新ネタ
テーマ
- すべて
- 新ネタ
-

江古田の街角が芸術の舞台に!第6回江古田まちの芸術祭開催
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-24
【秋の芸術に触れる10日間】第6回 江古田のまちの芸術祭 開催! 江古田の街角が、アートギャラリーに生まれ変わる。地域に根差したクリエイターたちが集結し、個性豊かな作品やパフォーマンスを披露する「第6回 江古田のまちの芸術祭」が、今年も開催されます。まちを歩きながらアートに触れ、新たな発見と感動をお楽しみください。 ◆開催概要 本芸術祭は、江古田地域全体を舞台に、多様なジャンルのアート作品展示や、地域ならではのイベントを展開する、地域密着型のアートイベントです。訪れる人々が、まちの日常風景の中に隠された芸術の魅力を発見し、クリエイティブな刺激を受けられる機会を提供します。 ◆日時 2025年10月25日(土) ~ 11月3日(月・祝) (10日間の開催となります) ◆場所 江古田地域内 各所(複数会場) ※詳細な会場マップや各会場での展示内容については、イベント公式サイトにてご確認ください。 ◆参加方法 イベントの内容により、鑑賞のみ、事前申込制、参加費が必要なワークショップなど、多岐にわたる可能性があります。 各プログラムの参加方法、参加費、詳細なスケジュールについては、必ずイベント公式サイトにて最新情報をご確認ください。 ◆参加者にとっての魅力 * 地域に点在するアート作品を巡りながら、まちの新たな魅力を発見。 * 普段は入れないような場所で、特別な展示やパフォーマンスに触れる機会。 * アーティストや地域住民との交流を通じて、まちの温かさを体感。 * (※もし実施される場合)ワークショップや体験型企画があれば、創造性を刺激する、実践的な学びや楽しい体験。 具体的な特典や、各会場での特別な企画については、公式サイトで最新情報をご確認ください。 ◆詳細・お問い合わせ 本イベントに関する最新情報、プログラムの詳細、会場マップ、ならびに最新のお問い合わせ先については、下記イベント公式サイトにてご確認ください。 [イベント公式サイトはこちら https://ekogei.org/ ※本告知はイベント情報提供の一環として作成されたものであり、イベント主催者ではございません。イベントの詳細、最新情報、および参加方法については、必ずイベント公式サイト等で直接ご確認ください。
-

練馬区の文化団体|地域の魅力を支える活動
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-14
★練馬区の文化団体を知りたい方へ~★ 第70回(令和7年度秋季)区民文化祭 が各文化団体により開催されます。開催日と開催場所を確認になりお出かけください。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kuminbunkasai.html 練馬区には多彩な文化団体があり、地域の伝統や芸術を守りながら、住民同士の交流を深めています。この記事では、練馬区で活動する代表的な文化団体や、その特徴、参加方法についてご紹介します。文化活動に興味がある方や新しい趣味を探している方に役立つ情報です。 参加メリット - 新しい趣味や技術が身につく - 地域住民との交流が深まる - イベント出演や展示発表など自己表現の場が得られる - 心身のリフレッシュと充実感 1. 練馬区の文化団体とは? 練馬区の文化団体は、伝統芸能から現代アートまで幅広い分野で活動しています。地域住民が主体となって運営されており、イベント開催やワークショップなどを通じて、文化の普及と交流を促進しています。 主な活動内容 - 伝統芸能(日本舞踊、茶道、華道など) - 音楽(合唱、邦楽など) - 美術(俳句、川柳、書道など) - 演劇・ダンス・バレエなど 練馬区文化団体協議会 加盟団体 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kuminbunkasai.html 2. 練馬区で注目の文化団体例 ★練馬区民合唱団 練馬区民合唱団は、多世代が参加できる合唱グループです。年に数回コンサートを開催し、新しいメンバーも随時募集しています。音楽好きな初心者も歓迎されています。 https://www.nerima-kumin-chor.info/ ★ 練馬区書道連盟 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kamei/syodorenmei.html ★練馬区華道茶道連盟 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kamei/sakado.html ★練馬区大正琴連盟 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kamei/taisho.html ★練馬区邦楽連盟 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kamei/hogaku.html ★練馬区民謡連盟 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/shogaigakushu/kyogikai/kamei/minyo.html などなど
-

