新着記事
-
地域の防災活動についてもっと知ろう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
今年で阪神淡路大震災発生から20年、東日本大震災発生からは4年の月日が流れました。「天災は、忘れた頃にやってくる」ということわざがありますが、いざという時にあわてない為に日ごろから防災対策を意識する必要があります。そこで、「練馬のおすすめニュース」では、地域の防災対策についてご紹介していきたいと思います。 今回は、災害発生時に地域住民の避難所や防災拠点となる「避難拠点」についてご紹介します。 過去の災害を振り返ると、災害発生後の生活の立て直しは、行政の力だけではなかなか難しいことが解りました。早期復興の為には、地域に住む人々がお互いに協力し合うことが大切です。そんな、地域の「共助」の考えから「避難拠点」が組織されました。練馬区では、区内99箇所の区立小中学校が災害発生時に「避難拠点」となり、地域住民による「避難拠点運営連絡会」と区職員、学校教職員による「避難拠点要員」が協力して運営されることになっています。 「避難拠点」は、災害発生時に自宅が被害にあった方の生活の場、水や食料の配給拠点、簡単なケガの手当や健康相談を行うなど、私たちの生活を支える場となります。また、ライフラインや交通情報、地域住民の安否情報を提供するなど、復旧や復興の場としても重要な役割を果たします。 練馬区の「避難拠点」について ↓ ↓ ↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/jishinsonae/hinankyoten.html
-
秋本番! さつまいもの収穫体験にチャレンジ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えら秋も本番。さつまいもがおいしい季節です。八百屋さんで買うのもいいけれど、採れたてのさつまいもを食べたい! という方におすすめなのが、さつまいもの収穫体験。練馬区内にあるふれあい農園では、9月下旬から11月上旬ごろ、10名以上の団体に限り、さつまいもの収穫体験ができます。広大な畑に植えられたさつまいもを収穫するという日頃なかなか味わえない体験に、大人も子どもも大はしゃぎ。 さつまいもを収穫する時は、ヒゲをチェック。ヒゲの多いものは繊維質が多い証拠だそう。品種にもよりますが、重くて太く、皮の色はつややかで均一、傷やシワのないものを選ぶのがよいでしょう。焼き芋にしたとき、表面に蜜が出るものは糖度が高いともいわれています。 収穫したさつまいもは、ついている土を払って日陰で乾燥させ、直射日光を避けて新聞紙などに包むとよいでしょう。夏は涼しく冬は暖かい場所へ。冷蔵庫は低温すぎるのでNGです。収穫直後より、1~2カ月後の熟成されたものがおいしいいわれています。
-
スイミングを検討されている方へ(南光スイミング)
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-10
スイミングを検討されている方へ(南光スイミング) ~水泳はイイ事いっぱいスイミング始めるなら南光スイミング~ ★スイミングを始めるなら早いほうが良い! ○頭が良くなる 近年の研究結果で学力と運動には密接な関係がある事が解りました。 神経回路は『運動』も『勉強』も同じなので、浮きながら全身運動 出来る、スイミングで神経回路を増やす事で、『勉強』も良くでき るようになります。 『こどもに習わせたい習い事』1位の水泳でも全体の約3割しか習 っていませんが、東大生にアンケートを取ると、6割以上が子供の頃 スイミングに通っていた事が判明しました。 ⇒南光スイミングでは… 受験・就職対策 南光スイミングでは『受験時の内申書』『就職時の履歴書』に記載出来 る水泳資格 文部科学省認可 日本スイミングクラブ協会発行の泳力認 定会を開催しております。 練馬区で取得できるのは、南光だけです。 認定者は現在3000名突破中 ★お医者さんが喘息患者にスイミングを薦める訳 ○心肺機能向上 呼吸が制限されたり、胸に水圧が掛かり、陸上の運動よりも効率よく、 心肺機能を向上させられる。 ⇒南光スイミングでは… ジャンプ呼吸を導入 南光スイミングでは、お子様の心肺機能アップの為、泳げないうちの 早い段階で呼吸制限の練習を取り入れ、お子様の心肺機能をアップ させます。 ★スイミングだから作れる丈夫な身体 ○風邪を引きにくくなる プール水は体温より低く、刺激となり皮膚や免疫力がアップします。 抵抗力が増せば風邪を引きにくくなります。 ⇒南光スイミングでは… 南光スイミングのプール水は100%天然水 当クラブでは現在、地下97mから汲み上げた天然水を使用中。 (水道水との切り替え可) 砂ろ過器と医療用製薬会社も使用するカートリッジ式ろ過器を併用し、 24時間稼働中。 法定検査(保健所)年2回、自主検査(専門機関)月1回、 自主検査(当クラブスタッフ)1時間1回 30年間異常なし ⇒南光スイミングでは… 南光スイミングでは塩素を無毒化 塩素は保健所の規定で、プール水に入れる事が義務付けられています。 当クラブでは、磁気活水装置導入し、マイナスイオンたっぷりで 塩素の消毒作用を残しつつ毒素を無害化し、スポーツドリンクにも含ま れる無害な物質に変化させます。 目を開けても安心♪ 南光スイミング体験電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 南光スイミングホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
車検が安い!コバック練馬中央店 2/22にオープンしました!
