抜き】
新ネタ
ドライクリーナーワールド
ドライクリーナーワールド
2018-10-4
今回はワールドクリーニングのしみ抜きサービスについてご説明! 思い入れのある衣類、大事に長く着用したい。 そんなワードローブをよみがえらせる技術です。京都式のしみ抜き機を導入し、油性や水性のしみ抜きはもちろん、部分漂白や色補正まで行うサービスです。選任スタッフがお客様とのご要望をお聞きし、ご納得いただけるまで対処します。 【SR】 Stain Removal 有料しみ抜き加工のブランド名です。 通常のクリーニング処理では落としきれない、シミや汚れに有償にて対応させていただきます。油性処理、水溶性漂白処理に加え、熱源を使った部分漂白、染色補正、染め直し等、様々な技術でお客さまの大切なワードローブを蘇らせます。 ★ポイント・・2cm角 1ヶ所につき ¥300 ★エリア・・襟・両脇・股下 1エリアにつき ¥1,500 ★オール・・衣類完全ケア ¥4,000 時間の経過した汚れは酸化し黄ばみとなり、変色を起こします。変色してしまったシミは生地から離れません。そのシミに対処するには漂白剤と微粒な蒸気の熱でしみ抜きします。微粒な蒸気(蒸気ガン)により衣類のダメージを最小限に抑え、汚れのみを漂白しています。最後に濯いでアルカリ分を中和します。 生地に付いたシミが時間とともに酸化してゆきます。酸化した状態になると、もはやそれは変色です。しみ抜きではもうすでに落とすことはできませません。したがって、変色した生地の上から同色、または反対の色を乗せてゆきます。それによって、変色箇所を目立たなくさせるのです。京都の着物の技術をクリーニング用にアレンジした染色方法です。 シミがついたら早めにご相談下さい! 早ければ早いほど落ちる可能性が高くなります!! ドライクリーナーワールドの「しみ抜き」について、詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.dry-world.jp/secret_814/special.html?PHPSESSID=ma38o5vrl3qc1sb6mokjh39061 ドライクリーナーワールドの店舗については、こちらをご覧ください。 http://www.dry-world.jp/store/
-
これで安心!インプラント
新ネタ
なか歯科クリニック
なか歯科クリニック
2018-10-4
近日インプラント治療の事故などがNHKで放送されたり悪いニュースが続いております。 当院のインプラント治療のお約束を書かせて頂きます。 なか歯科クリニックHP http://www.naka-dental.com/ ①血液検査を行い、インプラント前にご本人も知らない病気が隠れていないかを確認します。 ②必ずCT撮影を行い、インプラント前に骨の形を3次元的に把握します。 ③このCT画像よりインプラント手術のシミュレーションソフトを用い、術前のシミュレーションを行います。 ④かなりの難症例のインプラントの場合、専門医と連携して行います。 以上のような工程を確実に行うことでしっかりとした安心、安全な治療が行えます。 インプラントはしっかりと機能させれば非常に有効な治療でしっかりと咬むことができます。 手抜きにより起こった事故の為にインプラントがなくなるのだけは避けたいと考えております。 西武池袋線 練馬高野台駅 北口徒歩3分 順天堂練馬病院向かい なか歯科クリニック 所在地 練馬区高野台1-8-18TMビル1F ホームページ http://www.naka-dental.com/ 電話 03-6913-3805 FAX 03-6913-3806
-
いつまでも綺麗な歯で!歯のメンテナンス
新ネタ
なか歯科クリニック
なか歯科クリニック
2018-10-4
歯のメンテナンス。 虫歯予防、歯周病予防はもちろんですが、綺麗な歯でいるためのステイン除去も重要ではないかと思います。 社会や学校で綺麗な歯は清潔感を与えます。 綺麗な歯でいるためには?? HP:http://www.naka-dental.com/ 定期的なメンテナンスをなか歯科クリニックでは推奨しています。 歯周病予防は、糖尿病、低体重児、早産、心疾患の予防にもなります。 最近では横浜市大で肝臓との関連も発表されました。 そして、綺麗な歯でいることで気持ちも前向きになれますし、そこから新たな何かをつかめるかも!? なか歯科クリニックは予防を最重要課題とし、地域に貢献していきたいと思っております。 西武池袋線 練馬高野台 北口3分 順天堂練馬病院向かい なか歯科クリニック
-
虫歯予防にはシーラント
新ネタ
なか歯科クリニック
なか歯科クリニック
2018-10-4