練馬区の台風避難情報と事前準備のための安全情報
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-14
台風は強風や大雨、洪水、土砂災害などを引き起こす可能性があり、被害を最小限に抑えるためには早めの準備と適切な行動が重要です。以下に、練馬区の公式情報や気象庁の発表を基にした台風への備えをご案内します。 1. 基本的な心構えと行動原則 - 最新情報の確認 気象庁や練馬区の防災情報(公式ウェブサイト、防災メール、ラジオ等)で台風の進路や警報・注意報を常にチェックしてください。 - 避難場所・避難経路の確認 練馬区内の指定避難所や安全な避難経路を事前に家族で確認し、特に浸水や土砂災害が予想される地域では早めの避難判断を心掛けましょう。 - 屋外物品の固定・撤去 強風による飛散防止のため、自転車や植木鉢、物干し竿など屋外にあるものは室内へ移動するか固定してください。 - 停電・断水への備え 停電時でも生活できるよう懐中電灯や携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどを用意しましょう。 2. 利用者ごとの個別ニーズへの対応 - 医薬品・常備薬 持病がある方は最低3日分以上、多い場合は1週間分程度準備し、お薬手帳も携帯してください。 - 乳幼児用品 粉ミルク、おむつ、哺乳瓶など最低3日~1週間分。水不要タイプの液体ミルクも便利です。 - 高齢者向け用品 補聴器用電池、流動食や介護食、おむつなど必要なものを多めに確保しましょう。 - アレルギー対応食 アレルギーがある方は専用食品を十分な量準備してください。 - ペット用品 ペットフード、水、おむつ(必要なら)、リード、排泄物処理袋なども忘れずに。 3. 台風シーズン(夏から秋)における暑さ対策 - 温度調整:台風接近時でも蒸し暑くなることがありますので熱中症対策も重要です。 - 水分補給:飲料水は多めに確保し、小まめな水分補給を心掛けてください。 - 冷却グッズ:冷却シートや濡らして使うタオル、扇子などを用意すると良いでしょう。 ★ 室内でも換気が困難になる場合がありますので、高齢者や乳幼児には特に注意してください。 4. 防災グッズ・器具(自宅用と持ち出し用)の具体例と使い方、安全上のポイント 【自宅用】 - 飲料水:一人あたり1日3リットル目安で最低3日分。飲み水と生活用水は分けて準備しましょう。 - 非常食:缶詰、レトルト食品、乾パンなど火を使わず食べられるもの。賞味期限管理も忘れずに。 - 懐中電灯・ランタン:予備電池も含め定期的な点検と交換を行ってください。暗闇で使用時は周囲への配慮も必要です。 - 携帯ラジオ:手回し充電式または電池式。災害情報収集に必須です。周波数合わせ方法も事前確認しましょう。 - 簡易トイレ:凝固剤付き携帯トイレセット。使用後は密閉して衛生的に処理してください。 - 救急セット:包帯類、消毒液、常備薬等。使用期限切れには注意しましょう。 【持ち出し用非常袋】 - 貴重品類(現金、小銭、防水ケース入り身分証明書コピー、お薬手帳) - 飲料水(500mlペットボトル数本) - 非常食(栄養補助食品等) - 携帯電話充電器・モバイルバッテリー - 懐中電灯、小型ラジオ - ホイッスル(救助要請時) - 衛生用品(マスク、ウェットティッシュ、生理用品) - 防雨具(レインコート、防水ポンチョ) 5. 安全上の注意点 - ガスボンベ類は直射日光、高温多湿を避け涼しい場所で保管してください。また火気取り扱いには十分注意しましょう。 - ろうそく等火気使用時は換気と周囲への配慮が不可欠です。就寝前には必ず消火確認を行ってください。 - 定期的な防災グッズ点検(日付管理含む)で劣化や期限切れ防止につとめましょう。 6. その他おすすめ事項 - 練馬区ハザードマップで浸水想定区域等をご確認いただき、ご自身のお住まい周辺状況把握と避難計画作成がおすすめです。(練馬区公式サイト参照) https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/hazardmap.html - 家族間で連絡方法や集合場所について話し合い、不測の場合にも迅速対応できるよう準備しておきましょう。 情報参照元: * 気象庁 * 練馬区公式防災情報サイト * 内閣府防災情報
-

練馬区の神社と歴史を巡る:由緒ある神社の見どころガイド
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-14
練馬区の神社ガイド:歴史と見どころをわかりやすく解説します 東京都練馬区には、地域の歴史や文化を感じられる由緒ある神社が点在しています。この記事では、練馬区に実在する代表的な神社の特徴や見どころを詳しくご紹介し、初めての方から地元の方まで楽しめる情報をお届けします。神社巡りで心安らぐ時間を過ごしてみませんか。 1. 練馬区の神社の魅力と歴史 練馬区には古くから地域住民に親しまれてきた神社が多くあります。これらの神社は、地域の守り神としてだけでなく、季節ごとの祭事や伝統行事も盛んに行われています。自然豊かな境内や伝統的な建築物は、訪れる人々に安らぎと歴史の重みを感じさせてくれます。 - 伝統と現代が調和した落ち着いた境内 - 地域密着型の祭典や季節行事が開催される - 自然環境と街並みに溶け込む静かな空間 2. 練馬区を代表する実在する神社の紹介 ★練馬白山神社 住所:東京都練馬区練馬4-1-2 厄除け・方位除けなど各種祈願祈祷を受け付けています。ご祈祷は事前予約制ですので公式サイトで確認してください。境内には都内最大級と言われるケヤキの御神木があり、パワースポットとしても知られています。 公式サイト:https://nerimahakusan.or.jp/history/ ★石神井氷川神社 住所:東京都練馬区石神井台1-18-24 厄除けや初宮詣など様々な祈願を受付中です。予約不要で平日・休日ともに毎日受付しています。ただし厄除けの場合は本人来社必須なので受付時間に注意しましょう。地域でも有名な厄除けスポットです。 公式サイト:https://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/ ★氷川台氷川神社 住所:東京都練馬区氷川台4-47-3 災難除けや厄払いにご利益があります。御祈祷は完全予約制となっており、電話または直接社務所で申し込み可能です。静かな環境で心静かに参拝できます。 公式サイト:https://hikawadaihikawa.jp/ ★北野神社(大泉天神) 住所:東京都練馬区東大泉4-25-4 学問の神様・菅原道真公をお祀りしています。厄除け祈祷は完全予約制で受付時間も決まっていますので、訪問前に公式サイトをご確認ください。学業成就を願う多くの参拝者が訪れます。 公式サイト:https://otenjin.sakura.ne.jp/index.htm 3. 神社訪問時のポイントとマナー 初めて訪れる際にも安心して参拝できるよう、基本的なマナーをご紹介します。 - 手水舎(ちょうずや)で手と口を清めることから始めましょう。 - 賽銭箱へお賽銭(さいせん)を入れ、鈴があれば鳴らしてから二礼二拍手一礼で参拝します。 - 拝殿では静かに心を込めて礼拝しましょう。 - 祭事期間中は特別なルールがある場合もあるため案内表示等に従いましょう。 - 境内での写真撮影や飲食については禁止されている場所もありますので注意してください。 また、厄除けなど各種祈願については、それぞれ受付方法や予約要否が異なるため事前確認がおすすめです。 4. 練馬区の神社巡りを楽しむコツ ゆったりとした気持ちで散策しながら歴史や文化に触れることができます。 ・徒歩や公共交通機関(西武池袋線・東京メトロ有楽町線など)利用がおすすめです。 ・四季折々変わる自然風景も楽しみながら歩きましょう。 ・各神社で開催される祭典イベントの日程は公式サイト等でチェックするとより充実した体験になります。 ・周辺にはカフェや地元グルメ店も多いので休憩スポットとして活用してください。 まとめ 練馬区には歴史深い由緒ある実在する多彩な神社があります。それぞれ独自の魅力と伝統行事が息づいており、訪れることで日常から離れて心穏やかなひと時を過ごせます。この機会にぜひ足を運び、地域文化への理解と新たな発見につなげてみてはいかがでしょうか?次のお休みには気軽に練馬区の神社巡りへ出かけてみましょう。
-