生活
株式会社吉岡自動車興業
株式会社吉岡自動車興業
2018-10-10
練馬区で55年、地元の皆さまにご愛顧頂いてきた弊社がお客様により 一層ご満足を頂ける「車検整備」を追及するために準備を進めておりました 新しい車検システム「車検のコバック」が2/22にオープンいたしました。 この車検システムは愛知県豊田市の「コバック社」との業務提携により、 今までの整備工場に対するお客様のご不満を一つずつ改善して完成したシステムです。 保安基準を完全にマスターした「安心の車検」で お客様のご協力によりお値打ちな車検を実現していくものです。 従来の店舗同様ぜひともご利用いただけますよう、心からお願い申し上げます。 【コバックの特徴】 1. 料金の明確化→全車事前見積もりによる明朗会計 2. 車検整備中の不便さ解消→代車の完備 3. 整備所要時間の短縮→朝ご入庫で夕方完成 4. 料金の低価格化→お客様のご協力と徹底した効率化により低価格の実現 オープンイベントにはたくさんのお客様にご来店頂き、100件を超える車検予約を 頂きました。誠にありがとうございます。
-
安心安全『南光のおいしいプール水』
生活
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光
2018-10-10
当クラブのプール水は、現在100%天然水を使用して おります。*水道水と切り替えも出来ます。⇒安心安全 地下97mからポンプによって組み上げられた水は 大量の砂が詰め込まれたろ過器、さらに 医療用製薬会社も使用するカートリッジ式ろ過器を 通過し、プール水へと注水されます。 過器は24時間稼働中 プール水法定検査(保健所による検査) 年2回 プール水自主検査(専門機関による検査) 月1回 プール水自主検査(スタッフによる検査) 1時間に1回 を実施し、30年間異常なし⇒安心安全 プール水はなぜ塩素を入れるの? スイミングスクールは厚生省が定める 基準を保持しないと営業してはいけません。 当クラブでは『磁気活水装置』を導入しております。 『磁気活水装置』とは… マイナスイオンたっぷり塩素の消毒作用を残しつつ、 塩素の毒素を無害化し、人体における体液 スポーツドリンクにも含まれる無害な物質に 変化させるのです。⇒安心安全 刺激が少なくなり、皮膚疾患(アトピー性皮膚炎等)の方にも効果が 実証されています。⇒安心安全 他にも湯冷めしにくくなる・匂いの軽減 ・石鹸の泡立ちがよくなる・頭髪の変色がなくなる等 多くの効果が実証されています。⇒安心安全 電話申込 ↓↓↓ 03-3999-7650 スポーツクラブ南光ホームページ ↓↓↓ http://s-nanko.com/
-
リサイクルでごみの減量を心がけよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬区は、平成24年度の区民ひとりあたりのごみの量が、東京23区の中でいちばん少ない区となりました。ごみの減量を進めるための3R、知っていますか? 3Rとは、リサイクル、リユース、リデュースです。リサイクルは、ごみを再び資源として再生利用するため、古紙やびん、缶などを回収に出すこと。リユースは、不用となった服を友達に譲る、詰め替え商品を購入するなど、繰り返し使う「再利用」に取り組むこと。リデユースは、食べ残しをなくす、ごみになる余分な包装を断るなど、ごみの発生抑制を心がけること。 3R活動とは、上の3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことで、ごみの焼却や埋立などによる環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。ふだんから、リサイクル、リユース、リデュースの3Rを少しでも意識して暮らしていると、それがさらなるごみの減量につながります。環境にやさしい街をめざしたいものです。
-
乳幼児の間で流行中のRSウイルス感染症に注意!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
寒くなってくると増えてくるのが、さまざまな感染症。最近、乳幼児の間で流行しているのが「RSウイルス感染症」という病気です。RSウイルス感染症とは、RSウイルスによる、乳幼児の代表的な呼吸器感染症。毎年冬季に流行し、乳児の半数以上が1歳までに、ほぼ100%が2歳までに感染し、その後もずっと感染を繰り返すといわれています。特に生まれて6カ月以内の赤ちゃんが感染すると、重症化する確率が高くなるといわれており、注意が必要です。 RSウイルス感染症の症状は、風邪に似ています。寒い冬の時期に、鼻水やせきに続いて呼吸がゼーゼーしてきたような場合は、感染が疑われると考えられています。軽い症状の場合は1週間ほどで治りますが、せきがひどかったり、呼吸のときにゼーゼーと音がしたりする場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。 練馬区でも、毎年10月くらいから、RSウイルス感染症が流行し始めます。 毎週、区のHPで感染症発生動向が発表されるので、流行の度合いを確認する目安となります。