みなさん、シーラントについてご存知ですか? 特に子供の歯に行うものです。 子供の歯は大人の歯と違いかみ合わせの部分の溝がすごく深く、虫歯になりやすいのです。 その溝の部分をシーラントというプラスチックの材料で埋めてあげることで虫歯になりにくくなります。 子供の歯はどうせ生え変わるからという話を聞きますが、虫歯によって歯が傾くことで大人の歯の生えるスペースがなくなり歯並びが悪くなったり、下から生えてくる大人の歯に悪影響を与えてしまいます。 シーラントで虫歯予防。 ぜひ考えてみてください。 西武池袋線 練馬高野台駅 北口徒歩3分 なか歯科りニック HP http://www.naka-dental.com 03-6913-3805
-
キシリトール
新ネタ
なか歯科クリニック
なか歯科クリニック
2018-10-4
今日はキシリトールについてお話します。 キシリトールとは天然の代用甘味料です。みなさんもテレビのCMなどで1度は聞いたことがあるのではないでしょうか? キシリトールはなぜ歯にいいのか?? ①虫歯菌は食べ物の中に含まれるショ糖を原料とし、酸を作ることで歯を溶かします。 キシリトールは代用甘味料でショ糖は含まれないので酸は作られません。 よって、キシリトールは虫歯予防になります。 ②キシリトール配合のガムやタブレットを口に入れることで唾液がたくさん出ます。 唾液には緩衝能といって、虫歯菌によって酸性にされたお口の中を中性に戻す作用があります。 間接的に唾液を増やすことで、お口の中を中性に戻し、唾液によりお口の中の食べかすを洗い流し てくれます。 よって、キシリトールは虫歯予防になります。 ③キシリトールは虫歯菌に無駄なエネルギーを使わせることで、虫歯菌の本来持つ力を弱めます。 よって、キシリトールは虫歯予防になります。 ④キシリトールはお口の中のプラークをさらさらにしてくれます。さらに唾液の分泌の促進とあわせ て、プラークは流れやすくなります。 よって、キシリトールは虫歯予防になります。 HP: http://www.naka-dental.com/ 西武池袋線 練馬高野台駅 北口徒歩3分 なか歯科クリニック
-
練馬区で生まれたスポーツ、キャッチバレーボール
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
キャッチバレーボールは練馬区で生まれ練馬区で育ったスポーツです。 昭和45年、男子には野球というチームスポーツがありましたが、女子には代わりになるようなスポーツがありませんでした。女子が行うチームスポーツとして何がふさわしいか青少年育成委員会で検討した結果、ドッヂボールを改良し、ネットを張ってボールを投げあう「ネットボール」がいいという事になりました。発育途中の子供たちが無理なく行うために、「打つ」行為をせず、「とる」「投げる」動作のみとしました。これがキャッチバレーボールの原型です。 ルールは徐々にバレーボールに近いものになり、チーム数も増えていきました。(当初は12人制でした)昭和55年に第一回練馬区ネットボール大会が開催され、現在につながっています。 この年に練馬区ネットボール協会が設立されました。昭和63年からは練馬区教育委員会の主催で大会が開催されるようになり、練馬区内で確実に広がっていきました。その後、9人制に変更され、平成8年には練馬区体育協会にも加盟。ヤングの部、一般女子の部、一般男子の部も大会が開ける程になりました。平成12年にキャッチバレーボールと改名され、現在に至っています。(海外にネットボールという違うスポーツがあったそうです)現在でもルールの見直しを随時行い、子供から年配者まで、生涯楽しめるスポーツとして成長を続けています。 練馬区キャッチバレーボール協会のホームページはこちらから! http://catchvolleyball.org/default.aspx
-
夕食メニューに困ったら、地元の商店街に行こう!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-4
毎日食事を作る主婦の悩みは、「今晩の夕食メニュー何にしよう?」友達と話をしていると夕方近くなると必ず話題になるのは夕食メニューの事。どんなに料理上手の主婦でも毎日となると手持ちレシピも尽きるのではないでしょうか。料理番組や料理の本で探すのも良いですが、夕食メニューに悩んだら、地元の商店街を歩いてみませんか! 地元の商店街は買い物以外の情報がゲットできます!たとえば、八百屋さんに行くと、「奥さん、今日のお勧めは新じゃがだよ!少し小ぶりだけど素揚げにして肉みそあんかけにすると食べ盛りの子供にも人気だよ!素揚げにすると皮ごと食べられるし栄養満点」なんてメニューだけでなく、栄養の話まで聞けちゃいます。まるで料理の先生です。 特に私はお総菜屋さんが大好きです。量り売りしてくれるので、ちょっと一品足りないなんて重宝します。懐かしい煮豆などは、自分では手間がかかってあまり作らないけど手軽に買えるし。その日にお店で作るので味付けもちょうど良いです。スーパーの惣菜売り場の私としてはかなりしょっぱいのです。ちょっとおまけしてくれたり、作り方を教えてくれたりする時もあります。 時々イベントなんかもやっていて、店頭で焼き鳥焼いてたり、ジュース売ってたりと、お祭り気分で子供も結構楽しめます。 地元の商店街は、夕食メニューに悩む主婦の強い味方なのです。