練馬区のスポーツジム|ジム選びのポイント
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-10-3
「運動不足を解消したい」「筋力アップやダイエットをしたい」と考えている方にとって、通いやすいスポーツジム選びは大切です。練馬区には初心者から上級者まで対応できるジムが多数あります。 1. スポーツジム選びのポイント 練馬区でスポーツジムを選ぶ際には、以下のポイントを押さえると失敗しにくくなります。 アクセスの良さ 仕事帰りや買い物のついでに立ち寄りやすい駅チカやバス停近くのジムがおすすめです。 施設の充実度 筋トレマシン・フリーウェイト・スタジオプログラムの有無など、目的に合った設備があるか確認しましょう。 料金形態 月額制や都度利用など、自分の利用スタイルに合ったプランを選ぶことで無駄なく通えます。 ・24時間営業のフィットネスジムで好きな時間に通える・・・ ・全国どこでも使えるなど大手のスポーツクラブの会員プランが便利・・・ ・マシンの種類が多く、フリーウェイトスペースも充実・・・ など、最近はいろいろな営業スタイルのあるジムやスタジオ。 キッズが多めのスポーツジム、子供は入れないジムなども。 サウナやお風呂の設備の有無も検討条件ですね。 駐車場があるかないかで、雨の日など、車での通いやすさもポイント。 ・個別トレーニングに特化したパーソナルジム ・食事指導や生活習慣のアドバイスも受けられる ・短期間で結果を出したい など、個々の希望にそったスポーツジムを選ぶといいでしょう。 2. 練馬区のスポーツジムで始める運動習慣のコツ ジムは通い始めたばかりだと続けるのが大変に感じることもあります。効果的に習慣化するには以下のポイントを意識しましょう。 目標を具体的に設定する 「週3回通う」「5キロ痩せる」など、明確なゴールを決めるとモチベーションが保ちやすいです。 無理なく続けられるプログラムを選ぶ 初めての方は急にハードな運動をするより、ストレッチや軽い筋トレから始めるのがおすすめです。 友人やトレーナーと一緒に通う 励まし合う仲間や専門知識を持ったトレーナーの存在が、運動を継続する大きな助けになります。 まとめ 練馬区には24時間営業のジムからプールやスタジオが充実した大手スポーツクラブ、パーソナルジムまで幅広い選択肢があります。ご自身のライフスタイルや目的に合ったスポーツジムを選ぶことで、無理なく運動習慣を身につけられます。ぜひこの記事を参考に、練馬区でのスポーツジム通いを始めてみてください。健康的な毎日が待っていますよ。
-

【情報伝達を強化!動画を使った効率的なコミュニケーション方法】
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-26
効率的に動画で情報伝達!伝わるコツと活用方法を解説 「動画を使って情報を伝えたいけれど、どうすれば効率的に伝わるのか分からない…」と悩んでいませんか?動画は視覚と聴覚を同時に刺激できる強力な情報伝達ツールですが、作り方や使い方を工夫しないと効果が半減してしまいます。この記事では、動画を使った情報伝達を効率的に行うポイントや具体的な活用方法をご紹介します。 1. 動画で情報伝達を効率的にするための基本ポイント 内容をシンプルにまとめる 情報量が多すぎると視聴者が混乱してしまいます。伝えたいポイントを絞り、シンプルかつ端的にまとめることが大切です。 視覚的にわかりやすくする 文字や図表、イラストなどを効果的に使いながら、視聴者が一目で理解できるように編集しましょう。ナレーションと映像のバランスも意識してください。 適切な長さにする 長すぎる動画は集中力が続きません。目安として、情報伝達の動画は5分以内にまとめるのが効率的です。 2. 動画を活用した情報伝達の効率的な方法 効果的に動画を活用するために、具体的な方法を紹介します。 ① プレゼンや社内資料の代替に 文字だけの資料よりも動画にすると、説明がスムーズで理解度が高まります。要点を絞ったスライド動画や、実際の作業風景を撮影したマニュアル動画などがおすすめです。 ② ソーシャルメディアでの拡散 YouTubeやInstagram、Twitterなどのプラットフォームでは、短くインパクトのある動画が情報伝達に有効です。ターゲットに合わせて編集しましょう。 ③ 問い合わせ対応や教育に利用 FAQや操作方法を動画でまとめると、問い合わせ件数の削減やスタッフ教育の効率化に繋がります。 動画は情報伝達に非常に効果的なツールですが、効率的に活用するにはシンプルでわかりやすい内容、視覚的工夫、適切な長さがポイントです。また、目的に合った活用方法と使いやすい編集ツールを取り入れることで、情報伝達の効果をさらに高められます。この記事を参考に、動画での効率的な情報伝達にぜひ挑戦してみてください。 動画撮影依頼はこちら 映像クリエイターが、撮影から編集までワンストップで対応いたします https://www.nerima-news.com/News/view/neriosu/326
-

