/練馬区での台風に備えるための事前準備
台風は強風や大雨、高潮などを伴い、地域によっては浸水や土砂災害の危険があります。練馬区にお住まいの方は、以下のポイントを参考にして安全確保と被害軽減に努めてください。情報は気象庁や練馬区公式サイトなど信頼できる機関の発表に基づいています。
1. 基本的な心構えと行動原則
- 台風情報をこまめに確認する
気象庁や練馬区防災メール、テレビ・ラジオで最新の警報・注意報や避難情報を必ずチェックしましょう。
- 避難場所と避難経路の確認
練馬区内の指定避難所や洪水・土砂災害ハザードマップを事前に確認し、安全な避難ルートを家族で共有してください。
- 早めの避難判断
避難指示が出たら速やかに行動しましょう。特に夜間や暴風雨が激しくなる前が安全です。
- 屋外物品の固定・収納
ベランダや庭先の植木鉢、自転車、ゴミ箱など飛ばされそうなものは屋内へ入れるか固定してください。
2. 利用者ごとの個別ニーズへの対応
- 薬・医療用品
常用薬は最低3日分以上準備し、服用スケジュールも家族で共有しましょう。お薬手帳も携帯してください。
- 乳幼児用品(粉ミルク、おむつ、哺乳瓶)
最低3日分、多ければ1週間分程度を目安に備蓄。水不要タイプの液体ミルクも便利です。
- 高齢者向け用品(補聴器電池、流動食など)
必要な介護用品や補聴器用電池は多めに準備し、使いやすい場所にまとめておきましょう。
- アレルギー対応食
食物アレルギーがある場合は専用食品を十分な量確保してください。
- ペット用品
ペットフード、水、おむつ(必要なら)、リード、排泄物処理袋なども忘れず準備し、ペット同伴可能な避難所情報も確認しましょう。
3. 暑さ対策(夏から秋の台風シーズン)
- 熱中症予防としてこまめな水分補給を心掛けること。飲料水は多めに確保してください。
- 冷却シートや濡らして使えるタオル、小型扇風機など暑さ対策グッズを準備しましょう。
- 通気性の良い衣類と着替えも忘れず用意してください。
4. 防災グッズ・器具(自宅用と持ち出し用)の具体例と使い方、安全上のポイント
【自宅用】
- 飲料水:一人あたり1日3リットル目安で最低3日分以上。飲み水と生活用水を分けて準備することが望ましいです。
- 非常食:缶詰、レトルト食品、乾パンなど火を使わず食べられるもの。賞味期限管理も定期的に行ってください。
- 懐中電灯・ランタン:電池式または充電式。使用前には点灯テストを行い予備電池も準備しましょう。
- 携帯ラジオ:手回し充電式がおすすめ。周波数合わせ方法を家族で共有しておくと安心です。
- 簡易トイレ:凝固剤付きタイプが衛生的です。使用後は密閉して廃棄します。
- 救急セット:包帯、絆創膏、消毒液など基本的な医療品を揃え、有効期限切れにも注意してください。
【持ち出し用非常袋】
- 貴重品類(現金小銭含む、防水ケース入り身分証明書コピー、お薬手帳等)
- 飲料水500mlペットボトル数本
- 非常食(栄養補助食品等)
- 携帯電話充電器・モバイルバッテリー
- 懐中電灯、小型ラジオ
- ホイッスル(救助要請時)
- マスク・ウェットティッシュ等衛生用品
- 雨具(レインコート等)、防寒具(アルミシート等)
【安全上のポイント】
- ガスボンベ類は直射日光、高温多湿を避け涼しい場所で保管してください。また換気不良下で火気使用すると一酸化炭素中毒のおそれがありますので注意が必要です。
- ろうそく等火気使用時には周囲への引火防止措置と就寝前消火確認を徹底してください。
- 防災グッズは年2回程度点検し、不足品や期限切れ品がないかチェックしましょう。
5. その他注意事項
- 緊急連絡先リスト作成と家族間で共有すること
- ハザードマップによる自宅周辺危険箇所把握
- 台風通過後もしばらく河川増水や倒木落下物等危険がありますので不用意な外出は控えてください
---
情報参照元:
* 気象庁
* 練馬区公式防災サイト
* 内閣府防災情報
練馬区での台風の事前準備
Tweet