-
北欧家具のデスクが買える「halnobi(ハルノビ)」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬駅から徒歩5分にある、「halnobi(ハルノビ)」は、北欧家具・輸入雑貨などを扱うインテリアショップ。先日、オシャレで機能的な北欧家具のデスクを見つけました! 写真のデスクは、1970年代デンマーク製。この時代の北欧家具は、日本のお部屋にもぴったりはまるコンパクトサイズ。当時から狭いお部屋でも快適に過ごせるようにと機能性はもちろんデザイン性も考慮して作られています。そして北欧は気温も低く日照時間が短いため、お部屋で過ごす時間を楽しもうと、暖かみを感じるインテリアが多く生産されています。 このデスク、シンプルですがかなり機能的。引き出しの中が整理しやすいように作られています。深めの引き出しには、小物を整理できる仕切りが入っています。北欧家具ならではの落ち着いた雰囲気を感じさせるオシャレなデスク。ドレッサーやグリーンを飾るサイドボードとして使っても素敵! 他にも店内には、テーブルやキャビネット、チェアなど、長く使え環境にも優しい家具や1点物のヴィンテージ雑貨など、お部屋で過ごす時間がもっと楽しくなるインテリアがたくさんあります。是非一度、ご来店ください! halnobi(ハルノビ) 練馬区豊玉北5-4-3 TEL&FAX:03-3948-4352 営業時間:11:00~19:00 定休日:水曜日 http://www.halnobi.com/table-desk/
-
文化を発信! 練馬文化センター
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
練馬駅前にある練馬文化センターは、1983年にオープンした多目的ホール。区内の“文化”SPOTとしてたくさんの人々に親しまれています。施設内は、大ホール(こぶしホール)、小ホール(つつじホール)、ギャラリーと大きく3つのスペースに分かれており、コンサートや演劇をはじめ、さまざまな文化的催しが開催されています。 練馬文化センターはバリアフリーにもこだわり、大ホールには車椅子スペースが12席、小ホールには車椅子スペースが4席もうけられ、体の不自由な方でも気軽に文化的な催しを楽しむことができるよう配慮されています。平成18年のリニューアルオープンの際に誕生したギャラリーでは、絵画展をはじめ、さまざまな文化的イベントが開催されています。
-
乳幼児を中心に手足口病が流行中!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
夏に流行する乳幼児の感染症である手足口病が、練馬区でも多く発生しています。練馬区では、手足口病の患者数が、東京都の流行警報基準を超えたそう(東京都の手足口病の流行警報基準:5.0人/定点)。 手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。こどもを中心に、主に夏季に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。 日本医師会によると、手足口病は、口の中や手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。乳幼児を中心に主に夏季に流行し、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。 手足口病の感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、集団感染が起こりやすいです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない子の割合が高いため、感染するとすぐに発病しやすいという特徴があります。 手足口病は、感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmくらいの発疹が出ます。発熱はあまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは通常はありませんが、まれに、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