練馬区の自然と街並みを楽しむ!おすすめフォトスポット5選
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-26
練馬区のおすすめフォトスポット5選!自然と街並みを楽しむ撮影ポイント 「練馬区でインスタ映えするフォトスポットを探している」「自然やレトロな街並みで写真を撮りたい」と思っていませんか?練馬区には豊かな自然と歴史を感じさせる街並みがあり、初心者からカメラ好きまで楽しめる場所が揃っています。この記事では、練馬区のおすすめフォトスポットを厳選してご紹介します。 1. 光が丘公園:四季折々の自然が楽しめる広大な公園 光が丘公園は練馬区光が丘にある都立公園で、四季ごとに美しい自然が広がります。春は桜の花が満開になり、秋は紅葉が色づくため、自然の美しさを写真に収めたい方にぴったりです。広い芝生エリアや池もあり、のんびりした雰囲気の中で撮影が楽しめます。 2.石神井公園:水辺の自然が楽しめる公園 石神井公園は石神井公園にある都立公園です。三宝寺池、石神井池の二つの池を中心とした公園ですので季節ごとに様変わりする水辺の景色の写真が撮れます。 3. 練馬駅周辺の商店街:漫画やアニメにも出てくる街角撮影 練馬駅周辺には、漫画やアニメにも出てくる街角があります。練馬駅南側にある飲み屋街には昭和な雰囲気のレトロなお店も。 4. 稲荷山図書館:「昆虫図書館」として昆虫の本だけでなく、標本、生体までも展示。 西武池袋線石神井公園駅からバスで約15分。 土支田二丁目バス停下車。 5.大泉学園駅周辺 大泉学園駅周辺は、昔ながらの商店街やおしゃれなカフェが混在しているエリアです。カラフルな看板や手作りのディスプレイが写真映えし、スナップ撮影におすすめです。落ち着いた街の雰囲気を感じながら、温かみのある写真が撮れます。 まとめ 練馬区には、自然が豊かな光が丘公園や石神井公園、練馬駅や大泉駅周辺など、多彩なフォトスポットが揃っています。季節ごとに異なる表情を見せる場所も多いので、ぜひカメラを持ってお気に入りの一枚を撮影してみてください。あなたの写真撮影が楽しくなる練馬区の魅力をぜひ体感してくださいね。
-

練馬区のお寺巡りガイド:歴史と自然を楽しむおすすめ寺院とアクセス
新ネタ
練馬コンシェルジュ
練馬のおすすめニュース
2025-9-20
練馬区のお寺巡りを楽しもう!おすすめの寺院とアクセス情報 練馬区には歴史と趣きを感じられるお寺が点在しています。心を落ち着かせる場所や、地域の歴史に触れたい方にとって魅力的な寺院が多くあります。この記事では、練馬区の代表的なお寺とその特徴、アクセス情報について詳しくご紹介します。 1. 練馬区のお寺の特徴と魅力 練馬区には、古くから地域の信仰を支えてきたお寺が多くあります。多くは自然に囲まれた静かな環境で、散策や写経体験、季節の行事を楽しめる場所もあります。 - 歴史的な由来のある寺院 - 四季折々の風景や庭園の見どころ - 初心者でも参加できる供養や縁日行事 2. 練馬区のおすすめお寺3選 ① 光伝寺(こうでんじ)真言宗 静かな境内と樹木に囲まれたまさに癒しの空間です。年間を通じて法要や行事も開催されており、気軽にお参りできます。 本堂前に生育するのは区内最大のコウヤマキです。主幹が真っ直ぐに伸び、コウヤマキの典型である釣鐘状の樹形をなしています。数百年の樹齢と考えられますが、空洞などの腐食も少なく、樹勢は衰えていません。 住所:東京都練馬区氷川台3-24-4 アクセス:東京メトロ有楽町線「氷川台駅」から徒歩7分 練馬区ホームページ:https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/b1005.html 平成10年度区登録 ② 長命寺(ちょうみょうじ) 住所:東京都練馬区石神井台4丁目12-1 アクセス:西武池袋線「石神井公園駅」徒歩15分 ホームページ:https://chomeijinerima.com/ 長命寺は地元の文化財として親しまれています。お参りの他、周辺の自然散策もおすすめです。 ③観蔵院(かんぞういん)真言宗智山派 住所:東京都練馬区南田中4-15-24 アクセス:西武池袋線・練馬高野台下車徒歩10分 ホームページ:https://kanzouin.wixsite.com/mandala 年間通してイベントも多く、練馬区外からも人気のお寺です。 3. お寺の訪問時のポイント - 服装は清潔感のあるものを選びましょう。 - お線香やお花は持参しても良いですが、宗派によってルールが異なる場合があるため、事前に確認してください。 - 煩わしいことや迷惑にならないよう、静かな雰囲気を尊重しましょう。 4. 練馬区のお寺巡りを楽しむコツ - 事前に開館・行事情報を調べて計画的に行動しましょう。 - 複数のお寺を巡る場合は、徒歩や公共交通機関で効率よく回ると良いです。 - 写真撮影は許可されている場所でのみ行い、マナーを守りましょう。 まとめ 練馬区のお寺は歴史的な趣きと美しい自然が調和した場所ばかりです。心静かに過ごしたいときや、地域の文化に触れたいときに訪れてみてはいかがでしょうか。地域の方々との交流や、季節の行事に参加して、より深い思い出を作ってください。次のお休みの日に、ぜひ練馬区のお寺巡りを楽しんでみてくださいね。
-

祝・練馬区独立78周年 ごあいさつ
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2025-8-5
第77代練馬区議会議長の上野ひろみでございます。 本日、練馬区が独立78周年を迎えるにあたり、練馬区議会を代表してご挨拶を申し上げます。 昭和22年8月1日、練馬区の礎を築いた多くの先人たちの想像を超えるご努力、ご苦労により、悲願でありました板橋区からの分離・独立が成し遂げられました。練馬区の誕生を切に願っていた区民の方々にとって、大きな喜びに満ちた日であったことと思います。 以来78年、独立当時人口11万人余の農村地帯であった練馬区は、今や75万人の区民を擁する全国的にも有数の大都市へと変貌を遂げました。 練馬区がここまで発展したのは、区民と行政そして議会が手を携え、様々な課題に立ち向かい、困難を乗り越えてきたが故であり、多大な功績を残された先人の皆さまに、改めて衷心より敬意を表するとともに、深く感謝を申し上げます。 さて、昨今の区政を取り巻く状況はますます不透明さを増しています。 世界では、ロシアによるウクライナ侵攻が終結の兆しを見せず、また、米国トランプ大統領による関税等の経済政策が国際的な混乱を招いています。国内では、物価高騰による家計負担の増加や人手不足によるサービス縮小が国民生活に影響を与えています。将来を見据えると、少子高齢化に対応した社会保障制度の構築が急務であります。 こうした状況下においても、福祉・保健、教育・子育て支援、災害対策、公共施設の更新など、区民の日常生活を支え、安全・安心を守る取組を停滞させるわけにはいきません。 加えて、大江戸線の延伸等の都市インフラ整備、地域包括ケアシステムの構築、文化・スポーツ施策の充実等、練馬区の発展に向けた施策を進めていく必要があります。 私たち区政に携わる者は、練馬区の歴史を継承しつつ、区民福祉の向上と未来の発展に向けて責務を果たさなければなりません。そのためには、現状を的確に見極め、社会の変化を先取りし、旧来の発想にとらわれることなく、使命感を持って果敢に挑戦していくことが必要です。 練馬区議会は前川区長とともに、区民の皆さまの負託に応え、誰もが安心して心豊かに暮らせる未来を築くため、全力を尽くしてまいります。 結びに、区政への一層のご支援をお願い申し上げるとともに、練馬区のさらなる発展と区民の皆さまのご健勝を心よりご祈念を申し上げます。 ありがとうございました。 2025年(令和7年)8月1日 「練馬区独立78周年式典 練馬区議会議長挨拶」 より抜粋
-

