練馬コンシェルジュ

練馬コンシェルジュのニュース
All news from
-

練馬の秋の味覚「江戸栗」スタンプラリー開催|練馬江戸栗プロジェクト2025
イベント
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-14
【練馬の秋の味覚!】練馬江戸栗プロジェクト2025 ~江戸栗スタンプラリー開催~ 練馬区が誇る秋の味覚「江戸栗」を、区内のお店と巡る秋の恒例イベント「練馬江戸栗プロジェクト2025」が今年も開催されます!地元の生産者、和菓子店、洋菓子店、パン屋、飲食店など、区内の多彩なお店が連携し、皆様を「江戸栗」の魅力あふれる食の旅へお誘いします。 ◆開催概要 本プロジェクトは、練馬区内で採れる風味豊かな栗「江戸栗」をフィーチャーした、地域一体型の食の祭典です。参加店舗を巡りながらスタンプを集めるキャンペーンが中心となり、地元の美味しいものを発見・満喫できる秋の恒例イベントとなっています。 https://www.nerima-kushoren.jp/evne/25151 ◆期間 2025年10月10日(金)~ 2025年11月30日(日) ◆場所 練馬区内 参加店舗 (和菓子店、洋菓子店、ベーカリー、飲食店など) ◆参加者だけの【2つの魅力】 1. 練馬産「江戸栗」を心ゆくまで堪能! 旬を迎える練馬産の栗「江戸栗」を、地元の名店が様々な形で提供。こだわりのスイーツ、パン、お料理など、秋の味覚を存分にお楽しみください。 2. 集めて当たる!豪華景品プレゼント 参加店舗で1,000円(税込)以上のお買い物をするとスタンプを1つ獲得。スタンプ3個で1,000円相当、6個で3,000円相当の景品にご応募いただけます。お買い物を楽しみながら、さらにお得なチャンスを掴みましょう! ◆参加方法 イベント期間中、参加店舗にて1,000円(税込)以上のお買い物をすると、スタンプがもらえます。 スタンプが貯まったら、公式サイトより景品にご応募ください。 参加店舗のリストやキャンペーンの詳細は、以下の公式サイトで随時公開されます。 ◆詳細 [練馬江戸栗プロジェクト2025参加のあわや惣兵衛 公式サイト] https://www.so-bey.com/nerima-edoguri-project/ ◆イベントの魅力 毎年恒例となっているこのプロジェクトは、地域のお店と皆様をつなぐ人気のイベントです。地元の「江戸栗」への愛情とこだわりが詰まった、温かい雰囲気をお楽しみいただけます。
-

練馬区の伝統と地域文化を楽しむ!「練馬まつり」と「照姫まつり」の見どころガイド
イベント
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-6
練馬区で楽しむおすすめのお祭り情報!人気イベントと見どころガイド 「練馬区のお祭りに参加してみたいけれど、具体的にどんなイベントがあるのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか。練馬区には、地域の歴史や伝統を感じられるお祭りから、家族みんなで楽しめるイベントまで、多彩なお祭りが開催されています。この記事では、練馬区で特に人気の「練馬まつり」と「照姫まつり」を中心に、それぞれの見どころやアクセス情報をご紹介します。 ★練馬区のお祭りの特徴と魅力 練馬区のお祭りは、地域コミュニティの結びつきを深めるとともに、多世代が楽しめる内容が豊富です。伝統的な神社祭礼やパレード、屋台など、多彩な催しが開催され、地元の文化を身近に感じられます。 - 伝統文化の継承 長年続く祭礼では、地域の歴史や風習を学びながら参加できます。 - 地域交流の場 地元の人々が一堂に会し、世代を超えた交流が盛んです。 - 多彩な催し物 太鼓演奏、各種パフォーマンス、飲食ブースなど楽しみが満載です。 【練馬まつり】 - 開催時期:毎年10月中旬 令和7年 10月 19日 (日) 10:00〜15:00 - 開催場所:練馬駅北口およびマロニエ通り周辺 (南町小学校・開進第二中学校・練馬総合運動場ほか) - アクセス: 西武池袋線「練馬駅」から徒歩すぐ - 見どころ: 練馬まつりは、地域最大級のお祭りの一つです。色とりどりの屋台や食文化が楽しめるほか、迫力ある太鼓演奏や楽しいステージイベントが魅力です。子どもから大人まで楽しめるワークショップやパフォーマンスも充実しています。 - 公式サイト: https://www.nerima-matsuri.com/ ★ お祭りに参加するときのポイントと注意点 - 最新情報の事前確認 開催日時や交通規制、イベント内容は公式サイトで最新情報をチェックしてください。台風などの悪天候時には中止や変更の可能性があります。 - 公共交通機関の利用推奨 お祭り当日は混雑が予想されるため、電車やバスなど公共交通機関の利用がスムーズです。周辺の駐車場は限られています。 - 服装と持ち物 季節に合わせた服装で、歩きやすい靴を履きましょう。水分補給も忘れずに。 - 子ども連れの安全対策 迷子防止のため、目を離さずに行動し、連絡先を書いた名札などを持たせると安心です。 【練馬まつり会場】 - 場所:練馬駅北口およびマロニエ通り周辺 - アクセス:都営大江戸線「練馬駅」徒歩5分、西武池袋線「練馬駅」徒歩約5分 - 公式HP:https://www.nerima-matsuri.com/
-