-
信頼できる自動車修理工場をご存じですか?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
最近は自動車保険も選ぶ時代になってきています。 テレビやラジオでの自動車保険のCMでは各社競い合って宣伝していますが、特に事故対応満足度が高い自動車保険会社が人気のようです。 自動車事故やお車の故障は予期せず突然起きるもの。 災害対策や地震対策には気を付けていても、お車に関しては何かしているでしょうか。 ゴールデンウィークなどの連休や、夏休みになると、お車をお使いになる方が増えます。当然、一般道や高速道路などには、普段はお車に乗り慣れていないドライバーも増えることになります。 そこで、多くなるのは事故や故障です。 車のバッテリー上がりをはじめ、タイヤパンクや接触事故などが必然的に増える時期となります。そんな時、ご自分の車の状態を把握しているか、していないかで、落ち着いて対応できるかが変わってくるものです。 また、たとえ無料のロードサービスでレッカー搬送してもらっても、搬送先の自動車修理工場まで決めている方は意外と少ないものです。 どこに搬送してもらえばいいかわからず、保険会社の事故電話対応係が、休日に慌てて自動車修理工場を探し回るという事態になってしまうこともしばしばあるもの。 そんな時、もし信頼できる自動車修理工場があれば、電話ですぐに修理対応に応じてもらえ、さらに代車の手配も滞りなく行われます。 事故や故障で何回も体験していれば、そのうち、事故処理の流れや保険のサービス内容などに詳しくなっていくものですが、そうそう事故や故障に遭いたくありませんよね。 連休や夏休みなどの旅行やお出かけ前に、安全・安心にカーライフを送る為にも、ちょっとだけご自分の自動車保険の確認をしてみることをおすすめします。
-
子どもの第2の生活の場。保育園ってどんなところ?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
赤ちゃん時代の子育てが一段落すると、気になってくるのが、子どもの預け場所。ここでは、「保育園」について、紹介します。 保育園とは、厚生労働省が管轄している児童福祉法に則った施設で、親が働いていて保育が一日中出来ない家庭の子どもを預り、養育することを目的とする児童の福祉施設です。 保育の対象となるのは、十分な保育が受けられない0歳から小学校入学前までの子どもです。保育園は、子どもにとって第2の生活の場であり、保育士は親にとって共同育児者のような存在といえます。だからこそ、家族に、子どもに、ぴったりの保育園を見つけたいもの。 現在、「保育園」とよばれている施設は4種類あります。 ● 認可保育園(区立&私立保育園) ● 認証保育所 ● 保育室 ● 家庭福祉員(保育ママ、駅型グループ保育室) 認証保育所、保育室、家庭福祉員は、「認可外保育施設」となりますが、それぞれ異なった特徴がありますので、保育内容や費用等を調べながらじっくり検討しましょう。
-
子どもを一時的に預けたい! そんな時はファミリーサポート
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
「一時的に子どもを預けたい!」そんな時にために知っておきたいのが、ファミリーサポートの存在です。練馬区のファミリーサポート事業は、「地域の中で助け合いながら子育てすること」を目標に、平成11年10月にスタートしました。子育てをほんの少し手伝って欲しい人(利用会員)が、子どもが好きで子育てをお手伝いしたい人(援助会員)に、短時間の保育サービスを依頼できる事業です。平成24年7月の時点で、援助会員は360名、利用会員4,790名にのぼります。 利用件数は、毎月大体1,700~2,300件で、ほとんどが1~2時間の短時間利用だそう。夜間や早朝の利用が多く、保育園や幼稚園などの送迎に利用されているケースが多いとのことです。この他、ママ自身がリフレッシュしたい時や、日中、どうしても一人ですませなければならない用事があるときなどに利用するケースが多く見られます。
-
子育てに悩んだ時は子ども家庭支援センターへ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