練馬区でも地下水から基準値越えの化学物質PFASが検出された件
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2023-8-21
健康被害が懸念される化学物質「PFAS」が練馬区内の地下水からも検出されているのをご存じですか? 昨年の練馬区内の地下水の「PFAS」の値は暫定目標値を超えて77ナノグラムありました。 水道水ではなく地下水とのことですが、今後も環境省の調査に注目してきたいですね。 「PFAS]とは? 有機フッ素化合物全般を指す総称です。 人工的に作られた物質で、4730種類以上あると言われています。 発がん性やコレステロール値の上昇、免疫低下といった影響が懸念されるため環境省も調査を開始したのです。 環境庁は「PFOS、PFOAに関するQ&A集」及び「PFASに関する今後の対応の方向性」等についての指針を発表しました。 ★環境省「PFOS、PFOAに関するQ&A集」より 『環境省や都道府県等が実施した調査において、河川・地下水等の水環境で PFOS、PFOAの暫定目標値(50 ng/L)を超過する事例が確認されており、PFAS のうち特に関心が高い PFOS、PFOA については、住民の不安に寄り添い透明性を確保しながら適切な情報発信を行っていく必要があります 』 【環境省】2023年07月31日の広報発表 https://www.env.go.jp/press/press_01977.html 「PFOS、PFOAに関するQ&A集」及び「PFASに関する今後の対応の方向性」等について
-

グルテンフリーダイエットって効果あるの?
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-10-28
アメリカのセレブが発祥といわれているグルテンフリーダイエットが日本に紹介されたの10年ほど前でしょうか。 アメリカ英語ではDietは痩せるための方法ではなく、「●●食」といった食事法という意味で使うそう。そのため、本来はグルテンを消化できない病気(セリアック病)や、グルテンアレルギーの人のための食事法といった意味でグルテンフリーダイエットが広まったそう。 グルテンとは小麦グルテンのことで、小麦をこねた際に水と反応して粘り気を促します。小麦粉の粘り気は、もっちりした食感や、さらにはその膨らむ性質がふわふわとした柔らかい食感を生み出します。小麦に含まれるたんぱく質による粘りなので、もち米や里芋などの粘り気のものとは違います。実はグルテンは小麦粉以外にも乳製品、卵、牛肉やナッツ類にも少量含まれているので、本当のグルテンフリー食にすると食べられるものが極端に制限されてしまうようです。 さて、様々な食べ物に入っているグルテンを食べないとなると、必然的に食べられるものが無くなってしまいます。 グルテンフリーダイエットで食べられないメニューの一例をあげると、パン、うどんやそうめん、ラーメン、餃子、粉ものと言われるお好み焼きやたこ焼き、天ぷら、カレーなど材料に小麦粉を含むもの、パスタやピザ、マカロニなどの料理、ケーキやクッキーなどの小麦粉でできたお菓子全般。比較的カロリーが高く、外食としても一般的なメニューが多く、和食から遠いイメージを感じたのは私だけでしょうか。 小麦食・肉食が多い欧米に対して、日本では米が主食です。うどんなどの麺類やお好み焼きなどの粉ものの食文化は除外しますが、和食には比較的グルテンが少ないのです。ただし、お麩はグルテンそのものなので要注意。天ぷらの衣も小麦粉なのでグルテンを含みます。毎日の食事でお麩や天ぷらを食べるのでなければ、和食は健康的なグルテンフリーダイエットに最適な食事だと言えるでしょう。 実は一般的には、ごはんとみそ汁と漬物と豆腐や納豆などを毎食食べている人の方が健康的な印象です。ごはんは糖質が多い為太ると考えられていますが、アルコールを毎日とる人がご飯も一緒に食べるとなると太ることになるかもしれないし、なんであろうと食べすぎれば太るのは当たり前。食べすぎさえ防げば、本来、食物繊維の豊富なお米はヘルシーなのです。 さて、グルテンは中毒性があるともいわれています。言われてみれば、いつしか日本のパン食の比率が高くなっているのはそういったことが原因かもしれません。和食から欧米食への食文化の変化もグルテンフリーダイエットが日本で受け入れられた理由の一つでしょう。パンやピザやパスタやラーメン、ケーキやクッキーなどのお菓子を食べないということは、比較的高カロリーメニューを食べないことから自然と痩せていく。結果、ダイエットにつながるとも考えられるからです。
-

【東京都限定】令和3年1月~令和5年3月末誕生のあかちゃんに10万円相当
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-3-30
「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」は東京都の支援。 令和3年1月1日から令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんたちで、 出生日に住民票が都内にある世帯と 令和3年4月1日の住民票が東京都内にある世帯。 そして・・・ 令和3年4月1日~令和5年3月31日に生まれた赤ちゃんたちで、 出生日に都内に住民票がある世帯が対象です。 専用サイトにアクセスできるIDの載ったギフトカードが贈られてくるので、 QRコードから出産応援事業のサイトにアクセス。 支援金という現金支給ではなく、 10万円相当のクーポン(ポイント)がもらえるのだそう。 そのポイントを使って、 専用サイトで欲しい育児用品や子育て支援サービスがもらえる という仕組みです。 コロナ禍で、いつもより大変な思いや、 不安を感じている赤ちゃんを持つ家族にとって 10万円相当はうれしい支援ですね! アンケートに回答する必要があるけれど、出産応援サイトのIDをもらったら忘れずに利用しましょう! ミルクやオムツのほか、ベビーカーやチャイルドシート、家事代行なんてサービスもあるみたいですよ。 詳しく知りたい方はこちら 「東京都出産応援事業~コロナに負けない!」東京都福祉保健局 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussanouen.html ★対象家庭 ○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民票がある世帯 ○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票がある世帯 ★支援金という現金支給ではないのでご注意ください。 【東京都出産応援事業コールセンター】 TEL 0120-922-283 ★ギフトカードの配付についてはお住まいの区市町村にお問い合わせください
-