杉山雅子の世界観を体験!木と貝を紡ぐ企画展「木と貝でつむぐ」2025年10月開催
イベント
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-20
杉山雅子の世界観を体験!木と貝を紡ぐ企画展「木と貝でつむぐ」 2025年8月9日(土曜)から11月24日(月曜・振替休日)まで開催 「木と貝でつむぐ 杉山雅子のファンタジー」は、自然素材を使った芸術の魅力を存分に感じられる企画展です。杉山雅子さんが描き出す幻想的な世界観と、優しい風合いの木や貝の作品が一堂に会します。自然のぬくもりを身近に感じながら、心癒されるひとときをお楽しみください。 1. 企画展の概要と見どころ この展覧会は、2025年10月に開催される杉山雅子さんの代表作や新作を中心に、木と貝を用いたさまざまなアート作品を展示します。彼女のファンタジー世界を通じて、自然の温もりや神秘さを感じ取ることができる内容となっています。 【見どころ】 - 杉山雅子さんが丁寧に手作りした木製のオブジェや装飾品 - 貝の素材を生かした幻想的なアクセサリーや飾り - 静かな空間で楽しむ映像インスタレーションやインタラクティブアート 2. 展示作品の特徴と解説 杉山雅子さんは、木と貝の自然素材を組み合わせることで、夢幻的かつ温かみのある作品を創作しています。彼女の作品は、以下のような特徴があります。 - 自然に寄り添った手触りと柔らかな色合い - 日本の伝統工芸を感じさせる繊細なデザイン - ファンタジーや神話をテーマにした物語性の高さ これらの作品を通じて、見る人それぞれが自分の中の想像力を広げ、新たな世界へ誘われる体験を提供します。 3. 開催情報とアクセス 会期:令和7年8月9日(土曜)から11月24日(月曜・振替休日)まで 開催時間:午前9時30分から午後4時30分まで (注釈)開園時間は午前9時から午後5時まで 休館日:毎週火曜日(ただし、9月23日は開園し、翌日休園) 費用:無料 場所:牧野記念庭園記念館企画展示室(東大泉六丁目34番4号) 牧野記念庭園ホームページはこちら https://www.makinoteien.jp/exhibition/ ※詳細な情報や休館日については公式サイトでご確認ください。 4. 見学のポイントと楽しみ方 - 音やライトを工夫した展示空間で、作品の世界に没入できます。 - 作品に触れたり、写真撮影をしたりできるエリアもあります(一部制限あり)。 - 作家本人によるトークイベントやワークショップ(別途申込必要)も予定されています。 5. まとめと次のステップ 杉山雅子さんの木と貝の作品を通じて、自然の神秘と優しさに触れる素敵な時間を過ごしてみませんか?実物を見て感じる温もりと幻想に包まれる体験は、日常から少し離れた癒しのひとときとなるでしょう。 今すぐ公式サイトをチェックして、展覧会の最新情報や入場予約について確認しましょう。自然素材の魅力とアートの新しい世界を、ぜひこの機会にお楽しみください。
-

特別展「昭和100年 日常の風景―太田隆司ペーパーアートの世界―」
イベント
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-11
概要・見どころ 会期:2025年9月13日(土)~11月3日(月・祝) 会場:練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2階企画展示室(東京都練馬区石神井町5-12-16) 内容:太田隆司氏によるペーパーアート作品を通じて、昭和時代の街並みや日常生活などの風景を立体的に再現します。 昭和のとしまえんをテーマにした新作も初公開。 当時の写真資料もあわせて展示し、練馬に残る昭和の記憶をたどります。 会場・アクセス 石神井公園ふるさと文化館 西武池袋線「石神井公園駅」中央口から徒歩15分 電話:03-3996-4060 開館時間など 開館時間:9:00~18:00 休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、その後の平日が休館) ※9月15日、10月13日、11月3日は開館、9月16日、10月14日は休館 観覧料 一般:300円 大学生・高校生:200円 65~74歳:150円 中学生以下・75歳以上:無料 障がい者手帳等所持者および付添者1名は割引あり その他 会期中、ギャラリートークやワークショップも予定されています(詳細は会場サイト参照)。 昭和の記憶や日本の生活史・デザイン興味者にはおすすめの体験型企画です。 ★ふるさと文化館のホームページ★ https://www.neribun.or.jp/event/detail_f.cgi?id=202503161742103486