子ども家庭支援センターって知っていますか? 子どもと子育て家庭に関するあらゆる相談に応じ、相談内容に応じた専門機関やサービスの紹介、サービスの調整、子育てのひろば「ぴよぴよ」、ファミリーサポートセンター、育児支援ヘルパー事業、子どもショートステイ・トワイライトステイ(一時預かり)など、子育てに関する情報の提供を行っている、区の施設です。 注目したいのは、子どもと家庭に関するさまざまな相談の総合窓口としての機能を持っているところ。「子どもの具合が悪くて心配」「幼稚園選びはどのように行えばいいの?」「子どもを一時的に預けたいんだけど、どこに連絡すればいいの?」など、さざまな相談が寄せられているそうです。 現在、区内に5カ所ある子ども家庭支援センターは、子育て中のファミリーの強い味方。子育てに悩んだ時など、ひとりでかかえこまずに気軽に相談してみましょう。
-
ねりま遊遊スクールで、親子で楽しい体験を!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
ねりま遊遊スクールは、子どもや親子を対象に、休日などの時間を活用し、子どもがいろいろなことを体験したり挑戦したりするための場です。 講座には、練馬区教育委員会がPTAや地域で活動している団体等に企画・運営を委託して実施するものと、団体から提案された企画を区立施設職員が実施するものがあります。また、子ども間の交流を目的とした、中学校部活動による講座があります。 乳幼児が参加できるものもあり、参加費がとてもリーズナブルなのも魅力。 ねりま遊遊スクールは、「親子で正月飾りを作って楽しい新年をむかえよう」「小枝と毛糸で オーナメントづくり」などの工作系、「ヴィオラとチェロの 演奏会」など音楽系、「水泳ワンポイントレッスン」などスポーツ系など、ジャンルも豊富で、場所は主に、区内の集会所や区民館、児童館、体育館などで開催されています。写真は、区内の区民館で開催された「親子で松ぼっくりのクリスマスリースづくり」。木の枝でできたリースにリボンをまきつけ、松ぼっくりをデコレーションしていく講座で、小さい子も保護者の手をかりながら、簡単にできる内容です。
-
たばこは生活習慣病の引き金に!? 正しく禁煙にチャレンジ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
あなたの回りには、喫煙者はいますか? たばこは「百害あって一利なし」と言われていますが、まさにその通りといっても過言ではないでしょう。最近、肺の生活習慣病「COPD」が増えています。慢性閉塞性肺疾患「COPD」は、別名「たばこ病」とも言われ、患者の約9割は喫煙者だそうです。咳や痰、息切れなどが主な症状で、肺や気管支の組織がこわれてしまう怖い病気です。重症化すると、呼吸機能が低下し、酸素ボンベなしには日常生活が難しくなります。 また、たばこは、メタボリックシンドロームの発症のリスクを高めます。また、喫煙とメタボリックシンドロームが重なると、生活習慣病(虚血性心疾患や脳梗塞)にかかりやすくなるというリスクもあります。 さらに、たばこは、吸っている本人だけでなく、たばこの煙が回りの人たちの健康にも大きく影響を及ぼしてしまうこともあります。主流煙(喫煙者が直接吸い込む煙)に対して副流煙(燃えているたばこから出る煙)に含まれる有害物質の割合は、アンモニアが46倍、タールが3,4倍、ニコチンが2,8倍、一酸化炭素が4,7倍。換気扇や空気清浄機では、有害物質は除去しきれません。 たばこは、たばこを吸っている人の近くにいる人にも、害を及ぼす可能性もあるのです。
-
正しく知って予防しよう! ノロウイルス
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
ノロウイルスが猛威をふるっています。ノロウイルスは、感染性胃腸炎や食中毒の原因となるウィルスです。この感染性胃腸炎は、11月から3月の主に冬季に多発しますが、国立感染症研究所によると、最新の1週間で、 全国3,000カ所の小児科で確認された患者は1カ所当たり平均8.75人で 4週連続の増加。患者の中心は乳幼児で、 0~5歳までの患者が全体の6割以上を占めています。練馬区では、今シーズンは11月に入ってから、学校や社会福祉施設など集団生活の場での感染の報告が急激に増えてきているそうです。 感染性胃腸炎の症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱。潜伏期間は1〜2日で、 感染ルートは人から人、食べ物から人の2パターンあります。 予防の第一は、手洗い。石けんを使って1分以上のこすり洗いが重要です。アルコールでは完全に消毒できません。トイレの後、料理や食事の前、生ものをさわった後などまめに手洗いをして、予防しましょう。また、食品を調理する際は、充分な加熱も予防には大切です。
-
ホワイトニングだけが白い歯にする方法ではありません
生活
なかや矯正歯科
なかや矯正歯科
2018-10-9