マイナンバーカード・直接申請できる証明写真機と出来ない証明写真機
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-27
練馬区光が丘の区民センター1階にある三吉工業さんの証明写真機からはマイナンバーカードの直接申請が出来ませんでした。マイナンバーカード対応となっているすべての証明写真機から直接申請が出来るのかと思っていたのですが、 そうではないようです。 証明写真機に貼ってるマイナンバーカードの証明写真情報をよく観察してみてくださいね! 「直接申請」出来る証明写真機の場合は、とってもラクなのでおすすめです! [株式会社DNPフォトイメージングジャパン] https://www.dnpphoto.jp/products/kirei/mynumber/ こちらの証明写真機「Ki・Re・i 」なら直接申請までできるようです。 [日本オート・フォート株式会社] http://www.pmi.co.jp/personal/mynumber/index.html こちらの証明写真機も直接申請までできるようです。 [富士フイルム株式会社] https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/photoprinting/photo-box こちらの証明写真機も直接申請までできるようです。 各、証明写真機のサイトでは、マイナンバーカードの直接申請が可能な証明写真機の設置場所が調べられるように マップがあるものもあるので、確認してみてはいかがでしょうか? ★練馬区役所内にある証明写真機は直接申請が可能とのこと。 本庁舎2階および東庁舎1階にあります。 利用時間および料金は下記のとおりです。 ●本庁舎2階 8:30~20:00(閉庁日を除く) 700円~ ●東庁舎1階 7:30~22:00(閉庁日を除く) 700円~ ※いずれも、マイナンバーカードの直接申請ができます(QRコードが印刷されている申請書が必要です)。
-

マイナンバーカードの証明写真のチェックポイント
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-22
マイナンバーカードの証明写真が原因で、折角申請したのに 申請内容不備という通知メールが来て、再申請になってしまうことがあるようです。 不適切な写真の例をアップしてみましたので、ご覧ください! 色々調べていると、マイナンバーカードの申請方法のなかで意外とおすすめなのが 「証明写真機で申請する」 なのかもと感じています。 おすすめポイントは、 写真がきれい!なこと。 納得のいくまで何回か写真を撮り直せること。 少し、お肌がきれいに処理してもらえること。 自撮りで証明用写真を撮ったら いつもは気にならない ほうれい線が・・・ 普段は気にならなかった 目じりのシワが・・・ なんとてことも!? このマイナンバーカードの証明写真って 実は、10年も変わらないんです。 20歳以上の人のマイナンバーカードの更新は10年後。 ある意味、10年前の私ってこんなに若かったのね~♪ と思えるようなちょっと自慢できるきれいな証明写真でありたい! ★証明写真機でのマイナンバーカードの申請時には、自分のQRコードのついた交付申請書が必要ですので、忘れずに持っていってくださいね!
-

マイナンバーカードの写真は10年間
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-21
マイナンバーカードには顔写真が載っています。 これ、 20歳以上は10年間の更新年まで変わらないそう。 20歳未満は5年更新。 でも、5年って赤ちゃんと5歳のこどもとは違いが大きすぎるのでは? と心配になってしまいました。 大人でも10年ひと昔・・・どうなのでしょう?変化ありすぎ?! そんなことは置いておいて、 とりあえず写真はきれいなものがおすすめ。 証明写真と言われてもきれいに美しく撮りたいですよね。 そんな方には証明写真機による申請方法がおすすめ! まずは、顔写真について サイズ (縦4.5cm×横3.5cm) ・最近6ヶ月以内に撮影 ・正面、無帽、無背景のもの ・裏面に氏名、生年月日を記入してください ・白黒の写真でも可 ダメな写真はこれ!スナップ写真はだめですよ! ・顔が横向きのもの。 ・無背景でないもの。 ・正常時の顔貌と著しく異なるもの。 ・背景に影のあるもの。 ・ピンボケや手振れにより不鮮明なもの。 ・帽子、サングラスをかけ人物を特定できないもの 注意 ■宗教上又は医療上の理由により、顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布などで覆う写真を使用する方や、乳幼児、障がいのある方又は寝たきりの方等、やむを得ない理由により適切な規格の写真を撮影できない場合 下記のいずれかのご対応をいただくことで使用可能とされています。 ・交付申請書の表面の氏名欄に理由を記載して、交付申請書を送付してください。 ・個人番号カードコールセンターに電話して、申請書IDを伝えます。 ※各市区町村の窓口で、マイナンバーカードの交付時にご事情を確認される場合があるようです。 顔写真が規格外(暗い、トリミングができない等)である場合や、顔写真以外の理由で不備となることもあるようですのでご注意ください。 ■アップロードファイル情報は以下です! ・ファイル形式 :jpeg ・カラーモード :RGBカラー(CMYKカラー等は不可) ・ファイルサイズ:20KB~7MB ・ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル ※画像編集ソフトで加工された画像などは、受付できない場合があります。
-

