練馬区光が丘体育館のアクセスと特徴|地域スポーツ拠点【光が丘】

新ネタ

練馬コンシェルジュ

練馬のおすすめニュース

練馬区の体育館ガイド|施設の特徴とアクセス情報まとめ

「練馬区で運動したいけれど、どの体育館が良いのかわからない」とお悩みの方へ。この記事では、練馬区内にある代表的な体育館の施設情報や特徴、アクセス方法について詳しくご紹介します。スポーツや健康づくりに役立つ施設選びの参考にしてください。

1. 練馬区の代表的な体育館とその特徴

練馬区内には公営の体育館が複数あり、バスケットボールやバドミントン、卓球など多彩なスポーツに対応しています。主な体育館をいくつかご紹介します。

(1)光が丘体育館
住所:東京都練馬区光が丘4-1-1
最寄駅:
【都営大江戸線】光が丘駅A3出口から徒歩5分
【東武東上線】成増駅南口から西武バス光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫行・・・「旭町南地区区民館」下車5分
【西武池袋線】保谷駅南口から練馬区みどりバス光が丘駅行・・・「練馬光が丘病院」下車2分

特徴:屋内プールやトレーニングルームも備え、幅広いスポーツが楽しめる総合体育館です。
https://www.hikarigaoka-sp.com/hikarigaoka/

(2)総合体育館
住所:東京都練馬区豊玉北3-8-13
最寄駅:
【西武池袋線】
練馬高野台駅北口下車徒歩15分
練馬駅から「西武バス」成増町行-練馬総合体育館下車2分
練馬高野台駅北口から「西武バス」成増町南口行-谷原三丁目下車4分
大泉学園駅北口から「西武バス」練馬駅行-練馬総合体育館下車0分
【東京メトロ】
地下鉄成増駅近く「成増町」バス停から「西武バス」練馬駅行-練馬総合体育館下車0分
【JR】
吉祥寺駅から「西武バス」成増町行-谷原三丁目下車4分
【駐車場は有料です】
利用時間:午前8時30分から午後9時30分  
利用料金:最初の1時間200円。以後30分ごとに100円。
駐車場可能台数:139台(うち2台は障害者専用スペース)

特徴:柔道場や剣道場、相撲場、弓道場など武道に適した競技場のほか、エアライフル、卓球場、会議室を備えています。地域のスポーツ教室も開催されています。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/koen/taiku/sogo.html

(3)中村南スポーツ交流センター
住所:東京都練馬区中村南1-2-32
最寄駅:
■電車でのアクセス
西武池袋線・地下鉄大江戸線 練馬駅 徒歩15分
西武新宿線 都立家政駅 徒歩13分

■バスでのアクセス
練馬駅発
京王バス 中92 中野駅行 南蔵院バス停 徒歩6分
関東バス 南蔵院循環 練21 練馬駅行 中村南スポーツ交流センターバス停 徒歩2分

■自動車・自転車でのアクセス
駐車場・駐輪場あり

特徴:従来の区民体育館の機能に加え、多目的アリーナに収納式ステージと観客席を備え、講演会などのイベントを通じ、区民交流が図れるようにしています。 温水プールには可動床、歩行専用プール、ジャグジー、といった区民体育館では初めて導入した設備があります。
公式サイト:https://www.shisetsu-tds.jp/tokyo-nerima-nakamuraminami/



2. 体育館の利用方法と注意点

多くの体育館は区民利用を優先しており、事前の予約や受付が必要です。利用料金も施設によって異なるため、公式サイトや電話で事前確認をおすすめします。

・利用時間:基本的に午前9時から夜9時までの開館が多いです。
・予約方法:練馬区の施設予約システムや電話予約。
・料金例:一般の利用は1時間あたり数百円程度。詳細は各施設の公式サイトを参照ください。

3. まとめ

練馬区には多様なスポーツに対応した体育館が充実しています。最寄駅からのアクセスも比較的良好なので、どの体育館も気軽に利用可能です。スポーツや健康づくり、地域活動にぜひ活用してみてくださいね。詳しい利用案内は各体育館の公式サイトをチェックしましょう。

ぜひこの記事を参考に、ご自身に合う体育館を見つけて快適なスポーツライフをお楽しみください。

練馬区の体育館