「歯を白くしたい」と言ってホワイトニングを希望される方が増えてきています。でも、ちょっと待って下さい。ご自身の本当の歯の色をご存知ですか。「ホワイトニングをしたのに、また茶色くなってきた。」なんて事は無いですか。 普段の私たちの歯は、毎日きちんと歯磨きをしていてもステイン(茶渋、たばこのヤニなど)などの汚れで茶色っぽくなったり、黄ばんできています。これはホワイトニングをされた方でも同じです。この汚れをPMTCできれいに除去することにより、ご自身の本当の歯の色、白さに戻すことができます。PMTCは本来の歯の白さを取り戻すものであって、ホワイトニングの様により白い歯になるものではありません。それでも、十分に白い歯になったと実感出来ると共に、歯の健康を取り戻すことが出来ます。 歯の汚れが気になっている方、ホワイトニングをお考の方、歯周病や口臭が気になっている方も、ぜひ一度PMTCを受けてみてください。 このPMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専門家による器具を用いた歯のクリーニングのことです。 PMTCは皆さんが毎日行っている歯磨きでは落とすことが困難な歯の汚れ(ステインやバイオフィルム)を除去し歯を清潔に保てるようにすることです。(バイオフィルムとは、歯の表面についた虫歯菌や歯周病菌が増殖し形成する細菌にとってのバリアーの役目をするネバネバした膜のようなものです。このバイオフィルムは、歯ブラシで取り除くことが困難なのはもちろんのこと、菌をやっつける抗菌剤も通しません。)また、汚れを除去するだけでなく、磨き上げ歯の表面をツルツルにして汚れが付きにくくし、フッ素塗布も行い歯を丈夫にして行きます。 矯正治療と共にPMTCで、健康な白い歯にしていきませんか。また、当院では、矯正治療中の患者様には毎回の処置毎に限られた時間ではありますが、PMTCに準じた歯のクリーニングを行っております。
-
インフルエンザの季節到来。予防接種を忘れずに
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
今年も冬到来。インフルエンザの季節がやってきました。インフルエンザの特徴は、ふつうの風邪とは大きく異なります。「風邪」は、のどの痛み、鼻水、せきなどの症状を伴う呼吸器の急性炎症。発熱、頭痛、食欲不振などが起こることもあり、健康な人でも年に数回程度かかるといわれています。これに対してインフルエンザは感染力が強く、39度前後の高熱や頭痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいますが、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全になる場合もある怖い病気です。 インフルエンザの潜伏期間は1〜3日。おもにせきやくしゃみなどによる飛沫感染で、日本では毎年11月~4月に流行が見られます。 やっかいな冬の感染症・インフルエンザの予防のポイントは、石けんによるまめな手洗い、うがい、人ごみをなるべく避けること、十分な睡眠とバランスの良い食事、適度な湿度などがあげられます。日頃の生活習慣を見直すことで、十分防ぐことができますので心がけておきましょう。
-
子ども用品の交換会、リユース・カフェ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-9
リユース・カフェって知っていますか?「子どもが大きくなって着られなくなった服や使わなくなったオモチャ、欲しい人にあげたら喜ばれるだろうな」。こんな思いから始まった、子ども用品の物々交換会です。自宅で不用になった子ども用品を持ち寄り、無料で交換しあうなので、“友だちに譲る”ような感覚で参加できるため、乳幼児とその保護者の間で注目を集めています。区内の公共施設で行われたある日のリユース・カフェでは、当日は、会場である教室いっぱいに、子ども用品がズラリ。持ち込むもの、持って帰るもの共に何点でもOKで、当日交換用品を持ってこなかったママでも、お気に入りがあったら“気持ち程度”の寄付をすれば、持ち帰り可能…というルールです。 リユース・カフェで交換できるものは、子ども服全般(清潔で、破損の少ないもの)、パジャマ、甚平、靴、帽子、かばん、新品未開封の肌着、おもちゃ(ぬいぐるみ除く) 、マタニティ服、マタニティ用品など。交換できないものは、使用済みの肌着、ぬいぐるみ、食品、おむつや母乳パッドなど、開封された衛生用品です。
-
保護者の残業の時のお役立ち・「子どもトワイライトステイ」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