スマホ・パソコン申請 マイナンバーカード
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-21
パソコンやスマホからマイナンバーカード申請をしてみましょう! 1.QRコードの読込み 交付申請書に記載されているQRコードを読み込み、申請専用URLにアクセスしてください。 ***** 2.メールアドレスを登録 ・ 利用規約の確認 「個人番号カードオンライン申請」利用規約をお読みいただき、同意欄にチェックを入れましょう。 ・メールアドレス登録 申請書IDおよび、お手続きの際に必要なメールアドレスを登録します。 ・登録したメールアドレスにメールが届きます 登録いただいたメールアドレス宛に、メールアドレス登録が完了したことを連絡するメールが届きます。 申請情報登録のためのURLがあるので、そのアドレスにアクセス。 注意・メールアドレスを登録した端末と異なる端末、例えばスマホで申請専用URLにアクセスした場合、端末認証のために登録したメールアドレス宛に認証番号が届きます。 ***** 3.申請情報を登録 ・顔写真登録 届いた認証番号をスマホの認証画面に入力する。 顔写真登録画面にて顔写真をアップロードする。 ・申請情報登録 電子証明書発行希望有無、点字有無、生年月日を入力する。 ・申請情報登録完了 登録したメールアドレス宛に、申請情報の登録が完了したことを連絡するメールが届きます。 ***** ★申請内容不備のお知らせが届いたら・・・ 申請内容に不備がある場合、登録したメールアドレス宛に不備の案内をするメールが届きます。 その際のメールは電子署名を付与して送信されます。 ・再・申請情報を登録 ・顔写真登録 「申請内容不備のお知らせを受信」で届いたメールに記載されたURLにアクセスしてください。 登録したメールアドレス宛に認証番号が届きます。 届いた認証番号をスマホの認証画面に入力してください。 不備理由を確認し、新しい顔写真をアップロードしてください。 ・申請情報登録 電子証明書発行希望有無、点字有無、生年月日を確認。 情報を変更したい場合は入力内容を修正してください。 4.申請情報登録完了 登録いただいたメールアドレス宛に、申請情報の登録が完了したことを連絡するメールが届きます。
-

暗証番号は最大4つ必要?!マイナンバーカード
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-19
マイナンバーカードの申請も済ませて いざ!初マイナンバーカードの交付に行った際、 4つの暗証番号の入力を求められます。 わかりやすく言うと・・・ 1つのパスワードと3つ分の暗証番号・・・かな。 ★署名用電子証明書 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 (英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要) ★利用者証明用電子証明書 数字4ケタ ★住民基本台帳 数字4ケタ ★券面事項入力補助用 数字4ケタ 当日に焦らないように、前もって 忘れないパスワードと間違えない暗証番号を決めておくのがおすすめ! ●画像は政府広報オンラインより二次利用申請済です。 政府広報オンラインの特集「マイナンバーカード」はこちら https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/tsukurikata/index.html
-

マイナンバーカードを郵送で受け取れる窓口申請
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-18
4つの申請方法があるとご紹介したマイナンバーカードですが、 実は、どれもマイナンバーカードの交付には直接取りに行かなければなりません。 予約とはいえ、当日急な用事が出来て予約をキャンセルなんてこともあるかも・・・ とにかく諸事情があって取りにいけない方は、郵送でマイナンバーカードを届けてもらえる窓口申請もあります。 ただし、窓口申請ができる方は、 練馬区に住民票があり、初めてマイナンバーカードを申請される方です。 本人確認が必要なため、申請できるのは本人のみで、代理人による申請はできません。 また、申請時に暗証番号やパスワードを区役所の職員に伝えないといけないため、 一時的にでも、第三者に知られてしまうリスクがあります。 悪用は絶対にないとは思いますが、不安な場合は自分で暗証番号等を入力できる直接交付の方がいいでしょう。 ★マイナンバーカードの窓口申請の受付は練馬区役所のほか、 各区民事務所(練馬を除く)でも行っています。
-

マイナンバーカードのスマホ申請
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-15
マイナンバーカードの申請方法は4つ ・スマホから申請 ・パソコンから申請 ・郵送で申請 ・提携している証明写真機から申請 上記のうち、一番簡単な方法なのはスマホからの申請だと思うので スマホ申請をご紹介しましょう。 まず、用意するのは ・スマホ ・交付申請書(QRコードつき) ①スマホで顔写真を撮りましょう! ②交付申請書のQRコードを読んでアドレスにアクセス ③利用規約を確認し、受信可能なメールアドレスを入力します ④メールにきたアドレスにアクセスし顔写真登録へ ⑤顔写真登録後、入力確認をします ※ あらかじめ撮影しなくても操作中に撮影することもできます ⑥その他申請に必要な情報を入力 ・生年月日 ※必須 ・電子証明書の発行希望有無←マイナポイント取得や、コンビニでの書類申請には 有 で。 ・氏名の点字表記希望有無 ⑦申請完了 でも、まだ交付されません! ⑧概ね1か月で市区町村から、交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。 ➈必要な持ち物をお持ちになり、交付通知書(はがき)に記載された期限までに、ご本人が出向きます。 交付場所は、交付通知書(はがき)に記載されています。 ★必要な持ち物 □ 交付通知書(はがき) □ 「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けている方) □ 本人確認書類 □ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) ⑩交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、カードが交付されます。 ★申請しても、自分で取りに行かないといけないのですね。必ず期限までに取りに行きましょうね!
-

おすすめ!マイナンバーカード
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2021-1-15
マイナンバーカード。 あなたはもう持っていますか? いろいろなメリット、デメリットの話もあるけれど、 どうやら、将来的にはみんなが持つべきものの一つになりそうな感じです。 Q. そもそも「マイナンバーカード」ってなあに? A. マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のプラスチック製のカードです。 よく、薄緑色の紙製の「通知カード」と勘違いされてる方もいるようですが、別物です。 通知カードは令和2年5月に廃止されました。ただ、引っ越したり、名前が変わったりなどの変更がない人は以下のように利用することができるようです。 総務省のサイトでの回答によると・・・ 既に通知カードをお持ちの方については、通知カードの再交付や氏名、住所等に変更が生じた際の通知カードの記載の変更は行われませんが、当該通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として利用できます。 Q. マイナンバーカードって何のための作られたの? A. おもに、税・社会保障・災害 に対応しやすくするためと言われています。 Q. マイナンバーカードの番号を見せたら悪用されないの? A. これが実は一番気になるところですよね?総務省のマイナンバーカードのサイトによるとこのように回答されています。 マイナンバーを見られても、他人はあなたになりすまして手続することはできません。 マイナンバーを利用する手続では、顔写真付きの本人確認書類が必要なので、悪用は困難です。 Q. もし、マイナンバーカードを失くしたらどうなるの? A. これも気になるポイントです! 総務省のサイトによると、マイナンバーカードの一時利用停止の手続は次のとおりです。 ★万が一、紛失してしまっても一時利用停止が可能で、24時間365日対応。 ①マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にご連絡ください。 ②音声ガイダンスに沿って2番を押し、氏名、生年月日、性別、住所をお伝えください。 ③ご自宅以外で紛失した場合には、あわせて警察に遺失届を出し、受理番号を控えてください。 ④その後、お住まいの市区町村へ届出をし、マイナンバーカードの再発行の手続をしてください。 Q. マイナンバーカードのICチップにはどんな情報が入っているの?買い物履歴とかもはいってる? A. 総務省のサイトによると、以下のように回答されていました。 マイナンバーカードはお買物の際には使用しません。 国がお買い物履歴を収集・保有することはできません。安心してご利用いただけます。 ICチップ部分には、税や年金などのプライバシー性の高い情報は記録されていません。 健康保険証として使えるようになっても(令和3年3月開始予定)、 特定健診結果や薬剤情報がICチップに記録されることはありません。 ************************** 今回はこんな感じのQ&A方式にしてマイナンバーカードについて、主に総務省のサイトで調べてみました。 健康保険証としても使えるようになるマイナンバーカード。 今なら、マイナポイントで25%還元!5000ポイントがゲットできるチャンスも! 色々なマイナー(マイナンバーだけにマイナー!?)な情報も多く出ているので、マイナンバーカードの申請に消極的だったあなた! 今が申請にいいタイミングかも! マイナンバーカードの申請おすすめ情報でした!!! *************************** もっと詳しく知りたい方はこちら 「マイナンバーカードでマイナポイント」(総務省) https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
-

ねり丸のマスク 大好評!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2020-12-24
練馬区のかわいい~ゆるキャラ「ねり丸」マスク! 大人用も子供用も400円(税込) で発売中です。 練馬区の観光案内所にありますよ~♪ 観光案内所 ■産業・観光情報コーナー (練馬区練馬1-17-1 Coconeri3階 練馬駅中央北口すぐ) ■石神井観光案内所 (練馬区石神井町3-23-8 石神井公園駅中央口すぐ)
-

シャワー室完備の格闘技ジムが練馬区中村橋駅前にオープン!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
練馬区中村橋の駅前ビルの6Fに、格闘技ジムSerikenGym-セリケンジム-がオープン。 K-1、RIZINなどでレフリーを務めている芹沢健一さんが、初心者や女性、子供でも楽しく格闘技を始められるジムを一から作りました。 約1時間の体験トライアルは営業時間ならいつでも可能(要予約・1500円)。 トライアルではセリケンジムの雰囲気や練習内容を体験することができます。 トライアルについて、服装や持ち物についてはこちら https://seriken.com/question/
-

印刷が安い!気軽に利用できる地元の印刷会社
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-11
「手軽にチラシを作りたい!」「安いチラシを作りたい!」「すぐにチラシが作りたい!」と思ったことはありませんか?町内会や自治会のイベント案内、PTAの行事案内、お店のキャンペーン告知、塾や教室の生徒募集など、チラシが必要だと思ったら、地元の印刷会社を利用してみませんか! 株式会社ビジネスベースは、企業の方はもちろん、個人の方でも気軽に利用できる地元密着の印刷会社。少ない部数でも新設丁寧に対応してくれます! 『印刷の安さが魅力です!』 例えば、チラシが100枚と1,000枚以下の小部数でも、A4サイズ・片面・白黒印刷なら1枚5円。コンビニコピーの半額です!自分でコピーする手間も省けて仕上がりも綺麗。さらに、1,000枚以上印刷すると、なんと1枚3円!しかも1,000枚以上は、送料無料です!カラー印刷もA4サイズは1枚20円とお得です! 『対応が迅速、最短で翌日納品!』 原稿をお持ち込みいただくと、スタッフがその場で即対応。10分程度で1,000枚のチラシが出来上がります!また、午前中に原稿を入稿した場合は、当日出荷で翌日にチラシが届きます! 『手書き原稿でもチラシ印刷がOK!』 パソコンが苦手という方もご安心ください!手書きの原稿もOK!エクセル、ワード、PDFで作成したチラシの原稿も受け付けます。データー変換手数料は無料です! 「チラシを安く印刷しよう」と思ったら、地域密着の印刷会社「株式会社ビジネスベース」を利用しよう! 株式会社ビジネスベース http://www.businessbase.jp/ 練馬区中村北1-16-1 沢正ビル1F TEL:0120-176-126 e-mail:info@businessbase.jp
-

花束はプレゼントにおすすめ!江古田「花保(はなやす)」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
編集室
2018-10-10
江古田ゆうゆうロードにある、「花保(はなやす)」は、切り花専門店。「ビートルのある花屋さん」と江古田界隈で親しまれているお店。卒業、誕生日、発表会など記念日やお祝いで花束をプレゼントしたい方に、ぜひともおすすめした花屋さんです! 店先に並ぶ、かわいい花束はお値段500円。このサイズの花束は、余った花を集めて作るお店もありますが、「花保(はなやす)」は、違います。諸井店長は、お客様にいろいろな花を楽しんでいただきたいと、500円の小さな花束も、鮮度の良い花を使い、その季節にしかない花を組み合わせるそうです。 店内には、スタッフが作った1,000円の花束もいくつか置いてあります。「当店は、基本的にお客様のご希望をお聞きして花束を作りますが、お客様へ花の組み合わせを提案するつもりで、見本として作っています。ピンク系、オレンジ系など、同系色で揃えた花束や、旬の花を使い季節を感じられる花束などを作ります。」と諸井店長。もちろん、ご購入もできます。素敵な花束なので、お急ぎの方はぜひどうぞ! 卒入学や発表会などに、花束のプレゼントはいかがですか!お友達の家に遊びに行く時に花束を持っていくのも素敵ですよ!