保護者が残業などで、夕方から夜にかけて、子どもの養育が一時的に困難になってしまった…。そんな時にぜひ利用したい育児サポートサービスといえば、夜間一時保育の「子どもトワイライトステイ」。 午後5時から午後10時まで、区内の施設で子どもを預かってもらうことができます(要事前登録)。一時預かりだけでなく、施設と保育園や小学校などの間の送迎サービス(有料)も利用できます。「子どもトワイライトステイ」は、突然の残業の時だけでなく、出張、事故や災害、家族の病気、冠婚葬祭などの場合も対象になります。子どもの対象年齢は、満2才から小学生まで。利用日時は毎日17:00〜22:00、利用料金は1回2000円となっています。 残業の多い保護者の方、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
産後ママに便利なサービス・子育てスタート応援券
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
出産後のママにうれしいサービスといえば、練馬区から受けられる「子育てスタート応援券」。「子育てスタート応援券」には、「家事応援券」「育児応援券」の2種類あります。 「家事応援券」は、民間事業所のヘルパーが、食事のしたくや洗濯、部屋の掃除、買い物、赤ちゃんの沐浴援助などの家事をお手伝いしてくれます。産後、自宅に戻っても頼れる人がいないママにとっては、こんなサービスは大助かり。ヘルパーさんとお話することで、気分転換にもなりますよね。 「育児応援券」は、産後のママがリフレッシュや求職活動、冠婚葬祭などの用事で外出したいときに、地域で子育ての手助けができる援助会員が、子どもを預かってうれるサービスです。兄弟のいるママは、上の子の用事があるときなどに使うのも手。とても便利ですよね。
-
「暑さ指数」を知って、熱中症を予防しよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-5
まだまだ暑い日が続きそうな今年の夏。最高気温が高い街として知られるここ練馬区の暑さ、はんぱではありませんよね。この時期気をつけなければいけないのが、熱中症。高い気温の中で体温調節が上手にできず、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節ができなくなることにより起こる熱中症は、重症になると死に至る危険もあるこわい病気です。 熱中症の症状はさまざまですが、基本的な対策をしっかり意識しておけば、まず問題はありません。 ● 休息、睡眠をしっかりとる ● 水分と塩分の補給を適度に行う ● 外で活動するときには帽子をかぶる ● 炎天下や、風通しが悪い場所での運動や作業は控える などに気をつけ、熱中症を防ぎましょう。 ところで、「暑さ指数」って、知っていますか?「暑さ指数」とは、人体の熱収支に係わる環境の4要素(気温、湿度、輻射熱、気流)を取り入れた指数のこと。熱中症予防のための指標とされています。
-
しみ抜きとは?クリーニング処理について
生活
ドライクリーナーワールド
ドライクリーナーワールド
2018-10-5
思い入れのある衣類、大事に長く着用したい。 そんなワードローブをよみがえらせる技術です。京都式のしみ抜き機を導入し、油性や水性のしみ抜きはもちろん、部分漂白や色補正まで行うサービスです。選任スタッフがお客様とのご要望をお聞きし、ご納得いただけるまで対処します。 【SR】 Stain Removal 有料しみ抜き加工のブランド名です。 通常のクリーニング処理では落としきれない、シミや汚れに有償にて対応させていただきます。油性処理、水溶性漂白処理に加え、熱源を使った部分漂白、染色補正、染め直し等、様々な技術でお客さまの大切なワードローブを蘇らせます。 ★ポイント・・2㎝角 1ヶ所につき ¥300 ★エリア・・襟・両脇・股下 1エリアにつき ¥1,500 ★オール・・衣類完全ケア ¥4,000 「古くなった食べこぼしの除去について」 時間の経過した汚れは酸化し黄ばみとなり、変色を起こします。変色してしまったシミは生地から離れません。そのシミに対処するには漂白剤と微粒な蒸気の熱でしみ抜きします。微粒な蒸気(蒸気ガン)により衣類のダメージを最小限に抑え、汚れのみを漂白しています。 最後に濯いでアルカリ分を中和します。 ※ドライクリーナーワールドのHPにて手順を動画で紹介しています! ↓↓↓↓ http://www.dry-world.jp/secret_814/special.html 「昔ついたシミの除去について」 生地に付いたシミが時間とともに酸化してゆきます。酸化した状態になると、もはやそれは変色です。しみ抜きではもうすでに落とすことはできませません。したがって、変色した生地の上から同色、または反対の色を乗せてゆきます。それによって、変色箇所を目立たなくさせるのです。京都の着物の技術をクリーニング用にアレンジした染色方法です。